
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2019年12月30日 23:00 |
![]() |
43 | 23 | 2019年12月21日 22:00 |
![]() |
20 | 9 | 2019年12月12日 00:57 |
![]() |
3 | 0 | 2019年11月5日 16:06 |
![]() |
40 | 4 | 2019年11月3日 17:24 |
![]() |
4 | 0 | 2019年10月30日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
皆様の口コミを参考にSONYストアでポチリました。(5年延長保証ワイド)コミコミで37500円位でした。
家電量販店で購入しようと思いましたが、メーカー保証の1年しかなく、ソニー専門店CALLでも同様でした。
そこで、通勤で利用したい私はSONYストアでポチリました。(高いですが、突然の雨でも補償OK)
1代目:アップデートしたら車の音はノイキャンしない仕様になってしまいました。(安全確保優先)
音量トラブルが初日から発生して、即交換してもらいました。
2代目:アップデートをしないで使ってます。
音質についてですが、当然のことながら、有線には適いません!
BUT 雑踏の中を小音量で聞きたいときには、これしかありません!
イヤーパッドの耳アタリがSONYのノイキャンシリーズの中で最もGOODでした。
有線の時は5/10位の音量でしたが、これは1/10でOKです。
あと、ノイキャンボタンをグーグルアシスタントに変更できるため、
NCボタンを押せば好きな音楽や、メールの読み上げ、電話の発信さえも音声だけで操作できます。
買ってから、分かったので喜び倍増です。
音楽はXPERIA XZ1で聞いていますが、録音モードをMP3からWAV(高音質)に入れなおして聞いてます。
今まで聞こえなかった音が聞こえて楽しいです。
是非、店頭で店員さんの説明を受けて試聴してみてください。
なお、店頭のヘッドホンはNCがOFFモードになっている場合があるので、確認してみてください。
私にとっては、初めてWALKMANを手にした時と同じ感動がありました。
7点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HD10
こちらの口コミでもすでに記載がありますが、このヘッドホンをGND分離改造したことにより、良い意味でわけわからなくなりました。苦笑
低域の超絶微妙な、さりげない低域の振動まで聞こえるようになりました。これは他のヘッドホンでは今まで一度も聞えたことはありません。正直、衝撃を喰らいました。
参考に所有ヘッドホン記載します。
所有ヘッドホン:
MDR-1A
OPPO PM-3
HD650
Fidelio X2
EAH-T700
Bose Sound True AE2(最近大のお気に入り)
疲れやすい音を出すヘッドホンとは認識しておりますが、解像度は1万円そこらで買えるヘッドホンの中ではダントツにずば抜けてレベルの高いヘッドホンではないでしょうか。
再生環境:
Fiio X3IIIラインアウト→ミニミニケーブル(導体UPOFC/オーグライン4芯編み式)→OPPO HA-SE3→ケーブル(UPOFC029)→GND分離改造後の当ヘッドホン
このヘッドホンを3年近く普通のアナログで聞いてきたからわかります、GND分離することにより元々解像度高い音質が…さらに化けますね。
素晴らしいヘッドホンの一言に付きます!
書込番号:22987313 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ドーヴェンウルフさん
おはようございます。
私もRP-HD10についての評価は全く同感です。
そこそこ性能のいいHPAと組合わせると分解能
や解像感は上級機種に遜色ないですね^^
特に低域の分解能は目を見張るものがあると思います。
ちょっとわかりずらい点があったのでご質問したいのですが
こちらのスレのGND分離改造というのはユニット
をばらしてL Coldを4番にハンダ付けし直したということなので
しょうか?
書込番号:22995898
0点

それと価格の在庫状況みると
製造中止になったのかもしれませんね
ヨドは全店舗在庫ナシになってるようです。
Amazonは価格高騰してるし・・・
書込番号:22995956
0点

