
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2015年1月20日 15:08 |
![]() |
3 | 0 | 2015年1月16日 10:27 |
![]() |
4 | 1 | 2015年1月10日 00:55 |
![]() |
4 | 5 | 2015年1月3日 18:04 |
![]() |
2 | 0 | 2015年1月1日 10:55 |
![]() |
6 | 1 | 2014年12月30日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
こんにちは。
Mdr-1Aを購入してから、50時間くらいのエージングからのレポになります。
レビューでは、ふくよかな低音と表現しましたが、結構な低音ですね。
もう少し、絞って欲しいところですが、出すべきである低音を出してます。
そこにキラキラと高音が上手に乗ってくるのが、このヘッドフォンの魅力と言ってもいいですかね。
ハイレゾ対応と言うだけあり、空気感が広がるのは不思議ですね。
Mdr-z1000も所有しておりますが、空気間は1Aには敵わないと思います。
価格ではなく、好みの選択肢かと。
1A、エントリークラスは、ゆっくりと聴くために使用しています。
その際、HPA-2で更に空気感を持たせることで、低音が引き締まります。
音楽的に聴かれるのであれば、アンプとのダブルで聴かれるのをおすすめさせて頂きます。
私は後に、HPA-3も購入予定ですが、バランス接続なので、アンバランスには戻れなくなりそうで、いい意味で恐いです。
書込番号:18389163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 25 Acoustic Noise Cancelling headphones Apple 製品対応モデル
友人がQC25を手に入れたのでそれを借りて私の10RNCとの比較レビューになります。
結論からいうとQC25は素晴らしいです。
ちなみに各項目で特に記載がない限りNCはオンでの比較です。
また私の環境はMBPPrにSoundBlaster E5をUSB接続してそこから再生しています。
・一番肝心であろうNCの性能
QC25>10RNC
になります。外で使ったり電車や車で試したわけではありませんが、スピーカーからYoutubeのジェットエンジンの動画の音声を流しての比較になります。(スピーカーはiLoudという機種でポータブル用ですが40Hzの音が出ることは確認してるので検証用としては十分な性能を持ち合わせたものです。)NCわずかな差ですがQC25のほうが高音域まで音が消えてくれますし、全体的なノイズもQC25が気持ち少ないです。
・ホワイトノイズの少なさ
QC25>10RNC
QC25もそこそこ静かな環境で聴けばホワイトノイズが確認できますが、10RNCはそこそこうるさい環境でもわかります。ただどちらも私には許容範囲であり、私が聞く限り楽器の音を潰したりはしてません。
・NCのによる圧迫感の少なさ
QC25>10RNC
10RNCは使い始めは慣れなくて少しクラクラしました。QC25はそれより圧迫感は少ないです。
・全体的な音の雰囲気
10RNCはだいぶしっとりとした音です。それに対しQC25はだいぶカラリとしたドライな音です。
staple stableのイントロのギターの位置は10RNCのほうが近いですがQC25のほうがエッジが少し強いです。
・音の傾向
QC25はニュートラル。超低音もしっかり出てる。ただstaple stableではボーカルが10RNCと比較して引っ込んでる、と言うか音場が広くなってるからかもしれないです。高音域ではピアノやストリングは10RNCより少なめ。
10RNCは低音強めのドンシャリ。全体的にベースに支配されてて、ボーカルがすごくしっとりとしており、高域はシンバルがすごく目立つ音です。ただQC25のように超低音は出ていません。
・音場の広さ
QC25>10RNC
音のバランスがいい事と音場の広さが相まってQC25は比較して見通しがかなりいです。またベースの定位もQC25はしっかりしてます。シンバルの定位は同じくらい。ボーカルはQC25は直径10センチの円があったとしたらその10センチにまんべんなく広がってる感じ。10RNCは15センチの円があって7センチに集中して集まってて外側に薄く広がってる感じといったところでしょうか。
・解像度の高さ
QC25>10RNC
音の傾向や空間表現が違いすぎて比べづらいですがQC25の方がいいです。
・側圧の強さ
10RNC>QC25
QC25は弱めです。ただイヤーカップの下の部分がQC25は10RNCより強く私にとっては10RNCのほうが好み。
・カップの大きさ
QC25>10RNC
10RNCは耳にわずかに当たります。
・音量のとりやすさ
10RNC>QC25
ノイキャンoff時の音量のとりやすさも同じような結果です。
・ノイキャンoffでの音質
ボーカルで見るなら 10RNC>QC25
ベースで見るなら QC25>10RNC
