オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

Creative BT-W2との接続

2015/07/11 12:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-GC20

スレ主 puwawaさん
クチコミ投稿数:19件 AH-GC20の満足度5

待望のaptX Low Latency対応送信機が届いたのでPC接続にて試してみました。
AH-GC20との接続は全てうまくいき今のところ何の問題もないようです。
今まではサンワサプライのMM-BTUD43を使用していました。
同じaptXなのですが気のせいか音質の変化があるように感じます(エンコードに何か違いが?)
遅延の少なさは歴然でプレイヤー操作にキビキビと反応するのが気持ち良いです。
再接続も早いのでトータルで非常に快適、買ってよかった。

仕様上マイクが使えなくなるのが欠点かもしれない。
でもUSBオーディオ接続の汎用性はそれを補い余りある。
Creative製品以外での接続は自己責任ですが個人的におすすめします。

書込番号:18955938

ナイスクチコミ!1


返信する
心斎橋さん
クチコミ投稿数:74件

2015/07/11 18:39(1年以上前)

aptX対応のBTUD43買おうとしてたところ、W2が発売されました
およそ四倍の値段ですが、BTUD43はwindows8.1非対応ということで迷っています
ご使用のOSは8.1ですか?音質以外の使用感にも差がありますか?

書込番号:18956697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 puwawaさん
クチコミ投稿数:19件 AH-GC20の満足度5

2015/07/11 22:12(1年以上前)

心斎橋さん


どちらも同じWindows8.1 64bitで使用しています。
MM-BTUD43は電波の届き方に癖があり、PCに直接接続すると性能が落ちます。
延長ケーブルで数十cmでもPCから離すと安定します。

MM-BTUD43
"PCの前面USBに直接" 1m前後でもぶつ切れします。
"延長ケーブルを使用" 壁を挟み隣部屋まで余裕で届きます。

BT-W2
"PCの前面USBに直接" 通常は問題ないです。障害物があると稀に途切れるようです。
"延長ケーブルを使用" 少し試したところ安定しているようです。隣部屋は無理。

MM-BTUD43を選択するのであれば電波の改善のための追加出費が必要かも。対処すれば動き回れるのが魅力です。
マイクも使えるので必要であれば。ただこちらの環境では接続に失敗することがあります。


aptX接続の確認のしやすさは音質で容易に判断可能ですが、ロゴが表示されるMM-BTUD43に安心感があるでしょうか。
BT-W2は早い接続とソフトの操作で鳴る効果音の遅延の少なさがLow Latencyの証となります。

主に音楽鑑賞で部屋に留まらず家中を動きまわるのならMM-BTUD43、PCを操作するときにのみAH-GC20を装着し動画やゲームも楽しむのならBT-W2という選択になるかと思います。

価格差はMM-BTUD43に"追加出費を含めず"、BT-W2の"直販の送料を含めた"比較で3倍程度です。

書込番号:18957407

ナイスクチコミ!2


心斎橋さん
クチコミ投稿数:74件

2015/07/12 00:32(1年以上前)

puwawaさん、ありがとうございます

当方の用途は音楽鑑賞のみで、ノートpc直差し>>>同じ部屋の受信機+ステレオという経路です

同じ部屋で完結しますが部屋内の移動はあるので、直差しだと安定しなそうなBTUD43は避けようかと思います

CSRのスタックはいろいろ問題があるといわれてますが、W2付属のものはいかがですか?

書込番号:18957865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 puwawaさん
クチコミ投稿数:19件 AH-GC20の満足度5

2015/07/12 22:17(1年以上前)

BT-W2

心斎橋さん

CSRのドライバには不具合が多いようですね。
自分のところでもタスクトレイから消える等の現象を確認しています。
これはタスクトレイ用のアプリを起動し直すだけで対処できています。
BT-W2は汎用USBオーディオのドライバを使う、PCから見ればUSBスピーカーと同じような扱いのはずなので
通常のBluetoothアダブターのような問題は出ないかと思われます。

書込番号:18960754

ナイスクチコミ!2


心斎橋さん
クチコミ投稿数:74件

2015/07/13 00:35(1年以上前)

