オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

とても引き締まった音ですね!

2015/01/16 23:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7

スレ主 Jr.Bondさん
クチコミ投稿数:453件

仕事帰りに、めずらしく家電量販店に立ち寄ったところ、オーディオコーナーにこちらのATH-MSR7とSonyのMDR-1Aが並んでおいてありましたので、手持ちのスマホをつないで試聴をしてみました。
短時間の試聴の印象ですので、専門的な方からしたら笑われてしまうかもしれませんが、少し感じたところを書き込みさせていただきたいと思います。

全体として、MDR-1Aの軽やかでヌケの良い音に比べ、MSR7はとても密度の濃い引き締まった音、という印象でした。
また、ジャンルによっては鳴り方がずいぶん違うものだなぁとも感じた次第です。
例えば、ロックやポップス系はMSR7がやや濃い味付けなのに対し、MDR-1Aは品よく薄味に仕上げているように聞こえます。
クラシック系は、MDR-1Aが広がりを感じさせる鳴り方なのに対し、MSR7はやや譲るところがありました。
よく言われる「フラット」という表現は、この2機種を比べる限りではMDR-1Aがより近いのでしょうか?

MSR7は、MDR-1Aと比べて数十グラム重いのですが、そのことがかえって引き締まった音を引き出しているのではないかと感じましたし、アジャスターのなめらかな動きがとても高級感があり、作り込みの良さを感じました。フィット感も、私にとってはMDR-1Aよりもよかったように思います。(ここは個人差があります)

いずれも甲乙付けがたいと思いましたが、あとは日ごろよく聴くジャンルの音楽を、自分の好みにあった音で鳴らしてくれる製品をチョイスをする、といったところかなぁ(一般的すぎますが…)。

近くにあったカタログなどを持ち帰って読ませていただきましたところ、MSR7は、オーディオテクニカさんがヘッドホン事業40周年を記念して作られたものとのこと。なるほど、気合いが入っている!と妙に納得してしまいました。
同じクラスのMDR-1Aともよく比較されるようで、こうしたよきライバルの存在は、製品のクォリティが高まることも期待できますよね。

物入りの時期がしばらく続くので、すぐには買えないのですが、このクラスのヘッドホンで音楽が楽しめる日がいつかは来るといいなぁ、と夢が膨らんでしまいます。

書込番号:18377273

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:9件

2015/02/24 22:39(1年以上前)

オーディオマニアでは無い素人オヤジですが
味覚と聴覚は10人10色と先に言っておきますが
私個人的感想だと、側圧ちょーキツメだし
付け心地ならMDR-1Aは最強ですね
音質で買うならMDR-1Aやこの機種より
お値段安く高音質なM50x、値段は1万upですがM70xなんかだと遥かにいい音質ですね。
まあ私はヒーリング系やフュージョンメインなので個人的感想です。

書込番号:18514921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:9件

2015/02/25 18:18(1年以上前)

味覚聴覚は10人10色、聴く音楽にもよりますね
私はこのヘッドホンは持っていませんが
一応気になる存在でして納得の行くまで試聴しまくり考えます
この前はイマイチだと思っていたのですが
今日試聴したら良い感じでした、多分お客に毎日試聴されてる内に
慣らしが進んだのかと推測しています
ただしM50xも気になる存在なんですね、M70xはまだお高いし
音質も全く違う音色ですから、けどM50xは低域が盛り過ぎで
お値段は手ごろなんですが、ヘッドホンって中々奥が深い買い物です

最初に失礼なレスをお詫びいたします。

書込番号:18517389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-404(Signature)

クチコミ投稿数:44件

ヘッドフォンアンプ素人聴き比べ、感想。(備忘録)
全試聴時間1時間近く。使用ヘッドフォンSR-404Signature
使用したCD KORN 『GRATEST HITS vol.1』(いわゆるハード・コア・ロック)

