オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84197件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤーパッド難民になっていましたが

2023/12/23 11:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700

スレ主 macaroniさん
クチコミ投稿数:16件

イヤーパッド、純正品も互換品も無くなったなあと探しておりましたが、mimimamoという商品がジャストフィットしてくれるようなので試そうと思っています。公式の写真、いろんな色を選べる中での赤、なかなか斬新ですね。
https://mimimamo.com/jvc_hp-rx700.html

書込番号:25556921

ナイスクチコミ!9


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2023/12/23 12:04(1年以上前)

すでにご存知であればスルーしてください。

https://mimimamo.com/jvc_hp-rx700.html
こちらはイヤーパッドではありません。
イヤーパッドに被せるカバーです。

イヤーパッドが直接肌にふれるのは嫌だ、
とかイヤーパッドがボロボロになったのをカバーで隠したい。
とかで使用するものです。

イヤーパッドはまだ販売しているようです。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/18053/1396/

書込番号:25556977

ナイスクチコミ!2


スレ主 macaroniさん
クチコミ投稿数:16件

2023/12/23 12:07(1年以上前)

わあ!存じ上げませんでした、情報ありがとうございます!
スペア在庫情報もありがとうございます!!

書込番号:25556985

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2023/12/23 12:07(1年以上前)

https://mimimamo.com/imgs/mimimamo_color_s.jpg
こんな形状の商品です。

いや、探してるのは、カバーで、イヤーパッドではありません、
ということであれば、購入してびっくりすることはないかと思います。

書込番号:25556987

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2023/12/23 12:16(1年以上前)

すいません。入れ子になっちゃいましたね。

■純正
https://online-store.jvckenwood.com/c/parts-lineup/j48246-001

1個うりと、ペア売りのケースがあります。
こちらのスペアは1個売りのようですので、そこは注意だと思います。

■互換品
デメリットはメーカー設計と違うので、音が変わる可能性がある、ということでしょうか。
メリットは、好みの材質・形状・色のものに変更できる、という点と、
場合によっては安価ということでしょうか。

すでにヘッドホンをお持ちであれば、直径を測れば互換品が使用できます。

@同じ直径の型番のスペアを代用する
Aサイズ展開している互換品からサイズを選ぶ
という方法になります。

私がよく利用するのは
https://ja.aliexpress.com/item/4000233700573.html
5mm間隔で展開しています。

書込番号:25556997

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

AD1000っぽく迷改造

2011/12/02 17:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-A1000

クチコミ投稿数:1010件 SE-A1000のオーナーSE-A1000の満足度4

メッシュ部分の黒紙

ハウジング骨組みについてる黒フェルト

バッフル部のフェルト

全部とっぱらった完成品

どうにもこうにも篭っているように聞こえるSE-A1000の篭り解消のため、さらなるオープンエア化してみました。

まずバッフル部のフェルトを外します。
ドライバーから耳に最も近い部分を邪魔している布切れ。
こんなものがあるから篭って聞こえるに違いありません。
バッフルの白い紙も排除します。

次にハウジング骨組みについてる黒フェルト
多分最外殻の黒紙のから反射される高音を減衰させる目的だと思うのですが、もちろんとっぱらいます。

最後にハウジングメッシュの形にカットされた黒紙を外します。
ここで音が反射することで低音を逃がしにくいようにしてるのだと思います。
逆に言うとこいつが篭りの権化かもしれないのです。

全てをとっぱらっいメカメカしくなったSE-A1000.
中身の見え方がAD1000みたいになって、見た目は言い感じです。


そしてフルオープンエアと変貌したSE-A1000フルエアの音質は!!!
めちゃくちゃスカキンキン。
とりあえず高音好きな私の耳にも耳障りに聞こえるキンキン具合。
分解しようとか考える人はあまりいないと思いますけど、全部外すと大変残念な音になります。

