
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2022年3月5日 09:46 |
![]() |
10 | 0 | 2022年2月28日 01:30 |
![]() |
0 | 0 | 2022年2月25日 23:55 |
![]() |
13 | 0 | 2022年2月15日 23:27 |
![]() |
27 | 2 | 2022年2月5日 19:34 |
![]() |
12 | 4 | 2022年1月30日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > FPS > HeadSpeaker F01
発売から4年経っていますが、新技術の割に記事やレビューが少ないと思います。
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FKB2KFM?th=1#customerReviews
ヨドバシ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004052639/#productSet6Opened--userEvaluation
ブログ(企業案件)
https://ameblo.jp/miyabi-vokey/entry-12567716112.html
絶賛レビューが多いようですが、どうなんでしょう…
個体差が激しい、4年経って経年劣化が発生している、
などの可能性も否定はできませんが、
0点

改造の話がブログにありましたのでやってみました。
爪は6カ所です。
最初は硬いですが、隙間に指を入れて順番にフックを外していけば
はずれます。
スピーカーの外周にウレタン?ぽいシール材がついてます。
長さを調整できるという事ですが、カットするのはあれなんで、全部外しました。
■全部外し
中高音よりになり、低音は200hz以下ほとんどないような感じでしょうか。
ピアノなど非常にビュアで良い音がすると思います。
Noble Audio SAVANNAなど低音あまり出ないイヤホンもありますので、
これはこれでありではないでしょうか。
クラシックのオケも良い感じです。
外した状態で販売、付属のウレタンで低音増やせますよ、の方が良かったのではないかと。
気になる点は、全部外すと、パワーのあるスネアで変な反響が出る事でしょうか。
書込番号:24633152
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 45 headphones
高音、中音、低音の3項目しか調節できませんが、これでもかなり高音の刺さりというか出過ぎを感じる人には、抑え目に調節することができると思います。一方低音が足らないと言う人も、低音の調節で、低音がより豊かになったと思います。ボーカルを強調したいなら中音で調整すれば良いと思います。イコライザの項目が多ければさらに細かい調節ができるのでしょうが、これでもかなりQC45の値打ちは上がったような気がします。
書込番号:24625046 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Life Q30
ヘッドホンを、数年ぶりに購入しましたが、ノイズキャンセリングは凄い!ヒアスルーも完璧で、右手で右ヘッドを触れるだけで切り替え可能。音質も問題なくて、こだわりが無ければこれで充分なのではないか?ただ、1点、ざんねんだったのが、ケース。以前のケースではなくて、Anker Soundcore Life Q35、新しいモデルのケースと同じ簡素化されてしまった。YouTubeなどを見ていると、ヘッドホンの形で収納する贅沢な作りなのに、それは今は違うと思っておいた方が良い。残念。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
メーカー保証も切れたし、バッテリー不良も起きて互換バッテリーに交換して楽しんでいたのですが音質に「あと一歩」と気になる部分があったので改造してみました。
と言っても、某100円ショップで売っている直径16mmのネオジウムマグネットをユニットドライバーユニットの後ろに追加しただけなんですけど。
変更前に気になっていた音質ですが、低音域の重心が高いというか雑な感じがしていました。
ハウジングが鳴いているような、モッサリした音質って言うのかなぁ?
マグネット追加で磁力を強くすることで制動が掛かり締まった低音域になったらいいなぁ〜と思ってユニットと同じ磁力の方向で張り付けています。
結果ですが、磁力アップというよりセンターキャップ内側の背圧を密閉された事の方が影響大きいように感じます。
磁石を取り付けたことによる音量のアップなどは感じませんでした。
本題の音質の変化は、低音域の重心が下がって聞こえるようになったと思います。
今まではイコライザーで低音域を上げて(ClearBass +4)聞いていたのですが、全てのイコライザーを切って素のままで聞いています。
先にも書きましたが、磁力アップによる影響より背圧をかけた事で量感が増えたみたいです・・・なぜ?って感じですが(汗)
・・・一般的なスピーカーだとキャビネットの容量が小さくなると共振周波数が上がって低音域が相対的に減ると思うのだけれど・・・
今回のマグネット追加での音響学的な話が出来ずスミマセン。
あ、ちなみに最初に分解して組み上げたら右だけ「ピーゴー」と変な音が鳴るようになっちゃいました。
ヤバイよ、ヤバイよ(汗)
ノイズキャンセリングのマイクがずれて取り付けられてしまったせいで異常発振したようです。
再度マイクをしっかりはめ込みましたら異常発振も無くなりましたので今は絶好調です。
これで、長〜〜いこと現役だったMDR-D77 eggoから移行できそうです。
お遊び&実験なのでサラッと読んでもらえたら嬉しいです。
13点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SRH840A-A
購入直後の感想です。
ヘッドバンドが改善されたということで購入してみました。高級感はないですがハンガー部分の配線も隠されておりしっかりとしたつくりをしているようにみえます。ヘッドバンドの天面側のみ合皮製で頭に当たる側は布素材が使われています。加水分解の心配が少なそうで好印象です。ケーブルはバヨネットロック式ですが回しての簡易的なロックのみです。私の購入した個体が不良品でなければ特にカチッとした手応えはない仕様のようです。ハウジングとヘッドバンドを繋いでいる金色の回転軸は金属製のように見えます。メーカーロゴなども含め金色に見えるパーツは金属製のようです。ヘッドバンドやハウジングなど黒いパーツはプラスチック製。アジャスターはカチカチと8段階調整。素人判断ですがスイベール機構で力が逃げるため意図的にやらなければバンドに変に力が加わる心配はないと思います。音の質感は寒色系というよりは明るい音と言った印象。解像度やフォーカスはMT8などに比べるとやや劣る印象ですが硬さや鋭さのない質感のため長時間聞いても疲れにくそうです。低域も鳴らしますが迫力のある鳴らし方ではないです。M1STと比べるドライな鳴らし方のためとスカスカ気味に感じるかもしれません。遮音性は密閉型として標準的だと思います。
今のところ重さやフィットを総合しての装着感はSRH840>=SMB03=M1ST>K240=MT8>=M50X
解像度はMT8>=M50X>=M1ST=SRH840>=SMB03=K240mk2
音の硬さは硬さ鋭さはM50X>MT8>SRH840>M1ST>SMB03=K240mk2
13点

