オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84278件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2015/05/12 13:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-MX10-B

クチコミ投稿数:14件

モニターヘッドホンは持っているのですが、
かなり昔のものなので、今回、皆さんのクチコミを参考に、お店で試聴したりしてMA-MX10-Bを購入しました。私は主に女性ボーカルをよく聴くのですが、SONYとかAudio-Technicaなども聴きましたが、私には音が硬いように聴こえました。その点、MA-MX10-Bは中音域に厚みがあり、ボーカルが魅力的に聴こえました。女性ボーカルを聴く方にはお勧めですね。購入して本当に良かったです。

書込番号:18768951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > フィリップス > Fidelio X2

クチコミ投稿数:43件 Fidelio X2の満足度5

いまレビューでは星3つで評価していますが
星を上げる意味で再評価しないとなあと思ってます。
というのはヘッドホンの装着の仕方が少しおかしかったみたいで
下へ下へかぶるようにしていました。そのほうが音がよく
聞こえるような気がするといった具合なんですがこれが
装着疲れというか聴き疲れというか疲労感につながっていて
仕事から帰ってきて耳に周りにパッドがフィットするように装着
つまり普通に装着してみたのですがそうすると聴いていても
それで疲れるということはなくて(仕事で疲れているのに)
逆に余計眠くなるくらい気持ちよく聞けました。
付け方一つで音質に違いがあるというのは気のせいだとは思いますが
前の装着の仕方と違って一聴した時の不快な感じが無いです。
なので当たり前のことだとは思いますがちゃんと普通に装着
したほうがいいのだなあと思いました。
レビュー自体はガイドラインの条件に当てはまらいので
削除できませんが時が経ってから再レビューしようと思ってます。


さて自分はこちらの口コミでイタリアamazonが安いとのことで
3月の中旬頃に29000円ほどで注文しました。
昨日フィリップスジャパンに問い合わせ、今日返答がきたのですが
輸入品であっても購入日がわかる納付書や領収書があれば
保証対象になる、だそうです。

書込番号:18766671

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ39

返信8

お気に入りに追加

標準

気に入りました

2014/06/07 16:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > FURUTECH > ADL H118

クチコミ投稿数:21件

なんと手に入れました。しかもかなり気に入りました。
簡単に言うと癖がないのが癖になるという感じです。表現は難しいのですが、聞いているとヘッドフォンの存在を意識せずに自然に
音楽だけが 耳に入ってきている感じです。また、試しにかなりボリュームを上げて一時間ほど聞いてみましたが、耳が
疲れたり、キーンとはなりませんでした。室内外を問わずにハイレゾ音源等を気軽に楽しむ事が出来るのでは...。
重さもそれほど気になりませんでした。まあ、普通に耳の蒸れは多少あるとは思いますが、夏は炎天下で使用せずに
クーラーの効いたところで使えば良いのかなという感じです。

書込番号:17601758

ナイスクチコミ!2


返信する
MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/07 16:38(1年以上前)

>室内外を問わずにハイレゾ音源等を気軽に楽しむ事が出来るのでは...。

仕様によると、このヘッドホンの再生周波数帯域は「20Hz〜20kHz」と普通のCDの再生周波数帯域以下です。

メーカーサイトによると「再生周波数帯域が広く、音の傾向は色づけのないフラット志向のため、今話題のハイレゾ音源を聴くのに適しています。」とありますが、言っていることと製品の中身が違います。

ハイレゾ対応を自称するなら、せめて50kHzくらいまでは再生できなきゃダメですね。

書込番号:17601809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/06/07 17:32(1年以上前)

ハイレゾ音源について、そのレンジの広さがよく取り上げられますが、それはメーカーが具体的な数値としてアピールし易いからです。
可聴域に個人差はありますが、可聴域を超えた音がどれだけ出ていればどのように音がいいと感じられるか実際問題不明です。

ハイレゾ音源の真価は、特に可聴域の階調性の高さ、つまり音のきめの細かさにあります。
これは周波数特性云々ではない部分のヘッドホンの性能に依存します。

メーカー側の一方的な宣伝文句に振り回されず、ご自身の耳の感性を大切にされた方が幸せになれます。

書込番号:17602004

ナイスクチコミ!8


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/07 17:58(1年以上前)