高音域で見るなら 10RNC>QC25
どちらにも共通して言えるのははっきり言ってノイキャンを使う前提で作れれてるのでoffなら五十歩百歩で使いもにならないです。
・ヒンジの作り
QC25>10RNC
10RNCはカチャカチャ音がします。
・まとめ
10RNCの価格とQC25の国内価格の差ならQC25にすべきです。(私は$180弱ほどで10RNCを手に入れたので価格差と性能、音質の差等には納得してます。)NCない通常のヘッドホンの価格に置き換えたらQC25は5千〜7千、10RNCは3千〜5千位の感じです。実際にその価格帯のヘッドホンは使ったことが殆ど無いのであくまでも妄想ですが。(笑)ただ確実に言えるのはQC25は手持ちのCustom One Pro、MX-10bに明らかに劣ってることでしょうか。ですがQC25はそこまで音楽にこだわらない方であれば常用しても問題ないレベルであることは確実です。私は体験したことが無いですが、Boseの手厚い修理の制度、音質、NCの性能を考えたらQC25は高価格帯NCヘッドホンの中では一番コスパがいいでしょう。10RNCが壊れたら私もNCヘッドホンは確実にBoseのにすると思います。
3点



イヤホン・ヘッドホン > GERMAN MAESTRO > GMP 400
GMP 8.35Dが予想外によかったのでGerman Maestroのリスニングラインに興味が沸き、つい買ってしまいました。
二日間ぐらい聴いているのですが、これ8.35Dに輪をかけて素晴らしいヘッドホンです。近いうちにレビューも書こうと思っていますが現在の所感。
・おそろしいほど軽い装着感。このランクの価格のオーバーヘッド・耳覆い型としては最軽量の部類に入り、装着感も快適。ただヘッドバンドは8.35Dより余裕がないので、頭の大きな人は8.35D以上に注意が必要か。
・低音はかなり出る。タイトで超良質な低音だが、ガチガチに硬いというわけではなく柔らかさもある。量はDT990とかDT780なんかにあと一歩、という感じ。
・高音部のクラリティは素晴らしい。かなり派手目。でもほとんどの音源で刺さりは感じず
・ボーカル帯域は素晴らしいの一言。
・ウォームでもあり、クールでもあり、という非常に微妙で珍しいキャラクター。ウォームな音源はウォームに、クールな音源はクールに再現する。その意味では原音忠実性が極めて高いのかも
・非常に自然な音で、他のヘッドホンからスイッチしてもすっとこのヘッドホンの世界に吸い込まれる
・ジャンルはほぼなんでも聞ける。個人的にはハードコアトランスからオーケストラまで、とにかく色んな音源を聴いてみたが不得意と言えるような苦手なジャンルは見当たらなかった。
・海外評では「HD650とDT880の中間」とか、「HD650とK701の中間」と言われていたりする。そんなことを言いたくなるほど実力のあるヘッドホン
とにかくこれも非常に高い実力を持っているヘッドホンだと思います。
4点



イヤホン・ヘッドホン > GERMAN MAESTRO > GMP 8.35 D Monitor
レビューのほうに書ききれなかったことを補足しておきます。
【装着感】
イヤパッド内で耳介がスポンジフィルターで覆われたドライバに接触し圧迫されるので、あまりに長時間つけていると痛みが出てきます。ヘッドバンドも側圧も問題なく重量も軽いので星3つとしましたが、筆者は結構装着感には寛容(悪名高いHD25も問題なく装着できてしまう)な方だと思うので、装着感にシビアな方は星1つ引いたぐらいでいいのかもしれません。
【遮音性】
遮音性は結構あります。音楽をプレイしていればエアコンの音などは気にならないでしょう。
【音漏れ防止性】
これはけっこう漏れます。イヤパッドの形状から耳下部の密着が甘くなるのでそこから盛大に漏れます。イヤパッドを手で完全に塞いでも音が聞こえてくるのでハウジング自体からも漏れているようです。密閉型ですがオフィスや公共の場所での使用には注意が必要です。
現在もGMP 8.35Dで音楽を聴きながらこの文章を書いていますが、ロック・ポップスのドラムスの表現は本当に素晴らしいです。PRaTは本当にジャストに鳴り、タイトでありながらもどこか余韻が感じられ、アタックと重量感が両立している。ドラムスに関してはHD25-1-IIやT5pよりの鳴らし方よりも好きです。
尚ドイツ本国ではこのGMP 8.35Dの35Ωドライバを流用した開放型リスニングモデル、GMP435Sというものもラインナップされています(ホワイトモデルもありますが正直デザインはださいw)。ドライバ以外の仕様はGMP400/450PROの特徴を併せ持っているようですが、この超優秀な8.35Dのドライバが開放型になったときの音には非常に興味があります。GMP450PROもワイドレンジで魅力的なのですが、この435Sはひょっとすると直輸入で購入してしまうかもしれません。
2点

BeyerLoveさん、あけおめです
このヘッドホン、丈夫で音質もよさそうですね。
ただ自分も密閉なら音場広い方が良いかなと思いますが、音場の広さをHD25を1としてDT150を10とするとどのくらいの広さでしょうか?
