
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 1 | 2017年12月31日 15:20 |
![]() |
20 | 9 | 2017年12月18日 10:53 |
![]() |
26 | 6 | 2017年12月16日 22:14 |
![]() |
1 | 0 | 2017年12月16日 21:22 |
![]() |
7 | 0 | 2017年12月16日 17:45 |
![]() |
3 | 0 | 2017年12月15日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > PX Wireless Headphones
先日、悩んだ末に買いました。
iPhoneにRHA T20iを繋いで通勤時に使ってました。
最近、寒くて、防寒の意味でヘッドホン、しかもケーブル無しのblue toothが欲しくなりました。候補は、ヤマハのHPH-W300かFOCAL LISTEN wirelessでしたが、ヤマハを試聴して感想は、ふーんという感じ。
悪くも無く、決め手にかける感じ。強いて言うならボーカルが非常に強い感じがしました。
で、どーしよう?って考えたときに、B&WのP7の有線が目の前にあり、手持ちのiPhoneに繋いだらびっくり!これだ〜〜!と思いました。
そこから色々調べて、P7 wirelessに決めかけたところ、在庫の無い販売店ばかりでがっかり。で、気になっていたPX、予算はオーバー、音漏れ問題?、P7に対する音質?など気になる事もありましたが、e ☆イヤホンで試聴し、即決しました。
まだ、使って3時間程ですが、満足です。
HPにもありましたが、いきなりのアップデートも無事に終了。
ちなみにNCは使っていません。iPhoneだからなのか、NCを使うと音が遠くなる?ベールが掛かる?様な感じがして、使ってません。
近々、携帯をXPERIAに変える予定なので、音源もblue toothも変わるので更なる改善?満足が増えるかなと思います。
変更したら報告しますね。
書込番号:21466239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内では686というB&Wの小さなスピーカーを使っているのですが、P7で聴いているときと、686で聴いている時の
雰囲気(音質?)の違いが少ないことにとても感動したことがあります。PXに乗り換えても、同じ印象でしたのでPXを購入して良かったと思いました。(今、修理中ですけれども)
きっと、室内スピーカーもB&Wのものが欲しくなりますよ。
書込番号:21473794
3点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K845BT
皆さんはこのヘッドフォンのバッテリーの寿命ってお考えになった事が有りますか?
私はこのヘッドフォンを試聴して大変気に入り長く使おうと考えとりました。
そこでメーカーに内蔵バッテリーの件で問合せをしてみました。
内蔵電池がへたった場合は修理扱いとなり19,000円(税別)かかるそうです。
新品が26,000円程度で入手出来ると言うのにですよ!!
この手の商品ってこんな物なのでしょうか?
物を大事に長く使う時代ではなくなったのでしょうかね。
寂しい限りです。
6点

>Tom-J様
これはいただけないですね。いくらなんでも高すぎます。
もうちょっと長く使うユーザーに優しく有って欲しいですよね。
書込番号:19098763
0点

現在のバッテリー内蔵機器はヘッドホンに限らずだいたいそんなものではないでしょうか。
毎日使っても3〜4年もつのだから十分でしょうし、おそらくバッテリーの寿命よりも本体の方が壊れる可能性の方が高いのではないでしょうか?
それにバッテリー切れでも有線で使用可能ですから、たいして問題ではないと思います。
書込番号:19099570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ask65さんも仰られてますが
恐らく通常使用でバッテリーの寿命を迎える時には、もうかなりの年月が経っているかと思います。
それに、ケーブル接続の方が音は良いので、外で使用する時のみワイヤレスなどといった使い方ならばバッテリーを長生きさせらるかと。およそ、500回充電で寿命と言われていますので。
2年前生産完了した、私のMDR-1RBTも、全然バッテリー劣化は発生していません。
書込番号:19100005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tom-Jです。
皆様色々と助言を賜り有り難うございます。
どうも内蔵バッテリーと言うと携帯のバッテリーのイメージが強くて2年程度でへたってしまうような気がして
なりませんでした、それよりは長持ちするんですね。
歳のせいか私は5年以上使続けている物が多いので、調子が悪くなったらその部分を直し直し
大事に使って行きたいのですが。
若い方の様に新しい物に慣れないし買えませんし。
せめてバッテリーがイヤーパットの様にパーツ扱いだったら良かったのですが修理のみですからね…。
今の時代一つの物をずっと長く使い続けたいというのは年寄りの我が侭なのかもしれませんね。
書込番号:19101519
4点

