オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

製品レビュー

2015/11/07 05:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-WS1100

クチコミ投稿数:24件

レビュアーは概ね高評価ですね。
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201511/02/1822.html?hl

書込番号:19294758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

DT150レビューの追記です

2014/09/24 05:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150

スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

レビューに長々と書くのもどうかと思い、未記入状態の口コミに書いて見ました。
このヘッドホンはサランネットを装着したスピーカーの様な安定、かつワイドレンジな音を出します。
こういう音質のヘッドホンを求められている方には最適だと思います。
おかげで解像度の高い上流が欲しくなってきました(笑)
元々プロ用のマスタリングですので、スピーカーのワイドレンジにも追随できる音質が可能になっていると思います。

書込番号:17974797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2014/09/24 06:11(1年以上前)

取扱店がいつもない表示ですが、サウンドハウス、Amazonで普通に売ってます。何故反映されないのか?少々不思議です…。

書込番号:17974835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2014/09/26 05:11(1年以上前)

大好評のDT990と比較してみましたが、DT990以上に音も出やすいです。音源の粗もDT990より上手く、かすれている音でもDT150ですと普通に高音質です。音場以外はDT150に軍配が上がるでしょう!
DT990が気に入られた方には非常にオススメできる万能ヘッドホンです。

書込番号:17982235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2014/10/13 09:40(1年以上前)

レビューにはこれ以上書けない感がありますので、こちらに追記します。
HA501購入しましたが、DT150はスゴく相性いいです。HA501は低音が出ますが、締まりがいいので完璧にDT150の多い低音を制動します。加えて低音から高音まで音楽的、かつフラットにならすDT150の性能とHA501性能が合致して安定感のある、しかも適度な刺激を持って音楽を楽しませてくれます。
HA501はT1のリファレンスですが、総体的にbeyerのヘッドホンと相性がよく、とくにT1は多く語られていますが、DT150との相性は抜群です。それほど音場を拡散させず、しっかり聴かせるHA501と密閉のDT150の特性が一致していることも挙げられると思います。

書込番号:18045970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


beyerloveさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件 DT 150のオーナーDT 150の満足度5 beyerdynamicのヘッドホン写真 

2014/11/11 11:00(1年以上前)

DT150の詳細なレビュー、楽しく読ませていただきました。
モニタ的な美点を備えながらワイドレンジで万能とのこと、完全に同意見です。
なぜこのヘッドホンがあまり知られていないのか、ちょっと不思議になりますよね。
個人的にはDT990を気に入ってる人が密閉型を欲しいと思ったときには、
770を買うよりこの150を買ったほうが楽しめるんじゃないかとさえ思います。

ご指摘の通りamazonやsoundhouse、あとヨドバシドットコムにも在庫があるのに
価格.comのリストに表示されてないのがちょっと残念ですね。

http://www.yodobashi.com/beyerdynamic-ベイヤーダイナミック-DT-150-ダイナミック・密閉型ヘッドホン/pd/100000001001157121/

書込番号:18155453

ナイスクチコミ!2


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2014/11/11 20:21(1年以上前)

