
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2017年10月12日 17:29 |
![]() |
19 | 0 | 2017年9月22日 21:19 |
![]() |
9 | 2 | 2017年9月9日 14:04 |
![]() |
5 | 4 | 2017年9月8日 07:09 |
![]() |
21 | 3 | 2017年8月24日 17:50 |
![]() |
3 | 0 | 2017年8月15日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO
今までK712proをSC808というサウンドカードを通して聴いていました。
サウンドカードのオペアンプをMUES01に変えたこともあったのかきれいに聞けていたので十分に満足していました。
しかし、AKG・C200にリケーブルしたところ低音が少し締まりよりきれいに聞けるようになったので、
上流をもっといいものにすればよりよくなるのではと思いDACの購入を検討しています。
K712proでおすすめのDACありましたら教えてください。
アンプはまだ購入する予定がないので一体型だと非常に助かります。
また、そもそも論になりますがサウンドカードから据え置き・ポータブルDACに
変更することで音質向上を得られるものなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
1点

お住まいの地域が分かりませんが
お気に入りの音楽を入れたminiSDカードとUSBメモリー
それにK712 Proを持って専門店に試聴に行く事をお勧めします。
予算の範囲でお気に入りの機種が見つかると良いですね。
音楽は好きか嫌いかの領域が多いので
私と家族では選択する機種が違います。
DACアンプ複合機でも今よりK712 Proが素敵な音楽を奏でてくれますよ。
書込番号:21270817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DACも重要ですが、先にアンプの強化を図る方が高音質化できると思います。
とはいえご予算が不明ですが、比較的手を出しやすい価格帯では複合機になりますが。
PCのサウンドカードよりも外付け複合機(USBバスパワーのもの除く)の方が、駆動力・ノイズ面などで有利になります。
書込番号:21271437
1点

>とりあえず…さん
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
予算は最高5万ほどです。
複合機で探していて「AL-38432DS」がとても良いという評価を受けており価格もこなれているためこちらを考えている状況です。
書込番号:21271793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amulech AL-38432DSは音を聞いた事がありませんのでなんとも言えませんが
人様にお勧めして間違い無いところで価格コム掲載機種で
予算に合わせると以下の9機種を挙げておきます。
1.RATOC REX-KEB03 33,000円(モバイル用なのでアンプ部はK712 PROには少し物足りない)
2.OPPO HA-2 34,000円(モバイル用なのでアンプ部はK712 PROには少し物足りないかも)
3.OPPO HA-2SE 40,000円(モバイル用なのでアンプ部はK712 PROには少し物足りないかも)
4.FOSTEX HP-A4 43,000円
5.RATOC RAL-DSDHA5 43,000円
6.DENON DA-310USB 48,000円(K712 PROだとアンプ部は少し力感が足りないかも)
7.Chord Electronics Mojo 58,000円(モバイル可能だが出力は充分)
8.iFi Audio iFi micro iDSD 58,000円(モバイル可能だが出力は充分)
9.Pioneer U-05 64,000円
以上
書込番号:21271847
2点