汎用usbドライバでaptXが動いているのですか!
W2に死角はなさそうですね。買うことにします

情報提供ありがとうございました

書込番号:18961192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

リケーブルしてみました。

2015/07/12 22:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M40x

クチコミ投稿数:5件

約1年前に購入しました。ベースギターのモニター用にと思いM50xと比較するも音質と価格差を考えてM40xにしたのですが、DAP音楽鑑賞用の短いケーブルが、M50xには付属するのにこちらには無い。そこで小柳出のHPC−35を購入。劇的に変わるのを期待したが、音源のせいもあると思いますが低音部は若干締まったかなっていう感じ。中高音ははっきりいって区別つきません。自己満足の世界でした。オーテク純正品でも良かったかも。

書込番号:18960840

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > フィリップス > Fidelio X2

クチコミ投稿数:2件

これまで使っていた1万程度のヘッドホンが玩具のように感じます。私は主に洋楽のヘヴィーメタル ゴシックメタル テクニカルデスメタルなどを聴きます。単にうるさくてノイズだらけのサウンドのようですが、このヘッドホンで聴くと実に緻密でテクニカルな表現が聴き取れます。そしてエレキギターの重厚なザクザクとしたリフに美しい女性ボーカルの表現力も最高です。
クラシック系だけでなく メタルファンにもオススメです! 爆音で聴いてみてください!

書込番号:18921573

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/06/30 09:50(1年以上前)

こんにちは


>爆音で聴いてみてください!


やめようね

難聴になるから

戸外だったら、周りの迷惑にもなるし

(苦笑

書込番号:18922567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/06/30 21:00(1年以上前)

そうですね!このヘッドホンは屋外など人のいるところでは駄目です。モロ外に音が漏れます!
それに音が良いからと言って調子にのって音量上げすぎるとヤバイかもですねwwホドホドにしますww

書込番号:18924153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信29

お気に入りに追加

標準

HD700と比較して&ボーカルの定位

2015/06/23 18:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

スレ主 ezweb3さん
クチコミ投稿数:4件

ビックカメラ名古屋駅西店で視聴してきました。

dapはZX1直刺しで、ポップスからロックまで3分ほど聴き込みました。

よく言われている、ボーカルが遠いというレビューですが、実際に聞いてみるとそこまで遠くには聴こえませんでした。確かにボーカルは、中央に定まらないような配置でしたが、とりわけ違和感バリバリという感じでも無かったです。
ただし、短時間でのリスニングだったので、長時間聞いた場合にどう聴こえるかは分からないです。
クラシックが志向といわれていますが、普通にポップスでもいけます。

HD700も3分ほど聴き込みましたが、良し悪しは決められないですね。そもそも傾向が全く違いました。

音場は圧倒的にHD800の方が広く、対してHD700は音場が狭いです。
ただし、どちらも音の定位がすっきりとしていて、スピーカーに近い立体感を覚えました。

ちなみにオーテクのad2000xも聴いてきましたが、(HD800と比べて)話になりませんでした。世界には、5万を超したら好みの違いなんて言う人がいますが、なんてことはないです。格が違いました。
それから、a2000xも聴きましたが、故障を疑うくらいに中低域が死んでいましたが、もしかしたら本当に故障していたのかもしれないです。

いかんせん価格が高く購入には踏み切れませんでしたが、まとまったお金が入り次第購入してレビューしようと思います。

書込番号:18900844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2015/06/23 18:51(1年以上前)

アンプでもかなり変わるので楽しんで下さいね。

頭を振るとすぐにズレるのが。。。

書込番号:18900939

ナイスクチコミ!4


スレ主 ezweb3さん
クチコミ投稿数:4件

2015/06/23 20:05(1年以上前)

よこchinさん

そうですね
HD800はアンプで化けると聞きます。

ただ、当方UD501+HA501の環境で聴いていますが、HD800のポテンシャルを発揮できるか一抹の不安が残ります(笑)

書込番号:18901159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 HD800の満足度5

2015/06/23 21:43(1年以上前)

そのアンプを使っているのでしたら、HD800で良いと思いますよ。
アンプは上を見ればキリがありませんし、HD800の音場感を楽しんで見て下さい。

書込番号:18901577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ezweb3さん
クチコミ投稿数:4件

2015/06/23 23:35(1年以上前)

KURO大好きさん

そうでしたか。
いつぞやかHD800を鳴らしきるには、本体の倍の価格は必要と聴いたので一先ず安心しました。

それならばいっそ、UD503への資金投資を諦めてHD800へ回したいのですが、UD503のバランス駆動(アクティブ・グラウンド)にも興味があり、なかなか踏み切れずにいます(笑)