>Bigshooterさん
コメントありがとうございます。返信遅れて申し訳ありません。
仰る通り、分解して配線を入れ替えました。過去のスレでもいくらか写真投稿があり、少し参考にさせて頂きましたが、画質が圧縮されているせいか、肝心のハンダ先回路が見えませんでした。苦笑
なんとか改造できましたよ。しかしハンダは改造用の一箇所だけハンダSR-4Nを使用しましたので、出来れば4箇所全てSR-4Nに揃えてみたいです。それでもう少し音質が変わるのではないかと予想します。
参考に写真載せます。
書込番号:23002588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bigshooterさん
このヘッドホンは仰る通り、低域は恐るべしの一言につきますね。解像度が元々高いため、改造後、驚くべき音質を発揮します。私はもう一台未開封状態のを購入して保管してます。高額なヘッドホンはたくさんありますが、このヘッドホンはそれに負けないぐらい潜在能力高いヘッドホンですよ。
唯一難点と言えば、聞く音楽のジャンルで結構違ってきますが、疲れやすい音ですね。解像度高いので仕方ないと思ってます。短時間1-2時間集中して聞く分、問題なしです。
書込番号:23002601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bigshooterさん
ちなみに3.5mm4極の導体UPOFC001で聞くと解像度が底上げされ、びっくりしますよ…本当に。ちょっと音色変えるたまに、今はmogami2534の3.5mm4極をオーダーしました。これでまたたぶん中低域が変わるでしょうね…。楽しみです。
書込番号:23002629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
手持ちのアンプがクッキリ系なので
改造後の音質についてはチャレンジ
ですね〜
以前パッド交換の時に改造しようと
思ったんですが、ユニットを見たら
ネジ止めしてあるようだったので
ユニットを戻す時のネジのトルク管理
が面倒なのでパッド交換だけでやめて
しまいました。
一ヶ所だけハンダ変えると音色かわり
ませんでしたか?
書込番号:23002736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bigshooterさん
時間がないのでしばらく放置してましたが、仰る通り、一箇所だけハンダが変わり、些細なところではありますが、特に感じたのは中音域の音です。ヘッドホンL側だけ違和感があります。これは時間ある時、分解して要調整ですね。幸い、新しくイヤーパッド購入しましたので入替えの際にチューニングする予定です。
改造するなら4箇所全て同規格のハンダ付けに統一した方が良さそうです。
ちなみにイヤーパッドも保険用にパナソニックさんから注文した方が良さそうですね…。到着までに一週間半掛かりました。少し前までパナソニックさんで品切れ状態でしたので製造中止も有り得そうですね。安いのでストックであった方が今後のこと考えると無難かと…。
書込番号:23002824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
私も予備のパッド注文しようとしたら
在庫切れで次回入荷が12月みたいです 涙
保守部品なので製造終了から暫くは
なくなることはないのでしょうが
因みに発売初期はパッドも日本製で
したがここ1年は片側だけ中国製でした。
ハンダは吸いとりで吸い取って他の山
から持ってきたほうが安全じゃないで
しょうか?
あとは溶ける温度でどこのハンダ使って
るか調べるしかないかも 汗
書込番号:23002995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
panaは多分ハンダの持ちがいいので
共晶ハンダたぶんKerstenあたりでは
ないかな...
たぶんSONYはドーヴェンウルフさん
の使ってるのと同じかも...
無鉛銀ハンダは音質、画質はいいですが
振動に弱いらしくSONYタイマーの原因
と言われてるので私は最近使ってません。
ハンダや小ネジ1つで音が変わるのだから
オ-ディオは面白いですよね
書込番号:23003119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤:KERSTEN→正:KESTER
書込番号:23003149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハンダは吸いとりで吸い取って他の山
>から持ってきたほうが安全じゃないで
>しょうか?
これは止めましょう。
うまくハンダが乗らず、作業時間が長引いて危険です。
まず、糸ハンダは母材の表面酸化膜を除去するためにフラックス(やに)が入ってます。
吸い取ったハンダを再利用する場合、市販のフラックスを塗ってからはんだ付けする必要があり、作業性が悪くなります。
それと、一度溶かしたハンダの表面は酸化しています。
酸化して劣化したハンダを吸い取って再利用するってことは、酸化膜除去が必要なのにわざわざ酸化したハンダを使うのは全く勧められません。
それと、音質ですがハンダの材質の影響もありますが、ハンダの仕上がり(ハンダ作業の腕)の差の方が音質に影響を与えます。
ハンダにこだわるなら 温調ハンダゴテを使うこと、事前に似た基板パターンで均一な仕上がりになるようにハンダの練習をしてから 本番をやったほうが再現性のあるハンダになりますよ。
それと、個人的には鉛フリー系はハンダしにくいので作業のムラで出やすく鉛入りの共晶ハンダを使った方が安全だと思います。
書込番号:23003160
2点

