
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月26日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月23日 20:59 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月18日 09:38 |
![]() |
4 | 2 | 2008年2月3日 07:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月14日 10:03 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月14日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-G500
G300ユーザーだったが、一部、オーディオ機器を購入したのに合わせ、ヘッドフォンもいいのを買おうと思い、いろいろ聞き比べた結果、G500にした。
G300との違いは、G300が低音よりのバランス(G500と比較した場合)なのに比べ、G500が中高音よりのバランスであるところ。
ロックやポップスのベースラインが、G300のほうが前にでてよくわかる。
しかし、中高音は、G500のほうが、クリアで、一枚ベールをはいだ感じだ。
G500では、ライブハウスの一番前でがぶりつきで聞いている感じなのに対し、G300だとちょっと距離をおいた感じになる。
ピアノの鍵盤をたたく音、シンバルのアタック感、また余韻など細かい音までG500はよく表現してくれる。
ピアノの場合、ペダルを踏む音、その感じまでよく表現してくれ、CDにこんな音がはいっていたのかと驚かされる。
でも、G300も十分にいい音であるし、特に、ポータブル機器で、外で聞くというようなシチュエーションだと、むしろG300もほうがあっているのではないかと思われる。
本当は、もっと値段のはるもの(テクニカ、センバイザーその他)を購入しようと思っていたんだが、売り場でいろいろと聞き比べた結果、G500で十分だと感じたのでこれにした。
確かに、高級機(といっても、2,3万クラスだが)は、抑制のとれた感じで、いいと思ったのもあったのだが、G500と聞き比べると、無理に周波数レンジを広げ、解像度を高くした感じがしないでもない。
G500のほうが、もっとパーンと素直に音がでている感じで、好感がもてた。
高級機は、オーディオマニアで、分析的に音を聞くための人向けのものだろう。
一般的に、音楽を楽しむという意味では、G500で十分であると思う。
装着感もすぐれていて長時間聞いていても疲れないのも○。
ましてや、DENONという信頼のおけるブランドだし、値段も5,000円前後というびっくりのお買い得品!
DENONがヘッドフォンでこれ以上の製品を出していないところをみると、これ以上のグレードのものを出す必要性をメーカー自身感じていないのでは・・・と勝手に思ったりする。
0点

>ちょっと距離を置いた感じ
値段イコールな部分ですね。包み込む感じがないので雰囲気が乏しいでしょうか。あと、距離が離れているので、こまい音が聴き難いでしょうか。
書込番号:4191715
0点