追記
音に硬さや鋭さはないですがやや線が細く感じる気もします。そういう意味でリスニング向けのヘッドホンと比べるとやや神経質な鳴らし方といえるかもしれません。イヤーパッドの合皮は皮にもやや厚さがある感じです。加水分解に対してどれくらいの耐久性があるのかは不明ですがそこそこ丈夫そうな印象です。パッドは内側も外側も同じ素材に見えます。縫合面から裂ける心配もなさそう。J55とGrindは素材が違いそこが裂けました。購入前は旧機種のレビューから耐久性を気にしていました。しばらく使ってみないとわかりませんが今のところ大丈夫そうに思えます。
書込番号:24571626
9点

追記
リスニングモデルのFocal Listenと比べてみます。
Listenの方が濃い音だと思います。Listenの方が音声に良くフォーカスします。YouTubeで配信動画を見ると音声が非常に聞き取りやすくバックノイズはうまく隠されマイクを通していない音のようにクリアに聞こえます。SRH840の方が薄口ですが音場が広い感じでその分自然。YouTube 配信を見るとノイズも鳴らすためマイクのフィルターを通した音に聞こえます。クリアに聞こえるのはListenですがノイズも含めて音をちゃんと鳴らしているにはSRH840。音楽を聴いた時の迫力や楽しさは同等クラス。Listenは音が濃い分迫力があるものの一部削られている帯域があるように感じます。本体の高級感はListenの方があります。SRH840はプラスチック製のためハウジングのスイベール機構部分が少し安っぽく感じます。装着感はSRH840の方が良く、遮音性はListenの方が良いです。どちらも明るい音を鳴らしますが使い分けのできる音質差だと思います。
書込番号:24582403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
購入検討中の為試聴して来ました。
YouTubeなどで色々観ていたらイコライザーで調整した音源よりもむしろLive音源の方がもしかしたら分かりやすいかな?とアルバム「ブライアン・セッツァーオーケストラ/ジャンピン・イースト・オブ・ジャワ」を試聴してみました。
よく言われる低音強めで高音のシンバルが聴こえづらいと有ったのですが、どちらかと言うと低音や高音より中音域の音が聴きやすかったりと機器環境や音源の調整に強く依存する印象でした。
平行して店頭にあったMDR-CD900ST、オーディオテクニカ/ATH-M50x、シェアー/SRH1440なども聴いてみた所、低音に近いノイズにも聞こえる様な音も表現されている様で、この辺りATH-M50xはバッサリと整えてクリアに聴こえるから低音が強いってこれの事かな?、ヘッドホンのインピーダンス値もこの辺りに比べて低いから振動ノイズの様なボソボソっとした所まで聴こえる感じです。
だから比べると高音の様な周波数が跳ね上がる音は埋もれやすいので聴こえないと言うより聴こえづらさは有ったかも、只MDR-CD900STよりかは全体が聴きやすい音でした。
現在の販売してるモニターヘッドホンタイプで公式で、バランス接続(4.4mm)対応又はリケーブル可能でこの価格帯だとこの機種かな…
軽さと側圧が程良くを探すとコレしか見つからない(^^;)
書込番号:24448958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も気になっていましたが確定申告で還付金振り込みがあったので購入して所有していたAudioTecnicaのオープンバックタイプのリファレンスヘッドフォーンATH-R70xと比較してみました。
比較動画が100MBを超えてしまうのでYotubeにアップしました。
動画で実際に聞き比べてみてくださいこんなにも違うとは思ってもいませんでした。
どの様に感じるかはご自分で判断ください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeRq7-gEH4a5kcvzCDEme7kZilx0K49VX
書込番号:24569889
1点