>BOWSさん
なるほど❗
音質変わってしまうと思って山使ってました 汗
付け直しとなるとなかなか手間ですね
書込番号:23003176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bigshooterさん
ハンダの再利用は 使用時に1回、吸い取り時に1回 計2回酸化するのと、ハンダ/吸い取り時に表層に付いた不純物や母材やハンダのコテ先、吸い取り機のパイプ等の融解物(食われ)が混入しますので 基板上のハンダとかなり異なります。
ゴミ箱に捨てた食材を再利用するような行為ですね。
>panaは多分ハンダの持ちがいいので
>共晶ハンダたぶんKerstenあたりでは
>ないかな...
これはメーカー(Panasonic)が使っているハンダのことでしょうか?
まずRoHsやISO14000とかの環境問題のからみで鉛フリー以外使えない可能性が高いですね。
>たぶんSONYはドーヴェンウルフさん
>の使ってるのと同じかも...
大手メーカーは品証がしっかりしているので 製品で発生したハンダ不良の原因究明が可能で対策が打てるような 自社でハンダを生産ライン持っている千住金属、アルミット等の専業メーカーからしか購買しないと思います。
和光テクニカルという自社でハンダを作っておらず委託生産するメーカーは購買の選択肢にそもそも乗らないと予想します。
>無鉛銀ハンダは音質、画質はいいですが
>振動に弱いらしくSONYタイマーの原因
>と言われてるので私は最近使ってません。
無鉛銀ハンダは使っていて弾性が少ないと感じているので配線材とハンダ玉との接合点で応力集中が発生してクラックが入りやすいものと推測されます。
それ以前に、融点が高いので手ハンダする場合、母材の加熱を均一に十分しないと母材とハンダとの界面状態が均一にならないのと 融点が高いので酸化速度が速いです。
母材を急速に均一に加温するハンダゴテとコテ先操作、酸化を抑えるため短時間でのハンダ作業という相反する作業をこなさないといけなません。
基板のパターンや線材によって予備加温時間を見極め、糸ハンダを挿入するタイミングを計り、コテ先を離して表面状態を確認するという一連のハンダ作業を 融点の低い共晶ハンダより高度なレベルで実施しないと ハンダのポイント毎に接合状態がムラムラになり、音質を云々する以前の問題となります。
アマチュアがハンダする場合、RoHSとか気にしなくて良いので 有鉛共晶ハンダの方が楽で向いていると僕は考えます。
書込番号:23003813
2点

>BOWSさん
非常に勉強になりました^^
ハンダとか基盤といマニアックな分野に精通されている方がこういう
サイトにいるのは貴重ですね
ハンダもまともにやろうと思ったらなかなか手間暇かかりますね
因みに私も無鉛使っていた時期もありましたが最近は
WBT-0800かKester44が使いやすいのでずっとこればかりです。
といっても最近、老眼&近眼が酷いのでギターシールドの6.3プラグ
の修理くらいしかやらなくなってしまいました。
書込番号:23004040
1点

>ドーヴェンウルフさん
イヤパッドLが入荷したと思ったらRが売り切れですね〜
メーカーに確認したところRP-HD10は製造中止には
なっていないので製造中止になってから暫くは
イヤパッドは保守部品としてなくならないということです^^
書込番号:23008674
1点