よこchinさんの情報に1件追加させて下さい。
10,RHA Dacamp L1 39800-43000 セール時
自分はOPPO HA−2(SEでは無い)も所有してますが,手持ちのK702LEでは何か鳴らしきれてない感が有り、Dacamp L1に替えてから充分に駆動出来ていると感じる事が出来ました。上流を奢ればもっと良くなる雰囲気がある悩ましいHPかと思います。その時のL1の設定ですがGain Mid 音量5でうるさい位です。Gain Highを使用するイメージが湧きません。そこまでの高インピーダンスのHP持ってないので・・・。音量調整にピーキーな情報が有りますが低インピーダンスのイヤホンで、Gain Low使用 音量3までで充分鳴らせる物では情報通りピーキーかと思います。ただ音量スイッチがボディ枠内に有り、適度な重さなので誤操作はしないと思います。後発機種ですのでバランス対応しています、コネクタがMini XLRと若干使い勝手が悪いですが、自分はMini XLR ->2.5 4pin変換コネクタで対応しました。ではでは。
書込番号:21271960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Хацкさん
AL-38432DS、知りませんでした。
ちょっと見た感じ、良さそうですね。
K712proはそんなに鳴らしにくい機種ではないと思うので、据え置きでもポタアンでも、音源をお持ちになって色々聴いてみてください。
…一番興味あるのは、AL-38432DSを買っていただいて、こちらでレビューしてもらえれば個人的には最高ですが、ご自身が一番納得した機種をお選びください。
書込番号:21272735
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900mk2
私はTH900のオーナーですが、一時期Mk2を持っていた時がありましたので、2つの違いはあるのかという単純な疑問を持っておられる方もおられるかと思い、それについて自分の感じたレポートをします。何かの参考になれば幸いです。
これのレビューにもありましたが、リケーブルの違いで音は変わらないと申している方が多いのですが、実際に2つを持ったものが感じたのは、レビューと同じに音質の方向性は変わらないものの、音質は違うということです。
ノーマルのTH900に比べ、Mk2はレンジ感が広がり、ピラミッド型の音質も少し和らぎ、総合的に音がはっきりと聞こえるようになっております。重ための音から少し軽くなったといった方が良いでしょうか?。詰まった感じが消え、相対的に高域への伸び、もしくは広がり感といったものがあり、昨今のハイレゾに向いた方向性となっております。ハイレゾを楽しみたい方にはMk2の方が向いていると思います。逆にノーマルTH900の押しのきいた、密度の濃い性格の方が気に入った方も多いと思います。
どちらにしても同じような筐体からうまれた双子みたいなものですので、音の方向性は変わらず、ニュアンスが変わったくらいに考えて下さい。また、わたしは事情からノーマルTH900になりましたがMk2の良さも良かったので、TH900をFOSTEXが行っているデタッチャブル・ケーブル化しました。性格はMk2ですが、あいのこみたいな感じで少し低音も出て落ち着き感もあり、自分としてはベストなヘッドフォンとなり、満足しております。
ですから、2つで困ったときには同じシステムで2つを聴き比べすることをお勧めします。自分の感性が一番ですからね、では。
19点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
本日昨日に引き続きじっくり視聴しました。
基本な構造はほぼ1000Xと同等とのことでした。
A30で音楽聴きながらiPhone でアプリが使えます。
このアプリでNCレベルの調整やイコライザが使えるのが新しいところでした。
なので1000Xはそのまま使う事にします。
しかしながら、WI-1000Xが気に入りました。
イヤフォンでありながら、音質は1000Xに近いです。
ストアの方いわく、ワイレスをバランス接続しているので音はかなり良いですとの事でした。
WI-1000Xが欲しいですね。
書込番号:21181914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1000XM2は有線接続時はアプリ等使えないのですよね?
1000Xで有線接続をメインとして使ってるのですが1000Xと変わりはあるのでしょうか?
書込番号:21181992
2点

>かずお1991さん
有線接続は考えた事がないので試していません。
ですのでアプリ使えるかわかりません。
書込番号:21182081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
クラシックの再生には音場が広いという一点を除き、不満がありました。そこでiOS用音質補正ソフトAccudioを参照に、音質を補正してみました。
開発元のGoldenEars.netは各種ヘッドホンの実測特性とAccudioでの補正量を公表しています。実測特性ではHD800は100-10kは広い山、10k-4kは広い谷、4k-10kはわりと尖った山になっています。(過渡特性を見れば高域の山はすこし共振しているみたいです) 私の耳にもこの通りに聞こえます。これはイヤホンでも広く採用されている、電気増幅音楽のPAの逆特性そのものです。
HD600で完全フラットを、HD650でその低域持ち上げを達成した今、このヘッドホンのねらいは、電気増幅音楽を出来るだけ自然に効けるようにする、というものなのでしょう。逆にだから非電気増幅音楽にはむきません。
で、foobar2000のイコライザーでAccudioの設定を使ってみると、素晴らしい効果です。特に高音の繊細さとキレが増し、クセが取れてしまいます。デジタルイコライザーでは、クリップだけに気をつければ位相回転などの音質劣化はなく、試す価値は十分にあると思います。
http://en.goldenears.net/22602
経緯、SR009、SR007と比較し、HD800の音は不自然で高域にとげがあり、クラシック用途にはかなり不満でした。(電気増幅音楽については、何がいいかの定見を持っておりません。)音決めに参照しているのはキタラホールのステージサイド2F席の音です。
1点

100-1kは広い山、1k-4kは広い谷、4k-10kはわりと尖った山 の間違いです
http://en.goldenears.net/22602
此方にも実測図があります。傾向は同じです
http://www.innerfidelity.com/images/SennheiserHD800.pdf
http://graphs.headphone.com/index.php?graphID%5B0%5D=283&graphID%5B1%5D=863&graphID%5B2%5D=&graphID%5B3%5D=&scale=30&graphType=0&buttonSelection=Update+Graph
書込番号:20747540
1点

