
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2005年12月22日 21:31 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月22日 20:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月22日 22:59 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月18日 10:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月22日 23:10 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月14日 05:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-RF5000K
MDR-RF5000Kを買いました。MDR-DS6000とかなり迷いましたが、冷静に考えてみると5.1chソースの物をほとんど聴かない事に気付きこっちを買いました。
PCやiPodとかの音を主に使う方はこちらの方が安くて良いと思いました。
他の部屋まで電波が届くのが便利過ぎです。
トイレでも使えました。
http://digitalkaden.blog17.fc2.com/blog-entry-58.html
MDR-RF5000Kの写真とかちょっとしたレビューを書いてあるので、よろしければ見てみて下さい。
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD200
初めてのヘッドホンで、想像していたよりもコモッテルナーと思っていたのですがつかっているうちにエージングが進んでいい音になりました。音の傾向としては低音ブーストという言葉がそのまま当てはまるかと。少し低音がうざいな〜と感じるときもありますが、基本的に迫力があり音楽だけでなく、映画、ゲームとの相性もいいです。この価格でなかなかいい仕事していると思います。
0点

今の時期はヘッドフォンもいいですね。
でも、春先から夏場は暑いので使う気にはなれません。エアコンをガンガン利かせた部屋なら別でしょうけどね。
あと、この製品の耳部分に当たるパッドがどういう材質か知りませんが、私のは2年もしないうちにポロポロ剥げてきたので、適応品があるかしりませんが、カバーなどをつけたほうがイイかもしれませんね。
とにかく夏場は使えません(^^;
書込番号:4676536
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort
以前からATH−EC7を使用していたのですが、低音が物足りないと感じ、店頭で視聴した結果この商品を購入するに至りました。
ATH−EC7は低音が苦手とはわかっているのですが、やはり低音を比べるとTriPortの方が格段によいです。
それに加えて、高音域もATH−EC7に負けないぐらいだと思います。
それから、装着感は最高峰かなと思いますw
今までよい点を書きましたが、問題点をあげるとすればコードの長さですかね・・・
自分はgigabeatを使っていて、通学時には胸ポケットに入れながら聴いているのですが、とにかく・・・コードが長い!!
なので今後はコードを巻きつけるやつなどを購入しようかなと思っています。
最後に、俺の意見としてはこの商品は買っても損はしないと思います。
低音域から高音域までしっかりとだしてくれる万能型だと思いました。
0点

>なので今後はコードを巻きつけるやつなどを購入しようかなと思っています。
そんなものBOSEにもらえばいい
書込番号:4675621
0点

販促用に用意いていたらしいですが、もう残っていないとのことです。
本国では要望が無いのでこの仕様になっているみたいですが、日本ではこの手の問い合わせが多く、コード自体を短くすることを検討しているようです。
ただ、あまり小さいものに巻きつけると音質に影響が出るので注意してください。
私はPowerSupportのCG-11 コードギャザーというのを使用しています。
これはあまり音には影響が無く、かさばらないので、候補に入れてみてはいかがでしょう。
書込番号:4676897
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
murauchiの予約販売で購入、会員価格で26,799円でした。
発売日に到着したので、早速使用しています。
既にソニーのMDR-DS6000を持っており、現在はこのMHP-AV1と併用している状況です。まず始めに気になっていた(心配していた)、この2機を同時に使ったらどうなるかですが、とりあえず問題は無いように感じてます。
発売前からの情報通り、DS6000にくらべ入力・出力の端子が多いことは便利だと思います。エフェクト機能は無い(DS6000はミュージック・シネマモードがあります)ので、そのままの音で聞くしかないようです。ただ、MHP-AV1には通常のヘッドホン(2チャンネル)を5.1chヘッドホンかのように聞こえさせるモードが一応付いてます。イヤーパッドは確かにちょっとチープに感じますね、締め付け具合はDS6000よりは固めです(というかDS6000が緩め)。あと気になるのは、説明書を読む限り乾電池が使えないようです、DS6000は充電池でも乾電池でもOKなのですが、この点は結構気になるポイントだと思うのですが…
デザインに関してはこれは好みだと思われますが、DS6000の方がスッキリはしています。それと音量調整の方式がMHP-AV1はボタン式でDS6000がダイヤル式なのですが、ヘッドホンをした状態ではダイヤル式の方がやりやすいですね。あとはフル充電までの時間がDS6000に比べ遅い(その代わり連続使用時間は長い)ですね。
肝心の音質に関してはもう少し聞き比べてからまたレポートしたいと思います。
0点

