
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月2日 23:21 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月1日 01:43 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月29日 21:00 |
![]() |
2 | 5 | 2008年4月27日 03:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月19日 16:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月19日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
価格のレビューや開発スタッフの思い入れ記事を読んでいたため、発売と同時に購入しました。今では通勤出張に必携アイテムとなり満足しています。最近ライブをPCM音源で取り聴いてみたところ、ライブの空気感のようなものがうまく再現出来ているように感じます。
20年以上前に初めて買ったソニーのモニター用ヘッドフォンは今もいい音を鳴らしてくれていますが、その音に近づけられるよう大切に使ってゆこうと思います。昔のソニーは良かったと歎いている元ソニーマンの父親にもプレゼントするつもりです。自分の中で眠っていたソニー神話はこれからもまだ続きそうです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
私も4/16の午前2字頃オンラインショップでポチットしたら、4/17の夕方には届きましたo(^-^)o。
サイズやフィット感などはMDR-NC60の試聴で予想していたので特に違和感はなかったですが、
購入前に一番気にしていたのはやはりホワイトノイズです。
結論から言うと、ゼロではないです。他のNCヘッドフォンとの比較ができないので、MDR-NC500Dについてのみのファーストインプレッションとその後の(といってもまだ1日経ってませんが)感想を述べますと、
ファーストインプレッション:
NCをONにすると、1秒程度の後にノイズがすぅっと引くのと同時にサーというホワイトノイズが聞こえます。あぁ、これがレビューで書かれていたものか、と納得する(?)感じです。ですが、自宅などの元々騒音が低い場所での場合であり、ノイズ低減がちゃんと聞いているが故にホワイトノイズが聞こえる、という程度と思います。例えば、走行中の自家用車の中ではホワイトノイズは分かりません(NCは勿論ちゃんと効いています)。ここまではケーブルを抜いた状態での感想です。普通の音量で曲を聴いている間は、ホワイトノイズはよほど意識して聞かないと分かりません。
その後の感想:
3つのNCモードをマニュアルで選べますが、どのモードでもホワイトノイズの質(?)自体は変わらない感じがします。NCの効き方はモードにより違いが分かります。
また、このホワイトノイズはNCがONになった直後は気づくのですが、曲をしばらく聴いて無音に戻った後や、あるいは曲をかけなくても無音状態でしばらくしていると高い周波数の(?)ホワイトノイズが抑えられるような気がします。なんといったらいいでしょうか、最初はほんの少しざらついたホワイトノイズなのですが、それがまろやかに変わっていきます。その状態だと、静かな部屋で曲なしでもホワイトノイズが気にならなくなるように感じました。
最初は耳が慣れるせいか?と思いましたが、その状態でAIボタンを押しNCをかけなおすと(1秒程度のNC無しの状態の後、AIによりモードが自動で選ばれ再度NCが有効になる)、元のホワイトノイズに戻るように感じました。ですので、耳が慣れるというよりかはホワイトノイズ自体が抑えられていくのではないかと思います(勿論極端に半減するようなものではなくそんな気がする、という程度ですが)。あるいは、NCかけなおしにより耳の慣れがリセットされる!?
また、ヘッドフォンのすぐ横で携帯をかけたり、着信したりしてみました。曲無しケーブル無しの無音状態でNCをかけていましたが、少なくとも私のNC500Dでは携帯によるノイズは一切ありませんでした。ただ、電車内で複数の携帯が発信・着信している状態とはまた条件が違うとは思いますが...。ちなみに携帯は某S社の3Gです。
購入された他の皆さんはどのように感じているでしょうか?
音質、NC性能、所有感総じて満足しています。今度は知人のQC2/3と比較をしてみたいと思います。
こんなところですが、参考になれば幸いです。
1点

mickycatさん
とても参考になりました。ありがとうございます。
>今度は知人のQC2/3と比較をしてみたいと思います。
ぜひ、レポートをお願いしたいです。
おそらく皆さんが一番気になっているところでしょうから。
電池の持続時間と単4電池駆動という汎用性において、
私はQC2に最も興味を抱いています。
QC3とMDR-NC500Dは独自の電池であること、
そして後者は電池の持続時間が多少ネックでしょうか。
もちろん、デザインと大きさと耳へのフィット感は
これら2機種の方が勝るようですが。
書込番号:7687927
0点