Beyerloveさんこんばんは

こちらこそ、的を得たBeyerloveさんの価格でのレビューいつも参考にさせて頂いております。(参考ボタンもつけさせて頂いております)
DT150は本当に素晴らしいヘッドホンですよね。
低音豊富、かつ全域にbeyerモニターの完成度、加えて密閉特有の聞き取りやすさと広いハウジングによる、密閉型としては稀有な広い音場、価格も日本においては特に値打ちですし、コスパはまさに怪物級です。
音質だけ取るとこのヘッドホンの魅力は計りしれません。とくにROCK、JAZZ、クラシックには最適で、リズムも遅れないんでジャミロクワイなんかも最高でしたよ(笑)
あと要望としては低音をもう少しタイトに出る、beyerお得意のインピーダンス(80Ω位がベスト?)がDT150の姉妹品として出たら即買いしますね(笑)この250Ωも充分魅力的なんで、両方所有できたらより幸せかもです。
DT150の250Ωはゆったり聴かせる色があるんで、よりクラシックやJAZZ、ロックでもプログレとかヤバイくらいいいですが、現代的なロック向けに是非とも低インピ版が欲しいです。
とはいえジャミロクワイも聴けちゃうんで、リズム感の良さも素晴らしいです。
これほど低音が出ていて音場も広いのにリズム感がドンピシャでくるヘッドホンてそうそう無いですよね。かつレガシードライバーの味も付け加えるとたぶん唯一無二の存在かと。
ほんということ無いヘッドホンです。魅力的過ぎる音質に加えて、このオールラウンド振り。
現在音楽のリスニングには一番使っております。
Beyerloveさんも改めて返信くださるということは、日を増すごとにDT150相当気に入っていらっしゃいますね?ニヤリ

書込番号:18156980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


beyerloveさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件 DT 150のオーナーDT 150の満足度5 beyerdynamicのヘッドホン写真 

2014/11/12 21:08(1年以上前)

tehesu-suさん、わざわざご返信ありがとうございます。

僕がレビューに書かなかったことでtehesu-suさんがしっかりと指摘なさってるのが、DT150のリズムの正確さですね。この点に関してはHead-Fiでもかなり盛り上がってたので、tehesu-suさんのご指摘があって一層レビューが充実したと思います。

決してタイトというわけでもなく、しかも量感はかなり多いのに、三兄弟のように(特に990はひどいw)リズムに遅れが生じないんですよね。安定した中音域の鳴り方とあわせて、DT150のオールラウンドっぷりに貢献しているのがこのリズムの正確さなのかもしれません。開発時にスタジオワークや演奏者のモニタリングヘッドホンとして使うために重視せざるを得なかった点なのでしょうね。

ご推察の通り、僕もこのDT150はかなり気に入ってしまいました。
一番衝撃を受けたのはDT100の鳴りだったんですが、アチラは少々対応できる音源の幅が狭いので、使用頻度から言うとDT150のほうが出番が多いですね。ベイヤーレガシー三兄弟と半々、といった感じで愛用してます(テスラ機もいくつか持ってるんですが最近出番が…)。

書込番号:18160869

ナイスクチコミ!2


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2014/11/13 00:43(1年以上前)

beyerloveさんこんばんは

そうですかー、HEAD HIでも話題になっていたんですね。もはやこの濃厚かつワイドレンジでリズムの遅れなしとなるとピュアスピーカーの音に近い印象です。それもかなり好みの音です。なんせbeyerですから大味のアメリカンとは違いますねw

DT100も結構楽しそうで、よさそうです。やはりbeyerのドライバーと完成されたハウジングの妙により、癖はあれどもただならぬヘッドホンだということはbeyerloveさんのレビューからも伝わってきました。
まあダイナミックヘッドホンの先駆者ですから、懐の深さ、引き出しの豊富さみたいなものが違うのかもしれません。2chとかでも昔の音源に良いと評価されている方もいましたね。予算余ればDT100も検討しようかな…。


書込番号:18161939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2014/11/13 03:08(1年以上前)

追記です

確かにご指摘の通り、DT990を始め、DT770等もリズムの遅れを感じる事が多くありましたが、DENONのプリメイン上流で押しきるとなぜかDT990も力強くダンピングも速く感じます。これは不思議です。
DENONは100年の歴史があるそうですが、積み重ねてきた音の艶、懐の深さ、広い音場に広がる完璧な配置、得意の力強さ、そしてリズムも遅れないという完成されたDENONピュアの世界を思い付きのプリアウト〜ValveXという組み合わせで、しかもエコノミークラスのプリメインで体験できるとはつゆとも思いませんでした。
その長所をValveXが助長してくれていることは確かですが、DENONピュアの音を実現するDAC&HPAが発売されたら、ロック、JAZZ、クラシックでは敵なしの音になると思われます。
まあ思い付きのシステムですので、ノイズが多い事やプリアウトの出力が弱いので、音源によっては粗悪、脆弱になることも多いですが、DENONピュアの底力は感じることができました。
そうDT990も上流によってはリズムが遅れないこともあるということで、ヘッドホンといえども上流環境の影響力は極めて大きいという体感を得る事ができました。

