オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84207件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヤフオクで美品入手!

2022/06/01 19:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HT660

クチコミ投稿数:57件 RP-HT660のオーナーRP-HT660の満足度5 リレイト 

ヤフオクで美品が出て、1850円で落札しました。
10数年ぶりに使いましたが、やっぱり最高!
分解能とドンシャリと奥行き感がマジに神!

書込番号:24773167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

お勧めボーカル曲

2021/05/09 16:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-MX4 with travel case

クチコミ投稿数:6467件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

坂本真綾 「ミツバチと科学者」

LCD-2より2.5倍程度明確に広い音場と、ボーカルも楽器もそれぞれ立体感が4倍程度と圧倒的に実体化し手前にくる感覚。
それらが書いた数字以上に一聴即分かるものをチョイス。 男性ボーカル曲もかなり良く選曲候補多数で迷うほど。
どの曲で比較しても即分かるほど大差あるのですが、2.5倍とか4倍とか歴然とした差を書きやすい曲かなと。

LCD-2が悪いわけではない。D9200やHD800らも同様。 MX4の後では平面的で個々の楽器の分離や定位感が圧倒的に劣る。
HD800のクラシックは悪くはないがMX4と比べて音の立体感に欠け音場が狭く定位も甘いようで平面的なのが即分かる。
LCD-2はボーカルがやや手前にくるが、MX4と比べると遠く平面的なボーカルで生っぽさやダイナミック感でかなり劣る。
D9200は抑揚はMX4ほどではないがそこそこあるが、横一列的な平面感とはいえ一音の立体感はあるが実体感まではなく粗い。
D9200は平面型と比べなければ粗さはない方でHD800よりしっかり密にならせてはいるがMX4とはかなり差がある。
LCD-2はやはりリスニング性能ということでは特に低音の沈み込みや量感などでHD800やD9200より良いものがあるが、MX4はそれを数段階上回る質感。
ハイブリッド型パッド装着のMX4で比較したため、圧倒的な実体感とは別にHD800をも楽に上回る音場の広さもあって、明確にLCD-2より2.5倍の空間+音の伸びの差で音場の広さでも大差がついてますが、標準パッドではそこまでではないので念のため。

ハイブリッドパッドは厚みもあって、音場の広さに貢献しているのは確かですが、意外なことにLCD-2の方が音場が2倍程度遠く感じ、MX4は近い割に音場が広く、ハイブリッドパッドでANANDAを超えてくる広さまでに。
標準パッドでも1.5倍程度明確にLCD-2より広くLCD-3と同等やや広め程度はありますが、広さは売りではなく実体感がMX4の売りだと思っていましたが、ハイブリッドパッドで広さ解放感もアップした感じです。
実体感は標準パッドの方がやや上かもしれませんが、もともと高い上に特に低音と高音が拡散し伸びていくのとボリュームが必要になるので中域の厚みが相対的に上がったようでボーカル(やキター等の楽器)の実体感はより感じやすいようにも思います。

4000ドルのLCD-4の鳴り易く軽量低価格版という意図で開発されたMX4ですが、本当に本質的な音の質という点では1000〜2000ドル級のヘッドホンと比べても明確な差がありますので、おすすめボーカル曲は「マイク性能など環境が良く録音の質が良いもの」とか「ダイナミックレンジをフルに生かせる非録音的な打ち込み系の楽曲」とかになるのかもしれません。
そういう意味ではボーカル曲はMX4はある意味苦手なほうで、ボーカルを除いたBGM的なものの方が今回の数字以上の大差で聴けより生かせるのかもしれません。

書込番号:24127325

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6467件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/05/23 16:56(1年以上前)

kalafina 「ひらり ひらり」

冒頭のピアノから様々な音域の各種楽器の実体感がどれも良く立体的に多重に定位する感覚に優れる。
相変わらずの低音の刻み解像度感の高いかつ厚みで音場をしっかり支えてる中で、しっかり明確に多重に浮かび上がらせる。
濃いが伸びやか明瞭爽快繊細でもちろんボーカルも同様に非常に良い。
パンチもあるが非常に聴きやすく(聴きとりやすく)雑味もなく心地よい。

そしてやはりHP-A8(やACRO AL1000やDA-310USB)よりU-05との相性が良く鮮鋭化し孤高感がより加速する。
バランス接続はU-05ではまだですが、よりしっかり鳴らせ左右表現が良く空間表現フォーカス感が上がるのでしょうけど十二分。
ELEGIAもU-05で開放感や明度が高まり密閉型としての欠点を感じなくむしろSN比で良くD9200と同レベルに良くなる。
Edition10/12はU-05でのどっしりとした音場音色の安定感は印象的で最も相性が良い。※E10/12はアンプを選び過ぎるが。
ただMX4の場合はHP-A8でも十分MX4の良さは出ていて魅力的でこれはこれで良い。

書込番号:24151494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6467件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/07/04 02:12(1年以上前)

Aimer 「StarRingChild」

この曲はLCD(特に開放型)勢が滅法強い。

ElegiaやD9200やEdition11やHD800やA800やSONOROUS VIIIが、LCD-2 Classic(LCD-2C)だけでなくLCD-GXにも劣る。
LCD勢は低音から全てのバランスがよくその域も凛として透明度が高く芳醇でステージングの上手さが圧倒的。
低音も無理なく広大に広がり開放的で濃厚でクリアで別次元。ボーカルが曇ったり遠かったもしない。低音も曇らない。
こういう曲はLCD以外で聴く気か起こらないほど圧倒的ですね、、、無難にまとまったD9200がまあギリで聴けるくらいか。
期待したEdition11は低音は個性的ではあるものの質がやはり悪いですね、、、
更に期待したSONOROUS VIIIは中域の領域展開的な膨張感が裏目に出てボーカルが近すぎて合わずでした。高域は唯一MX4にもうちょっとといった感じでしたが低音が弱く質感でも大幅に届かないバランスの悪さも。