カムランの独り言さん、こんばんは。
本日購入したばかりですが、
>あと気になるのは、説明書を読む限り乾電池が使えない
>ようです、DS6000は充電池でも乾電池でもOKなのですが、
>この点は結構気になるポイント
説明書みたら充電完了まで6時間もかかると書いてあったので、
せっかく買ったのに半日おあずけでというのは待ちきれず
すぐに使用したかったためアルカリ乾電池で使用してますが問題なく使えてますよ。 間違って充電しない限り壊れることはないでしょう。
本体にセットすると自動的に充電が始まる機能の為、
メーカーとしは間違って乾電池使用中に充電されて事故が
起こる危険性があるので説明書で乾電池使用不可と書いて
いるのではないかと思います。
書込番号:4718156
0点

さびまっくすさん、こんばんわ。
乾電池の使用に関するレポートありがとうございます。
たぶん大丈夫(乾電池でも)なんだろうとは思って
ましたが、DS6000も併用して使っていると、ソニーの
説明書は乾電池でもOKとなっていて、オンキョーは
そんなことはわざわざ明記することでは無い、と言わんばかりに
何も書いていないので、なんとなく不安になってしまった次第です。
書込番号:4718678
0点

カムランの独り言さん へ
こんにちは!ソニーのMDR-DS6000とMHP-AV1と併用してみてどちらの音質がよいと感じましたか?
今どちらを購入するかすごく迷ってます・・・
ドルビーヘッドホンのあるなしで音が変わるならこちらにしたいのですが、なくても5.1には対応しているため、安いMDRでもいいかな・・・と今は考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:4736224
0点

h価格hさん、こんばんわ。
MDR-DS6000とMHP-AV1のどちらが“音質”が良いかですよね。
あくまで私見として言わせてもらいますと、結論から言いまして
『MHP-AV1』です。
購入した順番として先にDS6000、後からMHP-AV1になるのですが、
DS6000だけの時には映画などを観るときに“シネマモード”に
して聞いていて、非常に満足していたのですが、MHP-AV1でも
聞くようになったら若干ですがDS6000の音質の方が“人工的”に
感じるようになりました。仮に重い軽いで表現しますと、DS6000
は軽くMHP-AV1は重いという感じでしょうか。
何人かの友人にも試してもらったのですが、同じ意見でした。
ただ、明らかに差があるかと言われれば、それは無いと思います。
ちなみに安いMDRでもということですが、社内の視聴ルーム用に
MDR-DS3000(赤外線)を購入したのですが、このタイプと
DS6000またはMHP-AV1などとは、それなりに差は感じます。
書込番号:4743625
0点

カムランの独り言さん、おはようございます!
ドルビーヘッドホンの効果は大きいんですね・・・
ありがとうございました!
書込番号:4744765
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort
開封直後、音の印象は最悪。低音はぶよぶよ、高音はしゃりしゃり、音像はユニットにへばりついた状態で音場感もなにもあったもんじゃなく、これは30日以内返品OKのお世話になりそうな予感さえしました。
ところが、その後一晩ホワイトノイズで約15時間エージングを行っただけで大変身! その後3日間弦楽器の独奏を中心にエージングを進めました。 結果、高音のしゃりしゃり感、低音のぶよぶよ感は影を潜め、音像も頭の周りで定位し、全体的に情報量も激増。 確かに2万円に対するコストパフォーマンスは高いとは言えませんが、この装着感の良さは他の機種では味わえないものがあります(常に肌に密着しているものですから、音質と並んで重要ポイントだと思います)。
それから、私には皆さんがコメントされているような低音強調のサウンドではないように感じます。BOSEということでもっと色付けされた音を予想していたのですが、余計な色付けはせず、それでいて倍音はきっちり再現する意外とナチュラルなサウンドを聞かせてくれています。クラシックのフルオーケストラ中心の私にとってはうれしい誤算と言えます。 低音をボカスカ増強、高音をキンキラ色付けのサウンドがお好みの方にはお勧めできません。
ただ、通勤時iPod nanoで使用していますが、iPod nanoの音の悪さが露呈してしまって、ポータブルプレーヤの買い替えを考えざるを得ない状況になっています(そこそこのグレードのホームオーディオでTriPortをお聞きになればソースの情報をダイレクトに伝えてくれるクオリティの高さが実感できると思います)。
最後に一言。延長コードを付属品でつけるのなら、この長ったらしいコード(1.9m)なんとかして欲しい!!
0点