別にいいと思うよ。
シビアに聞き比べなきゃそんな差はないし。
値段差?
普通の人は、G300が高いといわれりゃそうかなと思うと・・・ほんとのとこそう思う。
書込番号:4194281
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
A900買っちゃいました^^
以前使っていたヘッドフォンが10年以上前のビクターのナントカ990と
ソニーのMDR900の下位機種?でしたが、引越しの際に勇退。
変わりに使っていたのが、ビクターのHP−DA21^^;
A900はエージング(慣らし)が約40時間で、アンプは昔のサンスイの
907、CDは昔のソニーの4万位
のやつです。
素人なので、それなりに見てください^^;
聞いてる曲は、THE SQUARE、浜崎あゆみ、セリーヌデュオン、ポルノグラフティ、ミスチル
イングヴェイ、レッドツェッペリン、ビルエバンス、イ・ムジチ合奏団、パイヤール室内管弦楽団、カラヤン等です。
まず、最初に思ったのが「こんなに聞こえてない音があったのか〜」
そして、「聞きやすいな〜」 でした。
特に、あゆの声とか、ソプラノサックス、オーボエ、トランペットは
いつまでも聞いていたいな〜と思わせるほどです。
あゆとかセリーヌディオンを今までのシステムで聞くと、刺激音の固まりみたいで、聞くに堪えませんでしたが、心地いいものに変わりました^^
よく言われる「サ行」も自分には自然に感じられて良好です。
ただ、バイオリンの音色は素っ気無いと言うか、悪く言えば首を絞められたような感じの音(わかりにくいかな^^;)です。苦しい感じがしました。もっと色気?があればな〜と。オーケストラもちょっといまいちかな・・・。
もっとも合わなかったのは、疾走感のあるHR・HMを聞いたときでしょうかw 自分は気合入れて仕事に望むときは、♪200くらいのHR・HMで気合を
入れるのですが、これでは気合が入りませんw
ど〜も女性ボーカルの下?ぐらいの音域が引っ込んで感じられるんで、
迫力が少ないのかも。低音も出てるけど、「スパーン!」て感じには出ないのかもしれません。
とは言え、あらゆるジャンルで新しい発見をくれたこのヘッドフォン気に
入ってます。長く使いたいです。
ただ一つ心配が。。。
新しい発見があったおかげで、HD-650、ATH-AD2000を呼ぶ声が日増しに
高くなってきましたw
駄文、ご参考になれば。。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-FC7
このコーナーを見てATH−FC7を選びました。
SONYのMDR−SA3000と一緒に購入です。
元々自称ピュアオーディオなので、低音が弱いとの噂を信じて購入。
どうせ一般人はドンシャリ好みだと思うので、ちょうどいいことを
期待して・・・
これで低音が足りないと言っている人、ちょっと耳を修正したほうが・・。はっきり言って下品の領域です。
持ち歩きプレーヤーの構造上これくらい低音を持ち上げないとフラットにならないのでしたらごめんなさい。
ちなみにアキュフェーズ C−245(プリアンプ)で聞いています。
これもたいしたヘッドフォンアンプ内蔵しているとは思えませんが?
何で購入したかといいますと、生録(JAZZ)のモニター用です。
どうせ消耗品なので1年もてばいいと思いまして!
SONYのCD900STも考えましたが、消耗品としては高すぎる。
頭が大きい人は付けられない可能性があるとこのコーナーで書いてあったので気にしてましたが私もギリギリ大丈夫でした。CD屋さんのヘッドフォンをむりやり付けようとして何個も壊して逃げている私でも大丈夫ですので、ほとんどの人は問題ないと思います。
他の人の評価と同じく、耳が上に引っ張られている感じがありますが、私は気になりません。
音圧ですがカタログデータ通り能率が良くて、たぶん生演奏の音が多少漏れてきてもこれならたぶん勝てるでしょう?(JAZZレベル)
音質ですが、低音をのぞけば価格以上の音は出てます。
低音がボカボカ言うわりに音量を上げると歪みがでますが、たぶん通常の持ち歩き再生機ではここまで音量はあげられないでしょう?知りませんが・・・
SA3000と比較すると結構面白いです。
ひょっとして下品な低音を除けば、FC7のほうがフラットだったりして?
生録を再生すると自分の録音もなかなかいけると自己満足できる。
ドンシャリでなくてドンだけで、高音は非常に素直。CDレベルならそこそこだと思います。MD、MP3などの圧縮形式で再生するなら十分でしょう?
ピアノ、ドラムとも、3000は上よりになり線が細いですが、FC7は下よりで太い音になります。
3000は、ヌエンドのデジタル処理のアラまで、完全に出てしまい逆に音が悪く聞こえます。
どっちもどっちで、2個あってもモニター用にはなりません。CD900ST必要みたいです。
人の好きずきですが、これ以上低音が強調されるヘッドフォンは買われないほうがいいと私は思います。
JBL4344U(モニタースピーカー、ウーファー38cm)を使用して最大音でモニターしてもこんな低音の出方はしません。
それでもドンドンがいいならその人の勝手ですが、フラットの必要がない・・・・すいません。
0点

モニター用ですと解像度の高いタイプのカナル型イヤホンは如何ですか。国産品以外が対象となりますが。
書込番号:4184986
0点

○ナルなら分かりますが、カナル型イヤホンってなんでしょうか!
結局モニター用と言っても2ついると思うのですが?
@生録モニター用
お尻の下になっても、ケーブルを引っかけられても壊れない
もしくは、後悔しない。像がのっても まではいいませんが
極端にいえばケーブルに子供がぶら下がっても切れない
位の、まあそんなことされたらケーブル以前に頭が切れますが!
Aミキシングモニター用
とにかくフラット。どんなにフラットでも私の耳がフラットでない
ので!耳鼻科で調べたら5000Hzに谷間がありました。
モニタースピーカーでは、Myルームは120Hzが谷間になるの
で、やはりちゃんとしたヘッドフォンは必要です。
という事で、どちら向きのヘッドフォンでしょうか?
書込番号:4185341
0点