mickycatさんのおっしゃるように、無音時で聞くと、最初はざらついたホワイトノイズが聞こえますが、暫くすると(30秒程度かな)ホワイトノイズが低減されます。
全く無くなるというわけでもありませんが、気にならないレベルでした。
HD60GD9ECにSE530直差しよりは静かです。
まあ、なにかしらの圧迫感というかノイズキャンセルしてるんだろうなっていう雰囲気は残ってますが・・・
同じく携帯を近くで利用した時もノイズもなし、ソフトバンクシャープですが。
再生中に、モニターボタンをおしながら喋りましたが、なんの違和感もなく会話できました。
まあ、見てる方からは違和感あるでしょうけど。
音はフラットでした。全般的に弱くもなく強くもなく。
ドンシャリを想像していた人には期待外れかも。
ケーブルはボーズのように特殊な差込口ではなく、普通のステレオミニプラグ。
ただ、ヘッドフォン本体の差込口が狭いので、直径8ミリ程度までのものでないと入らない。
どっかに都合いいミニプラグケーブル売ってないんだろうか・・・
書込番号:7699872
0点

遅くなりましたが、知人のQC3との比較です。
まずは、本体やケースの大きさの比較の写真をアップします。
QC3と比べても、本体は極端に大きいわけではないですね。バンドの部分がありますから。
ただ、ケースの特に厚さには違いがあります。
書込番号:7745721
0点



イヤホン・ヘッドホン > NOVAC > CHAMPION HP-850XB
安かったので試しに購入してみました。
音は確かに良いですね。1万弱なので文句は無いです。
ただ再生開始・終了時に「ボツッ!」って音が入るのがイマイチです。
Digital・PLU・Stereoのランプが点灯消灯するときに「ボツッ!」が入ります。
これさえ無ければなぁ
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
BOSEQC-2が壊れたため、
購入しました。
主な用途は通勤途中の音楽鑑賞。
英語の学習・DSにつないでの学習ソフトなど。
海外出張も多いので、
航空機の中での使用などです。
購入前にヨドバシカメラ秋葉原店に行き
自分の再生機につないで(DOCOMOのSO903i)
聞きなれた曲でチェックしました。
なお店頭にはテクニカをはじめ各メーカーの機種もありましたので、
あわせて試聴しました。
その際友人の持っているQC-2をリファレンスとしました。
試聴方法は、聴きなれた曲を頭から20秒でとめてQC-2で聞き、
次に比較機種をつなぎ変え、
同じ部分を聞くという方法です。
しかしながら、機種により増幅度や再生能率がばらばらですので、
あらかじめ聞いた感じで同じぐらいのボリュームになるように、
再生機側のボリュームをメモし、そのつどセットしなおすようにしました。
音に関してBOSEはやはり、聞かせる音ですね。
低音がしっかりしていて、心地よい音に仕上がっています。
いわゆる丸い方向で意図的にまとめた音です。
SONYと比べてしまうと、情報量や、再現性に劣るような気がしました。
SONYは一つ一つの音が正確に再生されていて、
ソースにある残響感まで再現されているようでした。
それでいて長時間聞いていて疲れない音になっていると思いました。
したがって今回はSONYを購入することにしました。
しかしながら、レコーディングの際に、
2ch st スピーカー基準にしてミックスやマスタリングを
しているものをヘッドホンで聞くのは本筋から外れているのかな?
あと、SONYにはノイズリダクションモード切替が3パターンあります
モードによって、再生音がほんの少し(通常使用ではまったく普通は気にならない)
変化する気がしました。
ホワイトノイズに関して揶揄されているが、
私はまったく気になりません。
装着性ですが、私にはこの点もほとんど同じという印象です。
私はかなり頭が大きく(-_-; めがねをかけていますので、
イヤーパッドを一番大きく引き出した状態で装着しています。
ただし、BOSEのアフターサービスは本当にいいです。
壊れたときに、カスタマーサポートに連絡すると、
迅速な対応をしてくれます。
この点SONYがこの製品に対して、どのような取り組みをするのかは
私は未知数です。
尚試聴現場にてテクニカ他試聴しましたが、
同じQC-2と同じ土俵に上げられるのはMDR-NC500Dしかありませんでした。
今日横浜の市営地下鉄で試しましたが、
とても満足でした。
1点

