
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2014年11月28日 12:01 |
![]() |
8 | 3 | 2014年11月25日 22:09 |
![]() |
4 | 0 | 2014年11月25日 17:44 |
![]() |
1 | 0 | 2014年11月25日 00:32 |
![]() |
6 | 3 | 2014年11月22日 19:54 |
![]() |
8 | 0 | 2014年11月22日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
動作環境が良くないのではないでしょうか?
相性のまったく会わないもの使ってるなどなど。
人気がある事を店で知って購入したから。乗り遅れちゃいけないと。
書込番号:18195159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レビュー・評価をご覧になればわかると思います。
書込番号:18215504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た人に分かりやすいようにスレを立ててもらえるとありがたいです。
このスレの書き方では先にレビューを読んでない人にはちんぷんかんぷんです。
書込番号:18215668
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DN1000USB
Xperia T3に電源供給MicroUSB付 USBOTGコネクタを接続し、MPB-31200でバスパワー電力を供給し、USB AUDIO PLAYER PROで動作確認しました。
OTGコネクタはこちらです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ETL53AS?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o02_s00
イヤホン程度なら問題ないですが、大型コネクタや重いケーブルだとUSBコネクタに負担が掛かりますので
電源供給対応Y型OTGケーブルのほうがいいかもしれません。
ぱっと聞いた感じは非常にフラットでハイトランジェント、パルス追従性もピカイチといった感じでした。
雑踏の中での試聴ですので、e☆イヤホンの試聴室にこもって本試聴の予定です。
ヘッドホン遍歴:K601>K702>T5p>ER-4B(バイノーラル)
スタジオモニター:ADAM S1X(SD-9003 XLR接続)
再生環境 メイン:TASCAM DA-300>Mytek Stereo192-DSD DAC サブ:Xperia T3>Dragonfly+モバイルバッテリー
2点

神音豊達さんこんばんわ^^
動作確認お疲れ様です。
疑問に思うのですが
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20141120_675797.html
のレビューで 「Androidスマホ+「USB Audio Prayer PRO」ではハイレゾで再生できた」
とありますが、MPB-31200でバスパワー電力で電源を確保しないと聞けませんか?
自分はシンプルにUSB OTGケーブルで電源も音楽も一本でできたら良いなと思います。
書込番号:18203826
3点

機種によるんじゃないでしょうか?
まぁ、どのみちバッテリーがモリモリ減っていくでしょうから補助電源なしはお勧めしにくいです。
Dragonflyを補助電源なしで使って電池が減った際には、知人のT2 Ultraがタッチパネル無反応で
おかしくなったときにはあせりました。
一応公式には、PC以外の対応は謳っていないモデルなのでそのあたりは自己責任でお願いします。
個人的な本機種への要望
・ダイアルボリュームの追加
-MDR-1ADACのようなボリュームの追加をしてほしい。USBAudioPlayerProではMixierは天井に張り付いたままで再生画面のボリュームバーしかつかえない。
・USB以外のデジタル入力の追加
-PC以外でも使用できるようにバッテリー追加とS/PDIF(丸型光やBNC同軸)入力を備えてほしい。
ケーブルのやわらかさでは同軸よりも光やAES-EBU(採用するならミニXLRで)のほうがマシかな?
書込番号:18206357
1点

