
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2018年11月16日 07:43 |
![]() |
18 | 2 | 2018年11月11日 18:28 |
![]() |
16 | 9 | 2018年11月10日 11:56 |
![]() |
1 | 2 | 2018年11月9日 00:41 |
![]() |
2 | 0 | 2018年11月7日 03:55 |
![]() |
15 | 1 | 2018年11月4日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > GRADO > PS1000
バーンイン(エージング)で結構変わりますね・・・
基本、音の立体感に富むヘッドホンという印象。
上流、というよりは音源依存みたいなとこがあり、録音の良いCDだと至上の音ですが、昔のゲームミュージックなど全く聴いていられません。
ネット上のレビューでの予想より、思ったより聴きやすいヘッドホンで聴き疲れしませんが、解像度・分離を至高とする人には物足りない?
ヘッドバンドを頭に食い込ませ、ヘッドバンドを変形させる形で固定すれば重さをあまり感じません。(棒はなるだけ短めで)
棒で調節すると耳に直接負担がかかり、重さがすごい上に、吹っ飛びます。
棒短め→AD2000的鳴り方。
棒長め→音場が広くHD650的鳴り方。ただし、スカスカっぽい
(1)初期〜20時間
音場が異常に広い・・・というか、音場も音の密度も
中域がスカスカでなんじゃこりゃ状態。音は綺麗で荒さがない。
ロックに向くか疑問。左右の分離「だけ」はこの時が一番良い。
(2)20時間〜50時間
説明書にある「初期エージング期間」終了。中域がでてきて
だんだん普通のヘッドホンの鳴り方に(良い意味で
低音がかなりでてきますが、締りが足りない?
(3)50〜100時間
説明書にある「エージング完了」。ただし、説明書にはエージングは
1ヶ月程度時間をかけて行うこと、とあり、単純に100時間鳴らせばよいわけではないと思われます。
低音が締まるが、D7000/PRO900ほどの締まりはない。ただし、その若干のしまりの無さが空気感をだす?中域・高域ともにキレがあるが、価格に見合うほどではない。HD650のキレアップ・ドンシャリ版?(DT990のキレアップ版?)
(4)1ヶ月後(〜300時間?)
現状でも音は少しずつ変化。細かい見通しが良くなる。
HD650/DT990的ではない。分離・解像度の向上。購入直後に比べるとキレが良すぎる。全体的に締まる。
バーンインで音が変わる方向性でも
A.最初から分離が良すぎて痛い→聞きやすくなる(ウルトラゾーン・オーディオテクニカ系)
B.分離が悪い→分離・解像度が良くなる(HD650/DT990など)
どちらかというとPS1000は「B」に該当するかなと
意外に?音場をのぞく解像度そのものはオーディオテクニカのAD2000の方が上回ってたりするような気がしましたが、AT-HA5000+AD2000はある種の至高ともいえますので、単純にAD2000が良いともいえませんが。
--------------
ピカピカPS1000(ver.2011)を購入しましたが、眼鏡拭き/AH-D7000付属の
拭き布、いずれでもキズがつきまくってしまいました。購入店で「何で拭けばよいか、お店では何で拭いているのか」尋ねてから購入した方がよいかもしれません。
私はキズは気にしない方なので、このままで。
(ただし、気にしない人間でも、「気にする」ほどのキズのつき方でした)
ツヤ消しに変わるようですが、2011.verの方がかっこよいと思います。
------------------------------------
PS1000、まだまだ音が変わっています。日々変わっているようです。
8点

ご丁寧なレポートありがとうございます。GS1000を所有していますが、PSとGSは音質は大きく異なりますか。それとも比較的近い感じでしょうか。
書込番号:14455664
0点

