
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2013年11月15日 22:48 |
![]() |
3 | 4 | 2013年11月14日 22:22 |
![]() |
8 | 10 | 2013年11月13日 16:09 |
![]() |
7 | 1 | 2013年11月12日 18:22 |
![]() |
11 | 0 | 2013年11月9日 00:30 |
![]() |
27 | 21 | 2013年11月8日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AIAIAI > TMA-1 Studio
私はPC環境がMacで楽器もやりますので、
たま〜に秋葉原のSoftmap Mac Collectionと
いうMac専門店にいきます。先日このショップ
に立ち寄った時、このヘッドホンを発見。
この AIAIAI というブランド自体知りません
でしたが物珍しくて試聴させてもらいました。
このTMA-1に3グレードあり、試聴出来たのは
Fool's Gold Limited Edition というモデルです。
2万円ちょっと。スピード感があって歯切れ
良いのでスッキリ明るめな印象。なので音の
明瞭さ、解像度が高く感じます。低音域も十分
出て締まりも良かったです。密閉型なので音場
の広さは無いですが自分が所有するT70より良
さげ、MDR-1Rより遥かに聴き易いと感じます。
Macでの音楽製作フロアでしたので、iMac →
プロ向けUSBオーディオインターフェースで
試聴させてもらいました。気に入ってしまい
20〜30分は聴き入ってしまいました。しかし
上位機種にあたるこのSTUDIOの試聴機が無い
との事で試せず...。この下位機種のDJも。
東京近郊でこのモデルの STUDIO と DJ の試聴
が出来るショップをご存知の方いらっしゃい
ませんか?
無駄のないシンプルな個体で軽く装着感もまず
まず。音も良い。STUDIOの下位機種でこれだ
け気に入ったので、STUDIOに突撃でも良いかと
も思うのですが、試聴できたら尚良いかと思い
ます。
書込番号:16825243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

渋谷のDMRで試聴できるようです。
グレードというよりバリエーションだと思いますが、在庫があと1台らしいのでお早めに。
書込番号:16825257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T-ジューシーさん
情報有り難うございます。
そうですね、グレードでなくバージョン違い
でした。私は神奈川在住でして、頻繁には都内
に出ないのでラスイチは厳しいですね。。。
DMRは20日ほど前に用事のついでに寄ったの
ですが、このヘッドホンの存在にすら気づいて
なかった...。
書込番号:16825267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨーロピアンサウンドですね。
もともと[MDR-1R]は音質が良い訳ではないので、
音質面で引合いに出すのはAIAIAIに失礼かもしれません(笑)
DMRなら確実かと思いますが、
eイヤホンもAIAIAI自体は扱っているので言えば試聴できるかもです。
ラス1でも、DMRならまたすぐに取寄せてくれます。
書込番号:16825359
1点

eイヤホンで試聴しましたが個人的にはstudioが一番好きでした。
モニターホン的なスタンスだと思いますが、900stみたいなキレは薄く聴きやすい質感でした。
パッドの装着感もstudioが一番柔らかく長くつけられそうな感じでしたよ。
書込番号:16825782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FitAirさん
eイヤホンにも取り扱いがあるんですね。
情報有り難うございます。MDR-1Rも、この
ヘッドホンくらい鳴ってくれたら良いのです
がね。外聴き用途で考えると装着感の良さと
目立たないデザインで 1Rくらいしか選択肢が
なかったのです。が、TMA-1はもう購入する
気でいますので、音質も装着感も両方良い
外聴き用ヘッドホンを見つけて嬉し〜です。
デンマーク産ってのが、また渋い。
書込番号:16825787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
おはようございます。
試聴済みでしたか。私が試聴したショップの
店員さんもSTUDIO推しでした。これの3機種
それぞれ形状が違う2種類の交換パッドが
入ってるらしく、それも気が利いてるなぁと。
ひとつ気になるのは、カールコードですかね。
普通のミニプラグでリケーブル出来るけど、
ロック溝の付いたタイプで挿し込み口がかなり
細かったのです。ストレートケーブルに換えた
いけど入るのがあるかどうか?もう肌寒い季節
になってヘッドホンで外に出たいのでコレを
見つけて良かったです。今まで外で使えそう
なのが MDR-1Rくらいしかなくて、ならイヤホン
でイイや。。。と、なってたので。
書込番号:16825873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、秋葉原のeイヤさんに行ってきましたが、AIAIAIさんのヘッドホンは、お目当ての物も含め、数種類の視聴機がありました。
studioは私も聞きましたが、いい感じでしたよ。私はポタホンを1つ欲しいなと思ってたのですが、カールコードじゃなかったら、もしかしたら買っちゃってたかもしれません。
書込番号:16836020
0点