書込番号:18162111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2014/11/14 12:24(1年以上前)

そう考えるとDT150は上流環境にも柔軟性があります。DT990よりも扱いやすいですね。
DT990は結構掠れてしまう傾向にありますが、DT150は低音が絞まっているか、低音過多でない上流には、ほぼ対応できるのではないかと思うくらいの鳴りやすさ、扱い易さがあります。
ここもDT150の大きな魅力です。

書込番号:18166349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2015/11/04 20:02(1年以上前)

結局安価で良好な状態の2台目購入しまして、1つはスプレッドサウンドさんのリケーブル、もう一つは純正のケーブルでの使用となりました。ケーブル変えるのはネジを回さないといけないので手間がかかり、2台持ちがベスト!

スプレッドサウンドさんのケーブルはMOGAMIケーブルなので全域の解像度とエネルギー感が出ます。
艶は減退だがソリッドサウンドでフラットな音場感になります。
純正は艶もあり、音場も広く感じ前後の奥行きも出ます。また低音も純正の方が印象深い音です。
自分はメタル聴きですが、十中八九DT150で聴いてます!

ソリッドでエネルギー感溢れるフラットサウンドならスプレッド、低音、音場感、艶と楽器の質感を楽しみたいなら純正と大好物のDT150で今後も楽しんで行きたいです♪

書込番号:19287995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 DT 150の満足度5

2015/11/06 18:44(1年以上前)

直接DT150には関係ないがCDP〜ヘッドホンアンプ、DAC〜ヘッドホンアンプのアナログはMOSHSOUNDさんのMIL銀ケーブル最高だなー
それによるDT150の出音ももちろん激変
MOGAMIはそういう変化(上流)の上で用いると引き立たせてくれます。
DAC〜プリ間はMOGAMIにしてますし、スプレッドさんのDT150ケーブルMOGAMI仕様もそういう意図なのでしょう。

書込番号:19293324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-WS1100

クチコミ投稿数:1934件 SOLID BASS ATH-WS1100の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

本日既にヨドバシカメラで売られているということで早速WS1100を買ってまいりました。
第一印象としては装着感良いですね、満足です。音も現状でもなかなか、ひとまず鳴らし込みたいです。

というのも簡素すぎるんで以下にもう少し詳しく記述します。また、同シリーズのWS770とWS550についてはWS1100と検討するために試聴したのでそちらも簡単に書いておこうと思います。

●ATH-WS1100ファーストインプレ

【装着感】
装着感はかなり良いです。買った理由の8割はそれです。
パッドはこのサイズにしてはこれでもかというほど広さが取られ、深さも十分。どこにも当たらないというのはストレスが無くて良いです。パッド自体も下位機種と違いパッドの内部が削がれてすり鉢状になっており、在りし日の旧ADシリーズのパッドのような当たり方で快適。
頭頂部は初期はややコツコツ、馴染んでくるとそれほどは気になりません。まあ悪くは無いです。
側圧が非常に適切。1年前のアレはなんだったのか・・・。
重量は281グラム、やや重めですがまあ仕方ないとしましょう。というかそんな1グラム単位で書いてきてくれるとかやるやん。

総じて、装着感はかなり良いです。現状の印象でも星4.5以上は間違いありません。今までのソリッドバスシリーズは全部耳乗せ型だっため完全スルーでしたがこの方向性のリニューアルは大歓迎です。

【音質】
エージングが未だ数時間程度なので、参考程度として下さい。
最大のウリである低音は量と締まりのある好きなタイプの低音です。また案外見通しも良く、音場も密閉型としては広いと感じます。高音も十分、低音に埋もれる事無く聴かせてくれます。ドンシャリ傾向ではありますがボーカルもきちんと分離して聴き易いです。