LCDならどれも満足度が高い曲ですが、この曲は割とモデルのランクがそのまま反映されがちで(LCD-GX < LCD-2C =< LCD-2 << LCD-MX4)で低音の広がり圧重みもさることながらアタック感や質感でLCD-MX4は明確に素晴らしい。
※LCD-2はアルミ版でFazorだけでなく、Double-sided Fluxor magnet arrays、ultra thin-film diaphragmsでLCD-Xに近い仕様。
ハイブリッドタイプイヤーパッド装着MX4でも低音も他を圧倒。
そしてLCD-MX4の良さはボーカルは相変わらずですが、曲の終わりで高音域も圧倒的に良いことを示す曲でもあり。
改めてMX4の完璧ぶりをボーカルだけではなく低音からそして高音まで感じられます。(どの曲も比較すればですが。)
かつMX4はやっぱり装着感が非常に良く長時間でも余裕ですね。LCD-2Cのフェイクレザーパッドはレザーの2より柔らかで良し。

特許技術のUniforce voice coil とDoubleFluxor magnets(1.5テスラ ※LCD-3は同両サイド間で0.5テスラ)がLCD-4譲りで、ultra thin-film diaphragmsでマグネシウムを使っていることがMX4が主な特徴になるのでしょうけど、響きの柔らかさ浸透力もありつつ高解像度感も兼ね備えた質感で鳴り易くというよりD7200以上に時間を掛けて万能的な調整をされている印象があります。
※単に性能が高いので万能的なのかもしれませんが、どの曲で比較しても手持ちではMX4が数段階の差で強い印象になります。
※LCD-3(ブループレミアムLCDケーブルも)は家族に貸し出し中で比較できず。

書込番号:24221352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6467件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/07/18 10:57(1年以上前)

MX4に限らずですがLCD勢は動画鑑賞用としても自然で違和感なく楽しめるのが良いですね。
FOCAL ELEARやそれをクリアにした感じのElexや密閉型のELEGIAと比べると特にそれを感じます。
そしてそれは街歩き動画でも不自然さがなくそのまま周囲の音や空気感のリアル度に差が生じるようでLCD勢は上手ですね。
ELEARとElexは解放感が高いのでイケると思い試したのですが、音色音場の色やエコー感で違和感あり。
LCD-GXが新型ハウジングの影響もあってか同じくFazorのないLCD-2Cと比べても解放感が高いので空気感はよりリアルでした。

書込番号:24245828

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/18 12:48(1年以上前)

ちょっとお願いがあるのですが
よかったら下記の曲を 密閉型 や 高級機で聞いて頂いてご感想を頂けませんか?(ダメならスルーして下さい。)


【Ado】アンチシステム’s 歌いました
を自分なりにですが、今回初めて皆が聞き易い様に意識して調整してみました。
(今迄はK812だけ聞いて調整していた。私は高音が好きなので 低音が少し控えめで ヴォーカルと高音がスッキリ聞こえる様に調整しています。)

[紹介用サビのみ]【Ado】アンチシステム’s 歌いました
https://www.youtube.com/watch?v=QnhGircXAa4&list=PLGyF-ELpFtxykeB4-hSAiO7TLzOk-oB_d&index=2

手元にはオープン型、セミオープン型のヘッドホンがいくつかあるだけで密閉型が試せなかったので全然確認できないんですよね。
10万円超える様なヘッドホンも無いので 変に聞こえたりしないのかな? って少し気になりまして。

良かったらで構わないので試聴お願いします。

書込番号:24246032

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/18 13:23(1年以上前)

>イ・ジュンさん
あ、すみません。
原曲はコチラです
https://www.youtube.com/watch?v=P12337hMnbI&t=0s

書込番号:24246076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/07/18 22:54(1年以上前)

CBA01さん、こんばんは今コメントを確認させて頂きました。 聴いてみますねお待ちください。

ヘッドホンアンプをA90に変えたばかりなので、今までの感覚ではないので時間が欲しいのですが、勤務の関係で明日から4日間忙しくなるのとで返事が遅くなりそうなので、今からざっと聴いてみます。
今はATH-AD2000でまったり聴いていたのですが、LCD-MX4のここに書きこまれたということで、まだA90で聴いていないのですが、LCD-MX4と密閉型AH-D9200で聴いてみます。
食事がまだなので、日付が変わったころになるかもししれませんし、望むような趣旨でのお答えができないかもしれませんが何らかのコメントを書きたいと思います。お持ちください。

書込番号:24247105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6467件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/07/18 23:33(1年以上前)

食事しながらまず耳鳴らしにフラット指向なLCD-GXで鳴らしてみたのですが、、、

音全体がフラットでダイナミックレンジがかなり狭くまたバランスも高音がボーカルの邪魔をしているような感じがしました。
スカスカ感の割に全体的に抑揚不足といいますかボーカルは聴き取り易くはない印象です。
こういう曲、もしくは元が悪いのかなと原曲リンクのを聴いてみると、こちらはダイナミックレンジが普通くらいにはあるようで、またボーカルも立体的に手前に感じ聴きとりやすいです。他楽器の分離もよく軽快にかつ重量感もあって悪くないと感じました。
元と比較するなら、どのヘッドホンで聴いても同じような返事になりそうですので、この時点で返答させて頂きました。
質問された意図と違うようでしたら、またそれを汲んで改めてお答えしたいと思います。

