
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2008年2月4日 19:38 |
![]() |
2 | 10 | 2008年2月3日 19:03 |
![]() |
4 | 2 | 2008年2月3日 07:36 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月30日 02:22 |
![]() |
2 | 0 | 2008年1月28日 14:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月27日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA3000
ふつうのJPOPをきいてがっかりしましたが.
最近,BGMに聞いているクラシックを聴いて
きれいさにびっくりしました.
ただ,時々左にびりっという音が入るような気がするのですが
ヘッドホンが悪いのが,音楽が悪いのか,きのせいなのか,
確かめる方法はありますか?
0点

USBオーディオが要因の可能性が大ですね、、、
私も2台ほど持っていますが、ヴォーカル調整でガリ音が酷くなって、
ついに片チャンネルが途切れたりします。他の1台は無事ですが。
ただ一概に言えないのは最近のPCのUSBコントローラはチープなモノです。
私はキューブPCをケースを外してスケルトン状態で使用しているため、
内部の作りも丸見えですが、まあチープです、、、
別のPCがあったとして、どちらでも起きるか?どうか??を知りたいと
こです。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7294498
1点

なるほど,では,USBボードを増設し,
そちらに接続すると改善されるかもしれませんね.
チップの質はお店の人に聞いてみます.
書込番号:7296145
0点

まず、他のヘッドホンでも起こるかどうかとか、SA3000を他の機器に繋いで見るかとかして原因を追い込むのがいいかな。
低音が薄めなんで今までの感覚からすると若干ショボーンかもですが、SA3000自体は悪いモンでもないので、いろんな音楽も聴いてあげると新しい発見があるかもですよ。
そのうちどういう風に聞けば楽しいかも分かってくるので楽しみ方もわかってくるかなとか。
書込番号:7298429
2点

ありがとうございます.
精進します.
奮発しましたんで,永く一緒に過ごすと思います.
また,御指南お願いします.
書込番号:7342305
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
こちらで皆さんの評判におされてAmazonにポチット行きました。
本日届いてMEC Value One GタイプMTに接続して無事セットアップできました。
スピルバーグのトランスフォーマーでまずはシネマモードの迫力を体感。
映画館ほどとは言えませんがまずまずの迫力を感じることが出来ました。
全てのコントロールをヘッドフォン側で出来るのには感動ですが、ブラインドコントロールが出来るようになるには修行が必要なようです。
音楽の表現に関しては明日以降のチェックですが、デジタル入力にパソコンと、DVDプレイヤーを接続するとオーディオ機器はアナログ接続になってしまいそうです。
0点

オーディオテクニカから光デジタルケーブルセレクターが出ているので、それを活用されては?
手動で切り替えなければなりませんが、私も使っています。
3800円で購入しました。
書込番号:7304939
0点

こんばんは(^^)/
Cafe Tomさんご購入おめでとうございます(^^)
私も設置初日は苦労しました♪
ボタン操作は慣れましたが音量調節は相変わらず操作しにくい…?(^^;
では私も光セレクターのご紹介。
既にご存知なら失礼ですが同じソニー製。
値段は高め(ネットで15000円前後)ですが、
入出力端子が多くリモコン付属です。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/SB-RX100P.html
書込番号:7305055
0点

風の吹くまま気の向くままさん、有難うございます。
成る程この様なものが市販されているんですね、MDR-DS7000を使いこなすにはこのような追加投資が必要になるのですね。
9RB3さん光セレクターの紹介有難うございます。
でも流石にここまでは一寸、、、、投資できません。
ごめんなさい。
所でこのヘッドフォン聞いている時は電源ケーブル接続していなければ内臓のリチューム電池を使っていることになりますよね。
そしてケーブル接続のときは充放電を繰り返すトリクル充電になると思うのですがこの状況ですと携帯電話と同様2年くらいで電池が寿命になってしまいますが皆さんはどの様な使い方をされているのでしょうか?
書込番号:7308769
0点

こんばんは(^^)/
Cafe Tomさん
いえいえ、お気になさらず。検索したら引っかかっただけなんで(^^;
実は私もセレクタ持ってません(爆)
ソニー製の方が高いだけあって伝送ロスも少なそうですが、
私も買うとしたら恐らくオーディオテクニカ製だと思います(笑)
使い方ですが。
普段は充電池で使用し、観賞中に電池切れになった場合にケーブル接続してます。
説明書には「使用しながら充電されます」みたいなこと書かれてますが、
私もそれは寿命を早めるのでは?と思ってます。
実際はどうかわかりませんが…まぁ自己防衛ってことで(^^;
#HP拝見しました。素敵な写真がいっぱいですね(^^)
書込番号:7309296
0点