>>メロシちゃんさん
うわぁ、見てなくて申し訳ありません:(;゙゚'ω゚'):
GS1000は試聴しかした事がないのですが、比較的近い感じですが、やはり違うと思います。(人によって違うと思うんですが、PS1000って少しゼンハイザーっぽい感じ(暗い感じ)があるんですよ)
しかし、試聴機のGS1000と手持ちのPS1000とのエージング差、なのかもしれません。
GS1000は低音がPS1000よりでず、逆に高域はGS1000の方がでている感じでした。
ただ、GS1000の高域は”少しだけ”荒いと感じました。少しだけ、ですよ。
書込番号:14503088
1点

GS1000のデカパッドが音がスカスカするので、RS1などに使用されているラージパッドに変えて使用している方もおおいようです。わたしも一長一短ですがどちらかというとラージパッドに付け替えた密の音の方が好みかと思います。ところで主さんはPS1000のパッドはオリジナルのデカパッドを使用しいますか、それともラージに付け替えて使用してますか。またもし付け替えた経験がおありでしたらPS500との比較もお教えねがいます。
書込番号:14514890
0点

中古ですがPS1000購入しました。全て解決しました。すべてはここにたどり着くための一里塚だったことがわかりました。購入して本当によかったと思える逸品でした。分離がすばらしくそれぞれの音が密で深く響いて広がり、しかも他の音と調和する、完全な音だと思います。生きている間しか聴けないのが惜しいぐらいです。永遠の命が欲しい〜。歓喜の連続です。これは絶対手にした方がいいです。しばらくこればっかりになりそうな勢いです。
書込番号:14728697
1点

メロシちゃんさん
購入されたのですか〜
(私は持っていないのでレスできなかったのですが;)
メロンちゃんさんはラージパッドはお持ちですか?
もしお持ちであればPS1000+ラージパッドの感想などあげていただければ
購入しようと思っている方にとってはスゴク参考になると思います。
書込番号:14737437
0点

PS1000に試しにラージパッドをつけてみました。もともと密度が高く音圧も高いので、これはデカパッドのほうが断然ここちいいです。ラージパッドでは広がり、音場感がなくなってしまいます。したがってPS500ではやはりPS1000の音は味わえないのだろうと思います。本当にPS1000は別格なんです。GS1000は幾分輪郭がぼやける面があるので、ラージパッドをつけるのもありかと思いますが、こちらも同じく広がりがなくなってしまいますので、多少甘くてもやはりこれもデカパッドのほうが優雅な本来の音が味わえると思います。やはりラージパッドはRS1がベストマッチだと思います。
書込番号:14741608
2点

メロシちゃんさん
参考になりました。やはり音場感が削がれるようですね。
それにしても、メロンちゃんさんのクチコミを見る限り相当満足されたようですね。
私もいつか「永遠の命が欲しい」と言える理想のヘッドホンに出会いたいものです。
(メロンちゃんさんのクチコミを見てから、私のPS1000は実はまだ
エージングが全然終わっていなかったのでは?と思い始め、ここ最近毎日鳴らしています。)
書込番号:14743141
1点

・・私のPS1000もいつの間にか、本当にいつの間にか「永遠の命が欲しい」と言える音になりました。
(手放そうかな、と思った時もあったのですけどね・・手放さなくて良かった・・・)
AD2000にはAD2000の、HD650にはHD650の良さがありますが、PS1000はやはり
それらより表現力は確実に上ですね。
メロンちゃんさん
>>分離がすばらしくそれぞれの音が密で深く響いて広がり、しかも他の音と調和する
同感です。
本当にそうなんです。メロンちゃんさんの文章力に脱帽です。
永遠の命が〜まで含め、PS1000の魅力を全て伝える文章と思います。
書込番号:14988110
2点

竜魚(たつぅお)さん こんばんは
こんなお誉めの言葉をいただき恐縮しております。音の粒の周りにある佇まい、空気感はE9でも出せませんね。いろいろ聞いてみてやっぱりコレです。
書込番号:15773649
0点