余談ですが、K812は何度か買う機会があったのですが主に平面型の他に目が移って結局買わず仕舞いのヘッドホンでしたので、逆にこちらが興味あります。また私は元々T1初代やA2000Xなど高音型のが好みなのとでたぶん気に入るモデルだろうなとも。
今はLCDの売りの中音だけではなく繊細で澄んだ高音の魅力にも取りつかれているくらいLCD好きで、A90にしてからはPM-1も急上昇中で平面型の割合が多い脳になっていますので偏った返事も多いとは思います。

書込番号:24247165

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/19 18:12(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。
時間がある時で構いませんので、気長に待たせて頂きます。

書込番号:24248089

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/19 18:43(1年以上前)

貴重なご意見有難うございました。

意図的に低音(2000以下全体)を減らしているので
楽器毎の深みというか奥行きが失われているという感想はあるなぁと思いました。
音場の広さなどは変えてないのですが、低音を大幅に削ると立体感が失われて聞こえるのかなと思いました。

その分、高音を伸ばして分離感が出る様に狙ったつもりだったのですが、上手くいってない様ですね。

曲次第にはなりますが、良さそうな曲を見つけたら
音圧上げつつ分離感が出る様な感じで調整もしてみたいと思います。

K812はこれにしか出せない音というのがあるので是非試聴だけでもオススメします。
私のプロフィール見て貰えればYoutubeですが良く聞こえた曲を纏めたリストとかあるので良かったら使って下さい。

お返事ありがとうございました。

書込番号:24248129

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/20 12:23(1年以上前)

>イ・ジュンさん
前と同じ曲ですが、今回は スッキリさせながらも出来るだけ中音低音の音量を残してみました。
(スッキリはさせているのでまた、厚みが足りないという話になるかも知れませんが)

度々すみませんが、時間がある時で構いませんので良かったら試聴をお願いします。
「スッキリだけど中低音重視」
https://www.youtube.com/watch?v=oHBwUK3zOtU&list=PLGyF-ELpFtxxRtp90CChdQYWadi2x9n3F&index=1

書込番号:24249232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/07/20 16:47(1年以上前)

CBA01さん、こんにちは。
「スッキリだけど中低音重視」ですが、レンジはまともになりつつありますが、ダイナミックレンジがまだかなり窮屈感が強くゆえに特にボーカルが平坦で奥に籠もって団子状に聴こえ、スッキリの真逆に聴こえます。
よってざっとLCD-GXで1回途中まで聴いただけですが、もう最初の一音から明確に劣って聴こえるので他は試していません。
比べるとオリジナルは立体感がありどの音も綺麗でクリアに聴こえます。まだまだ圧倒的にオリジナルが明瞭で聴きやすいです。
編集でかなり音が劣化しているように感じ、意図したものに出来上がっていないような気がします。

書込番号:24249533

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/20 20:22(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
そうでしたか、やはり 環境で聞こえ方が違うみたいですね・・・。

低音を増やせば立体感も戻るかと思ったんですが上手くいかずですね。
確かに、エンコード回数が増えるので潰れる部分がありますし、イ・ジュンさんには合わせられなかったみたいです。

試聴して頂いて有難うございました。

書込番号:24249793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/02/08 12:41(1年以上前)

『神之塔』のサウンドトラックもMX4に合います。 ※LCD系は特に強い印象ですが、Edititon系もお勧め。
ボーカルなしの曲が中心ですが、、、

高解像度でクッキリとしたMX4で特にその高音域の良さが分かる曲として「25+Light」とか。 (Youtubeソースは微妙)
OPやEDの Stray Kids「TOP」と「SLUMP」も、PM-2のノリも良いですがMX4の芯があるかのようなクッキリ躍動感が良いなと。

Youtubeでアップされているのは、やはり音質が落ちるので半減というか神々しさがかなり失われますが一応紹介。
https://youtu.be/0kSQHGPlcA4?t=1797
https://youtu.be/0kSQHGPlcA4?t=2392
https://youtu.be/cKHzE31Qu5U

書込番号:24587400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/05/29 09:58(1年以上前)

DAC S.M.S.L D300 (SOFTEC MIC CORD RCA経由でA90)は、LCD-MX4やLCD-4、LCD-X(C)、LCD-2Cには特にお勧め。

LCD-MX4に ハイブリッド・イヤーパッド装着が特にお勧め。
基本的にハイブリッド・イヤーパッドで音が柔らかくなり、やや響きがラフになって音が広がり音質的には下がるのですが、妖艶な響きで表情が付きやすのと、LCD-4同様の厚みのあるイヤーパッドで奥行き感が増すのでBD34301EKVのアナログライクな表情の豊かさを増加させる。

ES9038PROなDX7Pro (Mogami2534 XLR経由でA90)では、LCD-4の細かい表現力繊細性とLCD-2がボケて感じるほどのフォーカス感の良さの両立そのバランス感の良さで、流石フラッグシップという印象でしたが、D300で聴くLCD-MX4に ハイブリッド・イヤーパッドはLCD-4ライクでお勧め。軽量なLCD-4という感じで繊細で豊かな表現力の高さに酔えます。
※LCD-4はより上品な質感ですが、十分格違いの音質と表現力を楽しめメリハリではやや上です。
LCD-MX4の標準パッドは高S/N感なクリアさとインパクト感でスッキリした音場で、これはこれで音質的にはより良いと思うのですが、ES9038PRO(やHugo)の方がその良さを増幅させてくれる印象です。LCD-4との使い分けではこちらがベストです。

書込番号:24767847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

お勧めボーカル曲

2021/04/05 14:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-2 Classic

クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

Aimer 「眠りの森」

LCD-2CはLCDとしてはサッパリした質感なので高域を楽しみつつ低音が重めでもあるこの曲を。
2CはLCD-GXやLCD-2(アルミ)比では低域のレンジが狭い印象で高域が相対的に広く感じる音場。
正確には中高域が相対的に広く感じるので、よって「春はゆく」などのバラードよりの曲が向くかなと。
LCDの持つ色っぽい質感はAimerのボーカルに合いますね。

