オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84300件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

2年が経過して...

2014/04/19 21:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W3000ANV

クチコミ投稿数:279件

購入から2年以上が経過して、ふと気になった事がありましたので、個人の感想ですが報告させていただきます。

1年前の段階で既に200時間以上(もっと長いですが不明の為)の鳴らしこみを済ませて、その時点の感想としては、低音が膨らんでやや中、高音を邪魔してる感じがあり、そこが少し音の輪郭をボヤけさせてるようなマイナスの部分がありました。
ただし、全域に渡って音の余韻が大変素晴らしく、解像度の足りなさ、立ち上がりの鈍さなどを感じつつも、その部分において補って余りあるほどのお気に入りとなってました。
好みにハマったわけですね...。

上記を踏まえまして最初の話しに戻りますが、ここ最近になってから解像度の低さと鈍さ(立ち上がり)が解消されている事に気づきまして...
2年かけて鳴らしてるので、ここにきてさすがにエージングによる可動部(ドライバ?)の熟成...では無いと勝手に思ってるのですが、他に思い当たるのはウッドハウジングの硬化なのかな??
との考えに至ったわけです。

ここからは質問になりますが、当時から所有されている方、もしくは昔聴いた事があり且つ現在視聴可能な環境にある方、いらっしゃいましたら聴いてみて是非感想をお聞かせ願いたいのです。
明らかに音の濃厚さは変わらず、しかもクリアで刻むリズムもストンストンと鈍く無い全くの別物になってる気がします...。
W3000の2年モノ(正確には2年半?)はキラキラした音です。
金属的な音では無いので語弊があるかもですが。
ボーカルは生々しさそのまま、リアルさUPという感じです。
今まさに聴きながら書いてますが、こんな音場の見通し良かったかなぁー.....と首傾げてましたw
環境はSDカード>HP-A8です。

補足として、今回このように思ったのはT1を聴いた後なのにもかかわらず、W3000に対して前に感じていたようなネガティブな聴き方にならなかったからです。
T1は問題なく安定してたのにそれに迫る音出してきたので...。
もちろん追い越せない部分も多いですが。

以上、長くなりましたがここまで読んで下さった方、ありがとうございましたっ!

書込番号:17429762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
竜魚Nさん
クチコミ投稿数:9件 ATH-W3000ANVの満足度5

2014/07/25 01:28(1年以上前)

ゆきち7117さん

2年経った後は、確かに「緩い・鈍い」とは無縁の音という感じがしますね!

買った当初はオーテク版AH-D7000といった感じで滑らかな音でしたが
今はフォス系統の滑らかさ第一主義的な音とは全く別の音という感じです

書込番号:17767430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件

2014/07/26 08:42(1年以上前)

竜魚Nさん、お返事どーもです(*V∇V)
そしてレビューお疲れ様です。
私も書こうかなと思いつつもまだ書いてません...。

大編成のオーケストラとかになると、流石にT1が高解像度なので優れてますが、小編成だと解像度が劣ってもw3000の方が余韻が楽しめるのでそこは優れてますね。
楽器の余韻に存分に浸るには圧倒的にこちらです。
あとは女性ボーカルが艶やかでT1と良い勝負です。
2年半前より低音が締まり、高音が若干伸びてる感じ。
w3000については何だかまだ音が変わっていくんじゃないかなぁ...と思います。

書込番号:17771322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

いいものは、いい。

2014/07/18 11:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > CREATIVE > Aurvana Live! HP-AURVN-LV