あまりにもキンキンするのでバッフル部のフェルトだけ戻しますと、耳障りな高音が非常に良く減衰され聞くに耐える音になりました。フラットになった。
調子にのってフェルトをもう一枚被せると、高音が減衰するためがボーカルが前に出てきました。かまぼこになった。
さらにもう一枚被せるとボーカルだけが残され、他の音域の主張が無くなり非常に残念な音になりました。

フェルト一枚で凄い印象が変わります。
特にボーカルを前に出したい時にはフェルトが役に立つと思います。
メッシュ部分の黒紙を他の素材に変えると低音が増すだろうとは容易に予測できます。


肝心の音質はハウジングのオープン化で篭りは前よりも減ったと思います。
全体の音が妙に厚くなり、フェルト2枚だと音が丸くなっています。
ノーマルの音がどんなものか聞き比べはできませんが、このような楽しみ方もあると思い書き込みさせていただきました。

書込番号:13840367

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1件

2023/12/16 23:05(1年以上前)

やあ(´・ω・`)
手持ちで一番古参のヘッホホホとなったこちらのSE-A1000、
スレ主のようにフェルトを引っぺがしてから10年ほど放置した後、さきほど雑に絹をつっこんだら無駄にいい音になった話する?

書込番号:25548908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

フジヤエービックで視聴できました!!

2023/12/03 13:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > HEDD > HEDDphone TWO

スレ主 頭.zipさん
クチコミ投稿数:13件

GRADO PS1000、GS3000より音がいいです。

明らかにこっちのほうが高音から低音まで自然な音で更に、
「ヘッドホンの音場ってこんなに自然に鳴らせるもなの?」
ってレベル。
潤いのあるスッキリとした音だがキラキラ感は無く、ゼンハイザーやSATXのようなつまらない音でもない...
T1 2nd、T5p 2ndの上位版...いや、唯一無二のヘッドホンではないでしょうか?

ちなみにリボンツイーターを使った自作スピーカー(累計金額40万前後)をメインで使ってるのですが、
それに迫る音質でビビりましたww
(流石に音場の広さはスピーカーのほうが圧倒的に良いですがね。)

ペアで20万のスピーカーをニアフィールド前提で使うつもりなら、
こっち買っちゃえば?(かなり重いけどw)ってレベルです。

書込番号:25531004

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > FiiO > FT3 FIO-FT3-B [Black]

スレ主 tak1534さん
クチコミ投稿数:4件

今回はかなりの衝動買いでしたが、意外なことにFT3で1960年代の名演奏が大化け、復活したので報告します。詳細は以下に。
http://dandoweb.com/backno/20231014.htm

上で取り上げているワルターやリヒテルの例以外にも、難病で夭折した天才女流チェリスト、ジャクリーヌ・デュ・プレのエルガーやドヴォルザークの協奏曲で、伝説になっている彼女の巨匠性がはっきり感じられる演奏になります。

超美音のヴァイオリニスト、ジノ・フランチェスカッティ。「迫力の点でもう一つ」「録音が古いのはしかたありませんが」とか残念がられるチャイコフスキー、メンデルズゾーン、ブルッフ、ラロなどヴァイオリン協奏曲集が現役の名盤に救済です。

古い録音ではありませんが、日本の巨匠、朝比奈隆さんは録音はライブを好んだために実演の迫力をとらえきれていない印象があります。ワーグナーの「ジークフリートの葬送行進曲」など十分な重低音が聴けます

書込番号:25480495

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2023/10/27 16:12(1年以上前)

リンク自由・無断転載禁止と記載されたサイトからの転載ですが、許可は取ったのですか?