同じくFazorなしLCD-GXは2Cより厚みのある音場で低音が一段深い味わいなので、Aimerでもその濃厚さとスピード感を味わえる「us」が2Cよりお勧めで、2Cより万能的な印象。(GXの後では軽さ感とレンジの狭さが気になる「us」)

LCD-2はGXよりやや濃厚で明瞭ではあるが、GXの方が解像度感も感じやすくスピード感などバランスの点でGXが好印象。
2020年リリースの開発時期の差もあって順当にLCD-GXは(LCD-2と比較しても)万能的にまとまっている印象。
2CはGXや2と比べて低価格帯モデルという印象はありますが、2Cのサッパリ感も捨てがたいですし装着感は一番良いのとで、GXの次に使うのは2ではなく2Cという感じです。
ETHERも整流版のないFlowなしの1.1が好みですし、LCDもFazorなしの2CやGXが好みという偶然。
ETHER FlowやLCD-2(アルミ)も気に入っています。念のため。
LCD-2は重いのとハウジングの厚みが増して装着感で2CやGXに劣り損をしていますね。
ETHER 1.1は上記LCDと比べると高音よりクリアで透明度が高い質感ですね。Aimerより坂本真綾やkalafinaが合います。

書込番号:24062746

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/04/30 20:34(1年以上前)

念のためですが、2Cは暗く中域と低域はGXより厚め。特に低域に関してなら2よりも厚め。 音が太いが適切かも。
サッパリした質感はややレンジがせまく響きが少ない固めの質感と書く方がより適切でしたね。

コク感という点では、ケーブルの差もあってLCD-2 >= LCD-2C > LCD-GX であることは明白です。
LCD-2Cは暗く低音が重く、全体的に固めで高解像度感重視な印象で、高音はGXや2と比べると主張は弱いです。

書込番号:24110363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/04/30 22:01(1年以上前)

訂正 高音はGXや2と比べると主張は弱いです。× 高音はより鋭利で繊細な鳴り方です。〇

それぞれに良さがあり優劣がつけ難いですところはありますが、2(アルミ)はやはり一段上質です。
それは中域の歪みの少なさで特に感じます。基本的には2Cをより響かせレンジの広さを感じる質感です。

GXは全域平均的で低音の重みでやや不利かなとリスニング性能的にはLCD-2Cにも劣りますが、ケーブルで解消できるレベルといいますか、比べる相手が悪いだけでバランス良いクセの少ないリスニング性能とも言えます。
2Cはお値段がこの3つでは一番お安く、装着感も良いのでお勧めしやすいのも確か。

ジャ・ジャ 「carry the light」 なんかはLCDの厚み実体感の良さとともに、2と2Cが特に良いですが2Cはソースが良くないと中域の歪みが気になります(Youtubeの動画では差が明確でした)。GXは高域の繊細性が2/2Cほどではないのですが歪みが少なく厚み実体感は良いですね。
LCD-3と2ではまた大きな差があるので(3から2ではオブラートが5〜6枚被っているように明度感と解像度感、響きの伸び感が少なく異なってかんじます)、2と2Cはそれほど差が無いようにも思えますし、中音の歪みが気にならないならば2Cはお買い得ですね。
歪みはまあ2が平面駆動らしい滑らかな質感なので差がハッキリしている感じで相手が悪いという感じで2Cも平面駆動らしく歪みは目立ちにくいのですが、最近はLCD-3をも軽く凌駕するLCD-MX4でも聴いているせいかちょっとした歪みも気になってしまっていますね、、、
HD800はより気になりHD650ではもう歪みが気になり過ぎて集中できなくなってますので、よりLCDシリーズを使う頻度が高くなってしまっている状態での耳なのでLCD間の歪みの違いもしっかり分かるほどになってしまってますね。
2CはFazorが無いせいではなく、同じFazorの無いGXでは歪みが少ないのでハウジングの振動の吸収力と剛性の差が出ている感じがして、やはり重量や素材が音質の細かいところに効いている印象ですね。もしくは今は寒暖差が大きく質的に安定しているのはマグネシウムなのでその差も出ているかもしれません。2もアルミモデルなのでマグネシウム並みの安定性はあるでしょうし。
GXのハウジングにマグネシウムを使ったのは軽量化なだけではなく、音質的にも有効そうです。 2Cは樹脂で良い方に捉えるとアナログ感ある質感という感じでしょうか。(味つけとしては2よりデジタル的なので歪みに関してのみ。)

書込番号:24110529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/26 03:20(1年以上前)

LCD-2 Classicは2/3より装着感が良く更に軽量なので、長時間リスニングに向いていると感じていたが、そのさっぱりカラッとした透明感の高い音場もその感覚を増している感じがしますね。

2Cはバランスや定位感などはFazorが追加された新タイプの2とそっくりな鳴り方で、響きが2と比べて少ないくらいの差ですが、柔らかい芳醇な響きではありかつ響きの輪郭が明瞭な質感もより強く甲乙つけがたい魅力があるなと。
Fazorあり2の響きが少ない版というより、カラッとクリアで逆に硬質感芯が寧ろ加わったようでもあり。
聴けば聴くほど色々なジャンルでそのバランスの良さ熟練度を感じ完成度が高いと感じます。
同じくFazorがないLCD-GXにもまた異なる良さを感じますが、低音がカッチリ響く質感で支える2Cはリスニング的には格上だなと。
Edition11の硬い重い低音から2Cを連想して聴き比べてますが、2Cはやはり心地よい伸びの良い音場感で完成度が高いなと。