>竜魚(たつぅお)さん
>メロシちゃんさん
私のオススメはsr325iですね。
けど、PS1000 2011VER持ってんなら殆ど無敵なんですが。
GS1000iあたりも良さそうですね、まあロック中心ならそのままで良いのですが。
書込番号:22256975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
値上げ前の底値で買えました!
底値から1万くらい上がったのでここから年末商戦までは需給の関係で急激な値下げはないようにに思います。
安く買えた人はラッキーでしたね。
逆に様子見していた人は来年春ぐらいまで待つ覚悟が必要ですね。
書込番号:22227255 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

よくあることです。
年末商戦に向けての、揺り戻し、或いは価格維持です。いつも、32000じゃ、安くなったきがしないですよね。
売れる商品だと思って、大量にしいれた処分品、とも考えられます。いずれにせよ、仕入値は、変わらないので、店都合での、値引きですね。
書込番号:22243565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お年玉もらったら買おうと思ってるんですが、年末、年明けでまた30000円を切るくらいまで値段が下がる可能性はありますかね?
書込番号:22246783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
こんにちは。
私の所有しているAH-D5000ですが、最近、ヘッドバンドの加水分解が進み、所々にボロボロの症状が出始めました。
イヤーパッドについては、前もって、この症状に対応するため、予備品を3組揃えていましたが、ヘッドバンドはユーザーが簡単に交換できる作業の類ではなく、メーカーにヘッドバンドの交換の修理依頼を出しました。
ですが、交換用の部品が有りませんという、メーカーの回答により、修理依頼はキャンセルし、自己解決の選択肢を選びました。
Amazonで出品されている、「Geekria ヘッドバンド カバー Sony ソニー MDR1A, MDR-1ADAC, MDR-1ABT, MDR-1AM2, MDR-1R,
MDR-1RNC, MDR-1RBT, MDR-1RMK2 等 ヘッドホン」を選択しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D824XHY/ref=pe_2107282_266464282_TE_dp_1
元々の、ヘッドバンドの加水分解が進むのだから、そのヘッドバンド自体を覆い、さらなる加水分解が進んだら、潔く、元々のヘッドバンドのパーツを除去し、自分なりにフィット感の合うパーツへの、入れ替え作業が必要かな?と思います。
私有しているイヤーパッドの在庫が3組であり、この在庫が尽きた頃には、インドアでまったりと聴くヘッドバンドの買い替えが必要みたいです。
ですが、フルトヴェングラー、ベーム、カラヤン、バックハウス、ルービンシュタイン、ジネット・ヌヴゥーなど、数多くの音楽家の記録的な録音を聴いてきた自分としては、現在のスタイルを、出来るだけ堅持したいという意志が有ります。
7点

Amazon で、下記の製品を見つけ、格安な価格という魅力も手伝って、2個発注しました。
-----------------------------------------------
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00QWXO2FI/ref=ya_aw_od_pi?ie=UTF8&psc=1
【ノーブランド品】ヘッドフォン用ヘッドバンドクッション ヘッドバンドパッド 全4色 (ブラック)
¥ 222
数量: 1
発売元: flourishing
-----------------------------------------------
私が購入したときの発売元は、中国のflourishingさんでした。
メール便で届きましたが、注文日から30日ほど経っていたので、忍耐心の強い方は、どうぞ。
品物自体は、柔らかな生地で出来ていて、添付の写真の通り、AH-D5000にジャスト・フィットという感じです。
書込番号:22237708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カッコ悪いですね。
装着した画像。
お気に入りの一品なんでしょ。
主さんにとって,デノン型番数字5000機。
で,思い切り,下記アドレスの試みにトライしたら。
下記の試みの方が様になるょね。
ヘッドパッドが12,000円から
https://www.google.co.jp/amp/www.phileweb.com/amp/news/d-av/201802/16/43323.html
http://kojo-seiko.co.jp/headphonereborn/index.html
書込番号:22239445
1点