↑ということなので慌てて確保する必要もないと思いますが、
パナストアでR・Lとも10/26 8:00の時点で在庫アリになって
ます。
書込番号:23009480
1点

>Bigshooterさん
こんばんは。あれからハンダを全て付け足しました。付け替えたというより、既存のハンダを取り除けるだけ取り除いてハンダをつけ直しました。
…がしかし、音が(ちょっとした違和感)直りません。いろいろ切り分けしました。ちょっと危険ですが、ハンダつけながら音を聞いてもみましたが、ハンダ付けした箇所に何ら問題ないことがわかりました。いろいろ思い返してみた結果、問題判明。ハウジング周りに間違ってドライバーを突き刺したことがあり、そのせいでそのフィルターが少し歪んでしまったせいだとわかりました。
ハウジング周りってプラスチックの薄い層でできたフィルターがありました。肉眼で見るとさも金属で出来たドライバーがあるように見えますが、あれって実はプラスチックの薄いフィルターの色でしたね。ドライバーから出た振動をフィルターで一旦受け止めていた構造みたいです。びっくりですね。あの虹色に見える綺麗なドライバーはドライバー本来の色ではなく、ただのプラスチックでした(笑)
分解して、裏から歪んだ部分を割り箸で突き刺して上げることにより歪んだ?(折れてしまった)ところをもとに戻しました。
音は改善され、完璧なGND分離接続環境が整いました。
私はストック用にもう一台、所有しているため、そこまで不安ではありませんが、オーダーして品切れ状態が続いていることに少し不安を感じました。でもまだまだ大丈夫なら安心ですね!
書込番号:23014766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
ハンダ全て打ち直しは大変でしたね〜
バランスも戻って良かったですね!
世界に1台しかないヘッドフォンなんて
素晴らしいじゃないですか❗
最近はアクセサリーが豊富になって
便利にはなってますが、プラグでさえ
換装しないで変換アダプターとか使って
音質が〜とかいう人が多いですが、
一昔前のオ-ディオでは考えられない
ご時世になってますね...
書込番号:23014983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bigshooterさん
ご無沙汰しております。
個人的にかなり気に入ったことがありましたのでコメントさせて頂きたいと思います。
あれから所有DAPのFiio X3からibasso dx200に乗り換えました。確かに恐るべき音質向上が感じられ、感動したものです。しかし、最も感動したものは追加でオーダーメイドしたGND分離のケーブル(オーグライン)です。こちらのケーブルに変えることによりヘッドホンのポテンシャルが更に化けました。
参考にケーブル構成は
3.5mm4P→3.5mm4Pヘッドホン用リケーブル
導体:オーグライン(緑) 4本スパイラル PTFE0.3
高域は曇らず相変わらずのパフォーマンスを維持しつつ、中低域がずば抜けて解像度が上がりました。ヴァイオリンはもちろん特にチェロやコントラバスの音が鳥肌モノです。また、GND分離していることもあり、左右分離があるので聞く音楽の楽しさが倍増しました。バックコーラスなどある曲聞くとハッキリとわかりました。この特色はOppo PM3だともっと現れましたね。残念ながらSony MDR-1Aは低域が強くなりあまり好みの音ではなかったです。そもそもあまりMDR-1Aは好きでは無いのでこのような評価となってしまっている可能性もあるかと。
GND分離し、リケーブルをお勧め致します!
書込番号:23067732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
ご無沙汰してます。
そうですか オーグライン行きましたか!!!!
楽しそうで何よりです^^
実はHD10弄ろうと思っていたんですが
老眼が進んでいるらしくハンダを打とうにも
焦点が定まらないいんですよ 爆
UD-505用に6.3mm×2のプラグのハンダ
付けでいっぱいいっぱいでした 涙
悔し紛れにビックカメラでうろうろしている
うちにまたHPA買ってしまいました 笑
最近さすがにカミさんの視線が・・・
書込番号:23067980
1点