書込番号:25480571

ナイスクチコミ!0


スレ主 tak1534さん
クチコミ投稿数:4件

2023/10/27 16:24(1年以上前)

自前のサイトですよ。なお、リンクしているだけで、内容はコピーしていません。「ジャクリーヌ・デュ・プレのエルガーやドヴォルザーク・・・」以下はここ用に書いています。

書込番号:25480588

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2023/10/27 19:37(1年以上前)

そうでしたか。失礼しました。

数は出ていないようですが、海外でも評価の高い製品のようですね。

書込番号:25480847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/10/27 22:12(1年以上前)

チュンカの中でもfiioは雄ですもんね(^.^)

書込番号:25481122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2771件Goodアンサー獲得:102件

2023/10/27 22:27(1年以上前)

>tak1534さん

どうでも良いけど、お宅の試聴システムを具体的に述べないと意味ないですね。
そういう基本的なことも欠如している投稿は全く説得力ないですなあ。

書込番号:25481143

ナイスクチコミ!0


スレ主 tak1534さん
クチコミ投稿数:4件

2023/10/28 11:40(1年以上前)

パイオニアのUSB DAコンバーター U-05 という昔の製品を使っています。パソコンのアプリは、foobar2000、Tune Browser。少し触れているタブレットは、レノボM10 Plusです。

書込番号:25481721

ナイスクチコミ!2


スレ主 tak1534さん
クチコミ投稿数:4件

2023/11/27 15:52(1年以上前)

1カ月余り、《FT3》がなぜ古い名演奏を復活させるのか探究した結果、レコード時代の録音全体に低音部が弱い欠点があって、それを効果的に補完しているとの結論に達しました。クラシック音楽に限らず、洋楽ヒットと言われたころのポップスでも効果絶大です。詳しくは「中華ヘッドフォンが発掘、レコード録音の真実」でどうぞ。
http://dandoweb.com/backno/20231126.htm

前回から通してストーリーを紹介します・・・
「中国製のヘッドフォンFIIO《FT3》を手に入れて聴くと、ステレオ初期の名演奏に抱いていた不満が一気に解消する不思議に遭遇しました」「その意味を探究するとレコード時代の音楽録音には共通した弱点があると見えてきました。1980年代からのデジタル盤と違ってレコード盤に再生針がたどる溝を刻まねばならず、大きな音を入れて溝幅を大きくし過ぎれば隣の溝と干渉してしまいます。技術的な防護策は講じられていたものの、振幅が大きい低音域は自粛せざるを得なかったのです」

《FT3》は現代の音楽録音に対しては重低音過剰なのですが、それがレコード録音に効果的です。《FT3》の重低音の割り増し増幅度を私の耳で割り出して「6デシベル」としている点などは怪しいですが、レコードRIAA曲線の低域補正が20デシベルでは足りなかったと《FT3》は音の実物で示してくれました。《FT3》は「26デシベル」まで増幅補正していることになります。

ミュンシュとパリ管弦楽団などのオーケストラ演奏効果大です。ヴァイオリン協奏曲はオケの低音部復活でバランスがはるかに改善、現代的になります。ワルターとコロンビア響の演奏が欧州のオケのように響くのが夢のようです。

試聴方法=CDから「WMAロスレス」にPCで変換して蓄積、アプリ「foobar2000」や「TuneBrowser」から、パイオニア製の強力なヘッドフォンアンプ「USB DAコンバーター U-05」で、《FT3》《DT1990PRO》《HD800》

書込番号:25523147

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AUDEZE LCD-1をリケーブルしてみた

2023/11/27 02:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-1

スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件

3.5mm両出しピンアサイン

AUDEZE LCD-1 自作アダプターとAliexpressケーブル

AUDEZE LCD-1 端子周り

AUDEZE LCD-1は特殊なピンアサインになります。
オリジナルケーブルはLもRも両方とも先端からL+R+GNDになって
います。これはケーブルのLRの区別をなくし、どちらに挿しても正常に
音がでるギミックです。

とはいえ、バランス化する際には3極だと、どちらに挿してもOKとは
ならないので、結局はFidelio X3と同じアサインのケーブルになります。

という事でFidelio X3用ケーブルを使用してみました。

■自作アダプター
以前作成したFidelio X3用アダプター
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001318407/SortID=24672322/#24672322

