
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2016年5月13日 23:30 |
![]() |
14 | 5 | 2016年5月13日 12:10 |
![]() |
1 | 0 | 2016年5月7日 19:04 |
![]() |
0 | 0 | 2016年5月3日 10:31 |
![]() |
6 | 0 | 2016年5月2日 00:10 |
![]() |
1 | 0 | 2016年5月1日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650特有のこもった感じの音をなんとかできないか考えてみた結果、ドライバを保護しているスポンジを外してみることにしました
これが予想外の大成功でしたね
抜けが良くなりクリアーな音になったし、低音も開放型として合格点の量は確保できていると思います
イメージとしてはHD650がHD800になった感じですね
鳴かぬなら鳴かせてみせようゼンハイザー、だね
書込番号:19786502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ただし、だけど
この改造はHD650をしっかり鳴らせるだけのパワーあるアンプを使う必要があると思う
書込番号:19786509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポンジを外してみると確かに抜けが良くなってバランスがとれた感じになったけど、綺麗なだけのイマイチ音楽的におもしろくない音になってしまった
ということで、改善策として少しだけこもらせることにしました
そこでフィルター代わりになりそうな物をいくつか試してみましたが、ウェットティッシュでびびっときました
和紙みたいな均一ではなく斑模様の不規則な厚みの物が良さそうです
これだと周波数特性的に偏りが無いのかもしれませんね
ほんのりとHD650の香りを感じれる絶妙なセッティングになってきましたよ
書込番号:19789364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、ぶっちゃけだけど
HD650は現代では通用しない代物だね
昔の音を懐かしむ懐古趣味的なヘッドホンでしかないと思う
でもそういう音を求める層もいるのは確かだね
ハイレゾに飽きた時はHD650オススメ
書込番号:19789374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日はドライバのプロテクタをカットしてみた
この部分は音を濁す原因になると思うんだ
特に高音域は直進性が強いからね
強度的に落ちるかもしれないけど、たぶん大丈夫だと勝手に判断
聴いてみた感じでは良い意味で高音域がおとなしくなったかな
トゲトゲしさが解消された感じだね
書込番号:19791950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっきの画像を見るとわかりますが
小さい穴をシールなどで塞ぐと効果ありますね
大きい穴を塞ぐと良くない方向に向かいます
残す改造はfo.Qを試してみるつもりです
まあDMAAの改造からかなりのヒントをもらっていることは確かですね
書込番号:19791956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fo.qが届いたので貼ってみました
使ってみた感想ですが、制動効果がかなり大きくて使いこなしが難しく感じます
トライ&エラーをしてみた結果ですが
暫定的ではあるけど画像のこの場所が良さそうな気がします
試しにホログラムの上の所に貼ってみたら低音がかなり痩せました
ここはドライバが直接に接続されてるメインフレームだから効果が大きく出たのだと思います
メインの振動は殺さずに、余分な振動だけをカットしていく事が重要ですね
書込番号:19805734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めてスポンジを外してみた。かなり分厚いのが挟まってたわけね。
中高音の曇った感が減少して好き。ハッキリ感の増。
ただ,耳の先っぽが本体に当たるのが気になる。サランネット素材で代用しようかな。
書込番号:19852768
0点

HD800の周波数特性はかなり癖っぽいです。HD650やHD600の方が原音忠実主義ですよ。より原音忠実主義かつ高音質ののSR-009やSR-007もってますから買ってませんが、そのうちHD650を買おうと思ってます。うちではHD800は単なる参照用になっています。
書込番号:19872996
2点



イヤホン・ヘッドホン > MUSICAL FIDELITY > MF-100
こんばんワンコ♪
MUSICAL FIDELITY(ミュージカルフィデリティ)と言えばピュアの方から「目玉焼きアンプ」として有名ですが、
こっそりとヘッドホン出してましたw
そこでレビューのみのつもりで、先月に価格コムに新しく製品一覧を作ってもらいました。
が…反応あるや?と思い、変更してとりあえずクチコミにカキコします。
黒の筐体に左右非対称のブルーとレッドのメタリックラインがお洒落♪
そこそこ鳴らしやすいですが、楽しく音楽が聞けるまでは時間を要する機種だす。
音質は英国風サウンドと申しましょうか、目玉焼きは焼けませんが、しっとり感漂う上品な音色。
弦楽器が得意だすよ♪
後ほど詳しくレビューしたいと思います。
えうなきものさん、そのせつはいろいろとありがとうございました(m_ _)m
8点

xxオッスxxさん こんばんは。
まさかミュージカルフィデリティが、ヘッドフォンを出すとは考えていませんでした。
かなり欲しくなってしまいましたが、試聴したいですね(笑)
ソナスファーベルもヘッドフォンを出しますし、ピュアオーディオメーカーも続々参入して嬉しい限りです。
http://www.avcat.jp/main/avnews/2015/08/07/sonusfaber%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%81%e5%88%9d%e3%81%ae%e3%83%98%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3%e3%80%8c-pryma-%e3%80%8d%e7%99%bb%e5%a0%b4%ef%bc%81%ef%bc%81/
KEFやフォーカル、B&Wも使っていますが、ピュアオーディオメーカーがヘッドフォンを出すとどうしても欲しくなります。
書込番号:19126366
3点