>Bigshooterさん
こんばんは。お久しぶりです。
返信遅くなってしまい、申し訳ございません。
半田付けですが、私も最近手の震えがあり、なかなか上手く行かないです。本日、BOSEのヘッドホンバラして改造しようと思いましたが、手の震えで指先1箇所とその他2箇所火傷しましたので急遽作業を中止しました。(笑)
なんか写真のようなものが売ってますね。多分中国製のものでしょうが、2000円で売っていたのでAmazonで即購入しました。「半田スタンド拡大鏡」と検索すれば類似品たくさん出てきます。
そして、1つ残念なお知らせです。GND分離改造したRP-HDのヘッドホンがジャック側のLが突然鳴らなくなりました。切り分けのため、バラして配線の通電を確認しましたが、配線には問題がないように見られる。問題はジャック基盤ですね。不慣れの半田付け作業で既存半田を取り除いて新しく半田付けしたのが原因だと思います。
なので改造する際は、ちょっと気をつけた方が良いですね。良い勉強になりました。
書込番号:23120970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
折角完成したのにHD-10残念ですね...
スピーカーで言うところのボイスコイル
の焼損というやつかも...
拡大鏡の付いたハンダ台使い易そうですね
あと20年若かったら間違いなくポチってる
ところです 笑
昔ピュアAやってた頃、買ったばかりの
50万ほどのCDPの基盤に穴開けてしまい
しばらく再起不能でした。
私もどちらかというと本当は機械は
弄り倒したいほうなのですが、それ以来
機械本体の外側の電ケ-やらインシュレ-タ
、ケ-ブルくらいに留めてます。
でも自分だけの音を追求するのって楽しい
ですよね
書込番号:23121032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bigshooterさん
>昔ピュアAやってた頃、買ったばかりの
>50万ほどのCDPの基盤に穴開けてしまい
>しばらく再起不能でした。
私も半年近く・・・・・・・と暫くなりそうです。ボーナスごそっと持ってかれた感がします。
幸い、RP-HD10は安いのでなんとかすぐ立ち直りました。でもボロボロまで使って壊してしまい、愛着もあったためちょっと悲しかったです。未開封はそのままにし、新たに安い中古品購入予定です。良いのか悪いのか…中古品出良い状態のものは5000-8000円で取引されているようで、良いのがあれば購入予定です。
分解して、構造の理解、テコ入れなど、楽しいと思ってます。ヘッドホン自体バラして構造を理解し、改造するのが醍醐味と感じているこの頃。もうちょい頑張って色々やってみたいと思います。
最近購入したOPPO HA-1が素晴らしく、ウィスキーの飲みが多くなり、数年ぶりにこの前寝坊しました。(笑)
書込番号:23121211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > GRADO > SR325e
最近購入したSONYのIER-Z1Rに非常に似ている気がする。
低域はヘッドホンのくせにイヤホンに負けているけど、なんていうかコンセプトみたいなのが似ている。
高域の抜けの良さはさすがGRADO!6倍近い価格差ながら良い勝負をする。
主に室内使用限定、アンバランス接続限定なら、SONY渾身のフラグシップイヤホンと遜色ない仕事をする!とてつもないヘッドホン!
素晴らしい高級感を醸し出す美しいハウジング、こればっかりは勝負にならないけど、
IER-Z1Rがどんな音がするか?気になる方はSR325eに低域の量感と全体的に解像度を高めたものだと思ってもらってもいい感じです。
お買い得な逸品!お勧めです。
4点

>tam-tam17701827さん
はじめまして。
tam-tam17701827さんの縁側、変態ヘッドホンメーカーGRADOで、Gradoヘッドホンに興味を持ちました。
バンコクでもGradoのほぼ全機種を視聴できるショップ、Munkong Gadgetにて昨日SR325eとPS500eを1時間視聴させて頂き、PS500eを購入させて頂きました。
手作り感満載で、価格に見合う質感も装着感も皆無、ケーブルは邪魔。
ですが、実に音を楽しめるヘッドホンですね。大好きになりました。
大変良い物を教えて頂きました。ありがとうございます。
https://www.munkonggadget.com/catalog/?mode=search&mode_auto=&search_product_name=Grado
書込番号:23094984
2点