書込番号:18902030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2015/06/24 21:46(1年以上前)

HD800はアンバランスケーブルが良いので意外にバランスにしても変わりませんよ。

書込番号:18904596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2015/06/24 21:59(1年以上前)

UD501+HA501は自分も持ってますが
UD503はUD501+HA501よりも役不足ですよ
ハードに詳しい人なら誰でもそう思ってるハズです

自分としてはUD501単体としては問題ないのにHA503は出さないのは不憫ですね
UD501のヘッドホンアンプは不満なレベルにあるので

書込番号:18904666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/06/25 07:37(1年以上前)

>UD503はUD501+HA501よりも役不足ですよ

役不足?
文面からは力不足だと思いますが。

書込番号:18905749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:34件

2015/06/25 08:01(1年以上前)

バランスにするとさらに低音の響きが良くなり、
ボーカルもより明瞭に聞こえますよ。

書込番号:18905798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/25 10:48(1年以上前)

>役不足?

あなた、UD503バランス接続で聴いた事あんの?

まさか、まだ試聴も一度もしたことないのに適当に言ってるんじゃない?

因みに私は、TEACの担当者が会社で購入したと言ってたMDR-Z7の付属のバランスケーブルで8倍DSDアップコンバートで聴いた事あるけど。
ファーストインプレッションだから、まだイイのか良くないのか判断つかないけどね。

付属のバランスケーブルとZ7とUD503の相性は合ってない事くらいしか分からなかったけどね。
やっぱり、Z7はキンバーケーブルを使わないとダメな感じだったけど。

書込番号:18906205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2015/06/25 21:02(1年以上前)

ほにょVer2さん

視聴してないので力不足かどうか判りません
ただ、複合機よりもセパレートの方が役割がハッキリしてて、力が発揮するので
そういう意味では複合機はセパレート機よりも役不足です

キヤノロンさん

アンバランスとバランスでは差がたった2dBなんで明瞭になるのか疑問です

書込番号:18907729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:34件

2015/06/26 00:41(1年以上前)

ezweb3さん

一日も早く購入出来ることを、願っていますよ。
ただし、アンプ、ケーブルなどにも資金が必要になってきますよ〜。


まりも33号さん

>UD501のヘッドホンアンプは不満なレベルにあるので

当方の環境とはだいぶ違うようで、失礼しました。
DA-200 → P-700u でバランス接続、HD-800もバランス接続の環境です。
HD700も持っていますがアンバランスでも濃いですが、音場感は狭いです。
T1もアンバランスですが、こちらも濃いですがボーカル向きかな? 

先日、ラックスマンフェアをしている店舗で、
SACDではなくCDで、D-06u → P-700u をヨルマデザインNo3XLR接続、アンバランスでHD800で聞きましたが、
低音の響きは、他のXLRケーブルよりさらに響いてましたよ。

一度試聴されてはいかがでしょうか? 

書込番号:18908581

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/06/26 01:32(1年以上前)

>アンバランスとバランスでは差がたった2dBなんで明瞭になるのか疑問です

音の大きさは関係ないですよ? バランスだと音像が定まりますから、それによってボーカルが明瞭になるということかと思います。

書込番号:18908680

ナイスクチコミ!3


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/26 01:45(1年以上前)

役不足とは・・本人の力量はこんなものじゃなく、もっと力があることを言う。こんな仕事ではオレの力は発揮できないというときに使うのだ。要するにもっと力があるというときに使う。

>複合機はセパレート機よりも役不足です

力不足で訂正してもらってまた言い直すって。まりもさんバカがばれましたよww 

書込番号:18908696

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2015/06/26 07:12(1年以上前)

kaiguさん

HD800に対して複合機は役不足です

つまり、役は重すぎると、勉強が足らんね

書込番号:18908945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2015/06/26 07:30(1年以上前)

>バランスだと音像が定まりますから、それによってボーカルが明瞭になるということかと思います。

これってアンバランスだと音像が定まらないと捕らえますね
実際はアンバランスでも音像は安定するからバランスする意味が不明ですね

DAPなら音像を定める意味ならバランスは良いですが

書込番号:18908985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/06/26 07:43(1年以上前)