芳醇でもあり、でもカラッとしてもいるLCD-2 Classicは寧ろ、LCD-3やLCD-MX4といった上位モデルを聴いた後ではFazorあり2より寧ろそのカラッとした個性は大変魅力。
手持ちでは4番手グループですが、LCDでは良く使うモデルでメインに属しますね。 心地よいので寝ホン用も別途所有。

LCD-MX4

SONOROUS VIII

LCD-3 (ブループレミアムLCDケーブル)

D9200
LCD-2 (アルミ)
LCD-2 Classic
Elaer
Elegia
Edition11
ETHER 1.1
ETHER Flow
Edition8 EX

T1初代
ETHER C Flow
D7200
TH900
AEON Flow
LCD-GX
HD800
Edition10
A800

T1 2nd
T1p
ANANDA
Edition12
D7100

A2000Z
A2000X
EAR-1
W5000
HD650
SONOROUS VI

AD1000X
D5000
D2000
MDR-1A
AD2000X
A1000Z
D600

Performance 880
MDR-Z7
SONOROUS III

書込番号:24206789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/26 03:52(1年以上前)

BUMP OF CHICKEN 「Smile」

2Classicのそのカラッとした響きの良さが分かりやすく存分に楽しめます。きっちり高解像度感ある鳴り方ですね2Cは。
ちなみにケーブルはMX4付属の1.9m版LCDスタンダードケーブルでアンプはU-05(Hugoより濃密な抑揚感ありで良い)です。

書込番号:24206794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/29 20:31(1年以上前)

LCD-2 Classicの中古をクーポン適用もあってお安く入手できる状況だったので、使いつぶし用に購入したのですが、、、

2019年度モデルのようで、スリットからフェルトが覗いていて、レビューで紹介した2021年度モデルとは外見も異なるようです。
その差で装着時から空気感が異なり、実際鳴らしても少し籠もって聴こえてソフトに感じ、やはり同一モデルでも年度によって異なるテイストだなと思ってそれをレビューに追記しようとして、今一度詳細に音を確認してみたのですが、、、
※LCD-Xは2021年度モデルで明確な変更があるという情報も知ってもいるしで。

昨日書いた2Cのお勧め曲のBUMP OF CHICKEN 「Smile」で2Cならではの良さが感じられず、寧ろほとんどLCD-2(Fazor)に近い音や音場の響きと伸びやかさと中域の落ち着き感を感じて、もしやと思いイヤーパッド側からスマフォのライトを当ててみると、、、
Fazorが、、、どうも前オーナーが独自にFazorを追加させているカスタムモデルを落札したようですね。(苦笑)
ぱっと見た目的には差がなく、そのあたり特に記載なく、というか出品したショップはヘッドホンの以外の出品がメインのようでそのあたりのことが分からない雰囲気ですので仕方がない感じですね、、、。
危うく2019度モデルと2021年モデルの違いとして追記してしまうところでした。(汗)

Fazor有り無しで感じが変わるのは確かですね。優劣は個人的にクリアな2Cの方が好みでもあり甲乙つけがいですが、沈みこんで外音に影響され難い深みのような上質感と響きの伸びで音場のワイドレンジ感に影響しFazorが質感的に有利には思いますが。

2Cが欲しかったのでFazorを外せばいいのでしょうけど、まだLCDの分解経験がないので無難にこのまま使用することになるでしょうし、フェルト仕様なので2021年度モデルにはFazorを外しただけでは同じになりそうにないので、2(Fazor)中古を3.8万円でお安く入手できたということにして使うことに。
もともと解放感と音の硬さ(伸び響きの差)でしか違いが分からないほどバランス特性は2Cと2(Fazor)はそっくりでしたので、2C(2019度モデル with Fazor)は2(Fazor アルミ)と違いが分からずそっくりですが、厳密には2(Fazor アルミ)よりややソフトでもうちょっと響くような「気が」します。もうちょっと比較時間が必要なほど同じです。

ただ、、、実測重量の謎が、、、
2019年度フェルトの方が軽いのかもしれませんが、2021年度モデルLCD-2Cは実測565gで、このカスタムLCD-2CはFazor装着で微妙に重くなりそうなのに552gと軽いです。他の吸音材の有無とかFazor以外にも手が加わっている可能性がありますね。
マグネットやドライバーからオリジナルとは別な可能性も捨てきれないことも、重量を今測ってみて思いました。
音質的にはLCD-2(Fazor)とうり二つなので後者の可能性はかなり低いとは思いますが。

書込番号:24213915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/29 22:17(1年以上前)

>厳密には2(Fazor アルミ)よりややソフトでもうちょっと響くような「気が」します。もうちょっと比較時間が必要なほど同じです。

若干2C(2019年度版 + Fazor)は若干中域が近くに、若干籠もり感が薄れて響き良く音場やレンジも微妙に広く感じもします。
ソフトさは気のせいですね。 2C (2021年度版)よりは2(Fazor)に限りなく近いですが、籠もり感薄れてクリアに開放的な感覚。
2Cのちょっと硬く乾いたような質感は失せて、若干密閉型よりにソフトに伸びやかになってダイナミックレンジアップしている感覚。
2(Fazor)より軽く装着感も良いのとで少しだけ良いとこ取りな音質音場感が今のところしていますので返品せず。お買い得でした。
LCD-3よりになっているようでいて、LCD-3はもっとソフトでいてクリアで全体が遠くで響きが染み入る感じで違いますね。
LCD-Xに近いのかも。(2021年度モデルが気になっているせいで中古を買うつもりがずっと保留で比較できず分からず。)