>どらチャンでさん
こんにちは。
修理のサイトのご紹介を、有難うございました。
こういうサービスが有るとは知らず、革切れの縫い付けの作業には自信が無いので、安易な方法をとってしまいました!
確かに、格好は超悪く、決して見栄えするものでは、有りませんよね?
ですが、インドアで、まったりと聴いているなら、安物のヘッドバンドでも、私的には気にならないといったところです。
ところで、私のAH-D5000は、プラグ付近のケーブルの黒い糸が少し剥けて、内部の白い布が剥き出しになり、今後の耐久性が怪しくなっている状況です。
薄い切れはしを巻いて補強しているのですが、いよいよとなったら、ご紹介を頂いた所に、相談しようと思います。
それと、フラグシップのAH-D9200、最初は装着に難有りと思ったものですが、ヘッドバンドをやや前方にずらして装着すると、圧迫感が、だいぶ緩和される感じです。
16万円越えの価格が、私には、高いハードルですが、D5000がダメになったら、D9200を使ってみたいですね。
書込番号:22241590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まー,リペア値段が値段ですから,頭の片隅にメモして置いてて下さいな。
処で,下記引用くだりの装着ですが。
ハウジングのデノン冠を水平に保った装着をすると,ヘッドアームの偏平取り付け方から,必然的に前方傾斜で装着するでしょう。
其れを無視して,アームを真っ直ぐ天頂方向へ装着しちゃったら,頭部頭蓋骨の幅広位置へ来てしまい,装着が窮屈になってしまうのは目に見えてますょ。
デノン系統,フォス系統のヘッドホンは,主さんの引用くだり的な装着じゃないのですか。
>フラグシップのAH-D9200、最初は装着に難有りと思ったものですが、ヘッドバンドをやや前方にずらして装着すると、圧迫感が、だいぶ緩和される感じです。
書込番号:22241802
2点

其れから,引き出すアームの長さは多い方ですか。
量販店店頭にてタダで貰えたヘッドホン&イヤホン雑誌の装着じゃ,アームの引き出しが少なくて,全然ダメな見本なんですね。
ドライバを低いポジションへ来る位に引き出してやらないと,ヘッドホンから佳い音は出て来ません。
通勤途上にてヘッドホンして居るリスナさんを見掛けるけれど,殆どが引き出し足りずで宜しくないですね。
で,雑誌が悪いのだろうなー。
引き出し足りずな写真を載せて宣伝してちゃ。
書込番号:22241888
1点

>どらチャンでさん
度々のアドバイスを、まことに有難うございます。
AH-D9200は、アームを最大に伸ばして装着している状態です。
このヘッドフォンは、インピーダンス24 Ωなので、SONY NW-A35のWALKMANでも、何とか聴けるかな?と思っています。
オーディオは、実に奥が深い世界で、私のような、さして敏感な聴力も無く、ごくごく庶民的な感覚で、オーディオを楽しもうとする輩にとっては、1本につきウン十万円もする、高級リケーブルの価格に、驚愕してしまいます。
AH-D9200、確かに、私にとっては敷居の高い価格ですが、付属ケーブルのクオリティと、ヘッドフォン完成に至るまでの手間隙を考えたら、「この値段でも安いよね?」と思ってしまいます。
書込番号:22242172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
光城精工リペアの話題が出ていたので少し…。
ぶっちゃけオリジナルの質感・着け心地を求めるならやっちゃ駄目だと思いますよ、これ。まずDx000系統のふんわり柔らかな着け心地にはならないでしょう。
オリジナルのフェイクレザーのしなやかさ・薄さ・柔らかさは本革で再現するのは難しいです。その代わり本革はハリや艶があって見た目は良いので(そういう革は高い…というか手に入らないけど)目的が違うと言いますか、革で張り替えても「ごく普通の固い当たりのヘッドバンド」になる可能性が高いです。というか自分でやってなりました(それでも柔らかい革を選んだつもりですが。いっそウールやアルカンターラ辺りでやった方が良かったかもしれないです)。
ここから余談(毒有)。
つーか、
>カーフのように触り心地が吸い付くような革を選びました。
って、なんだ。
ちゃんとカーフ使ってくれ。そうすると値が張るから訴求力なくなると思ったんだろうけど革でリペアするのに何の革使うか書いてないってどうなのさ。
いや革に責任はないです。職人にも責任はないです。その2つをコーディネートした奴が悪い。
ニッチな需要に踏み込むアイディアは良かったと思うのですが十把一絡げにしすぎというか、プロの仕事なので見た目は良くなるんでしょーけど。革好きの方はちょっと思うところがあるのではないでしょうか。
書込番号:22242521
2点