フラットな周波数特性を詠い文句にしている安目製品(ST900より)では
ATHM40fs
メーカーがフラットって言っているから後々の対応もやってくれるでしょう?
書込番号:4185455
0点

すみませんが録音については全く知識がありません。ミュージシャンが演奏時好んで使っていると云われているシュアのEシリーズ。E1CからE5Cまであります。遮音性にすぐれています。ヘッドホンではなくイヤホンタイプでピュアを突き詰めていくとER4SとE5Cになると私的には思います。どちらもカナル型イヤホンです。耳をふさぐようなタイプです。
書込番号:4186776
0点

ミュージシャンは日本でも海外でもイヤホンはレコーディング
時には使わないです。
ヘッドホンが99.9%でしょう。海外で使っているヘッドホンの
メーカーは知りませんが国内はSONYが多いように思う。
アナログの時代にレコード針を使いましたが海外のFM局はほとんど
スタントン社製、日本はDENONでした、、、
シュアはマイクロフォン(レコーディングよりライブ向け)で
多用されていますね。
書込番号:4187235
0点

↑
そうそう、レコーディング時にプレイ中の自覚症状(ミス)なるものを
チェックすることがあります。
エンジニアにもプロデューサーにも聴き取れない程のこまかな
ミスなんですが、、、
その際、日本のミュージシャンはブース内でそのままヘッドホンを
付けて自身のミスプレイをチェックする方々が多く、海外レコーデ
ィングに行くとブースから出て来て、大きなモニターで音をチェック
する方々が多かった様に思います。
話が逸れましたm(_ _)mごめん。
海外のミュージシャンって自覚症状があっても体制に影響がなけ
れば自分から直そうとはあまりしないです。
あくまで自己満足以上にリスナー的なポジショニングを大切に
しているのかもしれません。
SteelyDanというアーティストの「asia」という楽曲でS.ガッドが
Bump時のタム・ローリング中にスティック同士を“カチッ”と当て
てしまい結構これが目立つんですが、レコーディング技術的には
消せるものをそのまま残しています。
あと有名な「Let it be/The Beatles」という楽曲もプロデューサーの
フィル・スペクターが60本ほどのテイクの入ったマスターテープを
切り刻んで一本に編集した逸話が音楽史に残っていますが、
ポールのピアノが大きなミスタッチ(完全なミス音)をしていますが、
これも残していますね。技術的には消せるはずです。
書込番号:4187621
0点

生録忙しくてしばらく見ないうちに、色々なアドバイス有り難うございます。というか勝手に話が進んでいるというか?どう答えたらいいのか?
イヤホンタイプは、アトピーである私には無理です。いつも寝てる間に耳をかきむしってグジュグジュですから、たぶん1回の生録で大変な事になるでしょう?
ATHM40fsは、とある電気店のオーディオ担当から紹介されましたが、情報が入らなくてやめました。都会人は聞くことができるチャンスがあっていいですね!
シュアは、レコードのカートリッジでV15タイプ3とタイプ5を持ってます。ただ、今の時代にはマッチしなくて結局テクニカのMCを使用してます。また、マイクもなぜかSM58 1本だけ持ってます。使う場面がなくて57はまだ買ってませんが買うことになるでしょう!
モニターですが、スピーカかヘッドフォンか難しいですね!特に今回購入したSA3000とFC7では、モニターにはならないです。音色のイコライジングはスピーカーでしかむりみたいです。後のミキシングはヘッドホンでもできますが、最終的にはスピーカですね。ただ、真夜中に小音量で行うならヘッドホンで大音量のほうがましです。
今回生録でFC7デピューしましたが、大トラブル発生です。結論はFC7が悪くなかったのですが!ベースの音が共振してピアノの鍵盤のふたがビビッテいたのです。家でテストしたときに大音量にするとFC7はビビリ音が発生してたので生録でも同じだと思い返品まで考えてました。ピアニストからピアノのMIC設置が悪くてビビリ音のクレームが出てはじめて気がつきました。
FC7をモニターとして使用するには信頼性が低いというのが結論です。もう一回生録で使用してだめならATHM40fsでも買うことに・・・
ヘッドホンに金かけるならマイクに使いたいというのが本音ですが!
たぶんビビリ音で没でしょうが、私の録音がCDになる可能性あります。JAZZでアコギ:TS(関西) pf:MH(関西) Bs:JS(外国) 録音場所:F県T
だったら私です。今回のツアー全部の中からですので1曲でも入るといいと甘い考えです。
書込番号:4206744
0点