それにしてもやっぱりLCDの肉厚でどっしりとした質感、かつ高域も含めてバランス良く何を聴いても良くて惚れ惚れ。
この音質で550gオーバーな重さは致命的ではあるものの魅力が勝ってしまいます。

書込番号:24214123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/30 22:24(1年以上前)

LCD-2Cは最初に紹介したようにAimerの声質と合います。

LCD-2C(with Fazorカスタム)でも基本的にその傾向のようで、より合う曲を紹介すると、
「broKen NIGHT」 「everlasting snow」「March of Time」、これらでゾクっと鳥肌が立つ場合もあり2(Fazor)よりインパクトありです。

D9200やEdition11やElegiaなどなどと比べてもLCD-2Cの良さは寧ろより感じられいいものはいいという答えになりますね。
しっかりそれでいて心地よい低音からスコーンと明るい高音域は反則的によりワイドレンジで芳醇なハイエンドな音場感に。
改定されて元からFazorのついているLCD-2やLCD-3も良いのですが、LCD-2Cもならではの味わいがあって上下関係ないですね。

書込番号:24215866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/30 22:38(1年以上前)

音とは別に、2019年度版モデルのスリットから覗いて見えるフェルトより、レビューで紹介した2021年度モデルの太めのファイバーのようなものでネットになっているもののほうが高品質感あって良いですね。フェルトモデルより上級感があります。
2020年2月発売のLCD-GXからでしょうか?その後に他のLCDもそのように変更させていっているようで、LCD-Xの2021年度モデルもフェルトではなくなっているようです。
遮音性はフェルトの方がややエアコンからの風の音は微妙に抑えているような気はするのとで、開放感も微妙には違うのかなと。
※雨の音やPCのファンの音はあまり変わらない気がします。また内部の吸音材の違いもあるかもしれません。

書込番号:24215889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/07/11 18:17(1年以上前)

Focal Elex and Audeze LCD-2C | Worth it in 2021?
https://youtu.be/xLH8AH103UA

まずElexとHD650で比較すると、HD650は歪みが多くもうかつてのハイエンドももう繊細な表現でかなり劣る印象。
正直もうHD650は厳しい。 ※2000Xはまだまだ繊細で表現力分離の面で及第点を維持しているのとで残念。
ただElexは中古で5万円したので同じく3万円程度で買えるHD650は値段なりという感じではありますが、、、
しかしLCD-2Cの中古が4万円程度で買えてしまえる現実。

LCD-2CはFlexやHD650と比べると、まだ外音に強い。 ※音出し前の装着時では大差ない外音の印象でしたが。
高音域もキリっと鮮明でボーカルの肉感厚みがかなり良い。
何よりハイエンド感ある音質という点でLCD-2CはHD650を圧倒しElexよりも上だと思える。(一応個人的にと断っておく)
音は良い。しかし重い。 ※LCD-2Cは装着感がLCD-2より良いのとで少し軽いのとでまだそれほどネックでないかなと。

LCD-2Cの良いところは、他のLCDと比べてもお買い得感が強いこと。
LCD-2の音抜けが良くそのかわり響きとダイナミックレンジ抑えめ版という感じでそっくりなバランス音場感で鳴る。
つまりボーカルがややLCD-3より近めでなる音場感。キリっとなるLCD-2。※旧LCD-2よりはやや甘めの調整らしいですが。
LCDはまったり厚みのある質感でそれを追求するならLCD-2や3が良いのも確かですが、クリアで抜けの良さ高解像度感も重視するならLCD-2Cの方が良く寧ろ全ての美味しい要素があるという質感。
解像度重視のアンプではLCD-2に比べると標準ケーブルのままではやや乾燥感はあるのでアンプにもよりますが、甲乙つけがたい良さがLCD-2Cには確かにあるので一押しにお勧め。
LCD-GXは低音がLCD-2Cに比べるとかなり弱い印象で、低音重視のケーブルに変えてならばですが低音が弱い方が好みならば全LCDの中で一番良い選択になるのかも。(ただしあまりLCDらしい良さは箕臼なのでLCD-2Cほどにはお勧めできない。)

ちなみにTOPPING DX7 Proの出力があまり高くはないシングルエンド側でGAIN LOWでボリュームは-28.5dBあたりが丁度良く、HD650と同程度の鳴り易さで、今のご時世ではお安い複合機タイプでも十分のようですね。
DX7 ProはXLR 4ピンだけでなく4.4mでバランスアンプでもあるのでより余裕で便利、シングルエンドでも良い音質だと思いました。

書込番号:24234833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2022/05/28 15:58(1年以上前)

LCD-2Cは、LCDの中でも S.M.S.L D300 という BD34301EKVなDACと非常に相性が良い。

D300 (SOFTEC MIC CORD RCA経由でA90)では、LCDの中では特にLCD-2Cと、LCD-XC 2021が非常に相性良いようです。
※柔らかく表現力が高い質感です。LCD-2Cのサッパリした質感にまったり豊かな表情が加わる感じで隙が無くなる印象に。

やはりLCD-2Cはお買い得で突出しているなと改めて。

書込番号:24766750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

お勧めボーカル曲

2021/11/09 00:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-2 Closed-Back

クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 Closed-BackのオーナーLCD-2 Closed-Backの満足度5

rionos 「ウィアートル」
透明的でゴスペルチックな曲が、濃厚に味付けされて温かみもですが厳かな情報量が勿体ない贅沢な空間感ありいいなと。
ハワイアン系やロック系も実体感炸裂的に合うのですが、派手さが温かみに変換されて優しい。それがいい。
何を聴いても楽しいです。 が、優しいとはいえ濃いのと低音が重く響くのと重量が600g超えているのとで聴き疲れはし易いかなと。