【初期総評】
既に満足です(装着感が良いため)。シリーズ3機種を試聴して、装着感が良かったのはWS1100とWS770の2機種。その上で音質の差が値段差以上あると感じたためこちらを選びました。
鳴らしこんだらまた正式なレビューをしたいと思います。

書込番号:19251119

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:1934件 SOLID BASS ATH-WS1100の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2015/10/22 22:47(1年以上前)

●ATH-WS770試着試聴レビュー

【装着感】
WS1100に負けずかなり良いです。
パッドはWS1100よりもややべたっと肌に付くタイプの形状ですが耳元は相当快適な部類。深さ広さのこれでもか感はWS1100譲り。側圧も適切、頭頂部だけがややコツっと不満。WS1100みたく長時間使用して馴染めば気にならなくなるかな?
重量はWS1100よりやや軽い265gで、最後までWS1100とどちらを買うか悩んだ最大の理由はそこです。

総じてこれもかなり良い装着感です。下手すると両方買ってしまいかねませんでした。

【音質】
こちらはほぼエージングされていないものを試聴した程度なのでWS1100以上に参考程度として下さい。
試聴時に3機種を聞き分けた印象として、WS1100よりも見通しと低音の締まりを落とした印象でした。
勿論低音は多めですし、それほど曇った印象もありませんが上位機種との差は明確に付けられています。

【試着試聴総評】
装着感はほぼ上位と互角(重量はWS770、耳周りはWS1100が優勢。総合力ではややWS1100が上か?)でしたが音質としてWS1100のほうが欲しいと感じたので今回は選びませんでした。値が下がってきた場合、装着感の良さも相俟ってなかなかお買い得な機種になるかも?


●ATH-WS550試着試聴レビュー

【装着感】
上位2つより明確に劣ります。耳元はやや深めで、そこそこ広いパッド。奥に耳の先がやや触れるかな?という具合。
側圧は普通ですが頭頂部がグイグイと不満です。アーム自体がやや短めで、頭頂部への負担が増えます。
重量はシリーズ中では一番軽いですがそれでも254g。

全体的に上2つほど欲しいとは思えない装着感でした。短時間の試着でしたが感覚的には星3.5つ前後くらいでしょうか。

【音質】
装着感で興味が無くなったのでほぼ聞き流しです。低音多めでWS770と比べて明らかに差を感じさせる音でした。装着感音質両方考慮するとWS550を買うくらいなら倍の値段を出してでもWS770を買ったほうが良いと感じます。

【試着試聴総評】
正直あまり思う所がありません。装着感が上位2つ並だったら、少しは購入を考えたかったところですが。


以上、シリーズを簡単に比較してみました。何かのご参考になればと思います。

書込番号:19251168

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/22 23:21(1年以上前)

>シシノイさん
こんばんは、貴重なレビューですね!
(待ってました)
外出時にはath-pro700mk.2 50th.a.を
バランスで使っていますが、
これの後継がでなけりゃ
ws1100を買ってみようかなと
思っていましたので
参考にさせていただきます
音モレが気になりますが、
このレビューで試聴に行く気になりました
700mk.2の側圧にはなれてしまったので
装着感はすごい良さそうですね

書込番号:19251317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件 SOLID BASS ATH-WS1100の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2015/10/22 23:35(1年以上前)

>ふるみっくさん

どうもこんばんは。
(ご期待に沿えたようで何よりです)

音漏れは、コンビニの店員さんに漏れているか確認してもらいましたが常識的な音量であれば問題ないようです。
700MK2から比べると相当装着感は違ってくると思います。後は音の面では700MK2はあまり存じ上げないので、どの程度ふるみっくさんが満足されるか、という感じですね。

明日は正式な発売日ですし、ある程度の家電量販店なら試聴機も出ると思われます。是非一度ご自身の環境で試してみて下さい。

書込番号:19251359

ナイスクチコミ!1


tobeeさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/26 00:20(1年以上前)