よく見てないが、リンク先の型押しシボ加工などはヘッドバンド辺りっしょ?
まぁ肌触りは革の種類やなめしで変わって来るけど,.e9やt5p辺りのパッドは柔らかく吸い付く様ですょ
まぁヲ高いけどw加水分解とは無縁w本革は手入れ次第で長生きしまっせ(^_-)
因みにMDR-Z1000辺りの加水分解はひでぶっ(*_*)
ではでは
書込番号:22242581
1点

>針の先さん
詳細なご説明を、有難うございます。
私のAH-D5000のヘッドバンドは、一部、ボロボロになり始め、市販のカバーでおおっていますが、この加水分解の進み始めたヘッドバンドは、いつか、取り除きたいとは思っています。
革のヘッドバンドの上に、カバーで覆えば、何とかなりそうですが、新しいヘッドフォンの購入の方が、現実的な選択肢になりそうです。
オーディオテクニカのウィング方式は、ヘッドバンドで悩むことも無さそうですね。
有難うございました。
書込番号:22243358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
とりあえずZ1Rを購入。
某量販店で、ビッグの絶品ヘッドホンのクーポン券をチラつかせて、倍以上の値引きであれば即決しますと言ったらOKでした。
やっぱ、値引き交渉は混んでる休日より平日に限る。
実質144000円で購入出来たので大満足。
慣らし運転中だが、Z7とは雲泥の差。
まず、低音から高音まで応答性が格段に良い。愛用していた名器ブリロン1.0の小気味いい応答性と同じ感じ。
そして、聴感F特もZ7より格段に良い。パラメトリックイコライザーで調整しなくても何とか聴ける曲がある。
調整しないと全曲全滅だったZ7とは大違い。
100時間ぐらいエージングしたら問題の3KHz周辺の調整を試みます。期待大。
ゼンのキャッシュバックキャンペーンが始まれば、開放型最高音質と名高い2017年以降製造のHD800Sも購入しようかな。
2018年の年末であれば、日本市場でも2017年以前の外れモノなんて引かないですよね。
万善を期すなら個人輸入ショップになるが。
この2台で、ヘッドホンスパイラルから卒業予定。
1点

>マイルド75さん
こんにちは
購入時より3k問題がありますか?
もしないのであれば強制エージングはやめた方が良いと思います。
私はエージング期間もまったり楽しみたい人ですが、当機種にはエージングによる変化はあまり感じませんでした。3k問題もありません。
エージングなど単なる楽しみ方の一つなのでお節介であるように感じますが、
当機種の場合、ここでの評価が低い人のレビューを読むと3k問題を感じている方は強制エージングされた方が多いように思います。
エージングというのが普段使用の範囲で楽しむという意味でしたら上記コメントは忘れてください。
書込番号:22240042
0点