MMCXケーブルはuncommon 3e-ofcを使用してみました。
普通に使用できます。

■Openheartバランスケーブル
ちょっと前に、Fidelio X3用ケーブルを発見し購入してみました。

https://ja.aliexpress.com/item/1005004033677985.html
Fidelio X3用ケーブル、LDC-1用ケーブルがあります。2,046円
もう少し高いのもあります。
https://ja.aliexpress.com/item/1005006027420650.html
3,516円
https://ja.aliexpress.com/item/1005003966943447.html
7,852円
https://ja.aliexpress.com/item/1005003733084592.html
11,265円
私が購入したものは一番安い2,046円のです。
写真の通り、ケーブル止めとケースが付属していました。

もともとFidelio X3用に購入して、Fidelio X3、Mitchell and Johnson MJ2
で使用しているケーブルです。

こちらも問題なく使用出来ました。
私の購入したページに、Fidelio X3用、LDC-1用が別々ありますが、
何が違うのでしょうね。
SEはピンアサイン違うので別々なのはわかりますが、2.5mm4.4mmは
ピンアサイン同じはずです。

ケーブルですが、とりあえずしなやかで、見た目も良い感じだと思います。
抵抗はテスターをあてて計測で、0.2Ω。
こちらも良い感じだと思います。

ちなみに、uncommon 3e-ofcも0.2Ωでした。

AUDEZE LCD-1のジャック部ですが、わずかに段差があります。
3.5mmプラグはだいたい金属部の段差があるので装着できない、
ということはまず起こらないかと思います。
金属部段差がない、モールド根元まであるタイプは要注意かも。

特殊なピンアサインとはいえ、EL-8 Black Openのような特殊な
プラグではない分まだましかな、と思います。

書込番号:25522546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > 99 Classics

スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件

Meze Audio 99 Classics ジャック周り

土手部6.5mm

土手部16.5mm

各種プラグ

リケーブルがしにくい厄介な機種です。

Bluetoothケーブル使用も考えてMMCX化してみました。
MMCX化してしまえば、ケーブルはより取り見取りですし。

端子が結構高いのが玉に瑕です。


(上) 1AM2用端子は比較用です。
(中) いけるかな、と思って購入したものですが、いけませんでした。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001611524776.html
(下) 99Classic用みたいです。
https://ja.aliexpress.com/item/1005003644793604.html
私が買ったときは1200円位でした。ちょっと上がってますね。

ジャック周りが狭いのもありますけど、モールド部も太いと木のボディと
干渉するのでこれくらいロングプラグでないとダメそうです。

書込番号:24705056

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件

2022/04/18 01:11(1年以上前)

Meze Audio 99 Classics用MMCX変換アダプター

Meze Audio 99 Classics用MMCX変換アダプター

本当はプラグ側に、MMCXメスを埋め込みたかったのですが、
難易度高そうだったので、いつものケーブル方式にしました。

半田済MMCXメスがサイズぴったりでした。

先にMMCX側つけると回しながらプラグ側つけなければいけない。
先にプラグ側つけると、ケーブルを押し込めながらMMCXを固定しなければいけない。
ということで厳しかったです。

エポキシバテ造形だとポキッといきそう。


とりあえずこれで好きなケーブルが使えるようになりました。
Bluetoothケーブルも使えます。

書込番号:24705061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/18 07:56(1年以上前)

すっごいですねぇ!

書込番号:24705220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/11/06 10:52(1年以上前)

>MA★RSさん
テーマとちょっとずれた質問で恐縮ですが、
99Classicsがリケーブルしにくいとされる理由は、ジャック周りが狭いからだけでしょうか?
それとも端子自体も特殊なのでしょうか?

私は工作は苦手で真似は難しいので、もしご存知だったら教えてもらえるとありがたいです。

書込番号:25493724

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件

2023/11/06 11:08(1年以上前)

>SadakoYamamuraさん

こんにちは。
特殊性は.ジャック周りのみです。
2極で、先端が+、根本が−なので、割とあるピンアサインです。

2極のリケーブルはamazonなどでも売られています。
ポイントは本体に接触せずに刺せるかどうかになります。

書込番号:25493738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/11/06 14:52(1年以上前)

>MA★RSさん

なるほど、バランス用ケーブル(4.4mm to 3.5mm×2)で99ClassicsをNGとしているものもありますが、単純に形状の問題なのですね。

謎が解けました。
早々にご回答いただき、ありがとうございました!

