
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2016年12月28日 19:19 |
![]() |
13 | 7 | 2016年12月28日 05:14 |
![]() |
20 | 4 | 2016年12月22日 23:30 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2016年12月21日 11:40 |
![]() |
5 | 3 | 2016年12月20日 23:50 |
![]() |
7 | 13 | 2016年12月20日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
Z7にプチルゴム&Fo.Qの制振材を貼り付け、チューンアップを施しました。
出来栄えを視聴した感じは、箱鳴り的な籠り感がスッキリして、SNがグーンと上がった感じ。
ますますZ7との時間が濃密になりました♪
この音はZ1Rの域に急接近かも!?(笑)
ただし、見た目は醜くなりましたが。。。
皆さん、ご参考までに!
4点

こんばんは
実際に私が経験したことなんですが
一回イヤーパッドを外して装着しなおしてみると、音がスッキリする感じがしますね
やってみればわかりますが、
構造的な問題でイヤーパッドと本体との隙間ができるのをどうするのか?で音は変わると思います
このためにZ7は個体差が大きいと思います
書込番号:20514556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リーチ一発ドラドラさん、
貴重な情報、ありがとうございます。
さっそく試してみたいのですが、Z7のイヤーパッドは簡単に外れるものですか?
書込番号:20516686
2点