>シシノイさん こんばは
私もシシノイさんの評価を見て、ヨドバシ横浜で購入しました。
最近年甲斐も無くbabymetalに嵌まっておりましてw 愛用のSHR1840だとどうしてもヘビメタの
重低音が鳴らせないので、低音ホンを探していたところに丁度書き込みを見たところ良さげな内容でし
たので、試聴しにヨドに出かけました。 同じく低音が確り出るSONYのMDR-1Aと最後まで悩みましたが
音場の広いWS1100の方が神バンドの演奏がより良く聞こえる感じでしたので、此方に決定。

これ良いですね〜 1840じゃ全然出せない重低音がビシビシ出るし、かといってSUMETALのボーカルは
かき消されることもなく確り聞こえるしと、見事に嵌まってます。後は意外とクラシック、とくにオケがその
重厚な音に新鮮さが有りマッチしてます。 但しJPOP系のボーカル物には、やや音が籠もり気味で合わない
ように感じました。
 それと着け心地は耳がすっぽりと収まって圧迫感が無いのが良いですね。重さは1840と殆ど変わらない
ような感覚です。

書込番号:19260246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件 SOLID BASS ATH-WS1100の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2015/10/26 01:05(1年以上前)

>tobeeさん

こんばんは。
参考にしていただけたようで、書いた甲斐がありました。聴かれる楽曲にも合っていたようで良かったです、オケはちょっと意外でしたが。
1Aも好きですが、広さでは確かにWS1100に分がありますね。

オールラウンダーとは今の所行かないかなとは私も感じているところですが、他の方から先代のWS99はエージングに150時間かかったとの情報を得ていますので気長に鳴らしこむつもりでおります

書込番号:19260303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件 SOLID BASS ATH-WS1100の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2015/11/02 23:10(1年以上前)

レビュー投稿致しましたのでスレの締めとしてご連絡いたします。
以下URLとなりますのでよろしければご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000819151/ReviewCD=871774/#tab

書込番号:19282678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

やっぱり心地良いMDR-MA900の音

2015/10/19 19:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900

スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5

涼しくなってきて、またヘッドホンで音楽を聴くようになっています。
AT-HA26DとこのMDR-MA900の組み合わせで聴く音に感激したのがほんの三年前。
以降、以前では考えられないような金額をイヤホン、ヘッドホン、DAC/ヘッドホンアンプにつぎ込み、
一番最近では15万円もするTEACのUD-503にまで手を出していまいました。

UD-503からMDR-Z7をバランス駆動で鳴らして聴く音は、それはそれで素晴らしいのですが、
周りの明かりを一切落として、全ての音を漏らさず聴かなければという気になってしまいます。
これはこれで、元気な時には他に替え難く満足度の高い音楽鑑賞の時間になるのですが、
疲れている時には、ふと、このMDR-MA900でリラックスして聴ける音が恋しくなります。

写真の組み合わせはiPod touch (第6世代)、再生アプリは「NePLAYER」で、
整数倍のアップサンプリングをかけたものをUSBカメラアダプタ経由で
PHA-2に送り、そのLINE出力をHP-V1(真空管アンプ)を経て
MDR-MA900を鳴らして聴くというものです。

iPodで使える音楽再生アプリは他に「Onkyo HF Player」や
「iAudioGate」も持っていますが、「NePLAYER」の音の響かせ方が好きで、
またMDR-MA900で心地よい音を聴きたいという意図には一番合っていると思います。

この組み合わせで聴く音は期待以上に心地良く、リラックスして浸れます。
決して緩いわけではなく、緻密さもある上質な音なのですが、やはり音の広がり感が
バランス駆動のステレオ感、音の定位感というのとは違う感じで、これは「NePLAYER」、
真空管を内蔵するHP-V1、そしてフルオープンエア型のMDR-MA900ならではと思えます。
MDR-MA900を鳴らすということではUD-503よりもこの組み合わせの方が合っていると思います。