露草色さん
情報有り難うございます。私も早く試聴しに
行きたいのですが、なかなか都合がつかなくて。
限りなくシンプル、装着感もなかなか。音に
過剰な色をつけず変な癖も無く凄く聴きやす
かったんですよ。
カールコードは後でリケーブルするので、まぁ
気にしない......と。
書込番号:16836564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TMA-1のミニジャックですが小柳出製品はプラグ細いので対応しているようですね。
ADLやBispa、アコリバ、モンスターケーブル辺りも行けそうな気はするんですがこればっかりは試す(若しくはeイヤホンに個別に問い合わせる)しかなさそうです。
書込番号:16840667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
いつも情報有り難うございます。
オヤイデのケーブルは、UE6000に繋いでます
のでそのまま使い回せます。とりあえず使える
ケーブルがあって良かったです。
書込番号:16840934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900XLTD
側圧はほど良く、一時間程で苦痛は無いです。
パッドは柔らかすぎず固すぎず、肌触りはマズマズ
ただ、ちょっと浅いので耳デカイ人は中のサランネット的なのにあたる人もいるかもです。
ケンウッドのK1000的なモノを期待していましたが、それよりも重厚感は劣りますがバランスは同様に中々良いです。
書込番号:16836248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

届きましたかー。
私もヨドバシに寄ったところ今入荷したとか言われたので思わず手を出してしまいました。
質感が良いので所有欲はかなり満たせますね。装着感も重さ以外は今のところあまり不満なしです。(ただちょい蒸れ易いかな)
音はこっからエージングでどの位変わるか、楽しみですね。
何気にAシリーズ初購入なのでじっくり楽しめればと思っています。
書込番号:16836392
0点

シシノイさん今晩は
今のところA900xに比べると劇的では無いにしろ細かい質感は少なからず良くなっているようには感じます。
限定商法で無くても2万円半ばなら十分良いモデルかなあと。
+αは気分的なプレミアで。
ココがいいってのが目立ちませんが高域は流石繊細に出てますし、重心もしっかりしてるし、閉塞感、頭内感は少ない器用さはあります。
もちょっと低域の輪郭は絞られても良いかな、量感は程よいですが。
とりあえずまだ2時間程の段階での感想です。
書込番号:16836508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもこんばんは。
丸椅子さんはA900Xお持ちのようなので、その辺とても参考になります。レビューでも是非比較をお願いしますね。
(私は試聴の印象でしか差を語れないので)
普通のモデルならこの後1年以内には2万円前半くらいまで下がるんでしょうけども、多分それでもそこそこ売れるんじゃないかなぁ、限定商法なんて止めて普通に売ればいいのに。
大きな特徴を持たせない辺り本気で丁寧に作りこんだのかなと思わせますね。少し前方定位感を感じさせてくれるのは好印象。
個人的には今回の装着感の改善点を次回以降想定されるA1000XとA2000Xの後継機に引き継いでくれたり、現行Aシリーズに適用してくれることを願いたいです。
まあお互いゆっくり楽しみましょう。
書込番号:16836689
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > P5 Mobile Hi-Fi HeadPhones
購入して半年ほどです。
ケーブルが交換できるタイプなので、自作で2本ほど作り
音質も良くなり満足していたんですが、解像度や空間表現に限界を感じたため
内部配線を交換してみました。
作業時間は8時間ほど。分解方法がわからずかなり時間がかかりました。
線材は6N銅撚線にしましたが、みちがえるほど音質は向上しました。
格段に解像度があがり、苦手だった空間の奥行きがしっかり表現さています。
コスパが悪いと言われてますが、40mmドライバ自体は決して悪くない物だと
思います。
内部配線さえもう少し良いものを使っていればデザインも良いし
ポータブルの定番として、人気が出てもよかった商品だと思います。
全体的に完成度が高いだけに、本当にもったいないです。
ちなみに、左側だけなら隠れたネジ三つ外せば内部配線をすぐ変えれるので、音の変化を
確認することは可能です。
4点

>解像度や空間表現に限界を感じたため内部配線を交換してみました。
>線材は6N銅撚線にしましたが、みちがえるほど音質は向上しました。 格段に解像度があがり、苦手だった空間の奥行きがしっかり表現さています。
ケーブルを交換しても,P5の空間の音に不満が在りましたか。
P5は前へ押し出す音が弱く,ケーブルを換えても窮屈な部分が残ってましたからね。
で,内部配線を換えて改善傾向へ向かったのは,好い傾向ですか。
書込番号:14982830
0点

どらチャンでさんこんにちは。
>P5は前へ押し出す音が弱く,ケーブルを換えても窮屈な部分が残ってましたからね。
私の不満はまさにそこでした。
どこか音が詰まった感じがあり、ケーブル交換である程度改善しましたが
もう少し改善したい部分でした。
デザインは今までで一番気に入ってるのですが
今持ってる同サイズのATH-ESW9に比べどうしても音質で劣ります。
内部配線の交換後の音質をATH-ESW9と比較すると
ESW9より曇がなく、解像度が高い。
ESW9より低域の量が若干多く締りがある。
ESW9の開放的ななり方はしませんが、奥行きや広がりは確実に改善される。
など、ようやくESW9と同等以上の音を鳴らしてくれるようになりました。
ただ、まだエージング20時間程度での状態ですので
これから、どこまで音質が向上してくれるか楽しみです。
また、左ハウジングを開けると2.5mmジャックから小さな基盤を通して
ケーブルが接続されてるのがわかります。
そのケーブルをジャックの端子に直付するだけでも少し音は改善されます。
内部配線の交換はけっこう面倒ですが、これは簡単にできます。
書込番号:14983895
2点