9RB3さんご丁寧に有難うございます。
またHPにまでお越しいただきまして有難うございます。
9RB3さんのフランスの写真、私も見させていただきましたが(家内が好きで2度も行っています)新婚さんなのですね、我が家はもう娘も嫁いでいる孫が出来ている爺さんです。
リチュウム電池の最大の弱点は最大充電状態でダメージを受けることだと聞いているのでフル充電状態にしないことだと思い込んでいます。(間違っているかも)
その様に考えると常に充電する状態はよくないのだろうなと思っていますが、このセット充電池の交換は出来るのでしょうか?
説明書にもあまり書かれて居ないようでしたが。
書込番号:7310028
0点

こんばんは(^^)/
まずは訂正。
前回のレスで
>説明書には「使用しながら充電されます」みたいなこと書かれてますが、
と書き込みしましたが、説明書にはそういったこと書いてませんね…
どこかで読んだ気がするんですが…すいませんm(_ _)m
リチウム電池の件。
デジカメ板では「フル充電もしくは空っぽでの長期保存はご法度」とよく言われますね。
フル充電にしてちょくちょく使ってるのなら心配ないと思いますよ(^^)
メーカーに直接問い合わせたわけじゃないのであくまで推測ですが。
電池交換も「ソニーサービスにご相談を」しか書いてませんねぇ…
ビスも外しにくい場所と形状のようなので自身での交換はしない方が無難かも(^^;
私の場合もし要交換になったらとりあえず販売店かサービスに連絡しようと考えてます。
それよりも逆に考えて本機の利点は
「観賞中に電池が切れてもケーブル接続で使える」
ことだと思いますのであまり気にしてません。
もちろん繋ぎっ放しはしてませんが。
#拙いアルバム見ていただいてありがとうございます(^^)
#腕がないので作品と呼べるものはありませんが(^^;;;;;
書込番号:7317976
0点

9RB3さん有難うございます。
電池の件はまあ心配しても仕方が無いのですが2年後、電池交換に迫られたときに考えましょうか。
或いは2年後では既にモデルチェンジして電池の入手が難しく、今のうちに仕入れたほうが良いのでしょうかね。
私も交換電池について調べてみるようにします。
書込番号:7318316
0点

電池交換について調べてみましたが驚くべき金額でした。
技術手数料\2,625+電池\5,145=\7,870 驚くべき価格です。
更に耳パッドは\2,000/片側だそうです。
これでは新しく購入したほうが良さそうですね、使いきりと言うことのようです。
書込番号:7336435
1点

こんにちは(^^)/
Cafe Tomさん
思ったより高いですね…もし送料も掛かるなら1万ぐらい!?
その料金なら駄目元で自分で交換にトライするのもアリかな?
調査お疲れ様でした(^^)
書込番号:7336491
0点

9RB3さん同感ですね。
バッテリーといえばLowerが有名でデジカメ用リチウムバッテリーであれば殆ど。
ほかにもパソコン、PSP等のものを安く販売しているのでMDR-DS7000用の物も出してもらえると助かるのですが。
大きさから見てSONYのプレステーション3用のバッテリーが近いように思うのですが、案外携帯電話用かもしれませんね。
これらの方面に詳しい方いらっしゃいましたら、ズーット情報お待ちしております。
書込番号:7337451
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > Q010-MDR1
価格が価格だけに種々の議論があるようですが、
今の時代にSONYがこうした真面目な製品を出し
てきたこと自体をまずは素直に喜びたいです。
確かに高級オーディオ機器にしては元気が良す
ぎる音と思いますが、今までのヘッドホンとは
違う何かを確実に感じさせてくれます。
SONYでは「汎用性を持たせた」と言っているよ
うですが、むしろ生音と相性が良いようです。
雅楽や民族音楽をシンプルに録音したものなど
身の毛がよだつような臨場感があります。
パーカッションや生ギターのソロ、クラシック
なら小編成ものでしょうか。
以前は4070+717で聴くことが多かったジャンル
ですが、こういった解釈も十分あり得るなと。
ただし、価格なりの価値があるかと言われると
「そこは趣味の世界ですから」ということで。
同社のMDR-SA5000とは次元が違う音ですが、
実売20万円以上の差がありますから。
1点

アナウンスはされていますが本当に製造は継続されるのでしょうか?明らかに不採算でしょうから心配しています。価格アップでも長期に渡って入手できるようお願いしたいと思います。
書込番号:4521778
1点

IDが変わりましたが豆頁木几です。
この機種が生産完了とされて久しいですが今も
愛用しています。
先日アナログレコードを聴く機会があったので
すが実に塩梅がよく驚かされました。
力感があり、フュージョン系のジャズやオーケ
ストラなども楽しく聴くことができました。
同じ音源のCDで気になっていた特定の帯域の癖
も気になりません。
どうもこの機種はSACDやアナログレコードと相
性が良く、CDはどちらかと言うと苦手としてい
るように思えます。
書込番号:7334165
2点