元PA屋さん、おはようございます。
QC2と比較しての詳細なレポートを寄せて頂いて
ありがとうございます。
当方はQC2とQC3とマクセルのHP−NC22を所有しております。
製造業を営んでいる者で大音量の騒音が聞こえる状態で
設計業務も行っており工場内の3か所に騒音レベルに応じて
上記の3台を配置しております。
しかし、QC3は圧倒的な遮音能力を持っていますが「ずれやすく」
QC2は遮音能力が足らない。音の良さならQC2ですが業務には無関係です。
NC22の遮音能力はQC2を超えますがホワイトノイズが大きい。
というわけで、次の1台の購入を検討しておりましたが今週の火曜日に
ヨドバシ梅田に電話してMDR−NC500Dの取り置きをお願いしました。
明日か明後日には買いに行って工場の戦列に加えます。
QC2は自宅に連れて帰ります。
レポートは、しばらくしてから書きますね。
書込番号:7720043
0点

一応、イヤーマフ+イヤホンとか言う組み合わせでも遮音&音楽は可能ですので、試すのもありかも。
書込番号:7720816
0点

ヘッドホン廃人さん、こんにちは。
QC3,QC2,NC22 すべて人の声は通してくれるのですよ。
人の声を遮断する組み合わせでは、危険で仕事ができないです。
せっかくのご意見に、まぜっかえすようで申し訳ないです。
書込番号:7720948
0点

みなさま、おはようございます。
昨夜、ヨドバシ梅田でMDR−NC500D買ってきました。
ノイズキャンセルの能力ですが、やはりQC3の方が上です。
はっきりとした事実です。
地下鉄車内を数段うるさくした環境で使用すればその差は歴然とします。
QC2よりはNC−500Dの方がノイズキャンセルの能力は上です。
私はQC3の連続装用で耳たぶが痛くなった時のための
一時避難措置としてNC−500Dを購入したので
これでよかろうということです。
音質については、XLOのBURN-INを10日ほど鳴らしてから
レポートしますね。今の段階の音は「評価外」です。家内も笑ってました。
余談になりますが、ヨドバシ梅田では初回入荷分10台は売り切れとのことで
次回入荷日は未定だそうです。
書込番号:7723888
0点

自己レスです。
QC-2の修理をしないで、今回MDR-NC500Dに乗り換えた理由ですが、
後発のテクノジーに期待した。
ヨドバシで試聴した際に、二年ほど前に自分でフルオケ(POPSオケ)を録音し、自分でマスタリングした音声ファイルを自分の再生環境で、再生したところ、
その時のイメージに近い音が出てきたからです。私の意図に近い音がしていたから選んだだけです。
もちろんBOSEが悪いなんて言っているわけではありません。
ただ自分の物差しでは、今回はMDR-NC500Dを選んだというだけです。
蛇足ながら、
もう一度繰り返しますが、通常はバイノーラル録音でないものがほとんどで、2ch STでスピーカーを使って、ミキシングしたり、TDしたり
マスタリングしたりしたソースを、ヘッドホンで聴くことはやはり無理があるんじゃないかと
思う次第です。
ソースが脳内定位するわけですから、もともとの音源の意図とは違う音がしても
仕方がないのかと思いますね。ヘッドホンで音源を聴くときは、私はいつもそれを意識しています。
皆さんも自分に合ったものを選んでいただけることを祈っていますし、
私のこの投稿が少しでも参考になればと思います。
書込番号:7727937
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ESW9
COWON D2(DAP)は、イコライザやエフェクトが充実しているので、SE-MJ3の性能を十二分引出してくれ、良い音で奏でてくれます。
でも低音が少し不足ぎみだったので、以前より気になっていたATH-ESW9をついに買ってしまいました。(価格は約8倍)
ATH-ESW9は、おとなしめの音と評価の通り、D2のイコライザ設定0でもフラットな良い音を出しますが、イコライザで低域と高域を持ち上げ、Mach3Baseを効かせると、十分ドンシャリにもなります。
MP3で不足ぎみになる高域も、MP EnhanceをONにすれば、ある程度補正されます。
D2は、出力が37mW + 37mW(16Ω時)もあるので、HPAが無くても音割れする事も無くガンガン鳴らせます。(音漏れには注意してね)
篭り感の少ないダンピングの効いた低音、クリアな中高音は、ATH-ESW9の素性の良さを引出しているのかも?
もちろんボーカルも活きています。
Perfumeの最新アルバム「GAME」を鳴らせば、ウキウキ気分間違いナシ!
(注)あくまでも、私の感じ方です(^o^)
・ATH-ESW9の側圧は皆さんの書かれている通り、少し強めですね。
アジャスターを少し長めに調節して弱めています。(私の頭周は、54cmも)
・木製ハウジングは高級感が漂い、持つ喜びも少し有ります。
・ケーブルはY型の1.2mでプラグまで2本に分かれているタイプで脇ポケットにも届きます。
(価格が\1,700前後のATH-ON3と同じですが、太さは違います)
・録音はMP3で、エンコーダはCDexのLameで256Kbps(音質High(q2))です。
録音設定は、PCのオーディオカードで同じMP3ソースとCDダイレクトで聴き比べた時に違いが余り判らなかったからです。
(注)もちろんD2で聴くよりPCのオーディオカードで聴いた方が、音は良いです。
PS.
以前はiAUDIO 7を使っていましたが、ボーカルが沈みがちになるので、買い換えました、(オクで売却)
音質に定評の有るCREATIVEのZENも持ってますが、音質はクリアですがD2に比べ低音の迫力が足らないです。
0点