書込番号:24436968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 Closed-BackのオーナーLCD-2 Closed-Backの満足度5

2021/11/09 00:50(1年以上前)

私個人的なランキングですが、このようにめちゃ高評価なヘッドホンです。

01位 LCD-MX4 低音から高音まで隙がない高性能かつ安定した心地よいリスニング能力も
02位 Empyrean 独特な広大なレンジ感で壮大さを強く感じさせ音の流れが心地よい。アップグレードケーブルの重厚感良し
03位 Edition15 重厚で広大な音場。生々しさとキレの良さ両方が素晴らしくバランスも含めてハイレベルに仕上がっている
04位 D8000 基本派手な鳴り方ですが割とマイルド。ゆえに心地良さも高い。どの曲とも相性は良いが装着感は悪い
05位 LCD-2 ClosedBack 濃厚で広大なレンジ感。LCD-3より濃く好みのバランス感で聴いていて楽しい

06位 SONOROUS VIII 突出した熱量とインパクト。抑揚たっぷりの鳴りっぷりは同社D8000を凌ぐ
07位 LCD-3 LCD-2よりリケーブル効果が高く透明ワイドでリヤリティ感も含めてやはり質が高い
08位 Edition12 太目の質感でまったり長時間楽しみたいならベストホン候補。280gで装着感優秀。かつ立体的な派手さも
09位 PM-1(2) バランス中心に総合的に良い。完成度が高くかつクセがなく環境次第でもっと上でも良い雰囲気
10位 Edition8 EX 広く分離の良い音場。音の重みが強く情報量が多いが爽快で曲によってはもっと上。軽量で装着感良い

11位 LCD-2 アルミハウジングの凛として透明で定位感抜群で音質はGXより上位でD8000とも戦えるレベルだが重い
12位 LCD-GX 解放的でさっぱりと音の分離感が高いが濃厚さもありLCDとしては軽量で欠点が少なく完成度高い
13位 ETHER Flow 1.1はE11用ケーブルの場合はボーカルがワイドに定位するがこちらは中央に強く浮きボーカルものが得意
14位 LCD-2 Classic OCC16コアと相性良いようでワイドに鳴りっぷり定位感も良くLCD-2に近い印象になる
15位 Edition10 精細性と濃厚壮大でかつ立体的な音場、歪みの少なさで平面駆動勢に劣らない。E12より立体感高音弱い

16位 ELEGIA ELEARよりまったりとしているのがかえって良い。A90ではELEGIAの方がよりマッチ純銀線と相性良く上げました
17位 D9200 Edition勢特にE12と比較して劣る音場(抑揚/立体感/空気感)で相対的に下げたが凛とした響きは良い。
18位 ELEAR Elexより低音充実ワイドで薄さが気にならず空間表現に長けるのでもっと上でも良い能力はある
19位 Edition11 標準ケーブルではHD800より粗が目立ちますがリケーブルで柔軟性アップでこの順位
20位 HD800 A90の透明度や中低音のしっかり感でかなりプラスとなった印象。しかし歪みや聴いていて魅力面で弱さも


LCD-2 ClosedBackは鳴りっぷりと濃さ、低音の質も高くハイエンド感満載でバランスも良く聴いていて楽しい。
お値段を考えると1位にしたいほど。899ドルの設定がかなりお買い得に感じさせてくれる一品かと。
密閉型では突出した性能でバランスも優れているので文句なく一番好み。
ELEGIAとD9200はスッキリ感で密閉型の籠り感を少なくさせていく方向性ですが、真逆で濃さに透明度がある感じでそのダイナミックレンジ感で音場が抜群に広く開放的に感じます。
一聴して目標開発レベルが数段上に感じるスケール感ある音感ですね。
D9200やELEGIAも精細に設計されて丁寧度ではより高いとも思いますが、相手が悪いようで小さくまとまっている印象が強く順位は下がりはします。しかし20位内に入るだけで十分良い状況です。ANANDAやERA-1やT1初代やAEON等が入れないほどですし、お気に入りのA2000XやTH900等は30位以内も難しい状況なので。

書込番号:24436984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 Closed-BackのオーナーLCD-2 Closed-Backの満足度5

2021/11/09 12:42(1年以上前)

開放型 LCD-2(Fazor)と比べて高音の質感は高いと思います。 もしくは好み。
理由としては、LCD-2は高音も響き拡散的ですが、それがClosedBackではフォーカス感の高い質感で丁度良いですね。

上記で紹介した曲ではLCD-2の高音は輪郭不鮮明感が強く合わないようでした。
透明感が少し高いですが、よりボーカルが近くで拡散するのでボヤケて聴きづらく、この曲はLCD-2C(少々値が張る16コア銀コート 7N OCC スタッカード仕様XLR4)の方がより良いようで、ClosedBackでは更に濃さと低音の量と質の良さでより合うようですね。
低音が売りのClosedBackに鳴れるとLCD-2の低音の量感はそれほどでもないようですね、、、
改めてClosedBackは高〜低 全域での質感と合わさったバランス調整の上手さが光りますね。 LCDはどれも高めですがより。
スッキリ楽しみたいなら開放型LCD-2ですが。

書込番号:24437598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 Closed-BackのオーナーLCD-2 Closed-Backの満足度5

2021/11/09 12:55(1年以上前)

高域はClosedBackも拡散的でした、、、女性ボーカル域ですね。 LCD-2C =< LCD-2(Fazor) < LCD-2 ClosedBack

書込番号:24437613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 Closed-BackのオーナーLCD-2 Closed-Backの満足度5

2021/11/14 12:39(1年以上前)