自分も内部配線を交換しようと試みたのですが、分解方法がわかりません。
ハウジングが90度回転する部分は分解できないのでしょうか?
そこが外せればあとはいけるような気がします。
ご指南よろしくお願いします。
書込番号:16810710
0点

BNZさんこんにちは。
ハウジングが90度回転する所(写真赤字90)ですが、分解はできません。
交換方法ですが、簡単ではありますが手順を書きますね。
@左右のハウジング部分を取り外します。
イヤーパッドを取り外し、ドライバー側に隠れている3点あるネジ(写真2枚目参照)を外します。
ドライバー裏側でケーブルが配線されていますのでハンダゴテで外せばドライバーを外せます。
写真赤字Jのジョイント部分は金属の留め具で固定されているのでそれを外せば
ハウジングが外せるようになると思います。
面倒ですが、両側のハウジングをすべて外しておけば後の作業は楽になると思います。
Aヘッドバンド部分を赤字R部分までズラします。
このヘッドホンはヘッドバンド内部に特殊な機構があるため、一度ヘッドバンドをずらして交換する
線材を機構に沿わして交換する必要があります。
ヘッドバンドをズラすには写真両側赤○の部分のスポンジが接着されていたと思うのでずらしながら
カッターなどで左右ともに初めにキレイに外してからズラし始める必要があったと思います。
■注意!■上の作業を先に左右とも必ず処理していないと後でやり直すことになり泣きを見ます。
バンドは革製なので、スポンジ部分さえカットしておけば根気のいる作業ですが少しづつズラすことが
できます。
Bケーブルを交換します。
ヘッドバンドをずらしたらケーブルを交換します。
あとは、逆の順でヘッドバンドを戻し、ハウジングを戻し、ケーブルをハンダ付すれば完成です。
これは、私が行った作業手順ですので、必ずしもこの方法が最良とは限りませんが参考になれば幸いです。
また、内部配線は手間がかかりますので先にリケーブルやヘッドパッドの交換がまだでしたらそちらを先に
オススメします。
書込番号:16813865
1点

すいません。B&WP5分解で検索してましたら、こちらにたどりついたんですが、わかる範囲で教えて頂きたいのですがよろしくお願いします。
P5の左側の部分から音が出なくなってしまい(右側は聞こえます。ほんのたまにヘッドホンのコードをあちこちに引っ張るとわずかに聞こえることもあります。)、修理交換だと2万円ほどするので、どうしようか悩んでおりました。右側が聞こえるのと、コードを引っ張り回せばまれに聞こえるなどから、スピーカー部分は故障してないのでは?コードの接触不良かなにかでは?と考え、分解してみましたが、左側の内部の配線等はきっちりとくっついてるみたいなのですが、何か良い方法あれば教えて頂きたいのですがよろしくお願い致します。
書込番号:16816832
0点

kousankensanさんこんにちは。
ケーブルを引っ張ると時々音がなるというのは、典型的なケーブルの断線のような気がします。
P5にはノーマルケーブルとipod用ケーブルの2本が付属していたと思いますが
もう1つのケーブルに付け替えても同じ症状でしょうか?
書込番号:16816984
0点

早速お返事有難うございます。付属のコードに差し替えても聞こえないんです!スピーカー部の内部が接触不良なのかなと思いまして、中を開けて見てみたのですが、断線とかしてないみたいなんですが…
書込番号:16817091
0点

kousankensanさん
そうですか、ケーブルの断線が一番簡単に治せる箇所なのですが残念ながら違いますか。
ではテスターをお持ちでしたら原因を探せるのですが、お持ちでしょうか?
ケーブルを代えても同じ状態という事でしたら原因は以下の2つだと思います。
@2.5mmジャック〜ドライバーの間での断線、若しくは2.5mmジャックの接触不良
Aドライバーの故障
@の場合ですがテスターをお持ちでしたら導通チェックしてみてください。
※送料込み1,000円ほどで買える安物でかまいません。
方法は説明不要だと思いますが、一応説明します。
・ケーブルを接続したまま3.5mmプラグと左ドライバーにある2本の線の接続部分の2点を
をテスターで計り、音声信号がドライバーまで届いているかを計ります。
3.5mmプラグは先端がL、真ん中がR、根元がGNDとなりますので、LとGND
をチェックしてください。
その結果音がでなれば断線や接触不良ではないという事ですのでドライバーの故障かもしれません。
もし音が鳴らなければ、途中で音声信号が途絶えている事になるので、2.5mmジャックの接触不良
線材の断線、ハンダ不良を疑い、テスターを使ってさらに故障個所を絞ってください。
基本的に分かり易い箇所ですので、それで原因がわかると思います。
書込番号:16819401
1点