>短気者さん
比較の作成ありがとうございました。
聞いてる限りATH-R70xは流石オーディオテクニカのオープンヘッドホンって思いました。 細かい音の部分から聴かせたい部分をしっかりと鳴らせる作りとオープンだから出来る空間を響かせる感じは聴いててピアノの重み見たいなのが感じる気がします。 昔からオーテクのヘッドホンの音は直差しで聴くならかなり聴きやすい良い音鳴らしてくれるイメージだから学生時代は値段抑え目で選ぶならってずっと使ってました。
一方でMDR-M1STは音的には大分伸びが出難い感じが出たのが面白かったです。 密閉型だから細い所は奥側で鳴らしているのかなぁ…振動が硬い感じで音の伸びやかな美味しい所が微妙に弱いと言うか中心はしっかりと鳴らせてるから音量が小さいと言うと言う感じはないのですが、低と高の部分が弱く周りの環境音をマイクが拾いに行ってる所が、昔MDR-CD900STを初めて店で試聴した時みたいな聴こえ方と思いました。
又こう聞くと他のヘッドホンも欲しくなりますね、ありがとうございました。
書込番号:24570253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kuugetuさん
実際聞いてみた限り私の耳を疑い、購入したてでMDR-M1STのダイアフラムのウオーミングアップ・エージング不足かとも思いましたが私の耳には低域が不足して聞こえました。(実際オーテクのオープンバックΦ45に対しMDR-M1STは密閉Φ40mmなので不利ですがあまりにも悪すぎます。
実際どうだろうかと二つのヘッドフォーンをECMマイクとMEMSマイクセルの二つのコンデンサ・マイクで聞き比べ絶対値ではありませんが相対値で見てみました。
そうするとMDR-M1STでは300Hz近辺から下域で10dB程度落ち込んでいます。
ECMマイクは10KHz以上で15dB/オクターブ降下するようですがMEMSマイクセルは広域の可聴域以上の20KHz迄伸びているようです。
この様な機会が無ければ中々測定できていませんでした。
書込番号:24570890
2点

>短気者さん
計測までありがとうございます。
波形を見るにMDR-M1STの極端な波形は密閉型特有として紹介されたのと似てるからここはオープンのオーディオテクニカ ATH-R70xの方が緩やかで聴きやすそう。
室内使い限定である程度防音が出来る所限定で行くとオーディオテクニカ ATH-R70x見たいなオープン型はエンドユーザー向けとして一つあった方が音楽を聴くのに良いかもしれませんね、実際オーディオの鑑賞条件が同じなら、より耳までに空気空間が取れるオープンは密閉型の上位買うより、リーズナブルに良い音に出会えるとはよく聞きます。
面白かったのはMDR-M1STは比較的低音域が強い傾向でレビューでもここが強いからモニター向けじゃ無いと低評価でてる割合が高いのに一方で数値で表を作るとそこ迄低音に振り切れてないとは思いませんでした。 中低音が強調的な所を見るとココで曲によっては低音域に分類出来る音が強く聴こえるのか中音域気味に強調されるのかって感じなのかも?
引き続きに情報上げていただきありがとうございました。
書込番号:24571542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)