こんにちは。
ヨーロッパのメーカーは、味付けが良いと思っています。チューニングの妙でしょうか。
価格も良い感じなので、試聴無しで欲しいですね。
ヘッドホンには良い環境になってきましたし。
ソナスファーベル、ドライバーが薄く見えます。
スッキリとした装着が出来そうで、これも魅力的です。
良い情報をありがとうございます。
書込番号:19127016
2点

圭二郎さん、エラストマさん、こんばんワンコ♪
さずがFIDELITYだとピュア系の方からすぐ反応でましたww
ソナスも出していたとは…(タカソウ)
今KEF とBang&OlufsenとMUSICAL FIDELITYのピュアオデオ系母体のヘッドホンを使用しています。
KEF M500:サラサラ系高音
B&O H6:キレイ、美音系高域
FIDELITY MF-100:しっとり系高音
いずれも音場、高音に特色あります。
後発となるヘッドホンにオデオメーカーが進出するのには、重低音ではなく音像と高域勝負と言うところだすかね〜
書込番号:19129077
1点

PRYMA、mhフレンズで売ってたのでポチってみました。
1ヶ月待ちですが、楽しみです。
http://www.mh-friends.com/blog/2016/02/04/%E3%80%8Csonus-faber%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%8C%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%81%AB%EF%BC%81pryma%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%9E-%E5%8F%96%E6%89%B1/
書込番号:19761949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PRYMAが到着しました。
これから新潟へ行くので、電車の中が涼しければ使ってみます。
書込番号:19871367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Edition M
一昨日に都内量販店でEdition Mを購入しました。
こちらの掲示板でかたつきの不満があることを了解しつつも、どうしても持ち運び用のヘッドホンが欲しかったので、我慢ができなくなってしまいました。
結果は、確かにかたつき音は左側のカップだけ発生しますが、ある程度大きな動作をする時だけでした。
人によっては少しでも首を左右に動かすと発生するとのことでしたが、私の購入した機種ではそこまでは敏感に発生することはありませんでした。
10万超の機種で、このような現象を仕様とするメーカーには疑問を覚えますが、私の使い方の範疇ではなんとか我慢できそうでしたので、これからエージングをして長く付き合っていこうと思っています。
※仕様変更前(シリアルNo200番台前半)の純正ケーブルで試した結果です。
↓タイムロードへ問い合わせをしましたら、申込期限の4月末を過ぎても個別に対応してもらえる旨の回答をいただきました。
http://ultrasone.jp/support/edition-m仕様変更のお知らせ/
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CL350
オーディオテクニカらしく、音楽鑑賞に耐えうるヘッドホンです(^^)。ノイズも殆ど無いです。環境でしょう。中古を購入して満足しています♪
書込番号:19841146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
深夜に音が外に出ない環境でレコーダーに録画した映画鑑賞しようと思いソニー製ヘッドホンシステムを比較してみました。
比較対象商品は、MDR-HW700DS(2013年)、MDR-DS7500(2011年)、と本品(2009年)です。
過去の経験から、下記にポイントを置いて仕様をみてみました。
・途中で充電切れになっても続けて使えるか。
・音の途切れが無いか。
・ヘッドホンの電源がすぐ入るか。
・音質/迫力
・値段
各製品の仕様、掲示板評価を主体に検討してみましたが、一番古い本品が上記条件を満たしているように感じられたので購入に踏み切りました。使ってみてたまに音切れはありますが迫力があって満足しています。同時に新しい製品が劣化しているように感じられるのは何でだろうと大変不思議です。
本品だけでは無いですがAV製品はどんどん安かろう/悪かろうにシフト。旧製品の方が良かったのにと感じられることが多くなっています。
電気製品は海外勢の安い製品に負けて、高いが魅力的な商品を作れなくなった、作っても売れなくなったのでしょうか。このままでは日本の家電製品の未来は無いような気がして寂しい限りです。
6点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HX700
一番最初に聴いた印象は、低音が出すぎてるかな?って思いました。
アマゾンのレビューに「ヘッドフォンのパッドを外して、底に貼ってあるスポンジに穴を空けると音が良くなる」みたいな事が書いてあったので、2時間も聴かないうちに、やってみました。
僕はスポンジの中央をつまみ上げて、やや小さめにハサミを使って空けてみました。
結果は、高音域が良く出るような感じがして、穴を空ける前より好きな感じです。
女性ボーカルは生な感じがして、きゅんてなりました(笑)
スポンジに穴を空けたあと、イヤーパッドを再び取り付けるのに、やや手こずりましたが、聴く曲によっては穴を空けない方が良かったかな?と、思う事もあったので、穴あけ加工を試すなら、すごく小さめの穴を空けるのが正解かも知れません。
音の好みは人それぞれなので、穴あけ加工は自己責任でお願いします。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)