Bluetoothがいつまで続く規格かも分かりませんね。
書込番号:19105603
1点

皆様色々とご助言を頂きありがとうございました。
ガラっぺさんがお使いになっているMDR-1RBTの音もなかなか良いですね。
と言う訳で再度調べ直してみた所、MDR-1RBTもバッテリー交換は
修理扱いでしたが費用が7,500円+消費税とまぁー納得の行く費用でした。
8時間の使用で充放電500回のK845BTより30時間の使用で500回の
MDR-1RBTのほうが単純計算で約4倍使えそうですし。
しかも生産完了品と言う事で彼方此方で実売価格が2万一寸でしたので
MDR-1RBTを購入致しました。
この歳にして始めてのワイヤレスヘッドフォンですのでこれからが
一寸楽しみです。
>Bluetoothがいつまで続く規格かも分かりませんね。
そう!それなんですよね、コンピュータ関係ってこれがあって困るんですよね。
私は今でも3comのEtexerLink3のPCMCIA LANカードをTP600に刺して
バリバリ使ってますがもうPCMCIAのLANカードなんて聞きませんしね。
何度も言ってますが本当に一つ物を大切に長く使い続ける事が難しい時代ですね。
Tom-J
書込番号:19109820
2点

このホッドホンを使用している者です。内臓のバッテリーはリチウムイオン充電池を使用しているので、使用頻度にもよりますが、結構耐久性は有ると思いますよ。又、電池を修理交換と言っていますが、これは予想ですが、本体ごと新しいものと交換になるのではないでしょうか?(違っていたら済みません)現在のiPhoneのバッテリー交換も同じように本体ごと交換なので・・・。イヤーパッド部分は元々オプション扱いなのでは別かもしれませんが・・・。修理交換で19000円ということであれば、バッテリーがへたった所で判断すれば良いのではないでしょうか?個人的にはバッテリーがへたったら有線で使用し続けるか、その時に入手出来る別の新しいタイプのヘッドホンを検討すると思います。
書込番号:19110658
0点

突然ワイヤレスでの使用ができなくなり(電源ボタンを押してもランプがつかない)、高額な修理費用に躊躇しておりましたが、思い切って自身で分解してみましたのでその時の手順を。
1 左のイヤーパッドを外す。端をゆっくりめくりながら外します。
2 プラスねじ4本外すとユニットが外れる。引っ張って配線を切らないように注意。
3 USB給電端子の基盤を外すと下にバッテリーがあるのでゆっくり引き上げると外れます。
4 バッテリーが完全に死んでいることをテスターにて確認。
5 バッテリーの品番は582030 3.7V 310mAh 小型ドローンなどに使用されているものと同程度のものです。汎用品を1000円以下で購入可能
6 バッテリーは直接はんだ付けする必要があります。以後のことを考えてコネクタ接続に変更するのもよいでしょう。
7 ばらした逆の手順て組み上げて完成。イヤーパッドの装着は少しコツが必要です。切れ込み部分から回しながら少しづつ入れていきます。
修理代は1000円でお釣りがきました!
*いうまでもありませんがこの改造はメーカー保証は受けられなくなりますし、リチウムイオンバッテリーの取り扱いは誤ると爆発の危険性があるなど十分注意する必要があります。個人の責任にてどうぞ。
書込番号:21440517
2点

>DSTENさん
大変参考になりました。
私はMDR-1RBTを購入して暫く使用していたのですが中低域から中域にかけては
K845BTのほうが私好みだったので結局K845BTを購入致しました。
1日2時間程度の使用ですと1週間くらいバッテリーは持ちますね。
思っていたよりバッテリーは長持ちする感じで快適です。
修理代も新品購入も大差ないのでバッテリーがへたったらダメ元で私もトライして
みようと思います。
書込番号:21441334
1点



イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
やっとこさ登録してもらえましたね。
ということでインプレとすら呼べないくらい簡単なものを。
試聴は数度、手持ち個体はエージング15時間程度です(他の機種のエージングに時間を割いているせいで後回しになってしまっています)
音はとても瑞々しく魅力的な音質です。艶感等も表現できるようで、気持ちの良い音ですね。
他の方のレビューでは「定位が抜群に良い」とよく表現されており、実際その通りだと思います。私は実在感というか、そういう言語感覚です。浮かび上がりますね。
前方定位感はそれほど感じません、あくまでもモニター型なのですね。
DAP直挿しでの試聴すら「うおっ」と思える音質でした。音のない箇所との境界が凄いです。
装着感は普通〜やや良い。耳を覆い切れるかどうか微妙な程度のパッドの内部、そしてハウジングに重量のほとんどが集中しており、緩めの側圧とすっぽりとは覆い切れない程度のパッドを通して「耳に何か重いものが乗っている」という感覚を覚えます。
ある程度安定してくるとこの点はそれほど気にならなくなってきますが、緩すぎてズレやすい点、重い点が不満点です。
まあ、DT1990PROとかDT1770PROみたいな重さはない分使い勝手は良いです。トータル的には装着感はDT1990PROと同格かな?若干上かな?、という感覚。
なお、もう少し使い込むと印象は変わる可能性があるのであくまで初期インプレとお考え下さい。
8点

ちょい横槍入ります。
六万円前後のヘッドホンとなると、この価格帯はオーディオテクニカのA2000Z、当機種T3-01、beyerのdt1990pro、dt1770proが候補に挙がって、このスレッド眺めてる方いるかもですが、結論から言うと例えばDAP直挿しだとdt1990proとdt1770 proはX5 2nd直挿し程度では全く力を発揮できません。
それで再生環境に自信がないならA2000ZかT3-01がこの価格帯だと最有力候補になると思います。
その上でいわゆるクールな音でキレを求めるならA2000Z。
ややウォーム傾向で瑞々しさを求めるならT3-01という風に選べば、試聴なしでの購入の失敗はかなり減らせるかなと。
まあマニアからすればなんにせよ接続環境はいいに越したことはないとは思いますが参考までに。
横槍ここまで。
それでは失礼しました。
書込番号:21105700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ディープリズムさん
ご返信ありがとうございました。
正式レビューもお待ちしております。私のほうは前が詰まってるのでもう少し後になりそうです。
この価格帯になると選択肢もだいぶ減ってきてくれますが、それでも試聴できない方にとっては高いだけに余計に厳しいですからね。他機種との比較情報は大変参考になります。
私も3機種ほどこの価格帯のモニター型で比較する予定ですがまあそこそこ先の話です。
書込番号:21105755
3点

追記です
装着感はやや良い〜良いに上方修正です。DT1990PROよりは装着感は明確に上と感じます。
まるでVRのようというか(※VR未体験です)、映像見ているような瑞々しい実像感は魅力的です。
書込番号:21115380
2点

エージングも随分進みました。
ボーカルの前方定位感は若干で、頭外には出てくれています。近い位置。
低音は深いところまで出ていますが音圧があまりなく曲によっては薄く感じるかもしれません。
この辺はタゴスタジオのスピーカーの音を再現したかったという部分も関わっているのかな?
しかし何といってもその音の瑞々しさは相変わらず良いです。わざわざ聴きたくなる音。
自然・ナチュラルと表現されている他の方のレビューの言いたいことが良くわかる音です。
他のモニター型含めてもう少し比較した後にレビューを上げたいと思います。
書込番号:21191990
2点