F特から読み取ったイコライザの定数 単位はdbです
20k 0
14k 0
10k 0
7k -5
5k -3
3.5k +3
2.5k +2
1.8 k +1
1.2k +1
880 0
622 -2
440 -3
311 -4
220 -4
156 -4
110 -3
77 -1
55 0
書込番号:20747773
1点

Denon のDAC DA-300USBを購入しました。付属のサウンドドライバには排他モードがあります。この排他モードはMPC-HCプレイヤーなら設定できますが、高音質環境下でEQULIZER APOが使えることがわかりました。(排他モードとしてきちんと機能しておりWindows の警告音などはきちんと除外できています)
試しにEQULIZER-APOを完全フラット設定にして、ASIOやWASAPIドライバの排他モードと比べてみましたが、ほぼ同じ音です。
EQULIZER-APOは高機能でスタジオのような高度なサウンド加工が可能です。とりあえず次の実測特性を参照してグラフィックイコライザとピークフィルタを使ってみました。(位相回転はあまりないのでディレイまでは必要ないと思います。)
http://en.goldenears.net/22602 GoldenEARS
http://www.innerfidelity.com/images/SennheiserHD800.pdf InnerFidelity
設定
○グラフィックイコライザー(Variable)
10000 0
9500 -2
9000 2
8000 2
7200 -6
6000 -2
4500 -2
4000 0
3500 4
3000 3
2000 3
1500 3
1250 1
1000 1
900 -1
800 -2
500 -3
400 -3
350 -4
250 -4
200 -4
150 -4
125 -4
100 -3
80 -2
75 -1
65 0
50 1
45 1
30 1
20 0
○ピークフィルタ
1,10000hz, -10db, Q 0.2
2. 100hz, +2.7db, Q0.33
3, 20hz, +3db ,Q1.0
グラフィックイコライザーは周波数特性の細かい修正、ピークフィルタは大づかみの調整(ラウドネス補正分含む)として設定してみました
書込番号:20803889
2点

このヘッドフォンは開放型で更にドライバーが耳から遠い感じがするため、少しハイ上がりに聞こえるのだと思います。
普通のヘッドフォンでハウジングを両方から引っ張って耳から離れるようにした時と同じように聞こえます。
私はトーンコントロール付きの小型デジタルプリメインアンプをヘッドフォンアンプとして使用しているのですが、
トーンコントロールで低域を少し持ち上げ、広域を少し下げるととても良いバランスで再生します。広域の癖も感じなくなります。
高価なヘッドフォンアンプを使用しなくても、安価なプリメインアンプで十分良い音が出るのでお勧めです。
書込番号:21178721
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO
AKGのヘッドホンは鳴らし難いと言われますが、k701やk702はまだ優しい方でk712proをちゃんと鳴らすのはかなり苦労しました
こいつを鳴らすには複合機ではダメで単体のヘッドホンアンプが必要になります
k712proは基本的に重い音を出すんですが、アンプにパワーが無いとただの眠い音になってしまいます
そこで単体のアンプをあてがってやると、重い音ながらも躍動感がある出音になります
皆さんも鳴らし難いk712proにチャレンジしてみてはいかがですか
書込番号:21125191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こいつを鳴らすには複合機ではダメで単体のヘッドホンアンプが必要になります
そんな事はないっしょ。
前モデルと比べて低音が締まって来て重味が増す,立体的な張り付加されて来るのは,前モデルからの改善改良,モデルの上位って処ですょ。
書込番号:21127124
11点

MojoはAKG合いますが、その中でも一番良かったのがk712でした!
低音増したのもそうですが、高音の張りや立体感が増しグレード上がってますね。それまでの7シリーズよりドライバーが新しいようです
Mojoの解像度とパワーで割りとハッキリ前の7シリーズとのちがいが体感できました。
残しておいてホント良かったです(^^;
書込番号:21127962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小舟にゆらりんさん
私のオーディオシステムではc200よりek300の方がk712proに合っていると感じました
上流を突き詰めていくとc200の音は痛く感じるかもしれません
書込番号:21141932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HD5
このPanasonicハイレゾヘッドホンは、ヘッドホンアンプを通すと豹変、高音質になりますね、抵抗値44Ω、やや高めかなあ、スマホには。
書込番号:21118918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)