
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2015年2月23日 19:29 |
![]() |
2 | 1 | 2013年9月2日 15:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月26日 01:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月26日 22:12 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月24日 17:54 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月4日 05:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-404(Signature)
ヘッドフォンアンプ素人聴き比べ、感想。(備忘録)
全試聴時間1時間近く。使用ヘッドフォンSR-404Signature
使用したCD KORN 『GRATEST HITS vol.1』(いわゆるハード・コア・ロック)
真空管系
SRM-007t、SRM-006t
私が聴いて感じた特徴。
ボーカル含め全体が、特に低音が瑞々しい。
湿っぽく、艶がある。楽曲全体を雰囲気で包括的に聴かせる感じ。
半導体系
SRM-717、SRM-313
特徴
音の単品それ自体がクリア。音が真空管系と比べてジメジメしていない。
低音もきちんと音として出てる。音がひとつひとつが結果的に複合して耳に届く。
雰囲気で聴かせる感じではないと感じた。
SRM-313感想
現在、私は7年前に買ったパイオニアのXR-P7MDというミニコンポで音楽を聴いていますが、
SRM-313を試聴した時には、比較してこれといって大した感動はなかった。
ヘッドフォンで聴く分、開放感が得られないという点で、オーディオシステムのレベルアップ目的は、そんなに満たせないと判断し、購入候補としては切り落とした。
SRM-006t感想
価格帯が比較的低く、購入しやすいので、SRM-313とよく比較したが、第1印象として、「腰が砕けるほどの音の良さ(快感)」を体感した。これは、理性的な分析をする前、ヘッドフォンをかけた瞬間である。
自分は素人だし、自分の感覚を信じるのみなので、この「腰砕け感」は購入する際にかなり重視しようと思う。SRM-313とSRM-006tのふたつから選ぶなら私は絶対SRM-006tを選ぶ。
SRM-717感想
再現される音、再現される全体的な音場の質が異なるにも関わらず、これを聴いた時にも、「快音による腰砕け感」があった。
SRM-006tの後にSRM-717を聴いても、さらなる「腰砕け感」があったので、私にとっては、SRM-006tよりもSRM-717の方がより快感的なのかなと思った。多分これは、価格によるクオリティーの差であると思う。安いものがより高いものに勝つのは難しい、という結果か。
SRM-007t感想
聴いてびっくり!良いか悪いか抜きにして、これはもう完全に別物。
楽曲の臨場感が他のものと比較にならない程、豊か。私には、もはやヘッドフォンで聴いてるという感覚はない。ヘッドフォンが消えた。音に包まれている感じ。他のものはヘッドフォンで音楽を聴いているという感覚はぬぐえないのだが。
ただこれが自分的に良いか悪いかは別。音が豊か過ぎて、個々のヴォーカル、楽器や低音を確かめるのに少し苦労した。初めて聴いた者にとっては音の自己主張が強すぎるかも。長時間聴くには疲れそう(選んだCDのせいか)。まぁ、多分慣れの問題でしょうが。しかし別次元の音楽を聴かせてくれるということは確信できた。
SRM-007tとSRM-717の比較
音の瑞々しさ、全体的な音場の広さ、豊かさ、総合的な力強さで選ぶならSRM-007t。
音の単品の良さ、解像度の高さ、クリアな音で選ぶならSRM-717。
SRM-007tとSRM-006tの比較
SRM-006tは、SRM-007tとSRM-717の中間にあると思った。音自体も聞き取りやすいという点では、SRM-717に近いと思うし、真空管系特有の適度な瑞々しさも持っている。バランスが良さを感じた。
以上、素人のクセに感覚的な文章を並べてしまい、お目汚しになったかもしれません。ご容赦くださいませ。
ただ、聴けば誰でもわかるよ的なことも、未だ試聴されてない方にとっては、試聴・購入意欲をそそられるのものかと思い、駄文を書かせて頂きました。購入された方がより良いオーディオライフを満喫されることを心よりお祈りしています。
2点

これほど各ドライバーユニットを聴き分けられるとは素晴らしい!
ほんと、STAXの良さって自分好みの音を探せるところですよね。決して安い買い物ではないので、黒みつ太郎さんの感想はこれから購入しようって人には大変参考になると思いますよ。
ついでに電源や電源ケーブル・RCAケーブル・周辺機器で更に深みにはまっていくことも出来ます。スピーカーでガンガン鳴らせない人で、良い音追求したい人にはもってこいではないかと思いますね〜。
もっともっとSTAX愛好家が増えていくことを望みます!
書込番号:4536181
1点