発売からかなり時間が経過していて、
評価する人も所有者もかなり多い当機種ですが、
やっぱり良い機種だなと思います。

個人的に一言で評価するなら「ボーダーラインであり、スタンダード」

低価格帯の密閉型のヘッドホンというのは、非常に厳しい環境下にあります。
まずヘッドホンとイヤホンでは、基本的にイヤホンの方が色んな接続機器でパワフルな音が出しやすい。
次にヘッドホンは低価格帯ではドライバー部にコストがかかってしまい、
カナル型イヤホンはアルミ・カーボン・真鍮などのハウジングのイヤホンがある中、
低価格帯のヘッドホンのハウジングはプラスチックになりがちで、
遮音性を重視するのであれば密閉型ヘッドホンよりもカナル型イヤホンの方が優位に立ちやすく、
遮音性の高いヘッドホンもありますが、遮音性の高いヘッドホンは装着感がきつくなってしまう。

そんな中、現役で評価されているのがアルバナライブです。

今となっては数少ないバイオセルロース振動板を搭載した機種で、
高音に少し飛び出すところがあったりはしますが、基本的に癖は少なめな音です。
以前SHUREが「どんなジャンルの音楽を聞きますか?」とアンケートをしたところ、
解答者のほとんどはロックやポップスと答えた点から考えれば、
ほとんどのユーザーは、いわゆる歯切れのいい音や低音がよく出て締っているとか
少し固めの音を好むユーザーが多いというのが現状で、そういった方にアルバナライブの音は、
物足りなさやキレ、低音に不満を感じてしまうかもしれないです。

ただ個人的にそこそこボーカルに滑らかさがありながらも低音が多くない音のバランス、
いろんな点で中間に近い音の性質が魅力的だなと僕は思います。
あと仮に音場が部屋・空間みたいなものに例えるなら、
この価格帯のカナル型イヤホンとの比較だと、特に音の広がりに余裕があるように感じるのも利点ですね。

上で密閉型ヘッドホンはハウジングがプラスチックになりがちとは書きましたが、
アルバナライブより低価格でアルミハウジングのヘッドホンもありますし、
最近上がってきてるJVCのS500なんかも買ったりしましたが、
それでも個人的にはちょっとお金を出してヘッドホンを買いたいなって思ったら、
僕はアルバナライブを買うと思います、少なくとも予算が6000円くらいだったら。

まあ遮音性は普通にカナル型イヤホンの方が上なんですけどね、それでも魅力的だなと。

予算が1万・2万ってなってくるとイヤホンとか、
かなり選択肢が出るのでまた変わっては来るんですが、
予算6000円程度でしたら是非選択肢に入れていただきたいヘッドホンです。

(・ω・)ノ

書込番号:17744677

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:23件

2014/07/18 12:06(1年以上前)

しばらく見ないうちにかなり値下がりしていたのですね。
私が購入したときは8000円ほどした気が…それでも十分なコスパでしたからこの値段ならほぼ敵なしでしょうね。
JVCのS500も持っていますがあまりの装着感の悪さがネックですね。音はいいんですが…

ともかく音、値段、装着感全てにおいてそこそこ優秀なので初めてのヘッドホンには非常にお勧めですね^^

書込番号:17744740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1643件 Aurvana Live! HP-AURVN-LVの満足度5

2014/07/23 06:12(1年以上前)

ver-rin2826さん

コメントどうも〜

ちなみにセミオープンのヘッドホンで比較してもいいのなら、
フォステクスのTH-7Bなんかと比較すると、高音域はアルバナの方がキラキラしてて、
TH-7Bの方が高音が素直って印象です。

ボーカルなんかはTH-7Bは味気ない、伸びない印象ですが(他機種と比較しても)
反面アルバナライブはTH-7Bを聞いた後だとかなり生々しく感じます。

高音はTH-7Bの方が好みですが、それ以上にボーカルの表現がアルバナの方が好みで、
単純にボーカルものを聞くことが多いっていいものあり、僕的にはTH-7Bとアルバナライブならアルバナですね。

S500との比較では、S500は接続環境が貧弱でも前方に音が定位してる印象が強いですが、
接続環境が貧弱だと前後の音の広がりが弱いです。
「ボーカルが詰まってる」なんて表現を見かけることがありますが、
「S500の場合は前方に定位はしているが、ボーカル以外の楽器の音の抜けも悪い」って言い方の方が適切かもです。