また低音の量もDT150を10とするならどのくらいの量になりますでしょうか?
宜しければ参考にお聞かせ下さい。
書込番号:18331129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tehesu-suさん、あけましておめでとうございます。
GMP 8.35Dの音場は狭いです。モニターヘッドホン的な狭さ。
HD-25はあの小さなハウジングの割には音場が広いと思いますが、あれよりももっと狭いです。小さな部屋の中で音を聴いている感じです。もちろんDT150の広大な音場と比べるべくもありません。HD25を1としてDT150を10とするなら0.8とかそのあたりになると思います。ただ定位感は非常にいいので音がベッタリ固まったりはせず、狭さがあまり気になりません。ライブ録音なども音場に意識を向けると「狭いなあ」とは思うのですが結構聴けてしまいます。
低音の量についてですが、これもDT150やHD25と比べるとかなり少ないです。DT880よりも出てないんじゃないかしら。ただローエンドまでキレイに伸びていますし、質感もあって低音の存在感はしっかりあります。レビューでフラットと書いた所以です。
DT150を10として、DT880を5とするゲージですと4あたりになるんじゃないかと思います。ただリズムセクションの存在感はDT880を上回っています。これはGMP 8.35の素晴らしいPRaT・アタックのおかげだと思います。
GMP 8.35Dはレンジはそこそこありながら、beyerdynamic DT100のように人間の可聴領域に注力したヘッドホンの印象があります。なんというか、低音の量がそこそこに抑えられていて解像度・定位感が非常に高いため、(鳴っている音数の多い)中音域の充実感が極めて良い。そこにきらびやかな高音が加わって非常なクリア感が出ている、そんなヘッドホンだと思います。
音場が広く、高域がやや丸めで、ゆったりと深くレイドバックした趣のあるDT150とは対照的なヘッドホンであるといってもいいかもしれません。使い分けできますよ(笑)実際今ぼくのところではDT150とGMP 8.35Dがアンプにつながっています。
書込番号:18331836
1点

beyerloveさん
ご丁寧にご教授くださりありがとうございます。
このヘッドホン、軍物好きならヘッドホン聞かない人でも買いそうですね(笑) 丈夫というのは素晴らしいです。
仰るように逆に音場狭いというのも面白い聞き方に繋がるかもしれません。HD25は狭いというのも個人的に合わないと思ってましたが、ROCKのわりには綺麗すぎる音と品よくまとめる(但し低音の量はえげつない)というのはゼンハイザーの特徴のようで、個人的に合わないんです。
こしあんよりつぶあん、白身魚より青魚といった風味を求めてしまい、品のいいお高く留まっている善はどうも合いません(笑)特にROCK、JAZZには野性味を求めてしまいます。
同じジャンルでも人により好みがあると思いますんで、これという答えはありませんね。もう我が道を行こうと思っています。
マエストロ、今後も良さそうなヘッドホン出しそうですんで、注目ですね。
書込番号:18332342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼくは割りとHD25-1-IIはキライじゃないんですが、というのもオヤイデのHD650ケーブルに変更したところ、オリジナルケーブルの荒っぽい雑なところが影を潜め、低音のドコドコした鳴りも減り若干クラリティも上がっていました。そのまま遮音性と丈夫さを生かして仕事場の常用ヘッドホンと化してたんですが、そのせいで側圧はユルユルになってましたね(笑)しかし久しぶりにオリジナルケーブルに戻したところ、「あれ?HD25ってこんな音悪かったっけ?」という感じで、現在知人のところに貸し出したままです。(仕事場ヘッドホンはbeyerのDT250にとってかわられました。)
