
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2019年6月23日 23:04 |
![]() |
1 | 0 | 2019年6月23日 17:47 |
![]() |
3 | 5 | 2019年6月23日 04:41 |
![]() |
0 | 0 | 2019年6月19日 21:23 |
![]() |
4 | 2 | 2019年6月19日 09:23 |
![]() |
7 | 1 | 2019年6月7日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-GC20FATE
飛行機に乗った時に、これが各座席にあって、試してみたら音が良い。しかもノイキャン付いていて。但し、コードとヘッドホンとの接続部分が緩くなっており、時たま音が途切れて残念でした。
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-MX100-Z
VGP2019summerにて、モニターヘッドホン部門でまたもや金賞受賞!
発売当初、ヘッドホンの知識が全く無かった私が最初に買ったヘッドホンです。
当然、このヘッドホンがモニターヘッドホンであるという知識も有りません。
まあヘッドホン初心者がモニターヘッドホンコーナーで物色してる事自体がおかしいですが、笑
どうして製品保証がついて無いのか?大手家電量販店で何故販売してないのか?そんな疑問はありましたが、笑
とにかくモニターヘッドホンコーナーでしばらくいろんなメーカーのヘッドホンを視聴して、ヴォーカル表現が良いと思ったのと、価格からしてイヤホンでは味わえない高音質に唸り、保証無くても1年間大事に使えば同じと思い、疑問のまま購入した物でした、笑。
イヤホン沼からやっと抜け出せそうな状態でしたが、今度はヘッドホンが待っていましたよ!
その後GRADOのヘッドホンまで行き着いたのは言うまでもありません。
まあうかつに視聴などしない事ですねえ。購入前提なら視聴はすべきですが、どんなものか、と面白半分の視聴は大変危険です!
つい最近もFW10000を聴いてしまってこれにはさすがに困ってます、笑(価格が価格ですので)
1点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > EL-8 Closed-Back
ishine20がすごく良かったのでヘッドホンも欲しくなり現在在庫処分中のEL 8も手に入れました。
ishine20と比べ中高音はEL-8の方が良かったんですがishine20のほうが聞いていて
音のバランスや心地よさがあるのにEL-8は本当に低音が主張しなさすぎて
無味無臭というか味気が無さ過ぎて一瞬手放そうかとも思いました。
ER4Pを持っており、ER4PとER4Sの違いがケーブルの抵抗値を変えただけということを思い出し
抵抗値を買えると低音の質が変わるかもと軽い気持ちでインピーダンスケーブルをつけたところ
バシバシ低音が主張するようになりましたw
ケーブルの抵抗値が変わっただけでここまで音が変化するとは思っていませんでした。
(現在は低音の違和感は全くなくなりましたw)
1点

>まんぷくさん・・・さん
私もER4Sでは無くER4Pの方を所有しておりました。
長年の使用でケーブルのコネクターが破損してしまい、ER4S用のケーブルを購入し無事復活した事があります。
ER4SとER4Pは同じドライバーを使用してるというのは認識していました。
全く同じドライバー、抵抗値だけが違うイヤホンなのに圧倒的にER4Sを推す方々が非常に多かったのですよ。
ER4Pでは真の実力が出ないとか、そういったレビューにも当時の自分ではチンプンカンプンだったのを覚えてますね。
抵抗をかける事で音が変わるのはe2000,e3000が良い例ではないでしょうかね。こちらも同じドライバーを使用しております。
ie80、ie80sも使用ドライバーは不明ですが付属ケーブルに抵抗がかけてありますよね、ie80sでは。
ie80にie80sのケーブルを使用するとie80sの音に近くなりますし、逆もまたしかりですので。
この辺り非常に面白いですよね。
書込番号:22738158
1点