私も容量もあるし・でっEAC-LAME(high-bit rate)で運用してましたょ・まぁ・その下流によるかな??
ロッシーはあくまでロッシー・無い物は出ないょ!(高域だけじゃぁなく・レイヤー空間が削がれる・美麗さ・がw)
あとは感性かな・判らなければ・WAVに拘る必要ないし・ある意味おいしーよね☆
でっDAP(WAV:Line-Out)→ぽたアン・音量upで得られない+α・レイヤー空間・緻密な表現スケール♪
サングラス否定でないけど・下手な小細工は(サングラス・not品位w)必要なくなりますょwほ・んと
使い勝手downも・補って余りある・程度にデス!
*単体運用では、そーいう選択肢も・いいんじゃぁないかな☆
個人的に機動性・携帯性を捨てれば現状:WAV-Digital-out→ぽたDAC→ぽたアンが・ぽた環境でベスト☆多分!
注)↑は、あくまで、私の感じ方です(^o^)
まぁ・ぽた環境 携帯性もあるしで・百花繚乱・取捨選択って事ですねw感性で・楽しんでください♪
書込番号:7690752
0点

DAPのメリットである携帯性が損なわれるので、今の所HPAは考えていません。
ATH-AD1000も有るので、グレードアップならPCの方かな。
書込番号:7694484
0点

了解です。
圧縮音源もDAPもそう。。百花繚乱・取捨選択
据置を聴いたあとは・・残念・言葉は悪いけど・ほ・んと・おもちゃ☆
そーです。ぽた環境・割り切りも必要とも思います・ウン!
ライフ・スタイルから・・
私は・ある意味・悪あがきしてるに過ぎないでしょね・多分!そして・これからもね☆
けど・かなり・おいしいのも確か・と・断言できますょ♪ライフ・スタイル
楽しみましょうね☆
書込番号:7695081
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
バッテリと乾電池の持ち時間ですが、
内蔵バッテリ:
商品到着後「無充電」で9時間は使用できました。バッテリ残量警告(8回のピ、ピ音)の後、2〜3分程度でバッテリが切れ(ピーの後自動で電源が切れる)ました。この後、電源OFF→ONをするとすぐに残量警告音がなり、間もなく切れる状態になりました。ですので、電源を入れなおすと数分以上しばらく使えるということはなかったです。バッテリフル充電での持続時間は今度レポートします。
外付けの乾電池ボックス:
2年ほど使い込んだ単3型のニッケル水素電池を使用しました。FUJIFILMの1.2V min 2000mAhのものを2本です。FUJIFILM製の充電器で放電モードの後フル充電をしました。MDR-NC500Dは内蔵バッテリが先に使用されるため、バッテリを上記の通り空にした状態で電池の使用を始めました。連続ではありませんが、8時間30分+(一晩の電源OFF)+1時間少々とあわせて9時間45分の使用ができました。電源残量警告のアラームの時には、既に外付け電池ボックスの緑LEDが点灯していない状態でした(残り僅かの内蔵バッテリに切り替わり、警告音が出たのだと思います)。
使用した充電池が多少古く容量が2000mAhよりも減っている可能性が高いこと、最近のニッケル水素充電池はもっと容量が大きいことから、ニッケル水素でもスペック(アルカリ乾電池で10時間)以上の使用時間が確保できそうです。外付けではありますが、このような充電池を使えば十分内蔵バッテリの補助にはなると思います。ただ、外付けの乾電池を優先して使用するモードがあっても良かったと思いますが。
ニッケル水素充電池の使用でも、NC能力、音質には明確な違いは感じられませんでした。そもそも上述の仕様のため、内蔵バッテリ<=>ニッケル水素を交互に比較するのが難しいのですが...。
以上、充電池の使用実績でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)