>Lusakaのおじさんさん
こちらこそ初めまして、よろしくお願いします。
最近は諸事情により活動停滞気味ですが......
縁側はここ1ヶ月ほど更新しておりませんが、伝言板に書き込んでいただけたら認定メンバーとして自由にやり取りできるように致しますので、よろしくお願い致します。
GRADOはほんとに音楽を楽しめるヘッドホンメーカーなので知ってもらえて素直に嬉しいです。
スペック競争ばかりしてる国内メーカーとは根本的に違いますから。
価格に見合わないチープな作りですが、出てくる音は本物です。
購入されたばかりのようですからこれからが楽しみですね。
聴き込んでいくうちにますますGRADOの虜になっていきますよ。
SR325eの方が知名度は上ですが個人的には音に色気のあるPS500eの方が好きですね。
見た目以上に耐久性のあるヘッドホンなので、末長く楽しくお付き合いできると思いますよ。
ありがとうございます。
書込番号:23095132
5点

>tam-tam17701827さん
レスを頂き本当にありがとうございます。
>購入されたばかりのようですからこれからが楽しみですね。
>聴き込んでいくうちにますますGRADOの虜になっていきますよ。
箱の内側にもエージングによる音質向上の説明がありますね。
今は曲によっては、60の親父の耳にも高音が若干刺さり気味ですので、熟成をまっています。
本当にありがとうございます。
書込番号:23097852
2点

>Lusakaのおじさんさん
レス遅くなりまして申し訳ないです。
SR325eと聴き比べPS500eを購入されたのは良い選択だったと思いますよ。
SR325eはPS500eと比べると若干音が薄い、というか軽いです。
ヴォーカル表現力はPS500eの方が艶、色気がありますから、聴くほどに虜になっていきます。
開放型でここまで芯のある低音を鳴らすヘッドホンは他メーカーにはありませんから、
メーカー推奨では最低200時間〜300時間のエージングで安定する、となってますから音の熟成を楽しみつつ聴き込んでみて下さい。
非常に鳴らしやすので非力なDAPでも十分に音楽を楽しめます。
気がついたら一生の宝物になっている、そんな素晴らしいヘッドホンです。
私の拙い文章を読んでくださり感謝しかありません。
心置きなく音楽を楽しめる、類まれなヘッドホンメーカーです。
PS500eが成長するのが楽しみですね、
良きオーディオライフをPS500eと共に送られる事を願ってやみません。
書込番号:23098082
2点

>tam-tam17701827さん
遅いレスで申し訳ありません。
最初、ATH-SR9が購入候補でした。
tam-tam17701827さんのSR9のレビューを拝見すると良さげなヘッドホンですが、パワーのあるDAPか、アンプを使用しないと本領発揮させる事は出来ないと知り、購入を断念。同時にGRADO SR325eの存在を知りました。
>SR325eと聴き比べPS500eを購入されたのは良い選択だったと思いますよ。
tam-tam17701827さんのGRADOヘッドホンのレビューを総て拝見させて頂きました。
私の手が届く範囲内のGRADO製品でレビューが高評価だった、SR325eとPS500eの両方視聴出来たのは本当に幸運でした。
視聴の初めから好みはPS500e一択だったのですが、価格差を考えると即決は出来ず、意思決定まで一時間以上かかりました。
今も聴きながらこのレスを書いています。
良い買い物をさせて頂きました。
感謝です。
書込番号:23099843
2点