イヤーパッドを外すのは簡単です
パッドの下側をめくってやると小さなネジが見えます
これを外してからパッドを左右のどちらかに少し回してやると外れます
でもスレ主さんはすでにブチルゴムを張り付けているのでやらない方が無難かもしれません
へたしたら改悪になる可能性がありますので
書込番号:20517350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイス、ありがとうございます。
とりあえずやめときます。
今の音質が崩れるのはよくないので。
今回のチューンアップは我ながら成功です。
Z1R購入の欲望に気持ちが迷走してましたが、
とりあえずセーブ出来そうです。
しばらくはZ7を手元に置いときます(笑)
書込番号:20521002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私的にはZ1Rは金持ちの道楽だと思うので、
Z7をキッチリと鳴らしきった方が満足度は高いと思います
それとたまにはZ7を爆音で鳴らしてあげてください
やはり70ミリのドライバはしっかり動かしてやらないとダメだと思うので
書込番号:20521029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
本日ヨドバシから国内正規品が届きましたが、ケーブルがストレートケーブルでした
これはかなりのナイスなポイントですよ
ありがとう!ベイヤーダイナミック
書込番号:20513559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういった地道な改良というか改善をしてくれるメーカーは大事にしないといけないですね
まだ鳴らし初めて数分ですが
過去スレにある様な高音域が刺さる感じはぜんぜんありません
これもユーザーからの意見をフィードバックした結果なんだと思います
最新のDT990proはかなり良いですよ
ベタ惚れです
書込番号:20513642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いちおう書いておきますが
私が購入したのはリミテッドエディションの方です
もしかしたらノーマルモデルは今でもコイルタイプのケーブルかもしれませんのであしからず
書込番号:20514481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごいですねこれは
今日だけで8時間も聴いてしまいました
疲れない音質に疲れない装着感で、
さすがベイヤーのモニターヘッドホンだと思いました
手持ちのヘッドホン(ソニーZ7、DT1770pro、k701)では、いいとこ二時間くらいが限界ですからね
DT990proは全ての要素をひっくるめて、
「飽きない」ヘッドホンなんでしょう
書込番号:20514876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにコイルなのかストレートなのかの判別は箱の裏側を見れば書いてあります
これはストレートに変更になった物なので、上からシールを貼ってありますね
書込番号:20514917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このヘッドホンは間違いなくドンシャリではないですね
出すべき音を出す
聴かせるべき音を出す
この事に徹していると思いますよ
書込番号:20517381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このヘッドホンはドンシャリではない
と昨日書きましたが
さらに「モノトーンサウンド」だという点を加えたいです
温度感という感覚が無いので
ウォームでもなくクールでもない音なんですよ
まとめると、柔らかくてモノトーンな音
といった感じですかね
この点がオンリーワンな個性として世の中に受け止められているのかなと思います
書込番号:20519621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これで最後にしておきますが
DT990proはモニターのヘッドホンです
仕事で何時間も聴く為にある物だと思います
リスニング用途なら他にもっと良いものがゴロゴロとしていますね
なのでこれをリスニング用途としてつかう輩は、「変人」だと言えますよ
書込番号:20519630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000X
ゲーム映画用に愛用のMDR-MA900が壊れてかわりに購入。(環境はHP-A8)
どこの店にもあるのに試聴映えしないのか、評価は寂しいが、とても優秀なヘッドホン。
特徴的なのは、同クラスの開放型ヘッドホンで最も優れた解像度と分離の良さ。
(あくまでも同価格帯のオープンエアと比べて)とても正確性が高い音を鳴らし、
本当に音と音を綺麗に分離し、鳴らしわけてくれる。
その鳴らし分ける性能の高い為に、実際、MDR-MA900やMDR-1Aよりも音ゲーのスコアが上がった。
音がはっきりとよく聴こえるせいだ。
解像度と分離の良さは、HD650やK702よりもやや勝っている程。
空間の横方向の広がりはHD650とK702の方が広いが、奥行きはAD1000Xの方が広い。
低音〜高音のバランスはHD650よりもK702に近い感じだが、
AKGの方は少し艶とか繊細さを感じるが、こちらは冷静さや素直さ透明感を感じる。
AKGは特別に特徴のある中高音に音を出す感じだが、
AD1000Xの中高音は冷静に素のままに出すかのような感じ、
どちらも伸びやかな中高音を出すことは似ていて、AKGは高音がきついと言う人はAD1000Xもダメだろう。
K701のような量感は控えめな低音なので、低音好きには敬遠されてしまうと思われる。
なのにこのヘッドホン、不思議にスカキンには聞こえない。
細かい音を鳴らす能力が高くて、空間には音情報が満ちていて密度感のある空間は充足感があり、
この為に間違ってもスカスカには聞こえない。
それどころか、むしろ音場はどっしりと落ち着き、恰もどっかりと腰を下ろすかのように安定しているので、
タイトな低音にも関わらず重みと実在感と空気感を感じる音になっている。
まるでよく分離した音と音の間に空気層を感じるかのような、空間を楽しむことが出来るヘッドホンだ。
(ただしこれは、静寂に包まれた自宅などでなければならない)
ふわっとした空気に包まれているような、そのような快感を時折感じることが出来る。
その空気に包まれるような心地よさと、爽やかな中高音、透明感や抜けの良さを楽しむことが出来る、それがAD1000Xだと思う。
ボーカルは、このクラスのオープンエアで最も近く、最も明瞭。
ピシっとボーカルがセンターに決まる感じもピカ一。
どちらかと言えば女性ボーカルが向くかもしれない。
また、別に据え置きアンプでなくても、ポタアンとか、ポータブル直挿しでもよく鳴ってくれる。
装着感は、頭頂部はウイングサポートで快適そのものだが、
さぼと弱くない側圧は最初気になったので、(自己責任で)上の二本の部分を
手でぐいっと癖をつけたら、以後ゆるんで気にならない側圧になった。
この側圧さえどうにかしてしまえば、個人的にはMA900と比べても
充分かわりになると思える良好な装着感となった。
MA900がぼやけて混濁したように聞こえてしまうぐらい解像度と分離良さはAD1000Xが勝っている。
以前使っていたAD900Xも同様に、低音の量こそあちらの方が多かったが、
解像度にしろ分離にしろ細かやかさにしろ、空間感にしろ、完全にAD1000Xが格上。
レビューや口コミからして低音の少なさに寂しく物足りない音になるかと思ったが杞憂だった。
低音が少ないにも関わらず充実したこの空間感と充実感は、低音が多ければ良い
というものではないことを教えてくれる。
なるほど、うるさい店舗では細かな音などかき消され、このヘッドホンの
細かい音を透明な空間の中にしっかり描き出してくれる性能の高さなど、
わかるはずもない。元々タイトな低音が騒音でかき消されながら
どうにか聞こうと無理に音量あげたら、
さぞかしスカスカキンキン耳に刺さる音にしか聞こえないだろう。
このヘッドホンの良さは静かな部屋で聴かなければ絶対わからない。
個人的にはK701が最も好きな音なのだけれど、実測ではAD1000Xの方が
少し軽い上にウイングサポートの為装着感はいい。K701でゲームするのは
疲れるがAD1000Xなら側圧さえ何とかすれば結構快適にできる。
(さすがに何時間にもなるとさらに軽量なMA900の方が疲れ難い)
人気がないのはAD1000Xが悪いからではなくHD650やK712が魅力的で
皆がそちらに行ってしまうからだと思われるけど、用途や好み次第ではとても良いヘッドホンだと思います。
とても気に入っています。
15点