真空管系
SRM-007t、SRM-006t
私が聴いて感じた特徴。
ボーカル含め全体が、特に低音が瑞々しい。
湿っぽく、艶がある。楽曲全体を雰囲気で包括的に聴かせる感じ。

半導体系
SRM-717、SRM-313
特徴
音の単品それ自体がクリア。音が真空管系と比べてジメジメしていない。
低音もきちんと音として出てる。音がひとつひとつが結果的に複合して耳に届く。
雰囲気で聴かせる感じではないと感じた。

SRM-313感想
現在、私は7年前に買ったパイオニアのXR-P7MDというミニコンポで音楽を聴いていますが、
SRM-313を試聴した時には、比較してこれといって大した感動はなかった。
ヘッドフォンで聴く分、開放感が得られないという点で、オーディオシステムのレベルアップ目的は、そんなに満たせないと判断し、購入候補としては切り落とした。

SRM-006t感想
価格帯が比較的低く、購入しやすいので、SRM-313とよく比較したが、第1印象として、「腰が砕けるほどの音の良さ(快感)」を体感した。これは、理性的な分析をする前、ヘッドフォンをかけた瞬間である。
自分は素人だし、自分の感覚を信じるのみなので、この「腰砕け感」は購入する際にかなり重視しようと思う。SRM-313とSRM-006tのふたつから選ぶなら私は絶対SRM-006tを選ぶ。

SRM-717感想
再現される音、再現される全体的な音場の質が異なるにも関わらず、これを聴いた時にも、「快音による腰砕け感」があった。
SRM-006tの後にSRM-717を聴いても、さらなる「腰砕け感」があったので、私にとっては、SRM-006tよりもSRM-717の方がより快感的なのかなと思った。多分これは、価格によるクオリティーの差であると思う。安いものがより高いものに勝つのは難しい、という結果か。

SRM-007t感想
聴いてびっくり!良いか悪いか抜きにして、これはもう完全に別物。
楽曲の臨場感が他のものと比較にならない程、豊か。私には、もはやヘッドフォンで聴いてるという感覚はない。ヘッドフォンが消えた。音に包まれている感じ。他のものはヘッドフォンで音楽を聴いているという感覚はぬぐえないのだが。
ただこれが自分的に良いか悪いかは別。音が豊か過ぎて、個々のヴォーカル、楽器や低音を確かめるのに少し苦労した。初めて聴いた者にとっては音の自己主張が強すぎるかも。長時間聴くには疲れそう(選んだCDのせいか)。まぁ、多分慣れの問題でしょうが。しかし別次元の音楽を聴かせてくれるということは確信できた。

SRM-007tとSRM-717の比較
音の瑞々しさ、全体的な音場の広さ、豊かさ、総合的な力強さで選ぶならSRM-007t。
音の単品の良さ、解像度の高さ、クリアな音で選ぶならSRM-717。

SRM-007tとSRM-006tの比較
SRM-006tは、SRM-007tとSRM-717の中間にあると思った。音自体も聞き取りやすいという点では、SRM-717に近いと思うし、真空管系特有の適度な瑞々しさも持っている。バランスが良さを感じた。

以上、素人のクセに感覚的な文章を並べてしまい、お目汚しになったかもしれません。ご容赦くださいませ。
ただ、聴けば誰でもわかるよ的なことも、未だ試聴されてない方にとっては、試聴・購入意欲をそそられるのものかと思い、駄文を書かせて頂きました。購入された方がより良いオーディオライフを満喫されることを心よりお祈りしています。

書込番号:4535619

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:110件

2005/10/29 00:24(1年以上前)

これほど各ドライバーユニットを聴き分けられるとは素晴らしい!

