
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2015年12月5日 23:47 |
![]() |
4 | 0 | 2015年12月4日 12:09 |
![]() |
16 | 7 | 2015年11月29日 20:50 |
![]() |
10 | 2 | 2015年11月24日 21:21 |
![]() |
9 | 0 | 2015年11月22日 20:12 |
![]() |
32 | 9 | 2015年11月21日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-WS1100
なんか2ちゃんでチラ見した質問に答えてみる。
違いは帯域バランスよりも空間表現が違うといった方が近い。
例えばdt150の方がws1100よりもボーカルが近く自分の周囲で音がすごく広がってるイメージ。
ws1100の方がdt150よりもボーカルが遠く、自分から少し距離を置いた所、奥の方でボーカル以外の楽器も含め音場が展開してるイメージ。
装着感はws1100の方が快適。
重低音の関係か聴き疲れの少なさって意味だとdt150の方が快適。
対応力はオーディオって観点だとボーカルものでws1100の音を聞いてるともっと近くにボーカルが来て欲しい、dt150の方がいいな聴き疲れ少ないなと思う反面、映画やゲームあとはクラシックで楽器の位置把握とか魅力的な空間表現をするのがws1100。
一台で済ませたいならdt150の方がいい。
けどサブって前提ならボーカル近めで明るい音色のものとの使い分け(例えばt50rpmk3nとの使い分け)って考えるならws1100の方が優秀だと思う。
ついでに言うと2015年のヘッドホン。
t50rpmk3nとws1100はどっちの方がいい?
なんてフワフワした質問が来たら、
そのどっちか一方で満足はできないと思う、むしろその二機種の使い分け音質面でマジオススメって答えます( ̄▽ ̄)(ぇ
暗めな音で少し離れたところで音場を展開するws1100と、明るく近いところで音場を展開するt50rpmk3n。
どっちも音漏れの関係で家用ヘッドホンになるかもですが、音質面ではお互いをフォローしあう、いい使い分けになると思うし、両企業のいいところと特徴が出てる良品だなと心から思います。
書込番号:19379496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみにdt150.ws1100共に音色はほんのり暗い。
あとdt150とt50rpmk3nとの使い分けはボーカル、音場と自分との距離の関係で中途半端に感じます。
それでわそれでわ
書込番号:19379523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > HRM-7
使用機材
Audio I/F:ZOOM TAC-2R
DAW: Logic pro X
Guitar:Gibson Lespaul Studio Gem Series
Bass: AttlierZ M245
昨日届いたのでファーストインプレッションです。
エージングが済んでいないですが非常にきれいに鳴っているのが
分かるなというのが最初の感想です。
ギターはクランチ程度までしか歪ませてませんが、中音、高音ともにつぶれずに
ピッキングニュアンスがわかります。
ベースはアクティブとパッシブで試しましたがアクティブにしてもノイズがのることもなく
非常に弦のなりが再現できています。ただキックの音がのようなものが載るのが謎でしたが。
パッシブのときは楽器のなりが素直に表現されていたと思います。
非常に楽器の鳴りの細かい部分まで再現できているのはハイレゾ対応だからではないでしょうか。
側圧が強くないので楽器の練習のヘッドフォンとしてはとても良いと思います。
楽器単体のときはこちら、オケが完成したときはMDR-900って感じで使い分けると思います。
4点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-MM400
BISPAのMDR-1A用バランスケーブルですが、本機でも使えるのを確認しました。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000054016/082/010/Y/page1/recommend/
きちんと左右分離しています。
ついでに、B&O H6にも挿さります。
音はAH-MM400の方が良いですね。
結構PM-3と良い勝負でしたね。
PM-3の方が音場広いですが、他の特性は結構似てました。
書込番号:18679069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

またまた、こちらで返信を。というか書き込み先が違いません?
情報ありがとうございます。ケーブル完成品は逆に盲点でした。Bispaですかぁ。8N-OFC相当のケーブル、再入荷しないですかね。
確かに、プラグ単体で欲しいですねぇ。絶対に確信犯ですね。
書込番号:18679160
2点

明らかに不自然なオフセット。
MDR-1Aだけ相手にするならこんな形状にしなくても良いですしね。
AH-MM400とH6でも使える太さにしたとしか思えないですね(笑)
マジメに音はPM-3に似てるんですよね。
AH-MM400の方が近い感じですが。
さすがにPM-3と二本は要らないので踏み止まりましたが、携帯性とか装着感(暑苦しくなさ)とかはMM400の方が良い印象ですね。
書き込む先は、MDR-1Aだと当たり前の情報なので、こちらにした次第です。(^_^;)
書込番号:18679214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに、このケーブル週末特価で一万円ピッタリで売ってました。
また週末やるんじゃないですかね。
書込番号:18679224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