書込番号:19241419

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5

2015/10/31 22:30(1年以上前)

PHA-2との組み合わせ (前面)

PHA-2との組み合わせ (背面)

PHA-3との組み合わせ (前面)

PHA-3との組み合わせ (背面)

上記の組み合わせで聴く音は本当に気に入っています。
試しにPHA-2の代わりにPHA-3と組み合わせてみました。

「NePLAYER」のアップサンプリング機能は自動的に接続先の機器に応じ、
例えば元が44.1kHzの音源はPHA-2に接続すると176.4kHzに、
PHA-3に接続すると352.8kHzにアップサンプリングされます。

聴き比べたら、やっぱりPHA-3経由の方が良い音かな。
使われているDACチップも違いますし、アンプも上等ですし。
でも、「NePLAYER」でアップサンプリングをかけて再生することと
真空管アンプHP-V1を通すことの恩恵に比べれば、PHA-2とPHA-3の違いは
(少なくともこの使い方に於いては)決定的な差と言うほどのものでもありません。

補足説明しておきますと、HP-V1には前面と背面の両方にLINE入力端子が備わっており、
PHA-2のLINE出力端子は前面にあり、PHA-3のLINE出力端子は背面にあるので、
それぞれ写真の通りのつなぎ方をしています。

また、このように積み重ねるとコンパクトで、まさにポータブルという感じに見えますが、
このMDR-MA900というヘッドホンは遮音性が皆無で音が外側にダダ漏れなので、
据え置きだろうがポータブルだろうが一人で部屋にこもって聴くしかありません。(^^;)

書込番号:19276394

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5

2015/10/31 22:33(1年以上前)

PHA-2との組み合わせでは176.4kHzに

PHA-3との組み合わせでは352.8kHzに

HP-V1の中で赤く灯る真空管

補足の写真画像です。
「176.4kHz」と「352.8kHz」の表示が見えますでしょうか。
HP-V1のゴム足は自分が取り付けたもので、元々は付いていません。
PHA-2/3とHP-V1をつないでいる接続ケーブルはHP-V1の付属品です。

書込番号:19276407

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5

2015/11/01 19:33(1年以上前)

上がPHA-2と、下がPHA-3との接続時

PHA-2との組み合わせ

PHA-3との組み合わせ

「176.4kHz」と「352.8kHz」が判別しやすいようにスクリーンショットを撮ってみました。
ところで、このアップサンプリングをグラフ化したものは特許出願中だそうですが、
横軸がサンプリング周波数になっているのが、どうも納得出来ません・・・。

他のイヤホンでも試してみましたが、PHA-2かPHA-3かよりは、
やはりHP-V1を咬ますかどうかの違いの方が遥かに大きいと感じます。
352.8kHzにアップサンプリングされたものをPHA-3から直接イヤホン/ヘッドホンを鳴らすよりは
176.4kHzにアップサンプリングされたものをPHA-2からHP-V1を通して鳴らした方が断然良い音です。

もっとも、PHA-3からバランス駆動でXBA-Z5やMDR-Z7を鳴らせば、
それはそれで、いかにも今時な感じの素晴らしい音が楽しめます。

このスレで紹介している組み合わせはMDR-MA900の特長を活かすために音の響き感を重視しています。
PHA-3からバランス駆動で聴く音はハッとするような鮮度、定位感で、また違った空間感があります。
音楽に没頭したい時はPHA-3(バランス駆動)、音楽に浸りたい時はHP-V1(真空管)を選びます。
UD-503は勿論、HP-V1よりはPHA-3に近い方向ですが、全てが更に上質に感じられます。

上にはMDR-Z7との組み合わせと書きましたが、実はUD-503とはXBA-Z5の方が相性が良いように感じています。
本当はbeyerdynamicのT1 2ndなのでしょうが、今のところは手を出す(資金と)勇気がありません(^^;)
また、MDR-Z7はPHA-3から(当然バランス駆動で)鳴らす音が一番良いと自分は思います。

iPod touch (6th)、「NePLAYER」、PHA-2/3、HP-V1、そしてMDR-MA900という組み合わせで聴く音は、
UD-503やXBA-Z5、MDR-Z7を持っていても尚、それらにひけをとらない満足感を与えてくれます。(^^)

書込番号:19278961

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

価格下がりました?