好みこそあれこのGMP 8.35Dの実力は相当なものだと思います。ですがtehesu-suさんの好みだとこのGMP 8.35Dではなく、(他の方のレビューを読んだだけですが)リスニング用のハウジングを持つGMP400や450PROのほうなんじゃないかと思います。あちらは音場もかなり広いみたいですし。ただGerman Maestroのヘッドホンは知名度の割には価格がそれなりにするので、かなり手を出しづらいタイプの製品ですよね。
書込番号:18332565
0点

beyerloveさん
ヘッドホンもかれこれ10以上有りまして、いやはやです。
リケーブルでHD25も化けるんですねー。とはいえリスニングとなると音場求めてしまうかな。モニターならむしろ狭い方がいい場合ありますが、昔の音源はDT100、DT250などそれほど音場感なく、音質の味で押した方が魅力的ですよね。
ROCKはスピード感、音場、重さ、ライブ感、ボーカルも程よく聞こえ、高音もリアル等求めてしまうんで、自分のこのセッテイングだとJAZZやクラシックも結構良い場合多いです。
最近はまってきたハウスやボサノバ系もラッキーな事に音質合いますね♪下手な散財せずにすんでるんで助かってます。
ヘッドホンの好みからだとbeyerloveさんは相当渋い音楽を幅広く聴いてるのではないかと察せられます(笑)
書込番号:18332671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p
最近ウォークマンを聴くためにヘッドフォンに凝り始めてこの機種にたどりつきました。私はハードロックやメタル系を良く聴くのできれいな音というよりは原音を忠実に再現してくれるものを探していたのですが、T5pでようやく求める音が聴けるようになりました。
7種程使ってみたのですが最近のヘッドフォンの傾向に迫力を出そうとしているのか不自然に低音がでかい傾向があり、その為中音域や高音域の楽器が埋もれてしまいがちであり、音量を上げるとさらに聴こえなくなるといったものが多い中T5pは全く違った鳴り方をしてくれました。
何も足さない代わりに何も引かないとでもいうのでしょうか、とにかく各楽器が適正な音量で明瞭に聴こえてきます。
特にボーカルは聴きやすいですね。
こういった鳴り方をするとモニター用のヘッドホンと近いのかなとも思いますが、ちゃんと適度な空間が感じられます。
とにかく何も加工しない音源に忠実な音を聴きたい方には最高の機種でしょう。
ただ若干古い機種で価格が高いので、今の技術があれば3〜4万程度で作れそうな気がするのですがどうなんでしょう?
技術大国日本のメーカーにも頑張ってこういった機種を安価で作っていただきたいと思います。
書込番号:18325966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950
pioneerのSE-MJ542のフィット感が悪すぎたため、この機種を購入してみました
まず、低音ですが良質で締まりのある音です
The Dark Side of The MoonのSpeak to Meの鼓動音がきれいに響きます
中音から高音にかけても、音色はやや明るい感じです
この音質でヘビメタは迫力満点に響きます
音の密度は高いものの音の定位や解像度はやや低い感じです
音場も狭い感じです
このヘッドホンでゴジラを見てみました
足音やハドル(?)は迫力満点でした
値段の割に音質は高く、迫力満点の低音にブラインドされる事無くボーカルや高音も綺麗になります
難点をあげれば、やや低音に詰まる感じがある事です
これから、この低音がどこまで変わるのか楽しみです
フィット感はヨドバシカメラで時間をかけて試聴したので良好です
側圧も強くなく、耳たぶが痛くなる事もありません
1ヶ月ほどしたら、レビューをあげたいと思います
3点

追記です
このヘッドホンにはポーチは付いていません
何かケースを探して保管する事を考慮した方が良いと思います
ケーブルがハウジングから直に出ているので断線に注意が必要だと思います
(きしめんケーブルなので、断線の心配はあまりしなくても良いかもしれません)
折りたたみはスイベルだけですので、持ち運びにはスペースを取ります
書込番号:18318965
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)