突然すみません!すみません質問なのですがMDR1A用のケーブルはMM400では使用可能ですか?もしよろしければ情報をくださいです(笑)
書込番号:18770329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンアサインは合ってますが、ヘッドホン側のジャックがMM400の方が細いので、少なくとも1A純正ケーブルはMM400には挿さりません。
上記画像のようなオフセットの長いジャックが必要になりますが、私の知る限り、BISPAのジャック以外に無いですね。
書込番号:18770385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり!そうなんですか〜(´・ω・`)残念でした!
親切に回答頂ありがとうございます!
参考になりました(笑)(*・ω・)ノ
書込番号:18770507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OPPOのポタアンHAー2を使用して本機を聴いてますが、最近バランスケーブルを入手したのでバランス接続で聴いてます。
付属のケーブルと比べると音量の向上そして、更に音場の広がり・解像度・透明度が増しかなりグレードアップしました。
バランス接続素晴らしい!
使用してるバランスケーブルはピンアサインがMDRー 1Aと同じなので、MDRー1AとHAー2を接続するバランスケーブルをヤフオクで出品されてる方が居ましたのでそちらの方から落札して使ってます。
奥にあるMM400でもしっかり刺さります。
書込番号:19362520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-WS1100
博多ヨドバシに行く機会がありましたので試聴してきました!
全体的な感想は「確かに周りから高評価されているだけあるな」といった感じです
っというかここまでいいと思っていませんでした…
まず装着感ですが、皆さんのレビュー通りかなりいいです
装着感がいい機種としてMDR-1Aなどがありますが、あちらと違って耳元にかなり大きなゆとりがあるのでより余裕があるといった感じでしょうか?
どちらがいいかは好みの差だと思います
続いて音質ですが、低音よりの音の分離がいい音だと思いました
一応SOLID BASSということで低音の沈み込みやキレの良さは申し分ない感じで、重低音ヘッドホンにありがちな低音に中高音域が埋もれるといったこともなくむしろ綺麗に分離していました
ボーカルは程よい近さでやや明るい感じです
多数のベントがあるだけあって音の抜けもかなり良かったです
ただ音の分離がいいゆえなのか高音がかなりシャリついた感じになっていました
強調された感じではなかったので個人的にはありだと思いましたが、これが苦手な人はMDR-1Aや下位機種のWS770などに行かれた方がいいと思います
総評としてはコスパに優れた名機といっても過言ではないと思います
ただこれがSOLID BASSかと言われれば微妙なところはあります
従来のSOLID BASSの音を求めている人は、当機種の特徴を受け付いている下位機種のWS770の方がより低音の量感がありますので、そちらの方がいいと思います
よくMDR-1Aと比較されることがありますが、それもよくわかる気がします
両機種の違いは、低音寄りで当機種より音の厚みがあるのが1A、高音寄りで音の分離・抜けがいいのが当機種だと思います(あくまで比較した場合の話です)
それにしても当機種といいWS770といい今年のAudio-Technicaはいいものを作ってくれましたね!
7点

しぐれさん 初めまして こんばんは^^
わたしも京都のヨドバシで SOLID BASS ATH-WS1100 WS770を試聴して来ました
音質に関してはしぐれさんの言うとうり最終的には好みですね
私の場合 SOLID BASS ATH-WS1100の方が自分にあってたので先週の土曜日
ヤマダ電機/テックランド伊賀店で24000円(税込)ポイント10%付けてもらって 購入しました
(参考になれば 幸いです)
まだ 数時間しか経ってないのですが最初からいい音を奏でてくれてATH-WS1100を購入してよかったなって思いました
鳴らし込み後がまた楽しみです
簡単ですけど これで
では^^
書込番号:19348497
3点