イヤホン・ヘッドホン > マクセル > Vraison HP-U24.OH
CD再生はWindows VistaのMedia Piyerについているイコライザーで調節したサウンドより若干良いかなという程度です。しかし、HDDに録音したACCやMP3の再生となると俄然本領発揮です。オリジナル無圧縮のCD聞いているようです。購入して良かったです。
0点

さて、1週間以上使って見ていろいろ感じました。
まず、VISTAノートマシンでメモリーは1Gで若干余裕がありますが、CPU2.2GHZですがCPUパワーを使い切ってしまって音が途切れます。ちょっと聞き苦しいです。これが致命的ですね。そうとうCPUパワーが必要なようです。
MediaPlyerのイコライザーやノート付属のサウンド系ソフトのイコライザーと併用できるので、好みのサウンドに味付けできます。一番感じるのはとにかく音量がでかい。付属のヘッドフォンで聞くのに、ぎりぎりまで絞って、しかもVRAISON付属コントローラーの手元で音量も絞ってやっとです。まあそれほど感度が良いということでしょう。パソコン内蔵サウンドボードを使わないことでクリヤサウンドを実現しているのでしょうが、とにかく音が途切れるのが残念です。
書込番号:6953473
0点

確かに音はいいんだけど・・・
時々音がとぎれるんだよね・・・
パソコンのパワーは弱いとは
思わないんだけど・・・
ちなみに自作で
コアデュオ2E6600
メモリー4G
そんなにパワーが必要なのか?
書込番号:7203892
0点

当方AthlonX2 4200+(2.2G)ですが、音が途切れる現象は起きておりません。
負荷的には10%程度で、余裕で動いてます。
音が途切れる方は、ドライバーソフトの優先度を上げてみてはいかかでしょうか。
書込番号:7314777
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M30
録音、CDのチェックで使っていますが、SONYの有名モニターフォンより疲れなく、大変聴きやすいと思います。SONYはドンシャリで一見よさそうですが、人工的で、高域の判断が出来ません。これは音域に屠出したところがなく、聴きやすく、録音の修正がしやすいと感じています。それにこの値段、言うことなしですね!
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO500
ヨドバシカメラの視聴コーナーで何十台もの中から
これを選びました。色は黒です。
何より形が良くて外にも色々気になるものがありましたが、
最後は見た目が決めてになった感じです。
音に関してはオーディオテクニカの殆どのモデルを
聴いてみましたが、平均的なイメージです。
店で聴いたときはそうでもなかったのですが、
低音が思ったほど出なかったのはちょっと気になりましたが、
密閉感が非常に高く小音量でもなかなかの表現力です。
マイルドな感じな味付けなので、尖ったデジタルサウンドには
不向きかもしれません。
同価格帯の中ではかなり造りがしっかりしており、
折り畳みのギミックも華奢な感じがしないのも好感がもてます。
付属するキャリングバッグも質感が高くすっぽり収まります。
ヨドバシでは9800円でしたが、価格COMで見ると
結構手頃に手に入るんですね・・・。調査不足でした・・・w。
難点を一つあげれば、密閉性が高すぎて若干蒸れるのと
眼鏡に干渉することでしょうか。
安価な割にそこそこ聞かせてくれるのでお勧めします。
※余談ですが、同社の10万円のモデルも視聴できましたが、
さすがに強烈でした。
0点

まあ、試聴環境に投資してるともいえるので、お店の試聴コーナーがよかったんであれば後進のためになったと思うといいかもしれません。
価格が何万も変わる機種であれば流石にちょっと…と思うところもありますが…w
(K701やHD650とか)
PRO500は外で使う場合の音漏れさえ注意すればなかなかに使いやすい音はすると思います。
また、激しいドンシャリバランスではないものの、比較的デジタル系にも合うと思いますよ。
初めは低音が薄いかぼわ付いたり、高域がきつめに出ることもあると思いますが、そのうち収まったりするので、大事に可愛がってあげてください。
書込番号:7302861
0点

ヘッドホン廃人さん はじめまして。
視聴環境なんですけど、あまりにもソースの音が
ヘッドホンによって違い過ぎて、
「どんな接続してるんだ?!」って感じなのも結構ありました。
PRO500も黒と銀と両方試せたんですけど、全く音量も違っていて
銀に関しては音の違いを見いだせない程小音量でした。
他には左右一方しか聞こえないのも多数ありましたし、
最悪なのはサイズ調整すると壊れていて外れてしまうものまで・・・。
逆に言えば、多くの人がラフに扱っても壊れていない、というのも
大事な情報かもしれませんね。(何故かS社のばかり壊れていたw)
無理して音源に接続せず、手持ちのソースに接続させてもらいたいです。
インナー系イヤホンはそのようになっているのに・・・。
なお、PRO500はデジタルアンプよりもパソコン本体のオンボードの
ヘッドホン端子に繋いだ方が何故か良い感じがしてます。
ノイズが結構ありますけど。
音漏れが全くしないのは音量を上げて聞く方なので大変満足しています。
書込番号:7303355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)