ほんと、STAXの良さって自分好みの音を探せるところですよね。決して安い買い物ではないので、黒みつ太郎さんの感想はこれから購入しようって人には大変参考になると思いますよ。
ついでに電源や電源ケーブル・RCAケーブル・周辺機器で更に深みにはまっていくことも出来ます。スピーカーでガンガン鳴らせない人で、良い音追求したい人にはもってこいではないかと思いますね〜。
もっともっとSTAX愛好家が増えていくことを望みます!

書込番号:4536181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/29 05:56(1年以上前)

そこらのオーディオ評論家より良く書けているインプレでしょう、、、
私は俗に言うオーディオ評論家さんはあまり信じませんが、
このインプレは信用に値すると思いますよ。

STAX製ヘッドホンとドライバユニット(一般のヘッドホンアンプ)以外
に他のヘッドホンとの互換性があればいいですね。
特殊なバランス入力しかないんでしたよね、確か??
OUTはRCA×2付いてますが。

私もDrHEADに始まりポータブル向けヘッドホンアンプばかり7台も
買ったものの、やはりサイズと音質は関係があるものだと、最近
悟りました。
最近はCREEK製のを買いましたが音の冷たさが受け付けず買って
10日後には他人の手に渡りました(笑

海外のHead-Fiで\100,000級のガレージメーカー製真空管ヘッドホン
アンプを抜いて好評なのが下記のHA-1A/Cayin製でしょう。
安価な所なら\44,000ほどで買えるTube式ヘッドホンアンプの本命かと
思います。

http://www.inpulse.co.jp/homeaudio/cayin/ha-1a/

ただインピーダンスが特殊なSTAXは鳴らせないでしょうけど。

書込番号:4536543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2005/10/29 18:04(1年以上前)

STAXって海外っぽく聴こえますが
世界を誇れるれっきとした日本製品です。

書込番号:4537733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/29 18:49(1年以上前)

世界に誇れる、ですね(" ^/)横槍り失敬。
日本製なんですか??

学生時代にアナログのレコードプレーヤーを持っていた頃、
カートリッジのシェルはSTAX製を愛用していた。
中のリード線だけ買いに、当時から芯線探してAKIBAに通ってた(笑

書込番号:4537838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2005/10/29 19:30(1年以上前)

世界に誇れるでしたね。(汗)

はい、STAXは日本企業です。

書込番号:4537913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/10/29 21:47(1年以上前)

みなさま、心温まるご返答をありがとうございます。

正直、「誰だって自分の感覚が全てなんだから、お前の感覚など糞だ!」と罵られることを覚悟した上での書き込みでした(笑)
そういう被害妄想を見事に覆してくれる温かいレスをつけていただいて本当に感激です。

STAXの試聴を含め、高級オーディオ機器の試聴って、可能な場所が限られていて難しいものですね。
私が試聴したのは、秋葉原・石丸電気本館7Fでした。他に、石丸ピュアAU館(持参CD聴けない)・オノデン(取扱ってない)・サトームセン(SRM-007tなし)・オーディオuni(狭いので店員の目が痛い)と色々周ったのですが、最も試聴・聴き比べがしやすかったのが、石丸本館でした。そこで、1時間に渡る連続試聴&聴き比べ!無知な初心者かつ全部納得するまで聴かなきゃ気が済まない性格ゆえにSTAX売り区画、全部を長時間独占をしていまいました。他のお客さん、店員さん、ごめんなさい。しかし、自分なりの良い調査ができたことを嬉しく思います。

これから試聴される方におかれましても、納得いくまで試聴できる幸運が訪れることをお祈り申し上げます。

書込番号:4538270

ナイスクチコミ!0


apmtさん
クチコミ投稿数:1件

2015/02/23 19:29(1年以上前)

スレ主さんの視聴 大変参考になりました。後押しされて SRM-006ts を注文しました。

トランジスター 
は入力が2倍になった時2倍以上の大きさに増幅して半分になった時は半分以下に増幅しますのでダイナミックな音になりますが人間の声などに付帯する息継ぎなどは現実よりすくなくなります。音数が減りますのでクリヤーに聞こえます。