正式レビューを投稿しましたのでご報告します。
そちらも併せてご参照下さい。
書込番号:21209667
2点

本日ポタフェスにて多胡さんにT3-01のお話を色々と伺ってまいりました。
その中で、現在の月産数が50ほどだということを確認しましたので、100ほどとコメントしていたことに対して謝罪と訂正を致します。
本当に良いモデルなので継続的に売れてもらいたいものです。
書込番号:21437630
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A500
元々は父親がオーディオを鳴らせないときのために購入したものですがいつからか僕が盗み(!)それ以来私物化、今となっては仕事に欠かせない道具にまでなってしまいました。使い始めたのは2005年頃でしょうか。それでもその価値がわかってきたのはここ2年ほどです。それまでは非常にぞんざいに扱っていました(ごめんなさい)。
SRH840の板でも書いたのですが自分は非常に頭が大きく幅も広いため他の皆さんとは異なるフィット感を求めることになります。そんな中このヘッドフォンは不快であると思ったことが一度もなく長時間装着で頭・耳の何処かが痛くなってくる・・・ということがありません。オーテクのこの「羽根」は賛否両論あるようですが僕は気に入っています。
問題なのはパッドの耐久性です。ヘッドフォンにはまる前の3年前まではこういったものが交換できると知らずボロボロの「皮」が全て落ちクッション素材丸裸のまま使っていました。そんな中シンガポール出張時にあちらのオーテクでパッド交換をしてくれる、ということでケースにも入れずそのまま持っていったのが2年前です。その際に予備を買いましたが正解でした。ほぼ毎日少なくとも5・6時間は装着しますがもうボロボロしてきました。ただ異なる素材のパッドがあるようなのでそちらを日本にいる今月買ってしまおうと考えています。
さて肝心の音ですがわかりやすいドンシャリなのでしょうか。普段はナレーション録音時の編集用に使っておりますが時折マイクスタンドに触れてしまって起こる超低音もしっかりと再生してくれたので驚いたこともありました。低音の質までは求めていないので(人間の声の周波数帯が中心の編集ですので)どう聞こえるかどうかは表現しづらいですがとりあえずチェック目的では役に立っています。
一方歯擦音はキツく、編集時には注意しなければいけません。高音についてはそのくらい、16Khzを超えるとその周波数帯だけ音量を上げないと聞こえないくらいの年なのでハイレゾ域は全くどうでも良い、というのが正直なところです。
当時5,000円ほどで購入されたのであろうことを考えるとその元は十二分にとった、といったところでしょうか。只今新たなヘッドフォンを物色中ですがこいつはこいつでこれからも現役として働いていただくつもりです。あ、これはどちらかというとレビューでしたね。
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones
Beats Studio Wirelessからの乗り換えです。
Beatsは音質は不満無かったのですが、NCが弱すぎて新幹線レベルでも音楽が雑音に負けることがあってBoseに乗り換えました。
BeatsのNCは、この機種のヘッドホンをOFFの状態で耳に被せたレベルの効きがとても少ない状態でした。
NCはSONYの方がよいと書かれているコメントがありますが、自分には、少しこの機種のNCでも強すぎて、中のレベルが標準なら良かったのにと思いました。
電源ON時には、かならず高になってしまうのが残念です。アプリで切り替えた状態を覚えてくれるようになって欲しいです。
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
MDR−Z7購入して、ガルパン劇場版BDをDTSヘッドフォンシアターX
で視聴しましたヽ(^。^)ノ
BD購入時に安いヘッドフォンで試した事はありましたが、イマイチな感じでしたね
今回、MDR−Z7を購入して視聴してみてヘッドフォンシアターXへのイメージが
一新されましたΣ(・ω・ノ)ノ!
立川のシネマシティさんでガルパン劇場版を見てから自宅で見てみると
明らかな違いがありました、細かい・小さな音が明瞭に聞こえることですね
シネマシティで聞こえていた音が自宅では聞こえにくい・明瞭にならない
事が良くありました
例えると、エキシビジョンマッチ後の潮騒の湯で入浴中に海の波の音が
有るんですが、自宅では聞こえにくいんです
それがヘッドフォンシアターXでは波の音が明瞭に聴こえます( `ー´)ノ
まさに、潮騒の湯ですなぁ〜!!!
ほかのシーンでも「ありゃ!こんなSEが!こんな細かい音での芝居が!!!」
沢山ありました
安いヘッドフォンじゃ・・・・こうはならなかったでしょうね〜
MDR-Z7、ほんとこのヘッドフォン買ってよかったです( `ー´)ノ!!
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)