
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年1月16日 23:56 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月10日 23:27 |
![]() |
4 | 11 | 2008年1月10日 20:37 |
![]() |
3 | 1 | 2008年1月5日 17:31 |
![]() |
2 | 0 | 2008年1月2日 00:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月31日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
本日ATH-A900買いました。
感想ですが、イイ!の一言です!
ここの書き込みでも良い評価を得ているのは知っていましたが、予想を超えていました。
これで\15,000なら大満足な商品だと思います
0点

音質(好み)CP云々も当然、、賛否両論、、なんだけど
夜遊びウサギさん が満足できて好かったね☆
好みの楽曲で楽しんでください♪
書込番号:7256466
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-A1000
開放型なのに重低音が本当によく出ていて迫力がある音が楽しめますし、音のメリハリがあるのに不思議と聞き疲れしません。映画鑑賞方面ではアクション映画などを見て爆発音や銃声の迫力に驚いたり、音の解像度もなかなか高いようで映画の中の空気感に浸れます。迫力、メリハリがあるのに不思議と聴き疲れもしないので映画を味わうにはぴったりのヘッドホンだと思います。
音楽鑑賞に使ってみてもこの重低音の迫力と音のメリハリがロックやジャズなどのジャンルですごくはまっていて個人的にはすごく爽快な音が楽しめました。高音も低音もしっかりでてくれるので、MY BLOODY VALENTINEなどのような音楽を聴いても音の海の中にいるようで気持ちよい感覚を味わうことができたのは幸せでした。
0点

大事な部分を書き忘れていたので追記させてもらいます。このヘッドホンはどの音源でも臨場感を出そうとするというか、音が広がって包まれるような感じがあるように思います。キレのよさという感じはなくサラウンド感という感じです。
書込番号:7230430
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
夕方から2時間ほどかけて、リケーブルしちゃいました。全域解像度が上がるのかな。低域の解像度も上がったために、高速リフは超音波肩こり解消機みたいな感じです。聞き疲れはしなかったですよ。聞いていて、うとうとするような音に変わった印象です。意外と刺激が少ないのかも。
dockケーブル作成で余った素材を利用して、満天さんの言葉に刺激を受けて変えたけど、良かったなと思う。
一応、両だし改造もにらんで4本とも利用しています。
1点

MOGAMI 2543を使って分かったことは、のちに調べてMOGAMI 2543の特徴がそのまま出ていることですね。(フラット、広域が伸びる、高解像度)
なんとなく、暖かみがあって、音場も広いER-4sという雰囲気です。リケーブル前より、低域の音が張り出さなくなったけど、その代り、解像度が上がってバスドラムやベースもぼやけないですね。ぼやけないために、超音波肩こり治療器みたいな感覚があるのだと思う。
透明度が高くって硬さというのもないために、長時間リスニングにより向いているようになったと思いますね。これだけフラットになったために、イコライザやアンプなどの味付けが直接出てきやすくなっていますね。ここまで、透明度が高いと、使うアンプや機材にも寄ってきますが、ソースの背景ノイズまで含めて、明確に見えてきますね。
決して冷たい音ではないので、聞いていてつまらないということはありません。上記に書いたように超音波肩こり治療器っぽい影響もあるのか、ここちよくなって、眠気を誘うことがあります。(ハードロック系ですら!)音も濃い目ですよ。
リケーブルでわかったことは、ケーブルの特性がそのまんま反映されたことが実感できたってことですね。MDR-7506という低域にやや味付けはされてるけど、モニタヘッドホンという特徴も影響しているんでしょうけど。
欠点はケーブルが少し重いことです。もう一つは、ほんの少しばかり、方出しの影響が出てるようなことも感じています。気になるかならないかの境目です。この辺は両方のドライバに均等な距離に電線を持ってきてないから多少は仕方がないんだろうと思っています。
ドンシャリ系を維持したい、もう少し低域を強くしたいと考えてる場合ならば、このケーブルは向いていません。
書込番号:7139083
2点