この性質は例えば旧ウォークマンSからAK100なんかにDAPを変えると改善される傾向ですが、
2500円程度のヘッドホンに数万クラスの環境で聞く人はマニアだと思いますし、
評価の仕方としては違うかなと、いい音っていうよりもマニア好みな音。

価格に対して刺激的な音と籠り感が抑えられてること、
接続機器が貧弱でも前方定位を感じやすく、
パワフルな低音が出て、尚且つそこそこ締まっているあたりが、
大半の人のS500の高評価のポイントではあると思いますが、
弦楽器の音何かは価格なりに大味に表現されていると感じることがあります。

後はメガネをつけた時の音質と付けてない時のパフォーマンスの違いが大きいなって、
たとえばJINSのメガネのフレームとか耳にかけるに厚みがありますが、
付けてる時と付けてない時の音質と遮音性の違い、装着感とか気になるレベルです。

などなど色々考えると僕は予算6000円くらいあるならアルバナライブ。
アルバナ買うお金もない、4000円以下ならカナル型イヤホン色々あるんで好きなの選びます。

書込番号:17761063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1643件 Aurvana Live! HP-AURVN-LVの満足度5

2014/07/23 09:27(1年以上前)

寝起きで書いたってのもありますが、
今見たら誤字脱字多すぎですね、申し訳ない(−−;)

書込番号:17761435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:23件

2014/07/25 19:11(1年以上前)

ディープリズムさん

わざわざご返信いただきありがとうございます。

TH-7Bですか。私はヘッドホンは外でしか使わないのでセミオープン機は試聴すらしたことがありませんでした。
今度試聴してみます。

S500はマニア好みの音ですか・・・そこまでは考えたこともありませんでした。
>価格に対して刺激的な音と籠り感が抑えられてること、
>接続機器が貧弱でも前方定位を感じやすく、
>パワフルな低音が出て、尚且つそこそこ締まっている
この点に関してはその通りだと思います。というか私はここまでしか考えたことがありませんでした笑

S500を聴いて思ったことは、この価格帯を検討する人の多くが聴くであろう音楽(ポップス、ロック)
に的を絞ったものなのかなあと。音場や定位よりもわかりやすい音を優先させたチューニングだと思います。
この価格帯を買うほとんどの人は音場とか定位なんてあんまり気にしてませんからね。
そういう意味ではこの価格で出す商品としてはいいチューニングだなあという印象でした。

>後はメガネをつけた時の音質と付けてない時のパフォーマンスの違いが大きいなって
そうですね。私も眼鏡をかけるときはあるのですが、ハウジングが小さいこと、イヤーパッドが硬めなことで眼鏡のフレームにより耳から浮いてしまっています。せめてもう少しだけイヤーパッドが大きければましなんでしょうけれども・・・

>などなど色々考えると僕は予算6000円くらいあるならアルバナライブ。
>アルバナ買うお金もない、4000円以下ならカナル型イヤホン色々あるんで好きなの選びます。

最近は低価格帯のカナル型もいい商品が多いですからね。
ヘッドホンならではの音を低価格でとなるとアルバナはとてもよい選択肢だと思います。
S500はカナル型の装着感がどうしても許容できない、お金もそんなに掛けたくないって人にはいいのかなと思います。

書込番号:17769396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

あまり話題になりませんね

2006/11/11 20:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 231 PRO

スレ主 00345さん
クチコミ投稿数:72件

売っているのがサウンドハウスくらいということもあるのかも。
長いコードが邪魔だけど、音質的にはモバイル用途として相当ハイレベルではないかと思います。装着感も良いし、ベイヤーとしてはそれほど暗い音でもないので、もう少し話題になってもいいと思いますが

書込番号:5626736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/11/12 00:25(1年以上前)