お返事おそくなりすいません。一度テスターとやらで点検してみます。
ありがとうございます。
書込番号:16831160
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-M290
今まで何故かずっとパイオニアのヘッドフォンはスルーしていて5000円〜8000円ぐらいの少しおしゃれなソニーやテクニカばかり使用していましたが付けっぱなしでも利用がし易そうで値段も安すぎるほどのものなので購入してみました。
音場のつくりこみが少なくニュートラルな感じでえっ!と思うほどの質感のある音が出ます、ゆえに聴き疲れが少なくながい時間の利用に最適とゆうかこの価格でこれを超える製品はあまり無いのではないかと思います。
製造品質も良いのか歪みがなく全体がフィットするので重みを感じる事もあまり無くすばらしい部分の1つだと言えます。
自分の場合はパソコンかオーディオでの使用なので大きなユニットのこの製品でも出力の減衰が無い環境での利用できているのだと思いますが試してみたテレビや携帯機器には少し不向きな製品だと感じました。
しかし凄すぎる製品だとゆうことは間違いなくパイオニアの技術者の高いオーディオへのこだわりやもの造りの精神をこの値段の製品で感じられる製品だと思います。
5点

パイオニアの回し者ですか?
値段を考えれば…という意見なら分かりますが
いずれにしてもお金を捨てる消費行為です。
良い物をできるだけ安く買う ならば 異見を言いませんが
この製品に限らず パイオニアはユーザーをバカにした製品を作っていると思います。
書込番号:16827349
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
皆さんこんばんは、
MDR-1RMK2を買って5日程たったので
あくまで個人的ではありますが
感想などを述べてみたいと思います。(このヘッドホンが2機種目のヘッドホン初心者なのであまり参考にならないかもしれません…)
参考までに自分が今までMDR-1RMK2 を買う前に使用していたのは同じくSONYのMDR-ZX300という比較的安い機種です。
1:デザイン
(音を重要視する方すれば
あまり関係ないのかもしれませんが)
一言で言えばとてもかっこいいですね!(さすがソニーって感じです!)
室内だけの使用なら問題ないのですが外で使うのに自分はあまりゴツい系のヘッドホンは嫌だったのでこちらは比較的スリムで外での使用も問題ないです。
特に黒の本体に赤いラインが入っているのがかっこいいなって思いました。友達にも見せたのですが、みんな口を揃えて「かっこいい」と言っていたのでデザイン性は抜群だと思います。
2:フィット感
まずイヤーパッドのやわらかさに驚かされました。
このぐらいやわらかければ耳も痛くなりません。
頭の頂点に当たる部分もとてもやわらかいです。
イヤーパッドはどちらかといえば「ふわふわ系」のやわらかさでこちらは「モチモチ系」のやわらかさでした(大雑把ですいません…)
側圧も強すぎず、かと言って弱すぎず、
普通にしていればズレたりすることはないですね。
ZX300とくらべるとかなりフィットします。
3:音質
こちらはヘッドホン初心者なのであまり参考になさらないでください。
レビューというか、体験談になってしまいますが
最初開封した直後にZX300と聴き比べてみたのですが
その時は「なんかZX300あんま変わらない気がする…やっぱ初心者じゃ違いなんか分からないのかな?」(´;ω;`)←みたいな感じでした。
ですがそのまま今日まで5日ほど使って
また聴き比べてみたのですが、
ZX300では聞こえなかった音や低音に隠れていた音が気こえるようになりかなり衝撃をうけました。
音楽聴くのがさらに楽しくなりました!
低音はZX300に比べ抑えめで、高音はよく響く感じですね。全体的にバランスがとれてて聴きやすいと思います。(←本当にざっくりで申し訳ないです…)
今述べたことはあくまで個人的な感想なので
近くに試聴できるような店などがありましたら
一度ご自身で試したほうがいいと思います。
(自分ももっと色んな機種を試聴してもっと詳しくなれるように頑張ります!)
以上、非常に参考にならないレビューになってしまいましたが、少しでもご購入の手助けとなりましたら幸いです。
最後までありがとうございました。
書込番号:16812180 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
こんばんはー
今更ですが、お友達からHD650とブロッサムのバランスケーブルを譲って頂きました(^^)
そしてこれまたお友達から降圧ケーブルを譲ってもらって、これまたお友達から譲ってもらったサンスイのAU-α707で(譲ってもらいすぎw
鳴らして…ぶったまげました…
僕の知ってるHD650の音じゃありませんw
霞がかかるとか、ベールがかかるとかよく言われますが(言われますよね?
そんなことないっす(汗
低音…膨らみません…(汗
正直、HD700とかHD800いらないやって思いました(滝汗
ヘッドホンって、アンプで化けますよ。
…ここまで化けちゃうの?
っていうお話でした。
環境
DCD-SA1→プロケのベルデンバランスケーブル→AU-α707→サイアークさんお手製抵抗降圧ケーブル→ブロッサムケーブル→HD650
試聴曲
aiko (ぇ
桜の木の下(SACDハイブリッド)
この環境でカブトムシ聴くと、まさかのトリハダモノデス…
8点

