
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2019年9月24日 13:53 |
![]() |
13 | 5 | 2019年9月18日 17:03 |
![]() |
10 | 0 | 2019年9月16日 18:54 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2019年9月15日 00:03 |
![]() |
15 | 3 | 2019年9月14日 13:43 |
![]() |
4 | 0 | 2019年9月11日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
歴史的ヘッドホンCD900STの正当後続機が発表されましたね!
発売は8月23日!
再生周波数帯域5~80,000Hz!(ハイレゾ対応)
果たしてどんな音を奏でるのか?
ヘッドホンファンにとってこれほどのサプライズはないでしょう!
初代と比較するとかなりゴージャスになってますが、その分価格を下げて欲しかった。(プロユースなので外観のこだわりは必要ないでしょう)
税抜き価格31500円、これをどうとらえるか?
この価格設定から初代CD900STが製造終了する事は考えにくい。
早く聴いてみたい!(ie500proも発売決定!金が足らん!、どうしてくれよう!)
7点

多分、この時期に出てくるんだろうなと思っていました。
と言うのは、最近になってeイヤホンの中古品の週末特価品の中にこのモデルが出始めたんですよ。
これまでコンスタントに売れていたモデルで、これまで売るのにテコ入れが必要ないと思っていたモデルがこのコーナーに出始めた・・・
何かあるな!とは思っていました。
通常、このコーナーに出る商品は大抵、在庫過多かモデルチェンジ前が相場なので・・・
書込番号:22769064
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
なるほど、
個人的にもCD900STの中古品がやけに多いなと違和感を感じてましたが、新製品発売まで、読めなかったですね。
書込番号:22769679
2点

>再生周波数帯域5~80,000Hz!(ハイレゾ対応)
80khzってワンコにでも聴かせるのつもりなのかね?
俺なんかオッサンだから15khzも聞こえるかどうかだけどなw
書込番号:22944055
9点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
電源投入時の効果音が面白いです、映画館的。
QuietCofort25と比べてノイズキャンセル時の圧が減った気がして疲れません。ヘッドバンドの調整部分がスムーズにスライドするタイプなので耐久性は未知数です。
初回の設定は上手く出来たのですが、2回目以降iPadと接続されて音楽は聞こえ るものの、アプリとの接続が出来無いのが少し残念、初期化してやり直せば良いのかなぁと思いつつ特に不便は無いのでそのまま。
書込番号:22930139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紅鮮さん
iPhoneXSとペアリングして使っています。
アプリと接続できなかった事はまだありません。
確認ですが、BOSE Musicアプリですよね?
NCH700はBose Connectアプリでは繋がらないので、いちおう確認です。
書込番号:22930293
3点

>EXILIMひろまさん
ご指摘ありがとうございます、一応BOSE Musicアプリです。
以前はiPhoneで使っていたのでiPadというのがイマイチなのかなぁと疑っていますが、Bluetoothの設定を削除した程度では復活しなかったので。
書込番号:22930332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリとの連携はスムーズにいきますよ。
アップデートは、頻繁に行われるので、一ヶ月くらいで改善がなければ、お使いのアイホンのBluetoothの不具合も考えた方が良いかと思います。
書込番号:22930349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅鮮さん
iPad mini 7thで試してみました。
iPadとiPhoneで全く接続性が違うみたいです。
iPad miniだとBT接続できているNCH700をBOSE Musicアプリが見つけてくれません。
コレはアプリのアップデートを待つしかないような気がしますね〜σ(^_^;)
書込番号:22930372
3点

一度iPad miniとペアリングした後、iPhoneXSに接続を戻そうと思ったらアプリが認識しなくなりました。
何度も何度も設定をリセットしては設定を、と繰り返してなんとか元通りにアプリが認識するようになりましたが、それこそ10回以上やり直しましたが、なっかなか正常に設定終了まで行かず参りました。
一度正常に設定が完了した後は何度か接続・解除を繰り返しても接続認識に問題は無いようです。
どうも最初のペアリングは簡単に成功するけど別の機器でアプリも設定しようと思うとオカシクなるような感じ。
BOSE Musicアプリは1台目のみに入れ、2台目以降はBluetoothのペアリングのみにしたほうが良さそうです。
書込番号:22930989
3点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
今までのノイズキャンセリングヘッドフォンの弱みといえば、音楽再生中に、電話がかかってきて、東京駅などの雑踏や新幹線でのデッキでは、全く使い物にならない程マイク性能が幼稚であったのが、この機種を購入して、電話口の向こうにいる人が、一切聞き返さなくなり、ストレスから解消されました。またヘッドフォンのノイズキャンセリングの効き目も秀逸で、頭を覆い、肌が接地する場所を、極力ソフトな仕上がりになっているので、ヘッドフォンから出る音も幾分ソフトに感じる錯覚もプラス要因です。
ソニーの1000xm3のヘッドフォンも所有していますが、全くのオモチャに感じてしまうほど、BOSEのヘッドフォンの、今までノイズキャンセリングのヘッドフォンであった欠点をしっかり克服して満足のいく仕上がりかと思います。かえって、ソニーのヘッドフォンが割高に感じます。
書込番号:22926538 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 2 MDR-H600A
装着位置(つまり耳とドライバーとの位置関係のこと)を探してスイートスポットに合わせると
低音の曖昧さが無くなって割かし立体的な空間が現れ、艶めかしさが増します。
40mmのドライバーでしかもハイレゾということでスイートスポットからずれると音がばらけて五月蝿い音になります。
耳で聞いた色んな波長の音を位相を含めて脳が関連付けを行って整理を行い、結果として音像を感じているわけですから、
音が精密になれば装着もまたしかりかなと。
あと 純正でいいですけどリケーブルを勧めます。
5点