tam-tam17701827さん
自分もER4Pから抵抗ケーブルを加えてER4S化したら音が変化したのに
感激した記憶があります。
抵抗値を変えただけなのにメーカーが違う商品で
売り出していることを考えるとオーディオは面白いし
工夫次第で音質向上させることもできるのだと認識しました。
平面磁界のEL-8についてですが音の激変に感動してしまって
ZYケーブルのシルバーカッパー抵抗ケーブルを追加で購入してしまいました。
素のEL-8との変化点についてでが、抵抗ケーブルを入れる前だと
クリアーな中高音ばかり前に出て、更には高音も上まで伸びきらず、特定の低音が引っ込み
更には解像感のないフワッとした低音なので全体の解像度が高くても
音に全く面白みがない音質でした。
イヤホンのishine20はその点、高、中、低音のバランスがよく
見通しのいい高音とパンチのある低音が鳴り、音場もサラウンドっぽい感じで
とにかく音楽を聞いて楽しいイヤホン
それに比べると素のEL-8は解像度は高くても腰高で音場も少し狭く
音場も高解像度ダイナミックヘッドホンっぽい感じで聞いていて特徴がなく
購入して失敗したかなと思ったくらいです。
ishine20のイヤホンがあまりに良かったので購入したのですが、数日間聞いても
他の10万クラスのヘッドホンがあれば必要ないかなと思い売ってしまおうかとも
考えましたが、元のポテンシャルが高そうだったので
色々試してみたところ、抵抗ケーブルを追加することで全てが解決しましたw
現在、抵抗ケーブル無しと有りで何回も聞き比べていますが抵抗ケーブル有りだと
高音が伸び、どっしりした低音が響き、腰高だった音質がフラットに変わり
更には音場もサラウンドぽい音に変わり、包まれるようなishine20のような音色に変化しました。
(一番、音場の変化に驚いています)
5万以上10万未満の特徴のないヘッドホンの音から、一気に10万以上の
聞き飽きない楽しい音色のヘッドホンの音に変化した感じがしました。
ポタ環境でも音はいいのですが(すごく鳴らしにくくなりましたが・・・)
据え置き機、環境だと更にクリアーで濃厚な音になり
上流環境が変わると本当にいい音でなってくれるヘッドホンになった感じです。
(音源も選ぶようにもなりましたが(^^; )
現在は据え置き機用のヘッドホンとして運用していますが
抵抗ケーブルでここまで音色が変わり、一時期2万近くの底値で売っていたことを
考えれば、すごくお買い得なヘッドホンとも思いましたね
書込番号:22742864
0点

>まんぷくさん・・・さん
そうですね、Audioは奥が深いですよね。
小学生の頃からAudioに物凄く興味があり色々自分なりに勉強してきましたが、
Audioを突き詰めると誰もが一度電源ケーブル、また電源ユニットまで通ります。
ノイズの無いクリーンな電源を求めるあまり、発電所の近くに引っ越す方も多数いらっしゃいますからね。
抵抗値で音が変わる。事実ですが、ノイズを防ぐ為に抵抗値を上げるのは常識なのですが(ヘッドホンでは300Ω、600Ωありますからね)、音質が変わる根本的な要因までは個人的には何が原因でそうなるのか理解するところまでいたっておりません、笑
誰もが知っているイヤホン、e2000、e3000も同じドライバー使用で音質が違います。
スペックを見ても、出力音圧レベル:e2000 102dB e3000 100dBとなっていて抵抗値によって音質をチューニングしてるのはわかるのですが。
単純にドライバーに繋ぐ手前で抵抗を噛ませていると思っていたのですがe3000を完全分解している画像を最近発見して見てみたのですが、そのような痕跡は無し。ドライバーの前にフィルターがありましたがフィルターが要因にしてはe2000と比較してもあまりに感度が悪い。
残りはie80sのようにケーブル自体に抵抗をかけてるしかないのですが音質の変わり方が余りにも似てません。(ie80,ie80sと)むー、難解。
今回は抵抗値の負荷をより重くする事で低域側の改善があったそうですが、んー奥が深いですね。
ヘッドホンも多数所有しておりますが、メインは今のところイヤホンです。
リケーブルする際にもなるべく抵抗値の低い伝送効率の良いケーブルばかり選んで購入してましが、こういった事実を知ると、これまでスルーしてきたケーブルも再考しないといけないですねー。
ステレオプラグなどの接点は伝送ロスが低いのが良いのは理解できるのですが、
ケーブル自体に抵抗をかける、最も高級なケーブルも一番伝送効率の悪い金で線材をコーティングしてますしね。
もう少し勉強しないと駄目ですねー。
書込番号:22744779
1点

tam-tam17701827さん
返信ありがとうございます。
自分は家中でガッツリ聞きたい時は据え置き機で気楽に聞きたい時は
dap、もしくはdap+DACポタアン+アナログ専用ポタアンで普段聞いています
EL-8+抵抗ケーブルの環境だと当たり前ですが据え置き機が一番音質がいいのですが
気楽にポータブルでいい音を聞きたいということでdap+DAC用ポタアン+アナログ専用ポタアンで
今まで鳴らしていました。
鳴らしにくく、あまり安定しないなと思っていたのですが色々試してわかりました
dapからDAC用ポタアンに光端子接続だと、どうもdapの光出力が足りないみたいです
(一時、mojoがdapの光出力でケーブルを選ぶといった事が話題になりましたが
EL-8+抵抗ケーブルだとdap出力の関係上、どの光ケーブルでも駄目でした)
DAC用ポタアンにUSB接続やパソコンからの光出力だと問題ないみたいなので
現状EL-8+抵抗ケーブルの自分のポタ環境で聞く場合はdap+アナログ専用ポタアンの
2段構成での運営になりそうです。
(この構成だと問題なく音量は取れ安定、据え置き機ほどではないですがいい音でなってくれます)
ポタ環境でも運営可能とわかったのでこのヘッドホンの使用頻度は多くなりそうです
書込番号:22747144
0点