書込番号:25493981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/11/11 18:26(1年以上前)

>MA★RSさん
>2極で、先端が+、根本が−なので、割とあるピンアサインです。
>2極のリケーブルはamazonなどでも売られています。

「割とある」で自分に都合よく解釈してしまっていたのですが、よく見たら、
4.4mmバランス(5極) to 3.5mmプラグ(3極)×2
でした(笑)。
気づかず使ってみたら、意外と音はふつうに鳴っているようですが、
故障の原因になったり、性能を十分に活かせなかったりするのでしょうか?

同じく、99Classicsの付属ケーブルを他のヘッドホン(3.5mm[3極]×2)で使いたいのですが、良くないでしょうか?

一般論で結構なので、もしご存知ならご教授いただけないでしょうか。

書込番号:25501383

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件

2023/11/11 20:03(1年以上前)

3.5mmx2のピンアサイン

>SadakoYamamuraさん

4.4mmバランス(5極) to 3.5mmプラグ(3極)×2
がどれかにもよります。

先端から、T、R、Sとなっていますが、
@内部的にRとSが結線されてて、実態は2極
ATが+、Rが−タイプ JVC・SONYなど
BTが+、Sが−タイプ TAGO・HIFIMANなど

AのヘッドホンにBのケーブルは使えないですし、BのヘッドホンにAは使えないです。
ABのヘッドホンに@は使用出来ます。

>故障の原因になったり、性能を十分に活かせなかったりするのでしょうか?
鳴るかならないか、だけなので、性能や故障には関係ないです。
現状なっていれば問題ないです。
Deva Pro、LCD1は気を付けた方が良いかもです。

>同じく、99Classicsの付属ケーブルを他のヘッドホン(3.5mm[3極]×2)で使いたいのですが、良くないでしょうか?
問題ないです。

@もともと2極のヘッドホンには普通に使えます。
A3極タイプでJVC、SONY、DENON、HIFIMANなどで使用できます。(DEVA PROは不可)
※次のものには使えません。
 ・PHILIPS Fidelio X3
 ・Mitchell and Johnson MJ2
 ・AUDEZE LCD1

LとRでピンアサインが異なるものがありますが、そういうのには使えません。
あと、先端からL+、R+となっているものも使えません。

書込番号:25501492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/11/11 20:39(1年以上前)

>MA★RSさん
とても丁寧にご説明いただき、大変ありがとうございました!

整理していただいたので、おかげでずっと疑問だった部分を解消できました。
自作までされているだけあって、さすがにお詳しいですね。
ネットで調べても断片的な情報しか探せていなかったので、とても助かりました。

「4.4mmバランス(5極) to 3.5mmプラグ(3極)×2」はAmazonで買ってみた安物なので、商品ページに詳細は書いていないですが、対応リストにJVCとSONY、DENONがあるのでAのような気がします。
ただ、B?のHIFIMANのEdition XSでも一応、音は鳴りました。
(BのHIFIMANはDEVA PROのことですかね)

@の2極タイプは3.5mmプラグのなかでは少数派かなと思ったのですが、意外と汎用性は高いですね(99Classicsは形状の問題がありますが)。
99Classicsの長いほうの付属ケーブルを使いたかったのはHIFIMANのEdition XSなので、使えそうでよかったです。

いずれにせよ、とても助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25501545

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件

2023/11/11 21:29(1年以上前)

3.5mm2極ヘッドホンのジャック側

以前、NOBUNAGA 龍頭がHIFIMANで使えなかったという話です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001019144/SortID=24750501/