>Lusakaのおじさんさん
こちらこそ大変遅くなってしまいました。
>最初、ATH-SR9が購入候補でした。
SR9が第一候補でしたか。
あまりにも多いオーディオテクニカの埋もれてしまった名機なんですよね。(製品が多過ぎるのでSR9を掘り当てるのは至難の業です)
こちらのヘッドホンは超高解像度の高域が魅惑の製品ですのでPS500eでも高域が少々キツいと感じているのであればGRADO.PS500eを選択されたのは非常に良かったと思います。
またSR9も価格に見合わずチープな作りですしね。
公表スペック以上にパワーが必要ですしこちらはこちらで癖の強いヘッドホンですから。
>試聴の初めから好みはPS500e一択だったのですが、価格差を考えると即決は出来ず、意思決定まで一時間以上かかりました。
ハハハ、お気持ちはよくわかりますよ。
私もGRADOのヘッドホンのファーストチョイスにSR325eとPS500eとで散々悩み、実に4時間ほど心の葛藤がありましたから、w。
気持ち的にはPS500eがヴォーカルに魅力があり欲しい。
しかしSR325eのおよそ倍の価格です。
その倍の価格差ほどの決定的な違いがさほど感じられなったんですよね。
個人的にはSR325eをGRADOのファーストチョイスとして選択しましたがPS500eの音が忘れる事が出来ず結果的にGRADO沼にハマってしまいましたから。
そういった意味でも価格に妥協せずPS500eを選択された事は非常に素晴らしい決断だったと思います。
(葛藤されたという事はP500eの音が魅力的だったという事ですよね、しかし価格差を天秤にかけると即決はしかねる、と。お気持ち実によくわかります。同様の経験をしてますから、w)
バンコクではGRADOのヘッドホンがほぼ試聴可能なのですか、貴重な情報ありがとうございます。
こちら日本国内では非常に思わしくなくGRADOのヘッドホンを試聴できるお店がほとんど無いのが現状です。
取り扱いをやめていく大手家電量販店もあり、PS500eを試聴したくても限られた地域でしか実際の音を聴く事が出来ない状態なのです。
これに非常に危機感を感じてGRADO大丈夫かな?このまま消えてしまうのではないか?と大変心配しておりました。
海外では充実している状況を聞いて少し安心致しております。
感謝するのは私の方です、大変貴重なお話ありがとうございます。
長文、駄文お許しください、
GRADO.PS500eで心ゆくまで存分に音楽を楽しんでください。
書込番号:23100159
1点

>Lusakaのおじさんさん
少し古い記事ですが、もしご覧になっていなければ読んでみて下さい。
https://www.mh-friends.com/blog/?p=11314
日本国内ではあまり話題にならないGRADOですが。
ヘッドホンの王様、ゼンハイザーに大差をつけています。
(結果をどう受け止めるかは各々違うと思いますが、GRADOの素晴らしさが海外では認知されている証しです)
書込番号:23100216
1点

>tam-tam17701827さん
いつもの亀レス、あしからずご容赦ください。
>バンコクではGRADOのヘッドホンがほぼ試聴可能なのですか、貴重な情報ありがとうございます。
バンコクでもGRADOの取り扱い店は希少です。
私の説明不足でしたね。字足らずですね。申し訳ないです。
購入したお店のGoogle Mapの写真を添付しますが、ここで販売しているGRADOのヘッドホンがほぼ試聴可能なのです。
>そういった意味でも価格に妥協せずPS500eを選択された事は非常に素晴らしい決断だったと思います。
どうもありがとうございます。ただ、私にとってこれは非常に現実的な選択だったのです。
妻には同じようなヘッドホンを複数所有する理由を理解して頂ける訳も無く、GRADO沼にははまれません。
また、都合の良い事にPS500eも高級感が皆無なので、SR325eの価格を申告しても疑われませんでした。
>少し古い記事ですが、もしご覧になっていなければ読んでみて下さい。
雑誌TIMEの記事がベースですね。
CNET、Wired、TechCrunch、What HiFi、Good Gear Guide、PC Ma等のエキスパートレビュー(75%)と周波数、感度、ノイズキャンセル等の仕様と機能(25%)に基づいた音質評価で18社100の製品の採点の結果だそうですね。
面白い情報です。ありがとうございます。
書込番号:23101958
1点