まりまさん

>つまり、役は重すぎると、勉強が足らんね

それは、力不足と言うのが正しい日本語です。
役不足というのは、本来持っている力よりも低い使い方をするときにつかいます。
例えば、503で100均イヤホンを鳴らすようなとき。
役不足とは、以下を参照下さい。

http://d.hatena.ne.jp/keywordtouch/%CC%F2%C9%D4%C2%AD

書込番号:18909007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2015/06/26 07:51(1年以上前)

ほにょVer2さん

誤用なんですね

書込番号:18909026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/06/26 07:56(1年以上前)

はい、国語の勉強はどうでもよくて、

スレ主さん
HD800はアンプ次第でどうにでも化けます。
MBA-1 PlutinumとHD800バランス改にてフルバランスで聴くボーカルは定位感覚が鋭く出て、音像のディテールは明瞭です。ボーカルが遠いのではなく、ボーカルが自分に向かって対峙する感覚があります。

グレースデザインm903のシングルエンドにて、HD800のバランスをシングルエンドに戻すアダプター経由だと、ボーカルは定位はキッチリしますが、やはり少し遠いな、と感じます。

アンプ次第、ま、バランスとアンバランスの違いはありますが、、、
アンプ次第で化けるとは言えると思います。

書込番号:18909039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/06/26 08:44(1年以上前)

>実際はアンバランスでも音像は安定するからバランスする意味が不明ですね

理論的に言ってもバランスは音像が定まりますよ。アンバランスでは右の音が左から漏れます。バランスでは左右独立してますから、漏れません。音が漏れないということは音像がはっきりするという事になりますね。

音像がはっきりするというのは定位が安定することですから、アンバランスよりもバランスが良いというのはちゃんと理論的に成り立っております。

書込番号:18909135

ナイスクチコミ!4


ブイズさん
クチコミ投稿数:15件

2015/06/26 08:55(1年以上前)

自分も現在UD501+HA501の環境でして、今はT1を使っていますがHD800にも興味を持ちだしています。
もし購入されるなら、ぜひぜひレビューの方よろしくお願いします!

書込番号:18909161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/26 11:14(1年以上前)

まりも3 おはよう。

シングルエンドには、シングルエンドの良さがあり、バランス接続には、バランス駆動の良さが有るのよ。

まりも3もバランスアンプの1つくらい買えば?

それに、複合機でも今は良い機種もOPPO HA−1の様に出てるのよ。
TEACセットから、OPPO HA−1に買い替えする人もいらっしゃるくらいなんだから。

じゃね。まりも3。
頑張って持論を展開して盛り上げてね。バイバイ。。。

書込番号:18909479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/26 11:15(1年以上前)

誤字を訂正しておきます。

誤 まりも3
正 まりもさん

書込番号:18909483

ナイスクチコミ!1


Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/26 13:35(1年以上前)

まりもさん

>ほにょVer2さん
>誤用なんですね

そうではなく、まずは丁寧に教えて下さったほにょさんに礼を言うのが筋合い。

基本ですよ。

書込番号:18909919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2015/06/26 20:42(1年以上前)

>音が漏れないということは音像がはっきりするという事になりますね。

チャンネルセパレーションの向上ですね
一応、HA501もデュアルモノラルアンプなので(UD503と基本は一緒)音漏れの心配はなさそうです
UD503は左右回路を持っても基盤は一緒なんですがHA501は基盤も左右に分かれる本格的です

で、私なりに整理すると

UD501のアンプは残念だが、見直しして流行のバランス端子も装備して音の違いは出るくらいパワーアップした

HA501は既に完成度が高いため、バランス駆動した所でメリットは余り高くなく商品追加には値にしないと行った所か

個人的には旭化成チップが好きなので手頃な値段になったらUD503をDAコンバーターとして買いたいですね

書込番号:18911072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/06/26 23:19(1年以上前)

スレ主さん。

もし本当にHD800を鳴らし切ろうとすると、HA-501だと厳しいです。
もっと物量の投入されたアンプが必要だと個人的には思います。
でも、鳴らし切っちゃえば、HD700もHD800もたいして変わらないんで、700の方が良いかも(ぁ

バランスとアンバランスでいろいろみなさん書かれてますが、どっちでも良いです、そんなこと^^;
きちんとした機材を使えば、アンバランスで何も問題ありません。
本当に良い音で聴きたいのであれば、接続方法なんかよりも、機材にこだわるのが一番です…

書込番号:18911719

ナイスクチコミ!8


スレ主 ezweb3さん
クチコミ投稿数:4件

2015/06/29 13:36(1年以上前)