純正ケーブルが2極であっても、ジャック側がどの部分に接点が
あるかで使えるかどうかが変わってくるケースもあります。

HIFIMANでも使用できるということは、根本もGNDがきてると
思います。

HIFIMANのなかでもDEVA PROは特殊で、片出し・両出しの
両方が使えるようになっています。
なのでL側は先端からL+、R+にならないと使えないです。
代用するには、先端からL+、無結線、GNDになっていないと
GNDとR+がショートします。

2極のケーブルをひとつもっていれば、2極のヘッドホン、
3極のヘッドホンの多くで使用出来るので、使い勝手は
良いと思います。

使えない特殊な機種もありますが、あまりメジャーどころ
ではないのそんなに問題はないかと思います。
FidelioとDavaProだけ注意してればOKかと。

書込番号:25501635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/11/11 22:56(1年以上前)

>MA★RSさん
なるほど。
いま別々の場所にあってすぐには試せませんが、Edition XSには使えなかったり、使いづらい場合もあるかもしれませんね。
でもショートしたりしないことが分かったので安心しました。

オーディオケーブルやプラグは規格が謎にたくさんあって、そこそこ高いのに説明がおざなりなのが個人的にはとても不思議です。
Deva ProやFidelio X3、AUDEZE LCD1あたりが少し特殊ということは覚えておきます。

いろいろと教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:25501784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/11/16 23:24(1年以上前)

>MA★RSさん
先日はご丁寧にありがとうございました。
一応、結果をご報告しておきますと、99Classicsの付属ケーブル(3m)はEdition XSでふつうに使えました。
物理面は、根本まできっちり挿せて、(4.4mmとかでよくある)ひっかかりや違和感もありませんでした。
音の面もふつうで、ノイズなども出ませんね。

逆にEdition XSの付属ケーブルを99Classicsに挿してみようと思ったのですが、プラグの取手部分?が99Classicsの挿入口に引っかかって挿せませんでした。

素朴な疑問ですが、99ClassicsをMMCX化されて、どんなケーブルを使用されているのでしょうか?
もしよかったら教えてください。
私は4.4mmをしばらく試してみたのですが、99Classicsにはアンバランスのほうが合う気がして付属ケーブルに戻しました。

書込番号:25508471

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件

2023/11/17 00:15(1年以上前)

ケーブルはあまり拘りがないです。
その辺にあるのを適当に使っています。

ちなみに
ケーブルで音が変わらない派(極端に抵抗が違う場合は変わる)
バランスで音が変わらない派
です。

Yinyoo YYX4849 2.5mm
https://www.amazon.co.jp/gp/B07TVG3GPD/
Yinyoo YYX4753 2.5mm
https://www.amazon.co.jp/gp/B07DL423VX/
UNCOMMON 3D-Triple 3.5mmSE
https://www.e-earphone.jp/products/detail/20626/
UNCOMMON 3E-OFC 3.5mmSE
https://www.e-earphone.jp/products/detail/20633/
TAGO T3-02用 4.4mm
https://tagostudio.thebase.in/items/25129221
onso iect_03_bl3m_120 3.5mm4極
https://www.e-earphone.jp/products/detail/20718/
を使う事が多いかもです。

Bluetoothケーブルだと、
FiiO RC-BT Bluetooth
https://www.fiio.jp/products/rc-bt/
MEE audio BTX1
radius hc-m100btk
https://www.radius.co.jp/products/hc-m100bt/
SHURE RMCE-BT1
https://www.shure.com/ja-JP/products/accessories/rmce-bt1
あたりでしょうか。

書込番号:25508522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/11/18 15:35(1年以上前)

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございました。

MMCXに改造された理由は、99Classicsの挿入口の形状が特殊ということだけでなく、イヤホンにも使われるMMCXのほうがたくさんの選択肢があるからでしょうかね。
ケーブルについてはほとんど知らないので、具体的に商品名を教えてもらって勉強になりました。

ケーブルやバランス/アンバランスで音が変わるかについては、個人的には、良くなるかどうかは別として多少は変わるのかなと思っています。
とくにバランスの場合は、音が頭の中というか、延髄あたり?で鳴っているように感じる点はちょっと微妙です(私だけですかね)。