暫く聴いていて思ったんですが、このヘッドホンの低音、「量」こそ少ないけど、最低音はかなり下まで聞こえているというか、時々アレッ?と思うぐらい重い音が聞こえる時があります。
なので「軽い」感じはせず「少ない/音量小さいけど重い」低音が出てる感じなんで、音全体としてバランス良い、深みがありますね。軽くない、ぜんぜん軽くないことが○です。
やや中高音の爽やかなフラット、みたいな感じ。
静寂感のある空間に、爽やかに音が抜けていくような気持ち良さ。
HD650が音の広がり、K701が広角に散るような音イメージだとすると、AD1000Xは抜けの良さというイメージ。正直どれもなかなか良くて優劣では論じない方が良さそう。
空間の広さを楽しむ、と言うよりは抜けっぷりの良さを楽しむ、抜けていく音がつくる空気感のような雰囲気の音空間が心地好い、なるほどシリーズの名前がエアダイナミックとは言い得て妙だ、そんな感じ。
高音の刺さりやきつさはせいぜいK701と同じぐらい。HD650やHD598やMA900よりはきついし間違ってもマイルドではないが、A2000Xのように突き出た高音でもないから、それほど神経質になるもんでもないと思う。
書込番号:20500949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>air89765さん
いつも参考にさせていただいてます。
今nw-wm1z直刺し用のオープンエアー型ヘッドホンを物色中なのですが、本機、AD2000X、K712proを候補にしています。
そこで質問なのですが、本機とAD2000Xではどちらがお勧めでしょうか?
またシングル接続とバランス改造接続では、どちらがお勧めでしょうか?
K712proは音量は取れたのですが、nw-wm1zよりヘッドホンアンプを購入するべきでしょうか?
もしヘッドホンアンプを購入するとすれば、お勧めはありますでしょうか?
多数質問して恐縮ですが、一部でも教えていただけると幸甚です。
書込番号:20505209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AD2000Xが買えるのならば1000よりも2000の方がオススメです。解像度や分離良さは2000の方がさらに良く、かつ1000より低音が出るから全体のバランスも良く、しかも重量もほぼ同じだからです。
WM1Zがどの程度駆動出来るか検証していないのでコメント出来ないのですが、PHA-3で試した限りでは、インピーダンス高めかつ低能率な712proはやっぱり据え置きで鳴らしてあげた方が元気で、個人的には好ましかったです。
シングルとバランスどちらがオススメか、ヘッドホンアンプを何かは本当に好みの範疇だと思うので、難しいですね。すごい違うと言う人も居れば思ったほどじゃないと言う人も居るので。
私はシングルで充分満足してますが、どこまでも拘ってやるもいいと思います。
あまり参考にならず、すいません。
書込番号:20505802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>air89765さん
大変参考になりました。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:20505877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PORTAPRO PREMIUM RHYTHM BEIGE
>ウメブラックさん
お早うございます。
質問何ですが、ちゃんとおりたためますか?
書込番号:20493169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニライカナイ3866さん
おはようございます、今までどおりたためますよ。
あと、ポタフェスで色違い(赤とか黄とか)が展示されてましたね。
書込番号:20496068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウメブラックさん
こんにちわ。
返信ありがとうございます。明日にでも買いに行っています。ありがとうございました。(*´∀`)♪
書込番号:20496573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウメブラックさん
お早うございます。ポタプロに黄色って在るんですね‼赤とか黒とか白は見たことあるんですが…見てみたい…
書込番号:20501659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ…書き込み忘れましたが、買って来ました(*^^*)
良い感じデス(^-^)
書込番号:20501663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニライカナイ3866さん
良かったです( ・ω・)b
書込番号:20501732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HT260

paradise-cocoさんのコメントを見、
最近、ソニーのミニコンを買ったばかりの叔母に贈りました。
マッチング良く、イイ音で鳴ってくれれば、
と願うばかりです。
(追)
このモデル、「楽天:http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&e=0&p=0&s=6&oid=000&k=0&sf=0&sitem=RP-HT260&x=0」のレビューでは、
何故か、あまり評判がよろしくないのですが、
「価格コム」では、好評ですね。
自身で、試聴確認したかったのですが、時間がなく、
コチラでの、クチコミ・レビューを参考にさせていただいた次第です。
書込番号:9362313
2点

アートロッカーさんへ 音の感性は人様々ですし期待する範囲もまちまちで聴力もまちまちですから本人さん次第が答えになってしまいますね〜再生する側の能力にも左右されますし・・10000円と1500円の価格差と性能の差を比べてどう?評価するしかないですね!満足されるといいですね♪
書込番号:9365045
1点

上位機種の360は 最大出力1500mWに対応、音圧レベルも優れていますがF特以上に高音が主張した味付けなのでフラットな音質を重視するならこちらのHT260でも十分じゃないかと思います。ただし低音はしっかりズッシリです
書込番号:20500830
0点



イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > 99 Classics
レビューを書く前になんと生産終了。どうしてなのか全く分かりません。
最初から限定生産のような扱いだったのか、売れ行きが悪かったのか、
私にとっては寂しい限りです。
だってMezeのフラッグシップ機だったのに....。
もしかしたらこれから新機種が発売されるのでしょうか?
もしそうならまた買うことになりそうです。
どなたか詳しい事情を知っている方いませんか?どんな些細な事でも結構です。
そしてご意見などありましたら、ぜひ書き込みお願い致します。
1点