>当機種にはエージングによる変化はあまり感じませんでした。
情報有り難うございます。
エージングではクラシックからロックまで満遍なく流すだけで、聴くことはしません。
耳は消耗品なので、汚い曲で聴感をすり減らしたくありませんので。
変化があまりないのであれば、30〜50時間も流したら調整して聴いてみます。
現在の所、SWEEP音を聴いた感じでは、3.5Kと8Kあたりが過大で1.3Kと4.3Kあたりが過少でした。
書込番号:22240137
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > PREMIUM SOUND SE-MHR5
ONKYO DIRECTでアウトレット(箱破損品)税抜き1万円となっていましたのでバランス接続を試したくて、思わず購入しました。
箱破損となってはいますが実際は…。
肝心の音ですが、SONY MDR-7506からEarstudio ES100+本製品(バランス接続)にしてみると、まったくの素人の私でも、それぞれの良さや違いが良くわかりました。
MDR-7506は、モニター系の均一な素直な音であることが良くわかりました。
SE-MHR5は、Earstudio ES100にバランス接続して比較すると、音の厚み、きめ細やかさ、広がりが大きくアップします。
また、中高音の華やかさが増し、締まった低音でボーカルも埋もれないので好印象です。
重さもないので、外出時も含め、出番が増えそうです。
様々な新製品も出ていますが、コストパフォーマンスを考えると大変よいのではないかと思います。
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AP2000Ti
試着して装着感が素晴らしかったので本日購入しました。簡単にファーストインプレを投稿しておきます。
他にもMSR7bとSR50も買ったんですがこれらはまあおいおいにでも。どっちも装着感良く、実力も感じられる最初期でした。
エージングは数時間程度ですので、音のほうは参考程度でどうぞ。
【装着感】
まず装着感です。これが非常に良いです。
耳元はパッドが非常に深く、ふかふか。広さも十分でまあ大体耳は当たらない広さを確保されています。
オーディオテクニカは意地でも上位機種のドライバに角度は付けませんね、その分パッドの深さで当たらないようにしているようです。
側圧も非常に適切、緩める必要性すらありません。
頭頂部も頭に沿った適切なアーチがあり、全く問題ありません。どうやらこの点は結構頑張ったような記事を読みました。
蒸れ感は多少程度、まあ夏場は厳しいでしょうけども。
重量は305g(実測値)で重めです。が、「ハイエンド密閉型」としてなら相当軽い方なんですよねこれでも。「ハイエンドポータブル密閉型」としては普通くらいでしょうが、私にとってポータブルのコンセプトは関係が無いので他のハイエンド密閉型と比較して軽い事はとても歓迎します。
総合的に、不快感のほぼ無い見事な装着感です。特に装着した際の収まりの良さが素晴らしいです。
発表会でオーディオテクニカさんは「ADX5000のようなポジションのポータブルヘッドホン」を目指したとか言ってたらしい記事を読みましたが、割と実現されてるんじゃないでしょうか。装着感には特に拘ったとも語っていたそうですがその拘りは随所に感じられます。今年もお見事です。
【音質】
ここからは本当に参考程度ですので適当に読み流してください。
今のところ大きな偏りは感じませんが、密閉型としての良さを存分に感じられる音です。
S/Nがとても良く、密閉型特有の真っ黒い感じの無音部分は密閉型買って良かったと思わされます。
今現在一番気に入っているのがボーカルで、これが丁度良いやや前の位置で生々しく歌ってくれるのが大変心地良いです。サ行の痛さもありませんし、高音も痛くないです。
低音は締まりあり、キレもそこそこ、質の良さが伺えます。高音側も繊細に煌びやかに、カラっとした気持ちよさがあります。
DAP直挿しとかでもそれなりには鳴ってくれるのも魅力ですが、ハイエンドのれいに漏れず上流環境への追従力は高めなので色々な環境の方が楽しめる機種になっていると感じます。
ちなみに説明書にはADX5000にあった記述は今のところ見当たりません。ポータブルでも気を遣わず使ってねってことですね、めっちゃでかいけど。
【総評】
装着感の素晴らしさとボーカルの良さに既に満足。この先が楽しみです。
ハウジングは指紋が付きやすく、実際それほど意識して触れていなくてもやや汚れが。付属で眼鏡拭きみたいな布が添付されているだけのことはありますね。
それではもう少し楽しみながら鳴らしこんでみようと思います。
13点

エージング完了後の正式レビューのほうを投稿しましたので、そちらも宜しければご覧ください。
書込番号:22228662
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)