誤記
×<まだ 数時間しか経ってないのですが
○<まだ数日しか経ってないのですが
書込番号:19348529
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-WS770
博多ヨドバシに行く機会がありましたので試聴してきました
全体的な印象としては全帯域の音がよく出たバランスのいい重低音ヘッドホンだなと思いました
装着感はふんわりとした感じでかなりいいなと思いました
全体的な装着感としては上位機種のWS1100に少し劣ってしまいますが、上位機種譲りの耳元のゆったり感はしっかり受け付いでいます
上位機種と違うのはふんわりとした独特のイヤーパッドと、軽さでしょうか
ただ側圧が上位機種よりちょっと強くなっているのがマイナス点ですが、あくまで上位機種と比較した場合ですのであまり気にならないと思います
どちらにしても装着感という面ではこの価格帯ではかなりいい方ではないでしょうか!
次に音質ですが重低音ヘッドホンにありがちな音の籠りがない意外とバランスのとれた音だと思いました
低音は重低音ヘッドホンというだけあって普通のヘッドホンよりは量感が豊富で、しっかり芯が通っているのでボワついたりせず、沈み込みも申し分ない印象です
ボーカルは低音に埋もれることなく高音は刺さりに留意した上でよく出ている感じです
WS1100と従来のSOLID BASSを足して2で割ったような音だと思います
WS1100の方でも書きましたがWS1100の高音のシャリつきが気になる方やもっと低音の量感が欲しい人は当機種がオススメです
ただ当機種はきちんとエージングされていないとボーカルが一部低音に埋もれたり、高音がうまく出なかったりして全体的な印象が悪くなってしまうのでエージングは必須です
最後に当機種は上位機種ほどとは言えませんが、十二分に優れた重低音ヘッドホンだと思います
上位機種のWS1100は重低音ヘッドホンと言われると疑問符が浮かぶことがありますが、当機種は十分重低音ヘッドホンと名乗れると思います
WS1100と比較した印象は、
音の分離が優れていてより高音が出るのがWS1100、より低音の量感があって重低音ヘッドホンとしてはバランスに優れたのが当機種といった感じです
上位機種WS1100の陰に隠れてしまってあまり注目されていないのが残念です…
9点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > ES-HF300
HF300は音は輪郭カッチリ音圧抜群レンジ広いですが、オンイヤーのため長時間着けていると耳が痛くなるのが難点で、いつしか聴く頻度が減っていました。
本日、オンキヨーさんの製品発表に刺激されて、最近よくやっているオンイヤータイプのアラウンドイヤー改造をHF300でもやってみたらどうなるか、気になり、プチ改造してみました。
ゲタで使っているリングは、イヤーパッド買うとメーカによっては付いてくる型崩れしないための付属品です。
確かこれはゼンのイヤーパッド買った時に付いてきたやつだと思います。
必要であれば後日確認してきます。
結果、、、これ、はっきり言って、OPPOのPM3より良いです♪
輪郭カッチリと音圧そのまま、音場が広大に広がりました!
素晴らしすぎる!
早く気がつけば良かった。
JVCのSIGNAでもやってみようかな。。。でもまだ高いな。。
8点

>koontzさん お久しぶりです。
改造されたんですね。改造は私も好きなのでいろいろ挑戦しますが、ヘッドホンもイヤーパッドで音が激変しますが、オンイヤーをアラウンドにとは。
この頃の私はベイヤーのDT1770PROにはまってます。FLC8のようなくっきりはっきり系の音で音場も十分広くいいですよ。
ただ、バランスには対応できないのがちょっとですが。DAPはCayinのN5を使っています。FLC8をバランスケーブルを使って
聴いています。
今度出るDP-X1ですがDSDがネイティヴでない点を除けば、おっしゃるように音質次第でiriverのようにバカ高くないので検討しよう
かなと思っています。
書込番号:19228450
4点