傍熱管
は入力が2倍になった時2倍以下の大きさに増幅して半分になった時は半分以上になるように増幅しますのでダイナミックな音になりにくいです。人間の声などに付帯する息継ぎなどは現実より多くなります。
結果音の数は相当沢山になり息継ぎなどの音は多すぎるくらいになります。

直熱管
は入力に比例して正確な倍率で増幅する。全て直熱管で構成されたアンプは正しい比率で増幅するので人によっては人気がありますが大げさな道具になってしまいます。


と言われています。
(スレ主さんの視聴と完全に一致しています)

傍熱管を少し使ったアンプ SRM-006ts は 中間になって、ちょうど良いリニアリティを期待できそうです。
真空管DCアンプは一つの究極ではありますが製作にはいたらなかったので夢がふくらんでの購入になりました。




書込番号:18510555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

リアルポータブルでの良作品

2014/10/25 15:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Performance 880

海外の出張先に売っていたので、思わず購入してしまいました。日本ではまだ発売してないみたいですね。

結論としては、大満足なヘッドフォンです。

まず、ちゃんとedition8に近い音がすること。
キラキラした立体的な空間表現はさすがとしか言いようがありません。

次に、持ち運びがしやすい。
リケーブルでき、スウィーベルします。
そして、ウェットスーツのような素材のキャリングケースが付属しています。
ケーブル外しておけば、断線のリスクもありませんし、ケースが外からの衝撃から保護してくれます。

いまはAK100mk2に直挿しで聴いています。
最初は手持ちのポタアンを使っていましたが、直挿しを試してみたら、ちゃんと音量もとれるし、音も細かく感じたので、ポタアン経由はやめました。

T5Pが断線してしまい、落ち込んでいました。
edition8も断線が怖いし、レザーケースが大きいので持ち運べません。
今回の購入は本当に正解でした。
リアルポータブル用として、最高クラスのヘッドフォンなのではないでしょうか。

書込番号:18090571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
sf2013さん
クチコミ投稿数:37件

2015/02/17 19:48(1年以上前)

なるほどー、EDITION8に近い音ならば、外用に一考する価値ありですね。

EDITION8のケーブル交換が12000円+作業料位ですが、保証期間中は作業料無料なので、切れたら容赦なく修理って感じでしたが…それならEDITION8を隠居させるのも考えようかなぁと。

リケーブルで遊べますしね。

書込番号:18488136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

空間を感じさせてくれます。

2014/10/19 22:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:771件 MDR-Z7のオーナーMDR-Z7の満足度5

この機種は、今回の新製品群で一番驚かされました。個人的にはXBA-Z5より気に入ったので、これは買いたいと思っています。

遮音性が高くて驚きました。
さて音に関しては、基本的な音の傾向はXBA-Z5と似ています!パワフルな低域から伸びやかだけどシャリつかない高音まで非常にバランスよく鳴らしてくれます。
さて、一番驚いたのが、なんといってもMDR-Z7が奏でる空間表現の上手さと音場の広さです。
ほんっとうにヘッドホンで聴いてる感じが全くせず、スピーカーで聴いてるまんまに近い感触です。これは初めての経験で非常に驚きました。
また、音が遠いため、各楽器の配置が容易に想像でき、分かりやすいです。

うまく表現するのって難しいですね(^^;;
ソニーのフラッグシップに相応しい製品そのものだと思いました!