皆さま、貴重なご意見ありがとうございます。
個別への返信は割愛させていただきますが、全てのご意見にお目を通させていただきました。

結局UD503を諦めきれず、購入したいと思います。HPA部分に関しては、当面はUD503単体でバランス駆動をしようと思いますが、もし満足できなかった場合には、バランス駆動対応のHPAへステップアップしようかと考えています。

書込番号:18920291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/06/29 20:52(1年以上前)

個人的に503じゃHD800が可哀想な気がするけど、スレ主さんが決めるならね。

それぞれ考え方やからね。

書込番号:18921333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/29 21:27(1年以上前)

スレ主さん

どこで妥協出来るかは人それぞれですね。追求すれば際限ない世界ですのでどこかで妥協しなければなりませんし。
また、徐々にステップアップしていくのも楽しいですしね(^^)

書込番号:18921478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/30 10:18(1年以上前)

UD503もキンバーのバランスケーブル+MDR-Z7で8倍DSDアップコンバートさせると自然な感じの鳴り方で、良かったわ。
PHA−3のリアルタイムDSD変換再生5.6MHzのバランス駆動とはちょっと違った鳴り方で面白いと思ったけど。
個人的には、PHA−3の方がZ7接続では好きだけど。

なかなか良い複合機だと思いました。セカンドインプレッションでは…
出力もバランス接続もシングルエンドも結構あるみたいだし。

ゲイン切り替えは無いみたいだけど、ベイヤーT1もシングルエンドで余裕で鳴らしていたので、出力的には問題なさそうですね。

個人的には、HD800はHDVD800がイイと思ったけど、それは使う本人さんが決める事だから…

それじゃ、スレ主さんのUD503のレビュー楽しみにしておきますね。

書込番号:18922613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

なかなかいい

2015/06/29 00:02(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AVC300

スレ主 tk017さん
クチコミ投稿数:1件

価格は安いのに低温、高温メリハリがありコスパ最高です。新商品ということもあり進化も感じられました。以前、同価格帯の別メーカーを使用しており、こちらも満足はしてましたが、高温のキレはaudiotechnicaが上だと感じました…

個人的には迷ってたら買いだと思います。

書込番号:18918960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/06/29 00:45(1年以上前)

こんばんは


ごめんね

訂正しとく


× 低温、高温

○ 低音、高音


× 高温のキレ

○ 高音のキレ



それにしても

梅雨寒だねえ

書込番号:18919085

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

試聴してきました。

2015/06/24 12:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > EL-8 Closed-Back

スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

e☆イヤホンさんにようやっと試聴機が出そろったので、早速試聴に行ってきました。
私はAUDEZEの製品自体を聴いた事がなかったので、その店員さんの強いお薦めで全製品を視聴させていただきました。

試聴機:LCD-2/LCD-3/LCD-X(これだけ中古在庫)/LCD-XC/EL-8 Closed-Back
音源:MacBook Pro Retina上のStudioOne 3でAIFFファイル4種(24/96×1、16/44.1)
DACアンプ:Meridian PRIME Headphone Amp
リファレンス(自前):FOSTEX TH-600、Lawton Audioによるカスタマイズ&デュアルモノ化

私の使用環境からEL-8 Open-Backははなから対象外だったので聴かずじまいでした(視聴された方の多くはClosedよりも好評だそうです)。LCD-2/3もDACのドライブ力の問題で実力は聴けなかったと思います。

EL-8ですが、BMWのデザインチームによるデザインという事で非常に洗練されています。アームジョイントが後方1本だけなのですが、何回か脱着してもその部分の強度面で不安は感じられませんでした。これにより前から見た時に「ユニットがフロートしてる」ような感じに見えて、デザイン性も非常に高いです。その1点支持のユニットは100°以上回転して、薄くコンパクトに運べるようになっています。明らかに「持ち歩きの便」を想定したスマートで優れたデザインです。

ただ、すごくソリッドなデザインのためアジャスター付近のパーツ(金属)にベヴェルが一切ないので、触り方によっては痛いくらいに鋭いです。デザインとしての潔さ、ポリシーの統一感は非常に高く評価されるのですが、触っていたいヘッドフォンて?という印象も持ちました。
ただ、間違いなく格好いいです。