そもそもの話ですが、、人間の耳では、ハイレゾの音とCDの音の区別はおろか、320kbps圧縮音源の音でも聴き分けることは出来ないことが、研究者によって証明されてしまっています。

オーディオ研究者の国際組織であるAESは、SACDと普通のAudioCD(RedBook)の音質の違いが果たして人間に判別可能なものか?をテストした結果を2007年に発表しました。
http://drewdaniels.com/audible.pdf
http://mixonline.com/recording/mixing/audio_emperors_new_sampling/
試験環境はオーディオ研究者集団として十分な検討と考慮がされたものとなっており、ダブルブラインドテストの実施に加えて、被験者もオーディオ愛好家やレコーディングスタジオの技術者を始め、15kHz以上の音が聴こえる14-25歳の若年者、女性といった様々なバリエーションを対象に554回という膨大な数のテストを行ったとのことです。
で、結果ですが、554回のテスト結果、正答率は49.82%、つまりほぼ完全に半分であり「まるでコイントスで決めたような結果」だったとのことです。

また、電子情報技術産業協会(JEITA)によって行われたテストによると、音声技術のプロフェッショナル約220人が、圧縮音源とAudioCD音源のヒアリングによる比較試験を実施したところ(実際にJEITAに加盟しているオーディオ・メーカー11社から「音に関係した仕事を持つプロフェッショナル」約220名の協力者を得てヒアリングテストを行ったとのことです)、320kbps圧縮音源とAudioCD音源を聴き分けられたのは皆無という結果だったとのことです。それどころか、256kbpsと聴き分けられたのもほぼゼロ、192kbpsも分からない人が大半、128kbpsからなんとか分かるけど気にはならないレベルとのことです
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news003_2.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050412/103636/


「ハイレゾ」なんて、実質的には何の意味もありません。人間の耳は、そこまで聴き分けられる性能はそもそも持っていないのですから。

書込番号:17602079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/06/07 18:12(1年以上前)

貴殿がご自身の実体験に基づかない他人の理論を引用して反論されるだろうことは想定内です。
そもそもハイレゾの有効性を信じてないなら、なんであんな書き込みされたのですか?

私が何を言いたいかをストレートにいうと、理論とかどうでもよくて、他の方が「良」スレをあげておられるところに、わざわざ否定的な意見を書き込まなくてもいいんじゃない?ってことです。

では私はこのスレから失礼します。

書込番号:17602120

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/07 20:46(1年以上前)

ハイレゾの真偽の話に参加はしませんけど、なんかこういう話の仕方は感性を大事にするオーディオマニアらしい話し方ではないような気がします。

「私もハイレゾ対応プレーヤーとイヤホンと音源を買いましたけど、違いがわかりませんでした」というアドバイスなら、実体験として聞く価値はまだあるのですが、こういった無機質なアドバイスは、感性を大事にするオーディオマニアの集まる板ではちょっと受け入れられないかもしれません。

まあ、現状ではハイレゾ対応を謳っている商品はどれも最新機器ですので、昔の物よりも悪いという事はないと思いますw 
もし悪い音に向かっているのなら大変ですが、悪い音でないのならその進化が現状ではどうなのか、未来はどうなるのか想像するだけでもオーディオの楽しみといえるのではないでしょうか。

分かりやすく書くと、肯定はしなくていいけどむやみに否定をするのは控えた方が、というわけです。

ADL H118は実際にはハイレゾを意識させるような目の覚めるような音、というわけではないようなので(メーカーのHPではハイレゾな音、なんて言っているのですがw)、期待しすぎると肩透かしを受けるかもしれませんね。
今までのヘッドホンと同じ様な感覚で捉えるのがよいのではないでしょうか。

書込番号:17602593

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2014/06/08 05:47(1年以上前)

スレ主さん

自分も以前試聴したんですが、かなり癖のないHPでしたね!値段考えたら良く出来てるかと思います。

末長くお楽のしみ下さい!