書込番号:18070812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/27 23:37(1年以上前)

ガラっぺさんは、mdr−z7を、どのような、機材で、聴いてますか? 参考までに教えてください。

書込番号:18100590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件 MDR-Z7のオーナーMDR-Z7の満足度5

2014/10/28 07:17(1年以上前)

ウォークマンNW-F880に、PHA-1をアナログ接続してます。

PHA-1は私のというよりは、家内なんですが、試聴するときは必ず借りています(^^;;

MDR-Z7は直差しでも鳴らせましたし、ポタアンをかますとさらにパワーが出てきました。本当はデジタル出力ができるPHA-2やPHA-3が欲しいなぁとかそっちだったらもっと本来の力を発揮できるんだろうなぁとか考えてしまいます(笑)

書込番号:18101311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件 MDR-Z7のオーナーMDR-Z7の満足度5

2014/10/28 07:19(1年以上前)

ですので、他の方と比べると上流はあまり整ってないとは思います。

書込番号:18101317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/28 21:01(1年以上前)

詳しく教えていただきありがとうございます。僕もあまり環境が整ってないので、揃えていきたいです。

書込番号:18103536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件 MDR-Z7のオーナーMDR-Z7の満足度5

2014/10/28 21:26(1年以上前)

こんばんは!

いえいえ!それにしてもポタアンなどは価格が高いのが痛いですね(^_^;)

書込番号:18103642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/29 16:45(1年以上前)

この機種はホームユースなんですか?

書込番号:18106442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件 MDR-Z7のオーナーMDR-Z7の満足度5

2014/10/29 20:35(1年以上前)

私自身は試聴しただけで持っていないです。

しかし、メーカーとしては恐らく、基本は室内だと思いますが、DAPで音量を取りやすいことや、PHA-3との組み合わせを押してきていることから、アウトドアも多少は意識しているのではないかなぁと思います。
かなり遮音性も高いので!

書込番号:18107184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/31 16:20(1年以上前)

屋外だと目立ち過ぎるほど、ごついんですかね。Fで音量が取れるんならば。良いが。

書込番号:18113736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件 MDR-Z7のオーナーMDR-Z7の満足度5

2014/10/31 18:40(1年以上前)

そうです!かなり大きいです(笑)
ですが、寒い時期なのでかなり暖かくなるのではないかなぁと思います。
夏場はかなり厳しそうですが(笑)

書込番号:18114102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


blackyosiさん
クチコミ投稿数:2件

2015/02/13 22:44(1年以上前)

nwa-16>pha-3>MUC-B20BL1>mdr-z7で聞いております。
最高です!

書込番号:18473157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信3

お気に入りに追加

標準

イヤーパッド交換とその費用、保管方法

2015/01/21 10:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:150件

ヘッドホン初心者として、今回MDR−1Aを購入してほぼ満足して使い倒してます。

ただ、初心者なので購入して初めて気づいた事の質疑応答
サポートセンターとのやりとりを記載しておきます。

■お問い合わせ内容

イヤーパッドの今後の劣化についてお教えください。
合皮仕様のため、経年劣化は避けられないと想像できますが、
通常使用すると、やはり合皮という素材の特徴から2〜3年で
大幅に劣化が起こることと思いますが、

1.その際には、パッドを交換したりすることは、できるのでしょうか?

 できる場合は、個人でパッド本体を購入して取り替えるのでしょうか?
 それともメーカー修理になるのでしょうか?

回答:
1.イヤーパッドの交換は可能です。修理にお出しいただくか、
または、部品としてお求めにもなれます。

イヤーパッドは部品として供給可能でございます。
本体色ごと、左右それぞれで部品が設定されています。
【本体色:シルバー】
・部品名:イヤ- ハ゜ツト゛ (R) ASSY 
・価格(税別):4200円 

・部品名:イヤ- ハ゜ツト゛ (L) ASSY 
・価格(税別):4200円 

【本体色:ブラック】
・部品名: イヤ- ハ゜ツト゛ (R) ASSY  
・価格(税別):4100円 

・部品名:イヤ- ハ゜ツト゛ (L) ASSY 
・価格(税別):4100円 



2.パッド交換時の費用はどのくらいになるのでしょうか?
  方耳(1個)からできるのか?それとも両耳(2個)からなのでしょうか?