ナコさん
どーもです( ´ ▽ ` )ノ
最近、据え置きはさっぱりなパッチです(^^;;)ポタばっかりですww
アンプもそうですが、上流でもかなり変化あって面白いですよね(^_^)
……とりあえず自分もSACDプレイヤー狙います(え
書込番号:16747741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パッチさん。
どもー(^^)
あ、CD届きましたよー
寺井尚子、坂本美雨とハマって頂けたようで満足ですw
tioの調子はどーですか?
上流でも確かに化けますね〜
パッチさんにはぜひDCD-SX1を買って頂いてレビューを(ぇ
SA1お気に入りですが、SXほすぃデス…
いや、でも、本当にアンプはすごいです。古くからのマニアの人でアンプがシステムの司令塔って言う人もいらして、結構納得(^^)
ポタは…まぁ、僕はいいや(苦笑
僕には無理ですねぇ…
昨日電話で話しましたが、R10とか(謎
書込番号:16748571
0点

ナコさん
CDありがとうございました♪( ´▽`)とりあえずLIMELIGHTは来月に捕獲確定です(`・ω・′)←
Tio……めっちゃ良くなって化けてます( ´ ω ` )んで、今の所A828(S-Master採用前DAP?)直差しがめっちゃ相性良いって言うまさかの展開ですww逆にA857やA867辺りだと厚みが薄くなり過ぎちゃうという……( °Д°)音は綺麗なんですけどね〜。
……SA1格安で譲っ(おい
プリメインは来年買いますです……(つД`)←
自分もポタはR10買ったら一旦休憩します(^^;;)ヘッドホンは、ポタホンはK267・据え置きはK712pro買い足し・イヤホンはもしかしたらネタでとあるイヤホン仕入れるかも?で退却しますwwwキリがありませんww
書込番号:16748723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パッチさん。
SA1いいですよー
定価50万だから、10万円引いて40万で( ̄▽ ̄)
10万円引ですよー
格安格安(オイ
tio良さそうですね。
手持ちでイヤホン全然ないんで何か欲しいけど…
やっぱりカスタムかなぁ…CW。
R10は昨日銀ちゃんと話して、パス(ぁ
DAP一発がいまや理想です(SONYに期待
書込番号:16748798
0点

ナコさん
4……40万……?( °Д°)な、なんかの冗談じゃ(ry
自分の場合、最近シングルカスタムが気になってます(^^;;)Tioに慣れちゃって、UM3Xリモが音の繋がりがあまり宜しく無いせいで不自然に聴こえちゃうように……orzただ、迫力取るならマルチなんですよね〜。(今はジャズ系や静かなボーカル系はTio、ロック系やピコピコ系はUM3Xリモで使い分けてます)
今年の冬ボーナス次第ではES1かCWのシングル機辺りに凸しようかと……(え
F880とZX1には期待大ですね!
書込番号:16748841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘッドホンって、アンプで化けますよ。
>…ここまで化けちゃうの?
スピーカー板から遊びに来ている人間からすると、私の場合、ヘッドフォン(スピーカー)より上流側重視の考え方です。
アンプ次第でスピーカーの鳴り方も随分変わると思っていますが、ヘッドフォンの場合、私より全然良いヘッドフォンをお持ちなのに上流環境が非力な方が多いかと思います。
アンプは、車で言ったらエンジンですからここを惰ると、せっかくの高級ヘッドフォンでも使いこなせていないと思います。
HD800クラスならアンプは、HD800と同じかそれ以上、プレイヤーはDACはミドルからハイエンドクラスを持ってきても、それに追随出来るポテンシャルがあるとは思いますが。
>正直、HD700とかHD800いらないやって思いました(滝汗
最近、ベイヤーT-90を購入しましたが、我が家の環境ならT-1やT-5Pに肉薄出来る環境はあると思いますが、なんたって並のヘッドフォンが購入出来るケーブルも使っていますから(笑)
書込番号:16755115
3点