会社に聞いても返信あるかどうか。
部品が調達出来なくなったか、コストが合わなくなったのか、想像しか出来ませんが。
ちなみにブラックフライデーで、メーカーショップで232ドルだそうです。
書込番号:20428650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
そうですか、詳しい事は分からないのですね。
それにしてもブラックフライデーでそんなに安くなってるんですね。
お金に余裕があれば予備に買っておきたいくらいです。
書込番号:20430387
1点

所有してますが、レビュー等が少ないのは残念ですね
名機だと思います
その内レビューできれば、とは考えてますが
生産終了とはどこの情報ですか?
もし日本国内なら、代理店が取り扱わなくなっただけかもしれません
どこが代理店してるのかはわかりませんが
元々このヘッドホンは、クラウドファンディングから生まれた製品で、部品調達やコストはあまり関係ないと思います
というのも、部品の選定から調達、音決めに至るまですべての設計を自社で行い、自社で部品を管理/保管してるからです
当然、部品の管理や保管のコストも製品の値段に含まれているはずです
コンセプトは、接着剤不使用ネジ止め、その気になればドライバ1本ですべてバラせる仕様になっていて、
仮にどこか壊れたとしても、パーツ単位で交換/修理でき、モニターヘッドホンのような保守性が特徴です
実際にそのようなサービス体制を敷いてるのかはわかりませんけど
今現在もやってるかは知りませんけど、公式サイトのメールマガジンに登録すれば10%オフのクーポンもらえました
ブラックフライデーの25%オフと併用できるのかはわかりません
今後、パーツを流用した後継機や新製品が出るかもしれませんが、どうなるかは未知数ですね
フルスクラッチで1から作るとなれば、パーツの流用が設計の制約になる可能性も考えられるんで
書込番号:20439273
1点

>ろくいちにーさん
書き込みありがとうございます。
生産終了の情報はeイヤホンさんのHPで知りました。
また、こちらのサイトに掲載されているショップさんの
HPでは再入荷リクエストになっています。
日本だけの販売中止だと良いんですが....
ろくいちにーさんはこの製品についてとてもお詳しいですね。
感服致しました。
もしかしたら万が一故障してもなんとかなるかも知れないんですね。
ちょっと安心です。
それにしてもこれほどまでの名機があまり知られていないのは
何故なのか不思議ですね。
書込番号:20439967
0点

こちらは日本の代理店であったMDR社が、日本での輸入代行取り扱いを11月末で辞めただけで、メーカーは継続して販売を続けますし、2017年1-3月には新製品を発表しますよ。
日本の輸入代行會社は近日中に発表とのことです。(メーカーに聞きました)
書込番号:20442807
1点

>kou2005さん
詳しい情報ありがとうございます!
既に所有しているのになんだかホッとしました。
なんと来年早々に新機種が発売されるんですね。
どんなコンセプトのものなのか今から楽しみでなりません。
Mezeの開放型なんて出ないんでしょうかね。
いずれにしても購入してしまいそうで怖いです(笑)
書込番号:20442825
1点

皆さんへ
何故かGoodアンサーボタンが出て来ません。
なので選択出来ない状況です。
すみませんがご了承下さいませ。
書込番号:20443863
0点

>hd650さん
新製品とはMeze 99 Neoのことです。ウェブで検索すれば情報出てきますが、99の素材と色を変えて廉価な価格設定となるようです。
書込番号:20445787
0点

>kou2005さん
さっそく確認してきました!
Neoはマットブラックで素材はウッドじゃないんですね。
ブログを見たら音も変わっているとか。
う〜ん、とにかく欲しい....日本での販売価格は
いくらくらいになるんでしょうかね?
そしていつ発売されるのか、今から楽しみです!
書込番号:20445845
0点

>hd650さん
今、eイヤホンのサイト確認しましたが、確かになくなっていますね
別にヘッドホンに限らず言えることですが、いいものが必ずしも売れるとは限らないです
逆に、売れたものがいいものとも限らないんですが
>kou2005さん
Meze 99 Neo見ました
99 classicsは、ユーザから見えてるところにプラスチックを使わないってコンセプトだったんですが
木を使わない分、コストを抑えた感じですね
個人的には、折り畳み可能なMeze 77 Decoの方が気になります
書込番号:20449778
0点

>ろくいちにーさん
その通りだと思います。
と言うことはこの世界にはまだまだ隠れた名機が
あるのかも知れませんね。
書込番号:20451681
0点

12/17のポタフェスで出展してました。
公式サイトで20% Offのクーポン配ってました。
eイヤでは開封未使用品が出てますね。
書込番号:20493345
1点

>梨が好きさん
たしかeイヤホンのスタッフさんがブログにアップしていたような気が....
なんだか音質も良くなっているとか。
クーポン欲しいです(笑)
書込番号:20498455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)