そして見た目だけではなく、装着感や安定性も非常に心地よいです。手持ちのTH-600に較べても重いはずなんですが、重量バランスに優れているお蔭で装着時の重さもLCDとのグラム差以上に軽く感じられます。

そしてイヤーパッドの快適さ、遮音性。LCDシリーズよりも少し固めのフォームが採用されていて、(私は耳がかなり大きいのですが)理想的なオーバーイヤーの装着感です。どこかが痛くなる訳でもなく、どこかが緩い訳でもない、完璧なフィッティングです。着け心地は限りなく理想に近いです。

で、肝心の音です。
私は平面磁界駆動の構造的な優位さは納得できても、PM-3やTH-500RPを視聴した時の微妙さから、製品化の難しさが想像されました。
EL-8 Closedは、PM-3やTH-500RPを聴いた時のような「こんなもんかぁ」みたいな印象はありませんでした。この方式の繊細さが十分に感じられますし、微小な音から大音響まで破綻なく再生してくれます。密閉型のため音場が特段広くはないものの、Open-Bacとまったく同じ形状のハウジングで密閉型にしたにしてはむしろ広いほうかもしれません。
私の印象的にはかまぼこ型で、とりわけ低域はおとなしめです(特に100Hz以下は聞き取りが難しいくらい)。SHUREの名機SRH940のようですが、それよりももっと優しくて丁寧、上質です。インピーダンスや能率からもiPhoneなどでも楽に駆動できる事から、上質な音を外でも楽しんでほしいと言うこの製品のコンセプトは高いレベルで実現されています。

一方で、私がドンシャリ傾向を好むせいもありTH-600のリプレースにはなり得ないと思いました。TH-600は少し下が鳴りすぎるのですが、超高域(10kHz〜)の特性が非常に高く、空間再現の印象ではEL-8は14,5kHzで頭打ちのような、狭い、もしくは水の中で聴いているような高域の減衰を感じてしまいます。T5pになるとその少し下あたり(6〜8kHz)まで張り出してしばしば暴れるので扱いが難しいのですが、あらためてTH-600の広帯域性を認識するところとなりました。

もっともこれは私の「慣れ」に起因する部分が大きいので、このEL-8の帯域を狭いと感じる人は少ないでしょう。低域が控えめではありますが、多くの人にとって「かなり贅沢な空間」を提供してくれるヘッドフォンだと思います。

参考に聴かせていただいたLCDシリーズでは、サイズファクターもあってか低域の再現能力、懐の深さはEL-8とは一線を画すものがあります。
1.5〜2.7倍ちかい価格差があるので当然と言えばそれまでですが、無骨でいかにも大アメリカ的な見かけとは裏腹に非常に繊細な空間が展開され、AUDEZEに強い支持層がいるのにもうなづけました。
私は密閉型で慣れているためオープンエアではしばしば音がどっか行っちゃうような戸惑いを覚えるのですが、LCD-Xはオープンとは思えないような没入に誘ってくれます(外音は入ってくるのですが、ヘッドフォンからの出音はあまり漏れないそうですからそういう意図があるのかもしれません)。LCD-XCにくると私の理想に一番近い音になってきます。逃げない超低音からスムーズな高域まで、これぞ平面磁界駆動の面目躍如と言った感じです。私が求める超高域は得られませんが、TH-600/900がなければ無理をしてでもこれを買っていたかもしれません、そのくらいに精確さも感じさせてくれるしなにより「心地いい」です。

長くなりましたが、EL-8は正直なところ「値段なりに上質なヘッドフォン」だと思います。Audezeの実力の片鱗は間違いなく窺えますが、同社製品の魅力を余すところなく堪能したいなら、やはりLCDシリーズのほうがふさわしいと思います。

ただもし、「自宅で聴く」「オープンで構わない」という条件であれば、私個人の印象としては「STAXの507あたりと(ハイエンドでなくてもいいので)ドライバーユニット」が結果的に最もコストパフォーマンスに優れているような気もします。平面磁界駆動は繊細ですが、その土俵ではエレクトリック・コンデンサー方式に少なくとも現状では勝てていないと思います。

そうした価値観とは別のところにこのEL-8(特にClosed-Back)はあり、ポータブルとして上質な音を楽しむ場合の贅沢な選択肢の一つになり得ます。iOSデバイス対応のリモコン付属モデルもある事から、ポータブルオーディオのアップグレードとして強力な候補になるのではないでしょうか。

書込番号:18903272

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)