>Lusakaのおじさんさん
お店の写真見ましたが、Apple Storeみたいな雰囲気ですね。
これは非常に貴重なものです。
国内にいる限り知り得ないものですから。
>また、都合の良い事にPS500eも高級感が皆無なので、SR325eの価格を申告しても疑われませんでした。
いやー思わず爆笑してしまいました!
50%OFFじゃないですか!PS500eが半額になってます、笑。
SR325eとPS500eは非常に似ていますからねー。
ヘッドホンに興味のない人にはそうそうバレません!
Lusakaのおじさん殿、なかなかやりますねー。
やはり女性には理解されないのは皆同じなんですね、笑。
SR325eの存在が思わぬ救世主になりましたね。
返信ありがとうございます。
それにしても良い雰囲気のお店ですね。
書込番号:23102021
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900LTD
購入から14年も経ちましたが未だに現役です。色々なヘッドフォンを用途に応じて丁寧に使用しているので、通常の経年劣化以外の問題はなく、パッドが数年でボロボロになるヘッドフォンもありますが、弾力性やフィット感も全く問題ありません。
生産限定品だったので購入時に多少迷いましたが、購入して正解でした。音質は購入当初から私好みで低域から高域までのバランスが良く気に入ってます。当然ですが長時間かけていても圧迫感で疲れることもありません。
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
WH-1000XM3のソフトウェアアップデートが公開されました。
https://www.sony.jp/headphone/update/
アップデート後のソフトウェアバージョン
4.2.2
アップデート内容
タッチセンサーコントロールパネル機能の有効/無効を切り替える機能を追加しました。
書込番号:23017946 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アップデートは結構時間かかかります。
SONYのHP上では約60分とありました。
WH-1000XM3を充電しながらアップデートはできないようです。
アップデートしただけでWH-1000XM3の充電量が0になりました。
後、音声ガイダンスの言語を日本語にしていたのですが、英語に戻ってしまいました。
余裕のあるときにアップデートした方がいいと思います。
書込番号:23018315
7点

>y_okさん
充電が0になるわけではないですよね。
アップデート終了後、ソフトウェアの表示が0になるだけで、再接続すると正確な充電量が表示されますよ。
ちなみに、私は100%でアップデート開始し、アップデート終了後も100%のままでした。
それよりも、アップデート後のノイズキャンセリング効果が向上しているように感じませんか?
出張先のホテルの客室でのアップデートなので、明日、待ちに持ち出さないと正確なことは言えませんけれども。
少し、期待しています。
書込番号:23018855
14点

>沖縄ガールさん
マイナーアップデート密かにノイキャン強化をすごく期待してました。
そうならSONYさんやってくれますね。
確認出来たら教えてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:23019103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>y_ok様
私も毎回0%になります。
今回もなりました。ガイダンスが英語になってしまったので、日本語に戻そうとしたら、アプリで『充電してください』と出てしまいました。ヘッドホン側でも充電がありませんと英語で言ってました。
また充電機に挿すとしっかり充電しているんですよね…
私は仕様だと思っていたのですが、>沖縄ガール様のご意見見て違うのかと心配になりました。
充電しながらアップデートしたいのですが出来ないので、失敗しそうで毎回100%にしてからやってるのですが毎度0%になるのでヒヤヒヤします…
書込番号:23025417
4点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO
試聴せずに中古で買いました。
このサイトで自分と似た環境(AL38432DS→MA900)で聞いていたレビュアーさんが
「音に色気がなく、音質向上があまりないため封印した」と書いていたのでちょっと心配になりました。
実際聞いてみると逆にMA900の方が倍音成分を削ったような感じ(あくまでも比喩)で、色気が無く感じました。
レビュアーさんはMA900のちょっと独特の柔らかい感じの低音に色気を感じられたようです。
音の感じ方は結局人それぞれですね。
装着性に関してはMA900には及びませんが、K712proも十分いい方だと思いました。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)