MZ-R2君

ココは君の呟き場所では無いよ?呟きならTwitterでも使いましょう。多分相手にもされないけどww

元の住処へお帰りください( ´ ω ` )

書込番号:17603762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件 ADL H118のオーナーADL H118の満足度5 犬介のホームページ 

2014/12/04 23:07(1年以上前)

リンク先を読む限り、ハイレゾかCDかは人間には識別できないみたいですね。
自分も全くといっていいほど見抜けません。
かなり濃厚な音のGrammofonの4D録音のCDを「空気感の違い」でぼっていって、なんとか識別できたのは256kbpsと1411kbpsまででした。

しかしSACD時代から言われていましたが、脳波は変わるみたいですね。
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2014/11/1128.html
先日NHKでやっていました。
(結構顕著な違いが出てました。リンク先にはそのシーンは掲載されていないけど)
これにより、音楽により早くより深く没入しやすい等のメリットはありそうですね。

「目に見える音質の違いは識別できないが、脳波はぜんぜん違う」…この事はプラシーボと言えるのかどうか。議論をしてみると面白いかもしれません。

. _ - _ - _ − _ ― _ ―_―_―――√

ちなみにヘッドホンの場合はハイレゾ対応にすると可聴帯域が薄くなります(スピーカーの場合ならパワーアンプとスーパーツイーターを付け加えればなんの損失も出ないが)。フルテックは実際に耳で聴いて製品を作り上げていくメーカーなのでCDの周波数に留めてあるのだと思います。オーディオフェスタでこのフルテック第一号機のヘッドホンに関して説明を受けましたが相当聞き込んで作っていったみたいです。

書込番号:18238086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/05/04 13:59(1年以上前)

ハイレゾって、その聞こえるかか聞こえないかの超高音うんぬんばかり言われがちですが、僕にはそこはどうでもよくて、理論上は通常の人の耳で聞こえる範囲の音も、CDのそれよりもなめらかにアナログに近く聞こえる事に意味があるのではないですかね?

これからオーディオを深く知りたい私からしたら、高級機種をお持ちで、耳がいいらしい理論派方の自己顕示欲過多の高音論争は不毛にしか思えないのですが、、、

可聴範囲での感想を聞きたいと思いますよね。

書込番号:18744804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 初のBluetoothヘッドホン購入

2015/04/23 01:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX770BN

クチコミ投稿数:13件

2日前ほどにヨドバシにて購入してきました。
なんとなくですが、自分の耳のエイジングも済んできたので、簡単にですがレポートさせていただきたいと思います。

【接続機器】NW-A16

■評価
個人的には上位機種(1ABT、1RMK2)などとも比較してみた結果、こちらの方が好みでした。
3-4万円出すほどの余裕もなかったため、2万円で出てくる音としては非常に納得できる買い物でした。

まずはじめに驚いたことが、非常によく高音域が出ていると感じました。
スペックシート上、(もちろん、ハイレゾ対応機種でもなく)あまり高音域が出なそうなイメージでしたが、
思っていたより高音域の伸びがよいと感じました。
ただ、結構イコライジングされたような音であるとは思いました。好みが別れるかもしれません…。
個人的には「高音厨」なので、嬉しい限りでした。

また、イヤーパッドが低反発素材であることもあり、耳が圧迫されている感じはほとんどありませんでした。
ただ、暑いですね。蒸れます。当然ですが。

■遮音性
ノイズキャンセリングはあまり当てにしないほうがいいと思いました。正直。
ウォークマン付属イヤホンの方がよっぽどよく効きます。危険防止の観点から、わざと弱めにしてあるのかな?と思うレベルです。
しかしそれでも、電車の音などの騒音はかなり低減されており、少なからず効果があるのは間違いないと思います。
なお、風きり音はよく拾います。ノイズキャンセリングはもはやウォークマンの方が優秀なのではないでしょうか。

また、(逆の意味での遮音性とも言える)音漏れですが、思ったより漏れていない印象です。

■aptXで繋がらない!
詳しい方には今更な話なのかもしれませんが…。
デモ機で何回ペアリングしても「SBC(音質優先)」モードでしか接続されませんでした。
結論から言えば、初期設定ではaptXにならないようヘッドホン側でロックが掛かっており、また以下のコマンドで解決できます。
Webマニュアルに記載がありますが、
@電源を切る
AVol+を押しながら電源を押し、スイッチを入れる
これにより、「高音質モード」に変更することができ、aptXでの接続が可能となります。
※なおこの設定は原則保存されていますので、一度やればOKです。どうやらソニー定番のようです。
※また、正確にはロックがかかっているというより、音質モードが3種類あり、「高音質」「標準」「接続優先」があります。Vol++電源で「一つ上のモード」へ、Vol-+電源で「一つ下のモード」へと順番に切り替わります。