どこかで、エンコーディング(AAC)のレートを上げてiPodに入れたら、音質がとても良くなったという書き込みを見たことがあります。
書込番号:4675863
0点

くま之助さん アドバイスありがとうございます。
その機能ってiTuneの機能でしょうか。
自分なりに調べてみようと思います。
書込番号:4676922
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PX100
本日PMX100を買いました。
さっそく使用しているのですが、気になった点がいくつかありましたのでご報告します。
まずネックアームが私には大きすぎて装着時にかなり首の後ろにでっぱり、首とのフィット感もあまりよくありません。
次に片だしコードはいいのですがアームの付け根の左右に細いコードが使われていてかなり気を使いそうです。
この辺は、PX100の装着感が非常に良かっただけに残念です。
でも髪型を気にしなくて良いのは大きなアドバンテージです。
購入を検討されている方は、必ず現物を確認される事をお勧めします。
なお音質に関しては、さすがにゼンハイザ−は音のまとめ方がうまいと思いました。またオープン型ならではの高音のヌケも満足です。
私は他にB&OのA8やオーテクのES5も使用していますが出番が減りそうです。
0点

量販店にも次第に出回ってきてるようですね。
私が狙っているのはPMX200のほうですが、今度試聴しにいこうと思っています。ネックアームは大きめですか。
書込番号:4664478
0点

ネックアームの大きさは他のメーカーの物とあまり変わらないのですが、形状がストレートである事と、アームがヘッドホンの外側を回る構造のために、かなりでっぱっていますので、襟に引っかかる事があります。
また耳にかけるフックが細いので長時間聴いていると、まずここが痛くなってきます。
でも、バックアームタイプの中では、かなり音は良い方だと思いますので、音漏れが気にならなければPMX100が、気になるならPMX200がおすすめです。
息子が勝手にA8を使っているので、オーテクのEC7を買わせについていったのですが、ES7やBOSEやPX100.200等を遊び半分に聴いているうちに、これが一番気に入って、ついでに買ってしまいました。
息子は最近PMX100にも熱い視線を送っているので奪われないように気をつけています。
書込番号:4671199
0点

この書き込み見て、ネックバンド型出ていることを知って、買ってきました。といっても200の方ですが…。デザインは確かにPMX100の方が断然いいんですが、自分は通勤中に聴くことが多いため、どうしても音漏れが気になったので。そういう意味では、フィリップスのネックバンド型・ノイズキャンセリング機能付の新製品も気になったのですが、あまりに実物がブ厚い(KOSSのほどではないけど)のと、コードについているスイッチが大きく(ゼンハイザーのほどではないけど)電池をいれる分かさばるなぁ、と思いこちらにしました。
結果としては、まだ買ったばかりなので大したことは書けませんが、PX200のネックバンド型、という製品なので、PX200と同様、自然な音だなぁ、と感じました。PX200のようにズレるのを気にする心配がないのもいいです。
なお、気になる点は、
1.コードが長い(1.4m)
2.ネックバンドのフレームがコートの襟にさわってしまい、その音が気になることがたまにある(カナル型であるコードのスレる音が気になるのに似ている)
3.PX200と同じ様に、結構外の音が聞こえる
4.折りたたみできない(耳に当たる部分の角度を変えて、バック等に入れる時かさばらない様にはできます)
まぁ、3.に関しては、PX200よりもしっかりホールドされるのでその分よくなっていますが。
PMX100だと、PX100であれだけ低音が強く出ていたので、ホールド性がよくなりその分音もよくなると思うので、低音重視の人にはかなりいいんじゃないでしょうか?
書込番号:4729592
0点

まずはご購入おめでとうございます。
書き込みをしたかいがありました。
私はあれから調子に乗ってPMX200も買ってしまいました。
PMX200は密閉型ということもあってか音が篭りにくいように、やや高域よりにすっきりとバランスされた印象です。
PMX100のほうは開放型で高域のヌケが良い分、低域も伸ばされているような気がします。
どちらも強調感のない自然な音が気に入っています。
さてご指摘の気になる点ですが、私なりの対策を書き込ませて頂きます。
1.長いコードは肩に付くあたりから三つ編みして60cm位にして使用しています。
2.ヘッドホンを装着するときに、後ろ襟と干渉しないよう、ネックバンドの角度を調整しています。
3.外の音については、私の場合、聞こえた方が便利です。
4.持ち運び用に、24枚用のCDケースの中身をはずして使用しています。4cm位の厚みのケースだとジャストフィットするようです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4732374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)