そこらのオーディオ評論家より良く書けているインプレでしょう、、、
私は俗に言うオーディオ評論家さんはあまり信じませんが、
このインプレは信用に値すると思いますよ。
STAX製ヘッドホンとドライバユニット(一般のヘッドホンアンプ)以外
に他のヘッドホンとの互換性があればいいですね。
特殊なバランス入力しかないんでしたよね、確か??
OUTはRCA×2付いてますが。
私もDrHEADに始まりポータブル向けヘッドホンアンプばかり7台も
買ったものの、やはりサイズと音質は関係があるものだと、最近
悟りました。
最近はCREEK製のを買いましたが音の冷たさが受け付けず買って
10日後には他人の手に渡りました(笑
海外のHead-Fiで\100,000級のガレージメーカー製真空管ヘッドホン
アンプを抜いて好評なのが下記のHA-1A/Cayin製でしょう。
安価な所なら\44,000ほどで買えるTube式ヘッドホンアンプの本命かと
思います。
http://www.inpulse.co.jp/homeaudio/cayin/ha-1a/
ただインピーダンスが特殊なSTAXは鳴らせないでしょうけど。
書込番号:4536543
0点

STAXって海外っぽく聴こえますが
世界を誇れるれっきとした日本製品です。
書込番号:4537733
1点

世界に誇れる、ですね(" ^/)横槍り失敬。
日本製なんですか??
学生時代にアナログのレコードプレーヤーを持っていた頃、
カートリッジのシェルはSTAX製を愛用していた。
中のリード線だけ買いに、当時から芯線探してAKIBAに通ってた(笑
書込番号:4537838
0点

世界に誇れるでしたね。(汗)
はい、STAXは日本企業です。
書込番号:4537913
0点

みなさま、心温まるご返答をありがとうございます。
正直、「誰だって自分の感覚が全てなんだから、お前の感覚など糞だ!」と罵られることを覚悟した上での書き込みでした(笑)
そういう被害妄想を見事に覆してくれる温かいレスをつけていただいて本当に感激です。
STAXの試聴を含め、高級オーディオ機器の試聴って、可能な場所が限られていて難しいものですね。
私が試聴したのは、秋葉原・石丸電気本館7Fでした。他に、石丸ピュアAU館(持参CD聴けない)・オノデン(取扱ってない)・サトームセン(SRM-007tなし)・オーディオuni(狭いので店員の目が痛い)と色々周ったのですが、最も試聴・聴き比べがしやすかったのが、石丸本館でした。そこで、1時間に渡る連続試聴&聴き比べ!無知な初心者かつ全部納得するまで聴かなきゃ気が済まない性格ゆえにSTAX売り区画、全部を長時間独占をしていまいました。他のお客さん、店員さん、ごめんなさい。しかし、自分なりの良い調査ができたことを嬉しく思います。
これから試聴される方におかれましても、納得いくまで試聴できる幸運が訪れることをお祈り申し上げます。
書込番号:4538270
0点

スレ主さんの視聴 大変参考になりました。後押しされて SRM-006ts を注文しました。
トランジスター
は入力が2倍になった時2倍以上の大きさに増幅して半分になった時は半分以下に増幅しますのでダイナミックな音になりますが人間の声などに付帯する息継ぎなどは現実よりすくなくなります。音数が減りますのでクリヤーに聞こえます。
傍熱管
は入力が2倍になった時2倍以下の大きさに増幅して半分になった時は半分以上になるように増幅しますのでダイナミックな音になりにくいです。人間の声などに付帯する息継ぎなどは現実より多くなります。
結果音の数は相当沢山になり息継ぎなどの音は多すぎるくらいになります。
直熱管
は入力に比例して正確な倍率で増幅する。全て直熱管で構成されたアンプは正しい比率で増幅するので人によっては人気がありますが大げさな道具になってしまいます。
と言われています。
(スレ主さんの視聴と完全に一致しています)
傍熱管を少し使ったアンプ SRM-006ts は 中間になって、ちょうど良いリニアリティを期待できそうです。
真空管DCアンプは一つの究極ではありますが製作にはいたらなかったので夢がふくらんでの購入になりました。
書込番号:18510555
1点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-M380

私もエディオンで試聴して購入しました。今未開封の箱が隣にあります。
テクニカのATH-TAD300も好みの音で、店頭で散々迷いましたが、結局側圧が強すぎず、軽く、長時間も快適そうなのでこちらを購入。
さすがに一万越えの中高価格帯〜には敵いませんが、値段の2倍程度のいい音が出ていると思います。低音強め、中音域少し引き気味、曲によっては高音が多少キンキン来ることがありますが、全体的には粒感があってかつまとまりが良い音で、バランスは良です。
コードが編み込みなので、高級感があり、かつ丈夫そうですね。
数日間慣らして、音がどう安定するか、期待が膨らみます。
書込番号:16536503
0点