MDR-1Am2でもそうなんだけど、真ん中寄りの音が強すぎる時はドライバーを前広がり後ろ狭め気味に垂直軸に対してやや回転せて調節してます。耳の傾斜とドライバーの傾斜が私は合ってないみたいで、、。低音のボワつきもやや軽減します。
高音が強くペラく感じるのはかけ方が浅くてドライバーの中心が上に寄ってるかもしれません。人によって耳の形が違うので一概なことはいえませんが、。
書込番号:22922552
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
購入したてのファーストインプレですが参考までに書いておきたいと思います。
【装着感】
やはりBOSEは装着感が素晴らしいです。普通に星5つ、現在の世界最高峰の一角の装着感です。
耳を完全に覆うパッドと内部構造はこんなコンパクトなのに毎度ながら見事としか言えません。
重量は実測で261gと普通、頭頂部はQC25や35よりは良いかなという感じです。
密着度やぴったり吸い付いて覆う感じがQC25や35よりも高くなっております。安定感と、パッドの素材や側圧もあいまったみっちりぴたり感は好みの分かれるところかもしれませんが私は嫌いじゃないです。まーもう少しまったり余裕を持ってくれてもいいんじゃないかとも思いますが、長時間使用した際の快適さはホンモノです。
また、このみっちりした感じが遮音性に良い影響を及ぼしているのだと感じます。NCの性能以外にも単純な物理的遮音性も音を遮断するのには大事だというのはありますしね。
【音質】
エージングゼロなので参考程度ですが、低音多めのBOSEサウンドですね。
ボスボスと柔らかめの芯のある低音が鳴り響きます。
低音がそれほど多くなかったAE2はやはり例外だったのだと思います。
【NC性能】
0〜10段階で、3つまで本体に設定して切り替えられますが、10にするとすさまじい効き具合ですね。
手持ちのQC25と比較すると進化の具合が見てとれます。
デフォでは0・5・10に設定されてますが、低めの設定ではマイクが周りの音を取り込んで流してくるようです。
QC35やソニーの1000XM3は持ってないので比較できませんが、NCもここまで来たかという印象です。
【その他】
右側のハウジング前側をタッチしたりスライドしたりして使う操作感は慣れれば快適かもしれません。こういうガジェット感っていいですよね。
エージング前にも関わらず色々な面で既に満足ですが、4万5千9百円って価格設定はソニーとの対決にどう影響するでしょうね。
6点

世界最高峰に興味あります。
具体的に母集団が纏まったものありますか?
書込番号:22921150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シシノイさん
NCH700の装着感は間違いなくポータブルヘッドホンの最高クラスですよね♪
QC35と比べてイヤーパッドの肉厚が増して表皮の質感も良くなったかんじ。
昨日もPC作業しながら音楽を聴いていたのですが、気づいたら3時間以上経過していました。
音も尖ってないので聴き疲れしにくいのも良いですね。
リラックスしてBGMとして聴くときは控えめな音量だとボーカルが少し目立たなくなるのも個人的には好きです。
音量の上下に対して高音低音より中音部が大きく反応しているような感じ。
シッカリ聴きたいときは音量を上げると煩くならずにボーカルが上がっきます。
ANCは10だとすごい効きですね。
それでも鼓膜に対する違和感はQC35のMAXより少し楽な気がします。
8くらいだとANCがかなり効いて違和感もほぼ感じないので、3段階の設定は0・5・8に変更しました。
問題は値付けですよね〜
流石に4.5万円オーバーは覚悟がいるラインだと思います。
QC35の価格で商品入れ換えだったら良かったのに・・・
私自身は楽天ポイントを30,000ポイント突っ込んで自腹15,900円でいけたので迷わず買っちゃいましたが。
45,900円満額ポンと払うと思うと、うーん・・・
デザインも洗練されて、装着感もさらに良くなって、性能全般も進化して、その値段の価値は十分あると思うのですが。。。
書込番号:22921318
5点

>kockysさん
具体的な数は知りませんが今現在特殊な事をせずに普通に買える範囲の全価格帯のヘッドホンと比べて最高クラスの装着感の中の一角だと感じるという意味でそう表現しました。私自身は重量もかなり加味するので、大型のもの(重いもの)ほど低く評価しがちですね。
装着感にも好みもあります(蒸れとか耳の覆い具合とか)ので、その辺は一意見として眺めておいていただければと。
>EXILIMひろまさん
ひろまさんも満足されているようで。このサイズでこの装着感を実現できるのってかなり希少なんですよね。
音(疲れないという意味では)や性能も申し分ないので、あとは値付けですね。
音量による変化のほうあまり気にしてませんでしたが(それほど音量を変えないので)、次は意識して使ってみようと思います。
書込番号:22921392
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)