2015/10/31 23:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

クチコミ投稿数:572件

気のせいかT1の2ndが出てからノーマルT1の中古が大分値下がりした感じがします。HD800のライバル機ということで前から関心だけはありましたので、これを機会に中古でですが購入してみました。使ってまだ3週間程度ですが、2ndが出て、これから話題がどんどんそちらに流れていくような気がしましたので、簡易感想を書きます。

 今はもう手元にありませんが、K701が相当な兵だったので、何だかんだでT1の満足度は低いかなとあまり期待していなかった(かえってそれが良かったのかもしれませんが)のですが、高音部にHD800ともK701とも違う性能と魅力を感じました。

 低音部は個人的にはスッキリ感が出ていて好きですし、モニタースピーカーのように音の向かう方向性がかっちりしていて結構気に入ってしまいました。まぁ9万出してまで欲しいかと言われるとNOですが、8万〜9万出してまで欲しいという人がいるのは納得いきます。自分は、中古で6万弱なら良かったかなと思っています。

 現実問題6万弱だとSTAXのSR507の新品も視野に入って来る価格なので、この辺をどう見るか、、、ですが、、、まぁ今回は今まで1度も手を出したことが無かったbeyerの体験ということで、良い機会になり満足しています。

 にしても、HD800と大分、いや、全然違うと思うけど何でこれが対抗馬のようになっているんだろう?個人的にはHD800の対抗馬ってSRS-4170あたりなんだけどな。

書込番号:19276535

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-WS1100

クチコミ投稿数:513件

ATH-WS1100 の箱裏側

パソコンのサウンドプレイヤーは重低音の50Hzを鳴らせるように良いものは設計されていますが、どうしてもジッター対策が不十分である為、低域が膨らみ、正しい重低音は絶対に鳴らせません。

ATH-WS1100を使用して重低音を確実に鳴らせていると確認できる環境を探してみたところ、日本のサウンドプレイヤーはバグヘッドしかありませんでした。バグヘッドは40cmの大型ウーファーで30Hzの音が鳴らせる唯一のプレイヤーとして、ハイエンド環境のユーザーに支持されているハイレゾ高音質サウンドプレイヤーです。

手順として
1. All core any cures を Repeat で実行
2. 管理者として実行の Rewrite data で、ASIO driver と Bug head をRewrite
3. Finishedしてから、3分待機
4. ASIO driver と Bug head をRewrite
5. Finishedしてから、3分待機
6. ASIO driver と Bug head をRewrite
7. All core any cures を Run で実行
8. Bug head の Infinity blade SQ を実行して、音楽を鳴らします

重低音を鳴らせないUSB-DAC
× DENON USB-DAC、AL32の悪影響により、超重低音 30Hzから重低音 50Hzを鳴らせません。アップサンプリング設定のUSB-DACでは、ATH-WS1100の重低音を十分に楽しめません。アップサンプリング設定を解除できうるUSB-DACが必要です。

ファーストインプレッション
Beyer T90 を超高速ドライブできるハイエンドヘッドホンアンプで聴きますと、メタルバンドの音源などで潰れてしまっていた音の波形はとても正確に鳴らせていますが、重低音が鳴らせない問題を保持していました。ATH-WS1100は、大型高磁束磁気回路と表明している通り、T90のようなテスラ仕様の高速ドライブの印象を持つ繊細な表現をほぼ完全な形で実現できているように思います。また、重低音の鳴り方は気持ちよいと言えた世界にいる状況により、メタルバンドの音源でボーカルが埋もれない、この体験は非常に素晴らしいです。

書込番号:19259959

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)