回答:
2.弊社でイヤーパッドの交換を承った場合、修理料金は概算で、
技術料金2,000円+部品代+消費税です。

※交換部品代を含む正確な料金は、製品を拝見させていただいてから
 となります。交換は片耳からできます。


3.ヘッドアーム部位も合皮を使用されていますが、こちらも修理、交換は可能
でしょうか?

回答:
3.ヘッドアーム部位の修理も可能です。
ご参考までに修理料金は概算で、
技術料金4,500円+部品代+消費税です。

※交換部品代を含む正確な料金は、製品を拝見させていただいてから
 となります。

修理のお申し込みは、ご購入店、またはお近くのサービス窓口で
承っておりますので、ご相談いただきたく存じます。

弊社のお持込み窓口は、以下URLからご覧いただけます。

<ソニーサービスステーション>
http://www.sony.jp/support/repair-contact.html


4.ヘッドホンの使用は寒い期間のみと考えているのですが、
 未使用期間で商品劣化を防ぐため(進行を遅らせるため)の適切な保管方法は
、ありますか?

回答
4.すでにご確認済みの内容と重複する部分も
 あるかと存じますが、下記のURL より、ヘッドホンを
 快適にご使用いただくための項目をご参照ください。

 ■ヘッドホンを快適にご使用いただくために
 http://www.sony.jp/support/headphone/attention.html

 また、極端に温度の高低がある場所や、直接日光が当たる場所を
 避けて保管していただきますよう、お願いいたします。

 なお、保管前に、湿らせた布などでイヤーパッドの汚れを取り除き 
 付属のキャリングポーチ等に収納していただけますでしょうか。


以上です。
上級者の方々では常識の範疇かと思いますが、私のように流行(?)の乗ってつい買ってしまった
ヘッドホン初心者の方もいらっしゃると思いますので、少しでもお役に立てればと思います。

なお、担当者の氏名などは割愛させていたいております。(H27年1月10日現在の情報になります)

書込番号:18391552

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/11 11:00(1年以上前)

こんにちわ、スレ主さん(笑)。
ヘッドホンのイヤーパッド交換はメーカーから新品を代引きで取り寄せ、自分で古いパッドを外してから、新しいのを填めるだけや♪何の技術も要らん(笑)
メーカーだって技術料まで取って、そんな単純作業なんかせんわ♪
猿でも出来る程簡単だから、自分でパッドを取り寄せて、自分で填め代えなよ♪技術料も糞も無いわ(笑)!

書込番号:18463491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


fantelさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/12 23:52(1年以上前)

すみません、1点質問させてください。

イヤーパッドの素材は合皮とのことですが、汗や雨などの水滴から劣化を防ぎたいと考えいます。
何かクリームやスプレーで保護したほうがいいのでしょうか。

以上です。よろしくお願い致します。

書込番号:18470050

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/13 08:06(1年以上前)

合皮には、何もつけるな(笑)
ヘッドホンを使った後、パッドに付着した汗や皮脂にティッシュペーパー当てて吸い込み、軽く撫でるように吹くだけで良いわ(笑)
自分の顔のギトギト脂を取るのと同じ要領だ♪分かるやろ?

書込番号:18470737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

USBから充電

2014/04/03 03:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500

スレ主 YIFIGYさん
クチコミ投稿数:43件

主にPCで使用していますが、どうしても付属の充電器がかさばるので試行錯誤してみたところ
PSPと同じEIAJ#2という電源コネクタらしいので変換コネクタを挟んだら充電出来ました!!

書込番号:17374287

ナイスクチコミ!4


返信する
VZ-V2さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:6件 MDR-DS7500のオーナーMDR-DS7500の満足度5

2015/02/11 00:31(1年以上前)

良く見てみたらPSPと同じでしたね。
アダプターだらけなのでメーカーも電圧など、ある程度統一してくれたら良いのですが。。。

書込番号:18462528

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)