>>これで低音が足りないと言っている人、ちょっと耳を修正したほうが・・。はっきり言って下品の領域です。
全く同感です。販売の仕事をしておりますがオーディオが停滞し始めてからは今の多くの人の耳は歪みきっているとしか思えません。
アートモニターシリーズとまともなヘッドホンアンプで、まともな音というのを体感学習してから書き込んで欲しいものです
売り場でテクニカの営業さんと話した事もありますが
これから先、ヘッドホンをこれからも売っていくがためにこんな人たちの耳に合わせて音を作っていかなきゃいけない事を思うとガックリきますね。
書込番号:4586910
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > Q010-MDR1
価格が価格だけに種々の議論があるようですが、
今の時代にSONYがこうした真面目な製品を出し
てきたこと自体をまずは素直に喜びたいです。
確かに高級オーディオ機器にしては元気が良す
ぎる音と思いますが、今までのヘッドホンとは
違う何かを確実に感じさせてくれます。
SONYでは「汎用性を持たせた」と言っているよ
うですが、むしろ生音と相性が良いようです。
雅楽や民族音楽をシンプルに録音したものなど
身の毛がよだつような臨場感があります。
パーカッションや生ギターのソロ、クラシック
なら小編成ものでしょうか。
以前は4070+717で聴くことが多かったジャンル
ですが、こういった解釈も十分あり得るなと。
ただし、価格なりの価値があるかと言われると
「そこは趣味の世界ですから」ということで。
同社のMDR-SA5000とは次元が違う音ですが、
実売20万円以上の差がありますから。
1点

アナウンスはされていますが本当に製造は継続されるのでしょうか?明らかに不採算でしょうから心配しています。価格アップでも長期に渡って入手できるようお願いしたいと思います。
書込番号:4521778
1点

IDが変わりましたが豆頁木几です。
この機種が生産完了とされて久しいですが今も
愛用しています。
先日アナログレコードを聴く機会があったので
すが実に塩梅がよく驚かされました。
力感があり、フュージョン系のジャズやオーケ
ストラなども楽しく聴くことができました。
同じ音源のCDで気になっていた特定の帯域の癖
も気になりません。
どうもこの機種はSACDやアナログレコードと相
性が良く、CDはどちらかと言うと苦手としてい
るように思えます。
書込番号:7334165
2点



イヤホン・ヘッドホン > CREATIVE > HN505
昨日、テクノハウス東映で3,980円で購入。
本日から通勤で使用していますが、やたら派手な外観に思いっきり
抵抗はありましたが、性能は良かったです。製品レポートにも、非
連続の音(車の音やアナウンス、人の声)には対応無理だけど、地
下鉄では効果大とありましたが、本当にその通りでした。J−PO
Pが主な視聴なので、それほど音質へのこだわりはありませんが、
(自宅では、パイオニアSE-MONITOR10Rでクラシックを視聴していま
す)携帯HDプレーヤーもCREATIVEMEDIA ZENEXTRAなので、音質的
にも相性がいいのかもしれません。
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-DH1200
片耳の接触が悪くなったので買い換えました。全体的にゴツくなってますね。
耳当ての内側が広くなったので、耳たぶが痛くなりにくいのはいいですね。そのかわり結構重いですが。
コードは中部が電話の受話器のようになっていて体感的に重く感じます。着脱式ですが接続部の形状がはめ込み式なので自前のものを付けるには要改造。
音質は、DJとの比較ですが、低音がやや抑え目で以前のものに比べ中域にちょっとクセが感じられますが、音の広がりは良くなった、という印象です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)