このケーブルに変えていくつかのことを明記にしておく:
0.フラットな音。
1.サ行は全く痛くない。
2.管楽器は突き刺さらない。
3.透明感があって、密閉型ヘッドホンとは思えない印象。閉塞感は皆無。
4.音場もノーマルに比べて広くなった。
5.低音・重低音は張り出さなくなったが、解像度が上がり、メリハリのあるブルブル感が脳みそを揺さぶるようなマッサージ器みたいな印象になった。
6.ソースの背景ノイズの量まで感じることができる。(70年代のソースのCDは優れた状態のものも含めて、背景ノイズによるSN比の悪さを明確に感じさせる。この辺はリマスタにしたほうがいいのかもしれない。)
7.音の定位置のメリハリもはっきりする。
8.寒色系からやや暖色系に音が変化したように思う。
欠点
1.コードが少し重い(シールドを残したままだということも影響している。)
左右のバランスは聞きこむにつれて解消されつつあるかな。
書込番号:7141109
1点

↑
Re-cable、お疲れ様でした、、、
デフォルトの7506は低域の膨らみ感が強いですね、確かに。
私はこれはまさにアメリカ人好みの音だと認識しています。
イギリス人のエンジニア氏にはBeyerDynamicが多いみたいです。
モガミ線の中でもお使いのは映像向けケーブルでしょうか?
オヤイデにはそうなっていました。
映像向けはBELDENから細めの切り売りケーブルがあったので
買ったことがあります。
共通するのは解像度が広いのと確かに低域の量感はやや引きますね。
とは言えコスト的には付いているものの数倍の価格帯になりますから、
耳障り感とか、聴き疲れとは真逆の方向にいくと思います。
あとヘッドフォンにはマイクケーブルも良くマッチングします。
人間の声は600-1,500Hzとか辺りなので、仕様上マイクケーブルの中域
はヘッドフォンで使う際にしても良いです。
メーカー云々ではなくてですが。
あとは線材だけ抜いてシリコン製の熱収縮チューブ(このほうが高価ですが)を
使って閉じ込めるととても軽く仕上がります。
最近、プレーヤーのKENWOOD製/HD20GA7の内部コネクターが完全に駄目になり
オリジナルパーツなため交換部品もなくて、同じKENWOOD製/HD10GB7という
小型のに買い換えました。
最新のデジタルアンプのものですが、常用のヘッドフォンもBelden1192Aという
マイクケーブルからGothamに、この機会に一緒に換えました。
ヘッドフォンはDENON-D1000です。
Gothamと上記のシリコンで造ったケーブルとは二倍以上の重さの違いが
あるんですね、、、さすがに重たく感じます。
一緒にリニューアルしましたら、これはまったく別な機器を使っていると
思えるほど雰囲気からして違います。
HD10GB7のほうがやはり音は良いと感じました。
ケーブルは個性の違い、だと思いますがGotham独特なクールさとD1000の
ウォーム感とHD10GB7のクリアさとで、うまく個性を換える効果が出た
ように思います。
7506はモニタリング向けなので基本はクリアでやや冷たい感じが伴い
ますから、ここを起点にどっちに向けるか?で線材の選択肢も変わる
のではないでしょうか。ウォーム系に向くか、さらにエッジを出すか、
等々です。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7141469
0点

↑
追加でヘッドフォンの話題ではありませんが、、、
KENWOOD製/HD10GB7、または30GBの機種はWMPでもってしか転送
出来ないんですね、、、私はWMPはほとんど聴くだけ程度にしか使
わないため、ストレージにして音楽ファイル(今回からmp3/256kbpsに)
をそのまま放り込んで、タグ情報を勝手に作ってくれるフリーソフトを
探したら、ちゃんとあるんですね。
フォルダを指定するとアルバムのタイトル、アーティスト名だけで
なく、レコーディングの年代まで勝手にタグにしてくれた。
960曲も入れるため手動ではさすがに???でしたから、タグ情報だけを
プレーヤーにコピーしました。
立ち上げたら、ちゃんと出来てたので楽チンでしたよ、、、
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7141473
0点

