
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A500
同メーカーのES7と迷ってA500を先日購入しました。(オンラインショップと)金額的に迷ったんですが9000円で地元の電気店で購入しました(高いですよね〜)。
使用して思ったことを簡単に(音感よくないんで音質的なものはよくわかりませんのであしからず)。
1、装着感はいいです。ES7は側圧強めってことだんたんでこっちに してよかったです。
2、主にテレビでスポーツや映画の観賞用なんでコードが長いのが よかったです。が、アンプがテレビの上に位置するのでコードが テレビの画面にかぶさってしまう・・・。盲点でした。アンプの 位置を考えなきゃ。
3、アンプのボリューム絞っててもヘッドフォンでは大きく聞こえ えるんだな〜とはじめて知りました。スピーカーで聞くと聞こえ にくいような音量でもしっかり聞こえるんですね。
4、音楽を聴いてないのでわかりませんし、まだ使用始めだし(慣 らしたら変わる・)、ソースの問題もあると思いますが低音が効 くタイプではない・・・のかな。あくまで今のところです。
初大型ヘッドフォンの使用感想でした。ここからヘッドフォンマニアへの道が・・・
0点

僕も今日買いました。僕の場合、以前にEC7とES7を購入し、所有しているのですが、買ってきたばかりで慣らしが終わっていないせいか、「こんなものか?」というような感じです。(慣らしが終われば変わるかも)
音楽、TV兼用で購入したのですがEC7の方が高域部分に潤いがあり、低域に関してはES7の方がパンチがあって力強さがあるように感じました。
全体的な印象としては少し乾いたかんじで低音は余韻が(ブーン)という感じで残る感じがします。慣らし後の音に期待という感じですね。
書込番号:4819943
0点

こんばんは。
いろんな機種で比較できるなんてうらましいです。
購入前にES7と迷っていて、ES7のほうの口コミで相談していた
とこでした。
お金に余裕ができたらES7も買いたいので、よかったらもう少し
ES7とA500の比較をお聞かせ願えたらうれしいです。
ちなみに慣らしは専用のCDを使ってます?
書込番号:4819993
0点

A500は疲れない音鳴らすんで、ノリを求めるにはあまり向かないところはあるかと。
歯切れが若干悪いんで、楽しい刻みを聞きたいなとか思うと、ちょっともっさり感が出る場合はあるかと思う。
生音系の静かな音楽とかに結構向いてるので、打ち込み系よりはそういう極を聞いてみるのも手ですよ。
あとまあ、だらだら流し聞きするには適度な解像度もあって、その割りに疲れない音だしなかなか良いんじゃないかな。
書込番号:4820047
0点

ヘッドホン廃人さん、こんばんは。
ES7の板に続き、ご意見ありがとうございます。
これからA500で聞き込んで見たいと思います。
自分自身初めての密閉型だったんで、2品目を購入して
初めて違いが分かってくるんでしょうね。
書込番号:4820079
0点