単純に開放感や籠り感ない透明感では逆になる。 LCD-2C >= LCD-2(Fazor) >> LCD-2 ClosedBack

基本的な音質の良さではLCD-2(Fazor) >= LCD-2C > LCD-2 ClosedBack

強い濃さを求めず開放感を重視するならClosedBackより開放型を選ぶべきで無難。
ClosedBackは開放型LCD-2Cを知った上で選ぶべきですね。
他シリーズの密閉型より音場が広い上に濃い。左右の離れたハウジングで音が定位する感覚とか独特の立体音場が非常に良い。

書込番号:24445210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 Closed-BackのオーナーLCD-2 Closed-Backの満足度5

2021/11/19 21:56(1年以上前)

密閉型となって反響音によるエフェクト的な厚みでホール感が強い音場。
スッキリ爽やかで開放型クラス並み(D8000よりワイドに展開)の音場の広さがあるので籠り感というより上記の感覚ですね。
D9200やELEGIAを圧倒する音場の広さとダイナミックレンジと書く方が分かりやすいかもしれないですが。

ソースレベルで平坦的な録音でもこのLCD-2 ClosedBackは厚みが増強されるので楽しめる。
よって楽器やボーカルがそれぞれしっかり浮かぶように実体化するので聴きやすくノリが生まれるのでYoutubeソースなどは得意。
一気に普段使いのエースモデルになっている感じです。
オーバーイヤータイプでこの遮音性の高さで、広々とした空間にそれぞれがしっかり立体的に定位する感覚しっかりしているなと。
空間と実態感を味わうヘッドホンで、また音色も丁度良く癖がない爽やかさで濃さに丁度あっていて、高中低域のバランス感と合わせて非常に調整が上手いなと感じます。

しかし、新型のヘッドバンドと厚みあるイヤーパッドで抜群にフィットして快適かつ思ったより軽く感じるのですが、やはりLCD-MX4やGXに慣れてもいるのでやはり610gは重いなと、、、
ハウジングは樹脂系で軽量なはずですが、とにかくマグネットの量が半端なく多く重いという感じですね。
この重さでこの音場を支えているとも感じますが、数時間で一旦外して開放されたくなるのが唯一の欠点ですね。
よく途中で寝転がってしまい、そのまま寝てしまう(膨大なプレイリストで音が止むことはない)ことも多いです。

書込番号:24453762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6467件 LCD-2 Closed-BackのオーナーLCD-2 Closed-Backの満足度5

2022/05/28 15:47(1年以上前)

DX7Pro (Mogami2534 XLR経由でA90) では、好みでLCD-2C < LCD-2 ClosedBackという評価ですが、

D300 (SOFTEC MIC CORD RCA経由でA90)では、逆にLCD-2C >> LCD-2 ClosedBack に。

理由はLCD-2Cのカラッとスッキリした鳴りがD300でのまろやかな表情の豊かさにベストマッチするため。
※D300は他にLCD-MX4やLCD-XやLCD-4の順に合いますが、特にLCD-2CとLCD-XC 2021には絶対的に合います。
LCD-2や3と遜色無くなり寧ろより合うほどなのと、D300でのLCD-2 ClosedBackはやや大人しく平坦的になるので真逆の評価に。

書込番号:24766738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5

スレ主 tcs-v3さん
クチコミ投稿数:11件 WH-1000XM5のオーナーWH-1000XM5の満足度4

現在使用しているのはXM3です。
音はまだまだ行けてるのですが外観がぼろぼろ、特にイヤーパッドが。
なので新しいのが欲しくてソニープラザで試聴してきました。
このクラスになると音が自分の好みかどうかですね。
女性ボーカル中心に聴いていてそれが納得できればそれ以外には何も求めません。
試聴直後はちょっと音が甘いかなと感じてダメかなと。
でもしばらく聴き続けると自然な心地よい好みの音になりました。
なのでその場で注文してしまいました。
フラゲは出来ませんが発売日に届きます。
3年ワイド保証付けて42,050円でした。

書込番号:24757589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2022/05/22 18:34(1年以上前)

ご自分のスマホで聴いたんですか?
それともおいてあるウォークマンとか
ですか?

書込番号:24757763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tcs-v3さん
クチコミ投稿数:11件 WH-1000XM5のオーナーWH-1000XM5の満足度4

2022/05/22 18:47(1年以上前)

自分のウォークマンです。
いつも聞き慣れている曲で確認します。

書込番号:24757786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:160件

2022/05/26 06:01(1年以上前)

今回はデザインが大幅に変更され、賛否両論ですが。
私は近未来的でカッコ良くなったと思っております(^^)。
届くのが待ち遠しいですね♪

書込番号:24762883

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

漸く手に入りました(嬉)っ!

2022/05/15 19:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950N1

スレ主 林達永さん
クチコミ投稿数:1005件 MDR-XB950N1のオーナーMDR-XB950N1の満足度4

昨日、大阪日本橋店に在るe-イヤホンにて在庫を問い合わせた処、秋葉原にて有線ケーブルとキャリングケースのみ付属のBランク\7900円で1個だけ有るとの事で日本橋店の方に移動してもらう事になって、今日買う事が出来ました。

4月29日に強風でヘッドホンが飛ばされて信号待ちのトラックに轢かれて大破してから半月で漸く出会う事が出来ました。

中古の程度もそんなに悪くは無く、動作・音質も悪く無かったのが良かったです。

物理ボタン型最終モデルだから大切に使わせて貰います。

書込番号:24747901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2022/05/16 18:36(1年以上前)

買えてよかったですね
今度は飛ばされないように

書込番号:24749410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 林達永さん
クチコミ投稿数:1005件 MDR-XB950N1のオーナーMDR-XB950N1の満足度4

2022/05/16 19:06(1年以上前)

因みに強風で飛ばされてトラックに轢かれたヘッドホンがコレです。

書込番号:24749451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)