ポタdacだと音が安定しないと書き込みましたが
ifi microdsdの背面にある設定ボタンがiem用になっていたのが原因でした。
自分の確認不足が原因なのに変な書き込みをして申し訳なかったです。
現状はdap+ポタDAC+アナログポタアンの環境がポタ環境で一番音がいいので
この構成で家中で聞いています
書込番号:22753470
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD900
だいぶ時は経ちましたが、おかげでずいぶんと買いやすくなりました
700より断然良くなりますね
現役だった頃にAD1000 AD700 AD500と買いまして
試聴した時にAD1000に惚れて見送ったAD900なので色々感慨深いです
AD2000には魅力を感じずW1000Xを買ったのが
Love is over 終わりと決めた最後のヘッドホンスパイラルでした
youtubeにアップした録音動画です
https://www.youtube.com/watch?v=hBPheDuMM4o
開放型の案内を少し入れながら空気録音
https://www.youtube.com/watch?v=B5cTqW-Whdg
モニターCD900STとの比較&役割の違いを音で確認
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones
35Tは、2018/8から電車通勤往復二時間、就寝時毎日使用しています。手放せません。
2019/1/18 知らなかったですがファームウエアがアップデートされてましたので早速実施。変更点は
・Improvement to the connection/disconnection and low battery tone volumes
・Bug fixes and improvements
とマイナーですが、明らかに変わったのは
ノイキャンメインの使い方なんで、言語ガイドはオフってまして、本体装着前にオン、外してオフの時の不快な「ピロピロ」の音だけです
が、その音が、もの凄く小さくなりました。ぐぐもったと表現してもいいかも。つけたままでも我慢できる程度にまで小さくなりました。
ここからはかなり主観的、感想。
人の声の周波数帯カットが強くなった、気がする。車内アナウンスも少し抑えられた、気がする。あれ? と思いました、これ、かなりします。
車両の発する雑音も少し抑えられた、気がする。
音楽はspotifiy で聞いてますが、高音がマイルドになったような、気がする。
だからといって低音が増音されてわけではない、気がする。
全体の音楽の音量がボタン1個〜2個分小さくなり、ぐぐもった? 割にはボリュームをプラスすると、前よりも全体的にバランス良く聴こえる、気がする。
寝るときの環境音楽をボタン1個〜2個分プラスしました。
聴こえ方(聴こえる周波数)は人それぞれです。音の好みも人それぞれで、これがいいのか悪いのかは人それぞれですが、私にはとても合った感じになりました。もしかすると、Uのチューニングはこれに近いのでしょうかね?
3点

凄い、全快のupdateで曇った、霧のかかった音になったのが、元に戻りました、こんな短い間隔のupdate、前回のが色々と不評で元に戻したのかも(笑)
書込番号:22745413
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO5X
皆さん、こんにちわ。
アマゾンにて
PCCITY KNS8400 / KNS6400 ヘッドホン 対応用 ケーブル ヘッドフォン リケーブル 3.5MM-2.5MM (1.2M)
2080円+配送料360円
という商品でリケーブル出来ました。
5N OFCみたいです。
kns8400 ケーブルで検索かけると出てくると思います。
kns6400用のリケーブルとして購入したのですが、
2.5mm側のバヨネットロックの部分が小さくて
純正ケーブルと似ていたので多分いけるなと思って
いたら予想通りでした。
ロックもきちんと掛かります。
接触がおかしい時によくあるノイズや音量不足などの
問題も全くありませんでした。
解像度アップしてかなりの変化っぷりに大満足れす。
本来持っているヘッドホンの性能を更に引き出してます。
出品者に問い合わせしても適合してませんと
回答くるはずです。
あくまでも自己責任でお願いしますれす。
書込番号:22714974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リケーブルして音を聞き込みました。
なかなか凄いです。
今日届いた SRH440より解像度とか
もしかしたら上かも。
Pro5xのリケーブル出来て良かった〜。
書込番号:22719333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)