こんばんはー
圭二郎さん。
お久しぶりですー。
HD800みたいなアンプ喰いのヘッドホンは、市販のヘッドホンアンプだとキッチリ鳴らせないでしょうね。
そもそもヘッドホンアンプって誰のためのモノ?と考えると、メーカーの為のモノなんですよねぇ。
ヘッドホンアンプを作り込んで、規模が大きくなるとただのパワーアンプに(爆
だったらプリメインアンプやパワーアンプを買って、一番、金も手間もかかってるスピーカー出力で降圧して駆動してあげれば高音質ってのは理にかなっているかと。
まぁ、盲点ですよね。僕もとーてい気付きませんでした…
いいヘッドフォン買ってプレイヤーやアンプが(略
ってのは確かに多く感じますねぇ。ただ、こればっかりは経験しないとナントモですね…
スピーカーも、アンプが強烈だとセッティングにあれこれ悩まなくて言い分、気が楽になりますよ^^;
確実にアクセサリーやケーブル沼から抜け出せます(否定はしませんし、見極めて、使うつもりのアクセサリーもありますけど…ケーブルもなんだかんだいって所持してるそれなりの金額のものは使うつもりですし^^;
ものすっごく極論すると、アンプ奢ると、スタンドやらインシュなしで床ポン起きでもそれなりにスピーカー鳴っちゃいます(驚
まぁ、もちろん、ベターやベストを求めてアレコレとするのが楽しいですし、それこそが趣味ってモンですが^^
書込番号:16755223
1点

空気を読まず遅れてのコメントです
個人的には650の魅力ってオープンなのに"つつまれ感"がある所だと思うんですよ 800だとやや広くて"囲まれ感"というか
聞き覚えのある環境てすが、これによって650ひとつで800のようにも楽しめるとしたらイイですね なんか、高性能ボリュームの様なのが見えますがこれって抵抗ですか? ケーブルとしかないけど
書込番号:16782046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サカナハクションさん。
お久しぶりですー。
つつまれ感に囲まれ感ですか…なんとなく仰ることがわかるように思います。
サンスイでドライブした650は本当にヤバイっす。包まれて、囲まれて(^^)
少なくとも800のその辺での試聴レベルは超えてるように思いますw
700には完勝かと。
はい、画像はプリメインアンプのボリュームです(ミントンのカップが写り込んでいますがw
抵抗は今回はサイさん自作のケーブル式?です。
ちょっとまだ帰宅できず…すみません。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707.html
改造済で、このアンプもまためちゃめちゃ良いのです…(^^)
書込番号:16782860
0点

皆さん、こんばんは〜
うわ〜、しばらく見ない間にこんなに楽しそうなスレがw
ちと遅いかもですが、参戦!w
ナコさん
譲った方としても、このようなスレを立てていただいてうれしいです^^
抵抗はサンスイも積極的に採用しているリケノームをXLRアダプターに内蔵していますー。
銀さんが作った降圧回路のように抵抗は交換できませんが、個人的にスマートに出来たかなあと^^
ちなみにケーブルは癖の少ないフツーのOFCですw
圭二郎
お久しぶりです〜
ですね〜
うちもプイメインでオーテクのW5000とAKGのK701を鳴らしていますが、鳴りっぷりが違います。
普通のヘッドホンアンプと比べて、空気感が違いますね。
ハイパワーでブリブリ鳴らすのも楽しいです(笑
書込番号:16803857
2点

こんばんはー
サイさん。
ありゃ、わざわざありがとう(^^)
いやぁ、本当に、久しぶりにヘッドホンで感動しましたよw
鳥肌でしたー
HD25でも試しましたが、こちらでも笑いがw
次は、禁断の直結…w
手持ちにT1あればためらわないんだけど…(^^;;
い、いおんくーん(え
書込番号:16804030
0点

ナコナコナコさん こんばんは。
>そもそもヘッドホンアンプって誰のためのモノ?と考えると、メーカーの為のモノなんですよねぇ。
正直いうと私もそうですが、メーカー側はヘッドフォンは夜間、スピーカーで聞けない時の代理の代物で、ヘッドフォン再生をあまり意識していなかったのではと思います。
数年前は、ラックス、CEC、ムジカぐらいしか国産メーカーありませんでしたし、海外メーカーでもクリーク、pro-jectぐらいで、ヘッドフォンしか聞かない人向けにしか作っておらず、アウト端子がないのでプリメインに繋げないなどもありますね。
600ΩやAKGのような能率の低いヘッドフォンを意識した設計されていないかも知れないですね。
まさかこの数年でヘッドフォンブームが来て、PCオーディオとも上手く結びつくことなど当初は想定されて折らず、メーカーためというよりは、ヘッドフォンだけの人やプリメインにヘッドフォン端子が付いていない人向けに細々とやっていただけだと思っています。
Saiahkuさん こんばんは。
私の使っているアンプなんですが、ヘッドフォン端子をしっかり作りこんだプリメインアンプが増えてきたと思います。
正直、ヘッドフォンアンプにスピーカー出力が付いた感じですが(笑)
ゲイン切り替え出来るプリメインが出てきたり、オルトフォンやローテル辺りはマルチタイプのアンプを出して来ましたね。
書込番号:16804252
1点