>shigemayoさん
こんにちは。
DT1770良いですね〜
私も試聴しましたが、3ピンコネクタで踏みとどまりました。(^_^;)
T5p 2ndが出たら行っちゃうかもしれないです(^_^;)
今回のオンキヨーのDAPは気合い入ってますね。
AKは良く故障するので、保証期間切れたら売るつもりですので、いずれオンキヨーには手を出すと思います。
サブ機としても良いかもしれません。
あと、オンキヨーの新製品のヘッドホンにも興味深々です。
アラウンドイヤーに改造出来そうだし。
バランス仕様だったら、先に手を出すと思います。
書込番号:19228888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koontzさん
>shigemayoさん
Beyerのパッドのモデル名と、
Sennheiserのリングについて
詳しく教えて下さい。
自分は去年このヘッドホンを購入し、
2.5mmバランス端子に変更し、愛用しています。
自分はAK380+Ampを使用していて、
サブでCaiyn N5が欲しいと考えています。
音質の傾向を教えて下さい。
書込番号:19229141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>メロン@AK240とIE800愛用中...さん
beyerのイヤパッドはカスタムワンのやつです。
http://www.yodobashi.com/beyerdynamic-%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF-BEYER-C1-EP-BK-%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/pd/100000001002089220/
但し、これ、遊びが余り無いので、もう少し良いものを探し中です。
あと、今日SHURE1540のも試しましたが、こっちの方がしっくりきました。
但し、高い(7千円もする)ので買いませんでした。
http://www.yodobashi.com/SHURE-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC-HPAEC1540-%E3%83%9A%E3%82%A2-SRH1540%E7%94%A8%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2/pd/100000001002137911/
ゼンのリングは、本日行った店には在庫一つも無かったため、どのイヤパッドに同梱されていたかははっきりしませんが、この辺りだと思います。(値段はこんなに高くなく、3,000円台だったと記憶。ゼンは円安で値上がりしていますので、そのあおりかもしれません。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003019000114/032/002/Y/page2/recommend/
今度在庫のありそうな店で確認してきますが、本来はゼンの方がイヤパッド自体もフィットするので良いんですが、イヤパッド自体の耐久性が非常に悪く、私のは既に崩壊していたため、リングだけ残して、他のイヤパットにした次第で。
リングはそのままでは填まりませんので、どこか一カ所切れ目を入れます。
私はプラモデル用ののこぎり使いました。
これをHF300に填めると、びっくりするくらい安定して固定します。
ただ填めただけです。
なので、リング外せばいつでも元に戻せます。
とりあえず、本日の所はここまで。
あと、馴染みの店員さんに聴いてもらいましたが、音場は格段に広がったけど、低音少し引っ込んだ、と言ってました。
オープン型聴いているようだと。
私的には、ゴリゴリ感残したままややフラットバランスに倒れたので、より好みに近付いたということで、評価は変わってません。
一つあるとすると、音漏れが少し多くなったかな、という感じありますので、広げたリング部分から外に伝わる音が増え、それで抜けや音場感が良くなり、逆に低音の量が減ったように感じたのでは、と分析しています。
まぁ、減ったと言っても、元が元ですので、気にするほどじゃないと思います。
それより、バランスが良くなり音場がオープン型並みに広がった変化の方が、非常に好感です。
書込番号:19230657
3点

>メロン@AK240とIE800愛用中...さん
N5の音質いついては、N5のページに私のレビューも書いてありますので詳しくはそちらを参照ください。
ただ、今のところ(?)バランス端子経由の場合、ホワイトノイズがあります。ファームウエアのアップ(今月中旬予定)で対応するとの事のようですが、どうなるのか未知数ですのでそのあとの皆さんの評価を待たれた方がいいと思います。
書込番号:19230829
3点

>koontzさん
>shigemayoさん
ありがとうございます。
自分はCustomOneProのパッドを
青色のものに変えたので、
もともと付属していた黒色のパッドが
余っているので丁度良かったです。
1540のパッドを1840に着けているので
そちらも試してみたいと思います。
eイヤの中古のCayin N5を購入しましたので
そちらの方でも鳴らしてみたいと思います。
[別スレですが、イヤホンはIE800(MMCX化)+UM56+Beat Audio OsloV(バランス化)の組み合わせで使用しています。]
書込番号:19235770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局SHURE1540用のイヤーパッドにしてしまいました。。
色々と試していくことで、リングの切れ目があることが音の抜けを顕著にしていることがわかってきました。
D7100用のイヤーパッドにすると、細雨が小さいことで密閉度が上がり、低域増えますし、抜けが悪くなります。
色々なバランス考えると、1540の方が良いかもしれませんね。
あとは、切れ目を防ぐ算段を考えてみます。
書込番号:19239202
2点

誤植訂正:
>D7100用のイヤーパッドにすると、細雨が小さいことで密閉度が上がり、低域増えますし、抜けが悪くなります。
⇒D7100用のイヤーパッドにすると、サイズが小さいことで密閉度が上がり、低域増えますが、抜けが悪くなります。
書込番号:19239263
2点

ノブナガラボの「本能耳」というイヤーパッドがeイヤに置いてありました。
こっちの方がSHUREのよりも低域と音場、抜けのバランス良いですね。
音漏れも改善されています。
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000060218&search=%CB%DC%C7%BD%BC%AA&sort=recommend
書込番号:19336476
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)