モバイルするには軽さでは良いですがセミオープン型なので
音漏れはそれなりにありますよ、、、

あと音質は価格的には良いですがレンジの狭さと解像度の
低さはTriportよりも数段劣ります。
JAZZとかは合うヘッドフォンです、この機種。

書込番号:5627643

ナイスクチコミ!0


スレ主 00345さん
クチコミ投稿数:72件

2006/11/16 15:31(1年以上前)

そうですねー。トータルでは価格なりということでしょう。
どこかのサイトで見たコメントですが、時々無性にDT231で聞きたくなる、というのはわかるような気がします。これならではの個性はありますね。
TriPortとの比較では、DT231のほうを高く評価していたので意外でした。Boseはどの機種もそうなのですが、スピーカーでいうとバスレフ臭さ(f0以下をすっぱり切った鳴り方)が気になります。ある範囲ではまとまっているのですが。

書込番号:5643283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/11/17 17:51(1年以上前)

最近寒くなり、愛用のBeyerDynamic-DT831のケーブルを改良
した機種をポータブルヘッドフォン・アンプとで使っています。

音の性質は231と似ているのですが、ここまで来るとやはり
音楽的な鳴り方しますよ。
特に、ヴォーカル、中でも女性モノは真価を発揮します。

書込番号:5646939

ナイスクチコミ!0


sksysさん
クチコミ投稿数:3件

2014/07/18 09:50(1年以上前)

ここの評価をみて確かにTriportの方がクリアな音がするように感じました。
最近ではbeatsに出会い昔のハードロックをガンガン聴いていたせいか左耳が
痛くなり、そんな中sofmapでこのヘッドヘォンに2000円で出会いました。
Beyerと出会いは、私は音楽を聴きながらテレビを見るのでDT101という、
片耳タイプのものを持っています。
このDT231proは装着感と耳にやさしいという感じがします。
ずっとTriportと音が似ていると思っていましたが、ここの評価をみて、もう一度聴き比べたらちょっと違いがわかったような気がします。
私的にはTriportとの比較ではDT231proが耳ごごちの差で、耳が痛い現在いいかな。・・
Beyerの評価は低いと思いますが、そのぶん価格がこなれますので、メーカーさんには申し訳有りませんが私的にはこのままでお願いいします。

書込番号:17744443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

購入レポート

2014/04/28 18:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > HPH-PRO300

スレ主 Custom7さん
クチコミ投稿数:58件

HPH-PROシリーズの販売チャンネルが広がったため、偶々見つけた量販店で
衝動的に購入。色はレーシング・ブルー。

まだエージングが済んでないので正しい評価はできないが、音はフラット傾向。
過剰な低音もなく、低域から高域までバランス良く聴かせてくれる。HPH-200
より低音は若干控え目の印象。低音は若干柔らかめだが、高域が耳に突き刺さ
ることもない。

ただ、ヘッドバンドの側圧が強く、使い始めは耳が痛かった。製品の箱を挟ん
だりして側圧を若干弱めたら幾分ましになった。頭の大きな人には辛いかも。

ポータブル用途にはこれまでaudio-technica ATH-ESW9を使って来たが、側
圧がもう少し弱くなって耳の負担が軽くなるなら、その座を奪う気配が濃厚。
何と言っても、ATH-ESW9より楽器の分離がいい。

現在、レーシング・ブルー、オニキス・ブラック、アイボリー・ホワイトの3
色展開だが、YAMAHAのサイトを見ると6月にアドバンス・レッドが加わり、
4色体制に。


HPH-PROシリーズの発売で姿を消したHPH-200であるが、楽器用として復活。
これもブラックとホワイトの2色展開に。

書込番号:17458736

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 Custom7さん
クチコミ投稿数:58件

2014/07/02 11:44(1年以上前)

「オニキス・ブラック」と書いたが、本当は「エボニー・ブラック」の誤り。

書込番号:17689052

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ポタフェスで試聴

2014/06/30 15:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SOUL > PERFORMANCE LOOP