圭二郎さん。
すみません、おっしゃっていることが、ちょっとよくわかりません…
以前はTechnicsやSONYでさえも、スピーカー出力から降圧してヘッドホンを鳴らすアダプターを作っていたようです。スタックスもですね。
本来ならば、ヘッドホンを鳴らすには、この程度の装置で充分なはずです。
ラックスのL-550AUのヘッドホン端子はヒドイものでした。
降圧してスピーカー出力から鳴らすと極上でしたよ。費用は…千円くらいなのかな(作ってもらったんで正確にはわかりませんが。
でも、それだと儲かりませんよね?
ヘッドホンを鳴らすにはヘッドホンアンプっていうものが必要ですと、消費者にイメージを植え付ければ、プリメインアンプもってる人にもヘッドホンアンプを売ることができるわけです。
事実、ラックスはヘッドホンアンプをラインナップしてますし(ラックスが悪いというわけではないですよ。しょうがないともおもいますし、そもそも私達消費者がキチンと勉強していれば、市場にこんな製品はでてこないとも考えれます。
38ウーファーを鳴らすわけでもないですから、そんなに出力のない、言ってしまえば高くないアンプでもヘッドホンは充分ならせますし、お金もかかりません。
ヘッドホンアンプっていう商品が、真っ当なものとは思えないんです。
これが、僕が書いた、ヘッドホンアンプはメーカーが儲けるためのものいう意味です。
あと、YAMAHAのアンプは確かにディスクリで作られていますが、プリメインアンプの筐体に押し込んでいるわけで、僕みたいな素人にも回路的に無理があり、限界があると考えられます。
酔っぱらってるのと風邪ひいてるので、頭回らずグダグダかきましたが、伝わりましたかね?(こんな長文、初めて書いた…
書込番号:16804554
4点

こんばんは。
圭二郎さん
自分は専らビンテージ専門ですので、最近の機器は良くわかりませんが、YAMAHAさんはヘッドホン端子に力を入れているようですね。
色々大人の事情で、完全ではないですが、並みの市販品よりは良いのではないでしょうか?
ちなみに私はSANSUIのα607MOSという機種から、抵抗を挟んでオーテクのW5000を駆動しております。
市販のプリメインアンプのヘッドホン端子の音が悪いのは、抵抗の品質が悪く、配線も髪の毛ほどと貧弱なところが大きいので、このように高級抵抗をあてがって再生してやるとヘッドホンも朗々と鳴ります。
製作自体はさほど難しくないので、興味がありましたらぜひ〜
ナコさん
いえいえ〜
ヘッドホン好きとしてはこのようなスレは大歓迎です!
ぜひ価格でも降圧回路を広めたいので〜
ただ、広めれば広めるほど、ヘッドホンアンプは売れなくなるという〜藁
まあ、良い物が広まったほうが良いので、私には関係ないですが(無責任
書込番号:16806991
2点

こんばんわ。
以下のスレで、圭二郎さんにこのスレを教えていただいたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580035/SortID=16803358/
AKG K712 PROや、将来的にはHD650、HD700あたりを、
比較的最近発売されたUSB DACプリメインアンプ一体型のUDA-1、AI-501DA-Bで聞きたいなと思っています。
入門機(?)程度のプリメインアンプのスピーカー端子でも、
比較的鳴らしにくいといわれているヘッドフォンを、話題にされているような降圧ケーブルで、
うまく鳴らすことはできるのでしょうか?
また、ざっと材料費はいくらぐらいなのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:16807461
1点

ナコナコナコさん こんばんは。
>すみません、おっしゃっていることが、ちょっとよくわかりません…
>酔っぱらってるのと風邪ひいてるので、頭回らずグダグダかきましたが、伝わりましたかね?
丁寧に返信して貰って申し訳ないです。適当にスルーしてくれれば良かったのですが。
>プリメインアンプもってる人にもヘッドホンアンプを売ることができるわけです。
要は、オーディオメーカーからしたらスピーカーを鳴らすことしか考えていなくて、ヘッドフォンなんて夜間とかスピーカーが使えない時の非常用的な考えしか考えていないと思っています。
ヘッドフォン端子があるだけでも良心的で、海外メーカーなどは端子そのものがないのが多いです。
使う側もですが、スピーカーメインの考え方だからヘッドフォンが鳴らすのが、こんなに大変なのを理解してないし、気にしていない。下手したらヘッドフォンアンプの存在自体も知らない人も多いかと思います。
私もヘッドフォンアンプの存在を理解したのは、つい最近でしたから。
両方売りつけるのを考えている所かヘッドフォン再生を意識していないと思っています。
儲けようとか邪な考え所か、なんも考えていないだけだと思います。
最近になってヘッドフォンブームで各社意識し出しましたが、私やナコナコナコさんみたいにヘッドフォンもスピーカーも両方、重要視して鳴らす人が少ないですよ。
スピーカーの人はスピーカーしか聞かない。ヘッドフォンの人はヘッドフォンしか聞かない。
両刀使いを意識していなかったと思います。
>スピーカー出力から降圧してヘッドホンを鳴らすアダプターを作っていたようです。
ヘッドフォンではないですが、フォノイコはオプションボード的に販売しているメーカーがありますが、ヘッドフォンはありませんね。
ラックスみたいに両方出しているメーカーは別だと思いますが、大抵のアンプメーカーはヘッドフォンアンプは出していないですから、オプションであると助かるですがなんか電気の法律の関係で規制あるのかな?
Saiahkuさん こんばんは。
>YAMAHAさんはヘッドホン端子に力を入れているようですね。
>色々大人の事情で、完全ではないですが、並みの市販品よりは良いのではないでしょうか?
完全というより一応、プリメインアンプですから(苦笑)
ここまでクオリティーあれば私には十分過ぎるの音質です。
ただ、ヤマハさん自体は拘った割にはあまり意識して折らず、PRする訳でなく営業さんも意識していないようです。
書込番号:16807736
0点