>ちなみに慣らしは専用のCDをつかってます?
<いえいえ、手もちの普通のCD使ってます。
>生音系の静かな音楽とかに結構向いているので、打ち込み系よりそういう曲を聞いてみるのも手
<僕の場合、そのての曲を聴くときは、うるおい感を求めるのですがこのヘッドフォンの場合、EC7と比べた場合、少し乾いた感じがしますね。
僕の場合、売る側の人間でもあるのでよく、メーカーの営業さんと会うのですがやはり、ハウジングの材質が違うだけで音質が変わるそうなので、やはりその違いもあるのかなと。
あと、慣らしにかかる時間もこちらのほうが少し短いかも。実際少しこなれてきた感がありますし。
EC7とES7は慣らしが終わるまでの一週間以上かかり、とくにES7は2週間以上かかりましたね。
書込番号:4823577
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-710SL
店頭で小さく畳める事にひかれて買いました。もうかれこれ40時間は使ってるのでここらへんで書かせていただきます。
やはり小さく畳めるのはいいのですが、しょっちゅう畳むと壊れそうな感じです。
音に関しては賛否がわかれそう。
全体的に高音が痛いです。篭りはあまり感じられないですが、低音は案外でます。
原音に忠実に再生というのはまったくできませんが、曲調によってはなかなかノリがよくなると思います。
たまにPX200に似てると言われてますが、中高音寄りだからという解釈程度に受け止めた方がよいです。
価格が半分なだけあってそれなりです。
個人的には、この価格帯に他にこれだけ小さく畳める製品はないですし、その点だけで買ってよかったと思ってます。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES5
皆さんのおっしゃる通り音はしっかりしていますね。
音質最優先で買ったので満足していますが、やはり耳は痛いです。
でも何度か当たる位置を変えれば長時間装着も可能です。
それと音漏れもですね。満員電車の中では使えないですね。
外ずさねば。首にかけたら首輪にもなります。ハハッ。
コネクション部分などもしっかり作られていて感心しました。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500
ソニーMDR―Z400からの買い替えです。
主にコンポ(オンキョーX―UN9)でMD、CD聞くのに使います。
ポータブルMDにもソニーのインナーイヤータイプを使っていたのですが、音がこもった感じがイヤでオーテクの耳かけ式に変えて気に入ったので買い替えることにしました。
A500と迷いましたが、こもった感がイヤならオープンエアの方がいいかもと思いAD500にしました。
装着感はとっても軽く締め付け感まったく無し、耳を全部覆ってくれるので2時間使用し続けても耳たぶ痛くなりませんでしたp(^^)q肌ざわりも心地良いです。
素人ですが音質は自分なりには低音も思ったよりボヮンって感じで好きです。カタログの文言そのままスカッと抜ける感じです。
MDのLP4モードで録音したのでも問題なかったです。CDではボーカルが近くて耳がこそばゆいくらいでした(>_<)
買い替えて良かったです。
店員が音楽やってないなら高くても5千円ので十分。値段と音は関係ない、とか二日酔いの呼気で言うのでヘッドホンに詳しいのか〜と思ってそれぞれの違いとか質問したら、カタログないんだからわかるわけないでしょう?と言われました。すごい接客でした。
素人にAD500はもったいないんでしょうか…(T_T)
0点

モバイル向けの再生装置は概して再生音はしょぼいです。
ポータブルCDプレーヤでも大して変わりません。
個人的にはヘッドフォン・アンプを足したら\5,000のヘッドフォン
でも\3,000のイヤホンでもそれなりの高音質で聴けると思う。
ここらはヘッドフォン・アンプにも因るけど、、、
あとはソースの元音質が最も大きな要素です。
書込番号:4790592
0点

5000円で十分って気はしないかも。
たとえば折りたたみで満足いく品は難しいはず。
大きいものは、情報調べたり探さないとダメ。
中高音域をうまく処理して篭りっぽく聞かせない、もしくは低音域強調型が極端に多いのも特徴で、色付けでうまく聞かせるものが多いです。
また、このクラスだと低ビットレートの圧縮音源でもそうじゃなくてもあまり関係ないモデルが多いかな。(あまり判別できないので)
6000〜10000円にひとつの山がある気がするので、ここが分水嶺だと感じています。
書込番号:4792780
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-DJ100
家でMDコンポで聞くときのために買ってみました。
値段の割りには音も良くていいです。
ある程度周りの音も消されるのでまあ納得です。
ただ僕は勉強したりする時眼鏡を付けるので
多少耳が痛いこともあります。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD212 Pro

私はSENNHEISERやGRADOのほうが業とらしい音造りしている
と常々思ってますが。
特に高域帯などは好き嫌いの分かれる部分でしょう。
一番フラットでクセのないのは国産のモニター向けヘッドフォン
です。
Audioケーブルでも国産ほどクセの無いものはありません。
書込番号:4778546
0点

秋葉原のオーディオの店で聴いた後に数件の店員にも
聞いたが、全員クセがあると言ってたぞ。
クセが自然なんてあるはずがない。
別に音質は云々言わないが、クセと感じたのは私を含め
年中ヘッドフォンやらオーディオを売る人計3人が同じ意見
なんだよ(笑
ダイナ5555、テレオン、ラジオ会館の4Fの木村無線の隣の
おばさんも言ってた。
自然な音の代表は間違いなく\15,000オーバーのAudio-Technica
の製品です。
低域にクセがあるのがAKGとSONY製、高域にクセがあるのが
GRADOとSENNHEISER、Ultrasone。
書込番号:4778885
1点

ああ、GOODBOYS氏は元よりクセのある人間だから、
クセが自然に聴こえるんだとだけ言って置く=悪い意味じゃない。
好みにクセのある輩はクセをクセと感じないもんだよ。
書込番号:4778887
0点

212は結構低音ぶわっとしてた気はします。
重い低音ではないんだけど、柔らかくても低音の量が多いとダメな人にはちょっと勧めるのためらうなあ。
書込番号:4778911
0点