■有線と無線で明らかに音が違う、というか…
有線でも電源のオン/オフで音が異なる気がします…。
@有線・電源オン A有線・電源オフ BBluetooth接続
とした際、
A→@→(越えられない壁)→Bの順でドンシャリが強くなる(Bが最もドンシャリ)印象でした。
個人的には、Aと@の差が無視できませんでした。(気のせいだったら笑えますね…)
※ちなみに、有線接続時の電源のオン・オフはNCのオン・オフとなります。「電源オン・NCオフ」などは不可能なようです。

有線接続時はややマイルドになります。(再生端末は上記の通りウォークマン)
ある意味、無線接続すると「出力端末によって音が左右されにくい」というメリットはあるような気がしました。


簡単なレビューですが、参考になると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございます!

書込番号:18709548

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13件

2015/04/23 01:46(1年以上前)

【自己レス&余談】
ウォークマンでNFCを使用される方へ…。

細かいことですが、ウォークマンでNFCペアリングする際は、【画面が点灯していないと動作しません】。
また、【約1秒タッチする必要があります】。
そのため、電車の中でヘッドホンを耳にかけ、スッとポケットからウォークマンを取り出し、耳に当て続けても、画面がオフだと一生接続されません…というか結構シュールです…。恥ずかしいです…。
※Xperia Z1でも画面が点灯していないとペアリング動作は開始しませんでした。

また、NFC接続は、接続中にタッチすると切断されます。
常時接続のできないNW-A10シリーズだと、タッチで切断できるのはなかなか使い勝手が上がると感じました。
タッチした後かばんに放り込んでおけばオートパワーオフで電源が切れるので。

皆様御存知かもしれませんが、参考までに。

書込番号:18709554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 MDR-ZX770BNの満足度4 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2015/04/23 01:55(1年以上前)

>■有線と無線で明らかに音が違う、というか…
>有線でも電源のオン/オフで音が異なる気がします…。

これはその通りだと思います。気のせいだとは感じません。
有線無線の差が出るのはある意味当然として、有線でも電源(=NC)オンオフで違いますし、オンのほうがクリアに感じます(音量は勿論同じに聴こえる量に調整してます。オフのほうが音量が下がり気味なので)。
後、別スレでは触れていますが更にノーマルのZX770とも音が違うのも面白いですね。

書込番号:18709559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マイクが優秀

2015/04/21 10:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > SoundLink on-ear Bluetooth headphones

クチコミ投稿数:53件

ツイキャス配信、iPhoneのFaceTime、LINE電話
などでブルーツゥース接続でのマイク感度がとても優秀です。
ヒソヒソ声でもバッチリ拾います。
iPhoneやiPad Airの相性は良く、とても使いやすいと感じます。

Amazonビデオやギャオ映画なども、快適にまずまず使えます。

3つぐらい同時接続していると、離れて接続が切れる端末から
「iPhoneから接続が切れました」とかって
いちいちヘッドホンから音声が入ってきて鬱陶しい。

ブルーツゥースは線が見え無い分、接続が3つ以上になると、
どの機種に接続してるのか見え無いので混乱します。

ボーズのブルーツゥーススピーカーも使っていますが、
iPadやiPhone上でヘッドホンとスピーカーの切り替えが出来るので便利です。

スイッチ類は洗練されていて、とても使いやすい。

今のところ、バッテリーが長持ちします。
私の使い方だと、1週間以上持ちます。

音質はボーズらしさがあります。
ブルーツゥース音質などそれなりなので、
ここぞという時は高音質有線ヘッドホンなどを使い分けてます。

書込番号:18703549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

側圧解消!

2015/04/19 12:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-WS55X

スレ主 muratchiさん
クチコミ投稿数:11件 SOLID BASS ATH-WS55Xの満足度4

このモデルは買った当初は側圧の強さに悩まされましたが、ティッシュ箱作戦にて見事解消しました。
音は申し分のない音を奏でてくれます!
特に低音の響き、高温のクリアさがたまりません。
見た目も本物を手に取ると、洗練されたデザインに感じます。使えば使うほど愛着がわく代物です。
ハイハットの響きが、バイオリンの鳴り始めの弦のすれる音まで聞こえます。
音源は低圧縮やロスレスをお勧めいたします。

書込番号:18696464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)