こんばんはー
サイさん。
そうねぇ、降圧回路はl是非多くの人に試して頂きたいですね(^^)
その結果、ヘッドホンアンプ売れなくなっても、それはしょうがないっすね(苦笑
自業自得…
ちゅうた氏さん。
はじめまして♪
全然、問題ないですよ。お好きなアンプでどうぞ。
スピーカーとヘッドホンの両方を再生するならば、この方法がベストです。
ハンダさえ使えれば、全然難しくないようです(僕は作ってもらってばっかりですがw
抵抗なんて、せいぜい数百円です。
1500円でお釣りがくると思いますw
圭二郎さん。
議論するつもりはありませんが(^^;;
>両方売りつけるのを考えている所かヘッドフォン再生を意識していないと思っています。
儲けようとか邪な考え所か、なんも考えていないだけだと思います。
ヘッドホンってブームなんですよね?
オーディオが売れない時代で、せっかく来たブームに乗っからない企業は無いと思いますよ…
考えない企業なんてあるんですかね…
書込番号:16808160
1点

>儲けようとか邪な考え所か、なんも考えていないだけだと思います。
今までは、もしくは過去の話ですよ。
ヘッドフォンブームが来たお陰で、ヘッドフォンとスピーカーの両方の再生をメーカー側も対応を迫られてると思います。
スピーカーとヘッドフォンを両方兼ねるアンプも、増えてくると思っています。
もしくは、スピーカーで聞く人が少なくなって、純粋なプリメインアンプが少なくなるかな?
若い人は、スピーカ−で音楽聴かなくなって来ましたし。
スレ違いの内容にお付き合いくださって、申し訳ないです。
この辺で撤退しますので。
書込番号:16808244
1点

プリメインアンプの降圧は、心頭すれば面白いですね。
ただし、全てのアンプではないですがバランスアンプ等では、ヘッドフォンのケーブルを4局化しないとアンプを壊してしまうリスクもあり、なので。
かえって安いアンプならば、降圧してシングルエンドで行けるので事故も亡いですね。
あとは、私の場合はDENON のPMA-SX&で試したらところ、低音濃すぎで相性はよくありませんでした。組み合わせの相性はありますね。
こればかしは、やってみないとわからない。
あと、ヘッドフォンとヘッドフォンアンプのはなしですが、まともなヘッドフォンアンプが出てきたのは、ここ2年位からですよね。
私が買った過去の資産を見てみると、MBA- 1PE 買うまでは確かに大したことは無い代物です。だけど、それは、今だから言えるのですよね。これだけヘッドフォンがブームになった今だから、色々な機器は出てくるし、情報も出てくる。
だから、各オーディオメーカーも、ヘッドフォンがこんなにブームになるとは思って無かったと思います。
私自身も、2〜3年前まではスピーカー一辺倒でしたから。
ま、今でも私の中では、ヘッドフォンは補完ではあります。やはり、スピーカーシステムとは金のかけ方は違ってます。
ま、古いオーディオお宅なんて、えてしてこんなもん。だから、メーカーの問題とも一概には言えず。
あと、ヘッドフォンがブームとは言え、やはりピュアオーディオのほうがお金は落ちてるのは事実だし。
書込番号:16809246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑誤変換、誤入力だらけだけで、失礼しました
m(__)m
書込番号:16809265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちはー
ほにょさん。
インターシティのヘッドホンアンプはびっくりしました。
コンソールのイメージが(^^;;
なんでまた、ヘッドホンアンプを?って感じでした。
いや、理由はいろいろ考えれますが。
SXと相性良くないとは残念ですね。
SXのような物量投入しまくりの弩級アンプとは合わない(可能性がある)というご指摘はありがとうございます。
今は手元にありませんが、B-2102や、A-90Dで試したいと思います。
まぁ、個人的にはSXクラス買うような人でヘッドホンリスニングに力を入れる人は少ないと思いますので、あんまり心配はしていませんが(笑
今まで実際に降圧して使用したアンプは、ラックスL-550AU、ONKYO A-933、ケンウッドR-K711、サンスイAU-α707です。
A級、デジアン、ミニコンポ、バランスアンプと様々なアンプで試しましたが、何れも良い結果でした。
書込番号:16810029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)