クチコミ投稿数:1件

ポタフェスで試聴しました。
スタンプラリーのついでに試聴してみたのですが、
意外や意外、ヘッドホンの見た目はおとなしいのですが、
音質は「低音ガッツリ」「中高音のクリアさは死なず」でした。
ヘッドホンは聴かないと分からないモンですな。

書込番号:17682831

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2

クチコミ投稿数:986件 MDR-1RMK2の満足度5

Walkman F880シリーズ(ハイレゾ音源対応)を購入を機にMDR−1Rmk2(ハイレゾ音源対応)を購入して使用させて頂いております。

まだ、ハイレゾ音源は少ないのと、ハイレゾ音源は容量も大きいので、主に圧縮音源をDSEE HX(F880シリーズ、zx1標準搭載)によってアップスケーリングしてハイレゾ相当の高解像度音源に変換して通常はリスニングしています。

MDR−1Rmk2は、ハイレゾ音源(広域再生)を意識して、超高音が耳に刺さらない様にチューニングしているからなのか、低域が多少強調されたチューニングになっています。

10段階で例えると約3〜5程度、何もしなくても低域が効いている状態のチューニングになっています。

よって、その事も踏まえて音色、音質調整を行わないと、「低域効き過ぎ」「低域がモコモコして、思ったより解像度を感じられない」「多少、篭っている」等と言う評価になってくると思います。

私は通常、POPS、ロック、ハードロック、バラード、を聞き分けて以下の様に調整しています。

各種音質設定

イコライザー(カスタム)

400→  −1

1k→   3

2.5k→  0

6k→   5

16kHz→ 1

右方上りのちょっとしたM字型になると思います。

CLEAR BASS  ハードロック +3  ロック +2  バラード 0  POPS 0〜−2(クラブMixバージョン 0〜−5)

サラウンド(VPT)     スタジオ

DSEE HX           オン

ダイナミックノーマライザー  オン

クリアステレオ        オン

と言った感じで、曲によってCLEAR BASSで低域を調整する様にしています。
そうすれば、高域、中域が埋もれず、POPS特有のキラキラ感も(曲によりますが…)きちんと出せますし、バラード等の臨場感も十分感じられます。

又、ハードロックに於いても、CLEAR BASSを+3程度たど、高域、中域、低域とバランス良く出て、高域、中域が埋もれず良いのではないかと思います。

確かに、ハイレゾ音源(広域再生)が分かり易いのは、カナル型イアフォンタイプのXBA−H3の方が分かり易いですが、曲によってはH3は、超高音が耳に刺さって来たりするので、長時間にリスニングにはMDR−1Rmk2の方が聴き疲れせず良いのではないかと思います。(装着感もオーバーヘッド型ヘッドフォンの中ではトップクラスだと思います。)

でも、XBA−H3の方は広域再生が分かり易く、個人的には好きなハイレゾ音源対応のカナル型イアフォンです。
(ハイブリットタイプで他には無い面白味が有ると思います。)

宜しかったら参考にして下さい。

追記… 古いオーディオ機器、iPhoneでMDR−1Rmk2を接続してリスニングすると音が篭ってとても良い音質、音色では聴けません。(ハイレゾ仕様だからなのかわかりませんが…。)

MDR−1Rmk2は、オーディオ機器を選びますので購入を検討されている方は、ハイレゾ音源対応オーディオ機器でのリスニングをお勧めします。






書込番号:17639748

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:986件 MDR-1RMK2の満足度5

2014/06/18 15:39(1年以上前)

訂正

F880シリーズのDSEE HXは、ネットに接続するとすぐアップデートがおりてきます。(F880シリーズはアップデート対応でした。)

購入当初は、DSEEになっていますので、アップデートしてDSEE HXで広域再生が楽しめます。(圧縮音源で…)

書込番号:17639800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件 MDR-1RMK2の満足度5

2014/06/23 23:36(1年以上前)

追記…

ウォークマン Sシリーズ(ハイレゾ非対応)とも良く合います。
尚、DAP直挿しの運用が可能です。

書込番号:17659748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)