神音豊達さんこんばんわ
やはりバッテリーの問題ですね。Dnoteは省電力と言われてますが、実際どうなんでしょうか。
iBUFFALO USB(microB to A)変換アダプター
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005WNBLN0?ref_=pe_492632_169829912_TE_M3T1_dp_1
が届いたのでさっそくスマホに差して聞いてみました。
スマホはAQUOS PHONE ZETA SH-06Eです。
USB Audio Prayer PROを起動させて無事聞くことができました。
ただUSB Audio Prayer PROが英語だったりインターフェイスを見直してほしいですね。
神音豊達さんの要望や追加など賛成できます^^
書込番号:18206822
2点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Signature DJ
個人的に気に入っているヘッドホンです‼
音質は聞いていて気持ちいいです
サ行刺さらず上手に高域を鳴らします
低域はこの値段帯,これ以上の値段のものよりも
多いです
膨らみ過ぎずちょうど良いです
AK240と接続すると低域少なくバランス良く
聞こえます(ゲスの極み乙女。などバンド系の曲と組み合わせるといいですよ)
が、Xperia Z2(気軽に聞きたい時)と接続すると締まり切った低域が出ます(サカナクションなどシンセ系の曲と組み合わせるといいですよ)
アンプは挟む必要は無いです
DAP直で十分音量取れます
因みに、VorzDuo(with AK100_XD-01)の低域,高域Boost音で聞くPerfumeの「レーザービーム」は格別です
高域(サ行)刺さる直前で止まるので聞いていて楽しいです
携帯性は劣ります ケースが大きいからなぁ…
同じゾネのキャリングポーチを使うと
良いと思います
折り畳み出来ますがだいぶデカいです(笑)
T5pよりも小さいですが…(笑)
購入した理由は、3年前に購入したDJ1Proのヘッドバンドがボロボロになってきて買い換えしようかな…っと考えていました
で、以前から気になっていたSignature DJを購入しました
(結局、ポイント+差額を現金でDJ1Proを買い増しました)
書込番号:18205748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-WS33X
エディオンに行ってカナル式を含めて12種類を聞き比べましたが、これが一番ボーカルが聞きやすく購入しました。
家では液晶テレビに3メートルの延長コードを繋いで使っています。カラオケバトルなどが好きなので特にボーカルが聞きやすいのを選んで正解でした。今までのものより格段に音が良く広がりある音が楽しめます。
視聴したオーディオテクニカの製品はどれも音が他にメーカーより価格のわりに良い印象がありました。
今回、始めて視聴して購入しましたが自分好みの音があるので視聴して購入すべきだと分かりました。ヤマダ電機にも行きましたが視聴コーナーが無くガッカリでした。できれば沢山視聴できるようにして欲しいですね。
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

一応ミニプラグや別売りバランスケーブルにてPHA-3に挿すことは想定されておりますが、
ので外使いも無いことはないのかもしれません。
ただ大きさから電車内だったりすると注目を浴びそうなので多少その辺の耐性は必要かと。
ということで私は基本家用だと思っています。
書込番号:18181185
2点

基本家用でしょう。
半開放型のように音は漏れますのでポータブルのような外出先では使いにくいと思います。
「据え置き」としなかったのはPHA-3との組み合わせのようにAC電源の縛りからはかろうじて抜け出せているレベルなので部屋から部屋への移動などは想定していそう。
というわけで家の中では気軽に移動できるが外での使用はあまり想定していない、という回答になります。
書込番号:18181509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンボ(プリメインアンプ)ではなく、据え置き型のヘッドホンアンプにて聞いてるんでしょうか?ご意見お待ちしております。
書込番号:18195193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HD10
秋葉ヨドバシで視聴した。ヘッドホンは300機種以上あるだろうか。
自分のiPodを使って同じ音源でそこそこ聴き比べてみた。
7−8万円以上するものは別として、ずば抜けているのが、
とりあえあず2機種あった。一つはsony MDR-1A、もう一つはRP-HD10だった。
RP-HD10の特筆すべきは、高域の素晴らしい伸び、透明感である。
私の印象では高域の再生能力ではsonyより優れていると感じた。
周波数特性はsonyが100KHzまでと上回っているのだが実感はなぜか違った。
低域、重低音に関してはRP-HD10も十分でているが、sonyと比較すると
やや広がり、余韻が少ない。その分、締まって聞こえる。
sonyは感度105dbと余裕のある分、低域は迫力で鳴らしきっている感じ。
ただsonyで躊躇してしまうのがケーブルである。1.2mは室内では無理。
sony純正3mだと、なんと\9,000近くする。
一方、RP-HD10は良識的に1.2mと3mが付属してくる。
結論は出なかった。
(参考まで)
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)