イヤホン・ヘッドホン > CREATIVE > HN-700
ビックカメラ横浜店PC館で6980円のポイント10%でした。
ソニーのMDR-NC50と迷いましたが、ノイズキャンセル初心者としては安い方で試すということでこちらを購入、結果満足でした。
主に通勤電車(JR)で使っていますが、人の声などはほとんど変わりませんが、電車の「ゴトンゴトン音」はかなりキャンセルされます。ホームに立ちながら使うと電車がホームに入って来たのが気づかないほどで、スイッチを入り切りしてみると電車の中でいかに低周波数騒音がうるさいかったのかと驚きます。地下鉄だとさらに効果大ではないかと思われます。ピアニッシモを聞き取りたいアコースティック音楽系にもってこいです。
気になる点としては、静かなところで使うときにホワイトノイズ「サー」という音が若干聞こえます。かといってスイッチを切ると(電池が切れてもヘッドフォンとして使える)、音質が少しこもった感じになります。ノイズキャンセル時に最適になるようなセッティングになってるのでしょうか。付け心地は普通の耳にかぶるタイプのヘッドフォンとかわりません。
使い始めて3日ほど、付属の電池はまだ切れてません。おおむね満足!ですでにヘビーユーズモードです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K24P
部屋で気軽にポーダブルオーディオを聴いていますが
いいかげんイヤホンは聞き飽きたので
ヘッドホンで聴きたいと思いましたが、
標準のヘッドホンではポーダブル機器ではほとんど役不足。
ポーダブル用ヘッドホンでは音質に不満がありましたが
iPot登場以後、ポーダブル用ヘッドホンが種類も多くなり、
海外のヘッドホンも登場とあって
巷で評判がいいAKGのK24Pを購入しました。
価格が安かったのが一番の理由でしたが、
想像を超えるくらい音質が良かったです。
音に拘りがある人が集まるサウンドハウスで
MDR-CD900TSとMDR7506の次でK24Pが売れてるのは納得したほどです。
K24Pを聴くとポタプロの価格は高すぎ!。ボッタクリもいいとこ。(笑)
しばらくはイヤホンにもどれそうにないと思う。
0点

Porta-proと99%同じ仕様でkossがOEMしているアメリカの大手
量販店のオリジナル版>>RadioShackのチタニウム版は海外
ならe-bayで&17.00ほど、ショップでも$35.00で買えます。
重量もオリジナルよりさらに軽く、造りはさらにチープですが、
PX100の様な感じです。これをひとつ所有しています。
旅行先の人気のない場所なら音漏れを気にせずに使えます。
しかしMDR-7506が我が家に来てからは聴く気がしなくなりました。
人間の聴覚の慣れというのは怖いものです、、、
書込番号:4529718
0点

Porta-proの日本の販売価格はやや割高というのは同感で、
K26Pとの音質面の違いは好みに拠るところが多々あるとは
思いますが。
K26Pは音場感が塊の様に低域の力感も加味されドーンと来る
のでソースによってはバッチリ合うでしょう。
クラシック、Acoustic系の音の解像度を楽しむ人は避けると
思います。
書込番号:4530971
0点

解像度を期待するようなヘッドホンではない。
音の張り出し感を楽しむ感じかな?。
写真でいえば画像数の多さよりは
色のコントラスト、鮮やかな色を表現してる写真みたいなもの。
サックスやアナログシンセ楽器の表現なども良いから
レゲエ、トランス、はてはテクノまで行けてます。
書込番号:4531651
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-M380
正確にはSE-M555Vです。
買ってから1年以上使ってますが、値段以上の音を出してくれていると思います。イメージとしては低音が分厚く強め、ほんのちょっと余韻が残るような感じです。後、やはりソースによっては音が篭っている感じもします。
この製品のウリであるPowerful Bass Ductですが、某ユーザーさんのサイトにも書かれている通りあまり効果が分かりません。指で塞いでも違いが分かりませんでした。
質感についてはさほど気にならないと思います。取り立ててチープな感じはしません。ただ、耐久性について一言いわしてもらうと、ヘッドとアーム部分の繋ぎ目が貧弱な感じはします。昨日、落下した祭に折れてしまいました(T_T)。構造を見てみると直径5ミリ程のプラ棒で勘合してあるだけでした。現在、応急処置をしただけの状態ですが可能ならパイオニアさんからパーツを入手できるかかけあってみたいと思います。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD200
愛用していたPioneer SE-M555V(SE-M380)を落としてアーム部分が割れてしまったので、新しい音探しに購入しました。
感想として、
・音がライト&クリアなイメージ
・Music、Movie切替セレクターが付いてて面白い、思ったより低音の質量が変わる
・デザインがシックで好み
・SE-555Vより若干頑丈そう
・付け心地は良いと思う
でした。
ただ、傾向としてはPioneer SE-M555Vの方が好みでした。購入したてで普段聴く楽曲等を聴いてみたときに、SE-M555Vと違い低音が薄っぺらく感じられ、かといってキレがあるという雰囲気でもなく、失敗したかと思いました。その後、本の少しですがエージングをして耳もその音に慣れてきたせいか、"失敗"ではないと判断できるようになりました。
買って損は無いと思います。
0点

PIONeerから ヘツドホンかえると音か変わるより あの重量感の差も 大きいかな コードは軽くなっています
書込番号:4628647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)