書込番号:25510478

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件

2023/11/23 01:46(1年以上前)

>MMCXに改造された理由は、99Classicsの挿入口の形状が特殊ということだけでなく、イヤホンにも使われるMMCXのほうがたくさんの選択肢があるからでしょうかね。

ひとつは、色々ヘッドホン、イヤホンありますが端子がまちまちで
個別にケーブルかってたら大変だからです。
MMCXのバランスケーブル1本あれば、あとは端子変換の
アダプターでケーブル共有ができます。

あとは、MMCXのBluetoothケーブル使いたい、というのが
二点目でしょうか。

3.5mmを挿すBluetoothレシーバーもありますが、家のなかで
動き回ることを考えると、ネックバンドタイプのBluetoothケーブル
の方が取り回しが良いです。

人によって宗派はそれぞれなので、自分の実体験に基づいた
宗派を信じればいいと思います。
全員が同じ宗派である必要もないですし。

ケーブルで音が変わるについては、素材で周波数特性が変わる
という事はないと思います。
ただ、特定の組み合わせによって変わることはあります。
この場合、ケーブル固有の性質ではなく、相対的な変化だと
思っています。

■イヤホン・ヘッドホン
・ダイナミック型・平面駆動型は変化しにくい
・BA、多ドラは変化しやすい
・高インピーダンス機は変化しにくい
・インピーダンスは1kHzの値でBA、多ドラは周波数によってインピーダンスが変わる
■ケーブル
・素材やパーツで抵抗値は異なる

■ダンピングファクター
DAPなど上流の出力インピーダンス+ケーブルの抵抗が大きいと、
音が甘く、低音がぼわつく傾向がある。
上流の出力インピーダンス+ケーブルの抵抗が小さいと
音はシャープになる傾向がある。

■電圧低下
基本的に現在のデバイスは低電圧駆動で動いていますが、
上流の出力インピーダンス+ケーブルの抵抗が大きいと
電圧の低下が起こる。

全周波数同じように低下すれば、音はフラットを保つが、
BA、多ドラなどは周波数によってインピーダンスが違うので、
周波数によって電圧がいきわたるところ、いきわたらないところ
のムラができる。

高音駆動力不足だと低音が増えたように感じ、逆に、
低音駆動力不足だと高音が増えたように感じます。

イヤホン・ヘッドホンによって各周波数でのインピーダンスはことなるので、
このケーブルはこういう傾向という感じではなく、このケーブルと
このヘッドホンではこういう変化が出る、という感じになります。

SE-846の例ですが、
https://reference-audio-analyzer.pro/en/report/hp/shure-se846.php#gsc.tab=0
下の方にImpedance Shure SE 846 headphoneのグラフがありますが、
低いところで4Ω、高いところで16Ω位になります。

抵抗の高いケーブルを使うと、中音は電圧が高く、高低は電圧が低くなります。

じゃあ、このケーブルは中音を強化してくれるケーブルか、というと、
相手次第になります。

https://sandalaudio.blogspot.com/2020/05/iem.html
このあたりの解説がわかりやすいと思います。


書込番号:25516802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2023/11/23 17:47(1年以上前)

>MA★RSさん
たしかに端子の規格は(他の電化製品と比べても)呆れるほどバラバラですね。
メーカーはユーザーを囲い込みたいのかもしれませんが……。
個人的には工作は苦手なので難しいですが、揃えられたら効率的だと思います。

ケーブルについては、ケーブルの素材自体というより、他の部位との関係によって聴こえ方が変わる(部分もある)ということでしょうかね。
なるほど、その視点はありませんでした。
(しかしそうなると、ただでさえほとんどないケーブルの商品説明やレビューもあまり意味がないことになりますね)

細かい部分は知らなかった情報ばかりで現時点では正確に理解できているか怪しいですが、勉強になりました。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:25517668

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)