結局癖癖って自分の好みを基準にしていってるだけでしょ?
あんたもその店員たちも。
書込番号:4778948
0点

もしかして満点氏は歌手の肉声や楽器の音色をきいたのかな?それならわかるけど
書込番号:4779299
0点

PX250とPX100、イヤホンもSENNHEISER持ってたよ。
個性のことをクセと表現しているんだけど、個性が強いほう
だと言いたいだけです。
GRADOもそう。
海外プランドのものは比較的個性が強く出ます。
ここらが好みの分かれる点。
BOSEもそうでしょ??
SENNHEISERはひと通りのを何か試聴した際に自前ので聴いたけど、
どれも同じ個性を感じた。あの高域の個性です。
私はヘッドフォン・アンプかますからケーブルの個性がまず
最重要で、ヘッドフォンそのものは無個性に近いものが合う
と言える部分もあります。
聴いたのはヴォーカル系とグループ系のインストだけど。
音質は確かに一線を越えた良さはあるよ>>\30,000オーバー
になればだけど。
書込番号:4780091
0点

全然回答になってませんよ。
何も知らずに聞いてる人はそれが普通と思っているのだから。
個性というものは原音があってはじめてうまれるんでしょ?だからあなたは原音(肉声、楽器)を聞いたことがあるんですか?
あなたの普通は愛用のヘッドホンのことじゃないんですか?
書込番号:4781948
0点

↑
だから個性のも好みがあるとだけ言ってるだろう、、、
SENNHEISERは私の環境だと個性が強いのが裏目に出るだけ
で、好きな人は買えばいいと思うよ。
GRADO-225だって3日しか使わなかったほど好き嫌いが強いから、
ここはしょうがないでしょ??
それと原盤の元音なんて誰も知らない世界だよ。
プロのレコーディングを知ってれば解るけど、マスタリングで
ほとんど元音が変わっている。
さらにその前のMixでもってコンプかけたり、リミッター入れ
たりするから、大元の音は残らないです。
SENNHEISERの製品はクラシックかNewAge系のロックが好きな
人は合うよ。
私のようなグループ系好みの人は低音が不足するし力感が
ないので好まない。
書込番号:4782750
2点

癖ってのも難しいからこういうところであまり突っ込んだ論議するものじゃないかと。
それに、たとえば癖が無いフラットってのもひとつの特長なんで、ものの見方が違うだけでもいくらでも堂々巡りの話じゃないかな。
第一、自己の意見を通す場じゃなく、むしろ他人に役立ててもらうって場じゃないかと思うですよ。
ああ、こういう考え方や見方があるんだなってことで十分かと。
書込番号:4783093
2点

国産品を基準にすれば外国産品はクセがあるように聴こえる。
外国産品を基準にすれば国産品はツマラナイ音に聴こえる。
STAXも国産品で当てはまる。
文化も違えば、音も違う。
天候も違えば、音も違う。
カリフォルニアにはカラッとした音が似合う。
ロンドンはジメジメした音が似合う。
アメリカだったらビートルズは誕生しなかった。
イギリスだったらマイケルジャクソンは現れなかった。
日本だって演歌しか生まれなかったのよ。
書込番号:4783395
1点

で、続き。
日本は昔、主に演歌ばかりを放送してたもんですから
NHKだと思うがダイヤトーンのスピーカーを作られたのが
日本のモニタースピーカーの歴史の始まり。
その流れから多くの国産モニターヘッドホンが誕生した。
演歌とモニターはすごく合いますよ。www
書込番号:4783526
1点

↑
いや、素晴らしいですね、流石にこれは正論かと。
クセと言うと悪く言ってる様に取られるのかも??
個性と言うと良く取られるのかな??
特徴と言えば一般論的な言い方として取られる。
私の中にこの基準があるくらいだから今後はクセ>>特徴と
言い換える様にします、、、
書込番号:4784161
0点

投稿スタイルが対象を褒める為に、他者を貶めるから、このようにスレが荒れるのです。
参考にしなくちゃ(笑。
関係ないけど、私も最近と言うか昨日ヘッドホンを買いましたよ。
”わざとらしい音作りの国産メーカー”ですけどね(爆笑
私も以前オーディオには凝っていて、それなりのオーディオ装置を持っていますが、外国産はスピーカー以外国産製品ですね。
歪みがなく、自然な音質過ぎて、私のような若造には使いこなせない気がするので、海外製品は敷居が高いですね。
書込番号:4823803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)