manten_pocketさん
なるほど、それでマイクケーブルをリケーブルやドックケーブルに利用されることがあるんですね。このMOGAMIはマイクケーブルの4芯です。ちょうど、ipod dockケーブルに利用して販売しているところがあったので使えるだろうという軽い気持ちで作りました。聴いて感じた特徴とそのあと調べたケーブルの特徴が一致していたので、良い勉強になりましたね。tomocaで190円/m です。gothamの1/3.5の値段です。笑 安いし、失敗してもなんとでもなるわって気持ちでやってました。gothamのdock ケーブルも作ってみたくなりましたよ。伝染病にならないようにしなきゃ 笑
幸いER-4sのグレードアップ版は僕の好みだったので偶然でもよかったようです。
圧縮ソフト(lame GPL2ライセンスで公開されている。)やポータブルアンプ(オペアンプ交換)、ドックケーブル、ヘッドホンのリケーブルとポータブル関連は一通りやっちゃったような気がしています。
kenwoodのhddプレーヤーってWMPのみなんですかぁ。ipodでもrockboxを入れなきゃストレージ対応で音楽ファイルを導入することはできないけど。kenwoodは音質の評判もいいし、海外で販売されてるのかどうか知らないけど、されていれば、rockboxも出てきそうに思いますね。ソースが公開されてるから、kenwoodのhddプレーヤーをhackする人が出てくれば可能かもしれないけど。ogg形式が利用できるようになれば、音質はさらに期待できるけど、僕の環境はmp3 320kbpsでやってます。waveファイルとそん色ないレベルですよ。耳や機材が良ければ少しやせて聞こえるかもしれないけど、1アルバム90M-150Mほどで収まっちゃうので。
PS.
こうやって電気工作の手前まで手を出してしまうと実際に作りたくなりますね。
usb-dacを作ろうかなんて少し思っています。↓
http://www.audiodiylab.com/modules/news/article.php?storyid=85
箱と電源を用意しなきゃいけないみたいだから、少し調べなきゃいけないけど。
書込番号:7142358
0点

manten_pocketさんへ
>KENWOOD製/HD10GB7、または30GBの機種はWMPでもってしか転送出来ないんですね。
全く違いますよ。どちらも、Explorerでも転送できます。
HD10GB7は転送後、プレーヤ内部で自動的にライブラリを構築します。
HD30/HD60は転送後、KMAでプレーヤのライブラリ構築を指定します。
自分の場合、タグ等の編集はPCで済ませて転送しますね。プレーヤ内のファイルをタグの編集などで更新するのは、好みません。
書込番号:7142447
0点

エクスプローラ=ストレージとして転送またはD&Dまたはコピー&ペースト
という意味ですかね?
それでしたら私はストレージ扱いにしてコピーしています。
楽曲のリストの編集はWMP以外では出来ないとメーカーの人が
言っていたもので、私はWMPの取扱いに疎いためタグ編集用の
フリーソフトでPlaylistをパソコン側で造り、それをディスク
に置いた訳です。
mp3用のタグ編集ソフトです。
好み云々よりもそのソフトはパソコンで音楽ファイルを取り込んだ
とほぼ同時にタグが仕上がりますから950曲で約10秒でした。
これは便利だな、と書いたのです。
KENWOOD製/HD20GA7時代はKENWOODの専用ソフトで手動でやっていま
したから。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7142561
0点

>それでしたら私はストレージ扱いにしてコピーしています。
HD10はデフォルトでストレージ、HD30/60はスレージのみですね。
転送できるソフトがWMPだけでなく、Explorerでも可(HD30GAは不可だったかな)、HD30/60はKMAでも可と言う話です。
書込番号:7142746
0点

上位のは従来のKMAが使えるんですね、、、了解しました。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7143127
0点

続報をすこし、使い続けるにつれて少しは低音寄りになったような気もします。(それでもリケーブル前よりフラットになってる。)このリケーブルしたヘッドホンの重低音の解像度の高さはほかでは味わえないものがあります。
たとえば、rock , popsより
Queen:We will rock you. 全体を包む太鼓と手拍子の迫力は背中らか大勢の人がこちらに迫ってくるような独特の迫力が強調されてます。
U2:Love and Peace or Else. こちらも低音の激しいディストーションが頭を包むような印象です。
Billy Joel:we don't start the fire. 定位置が素晴らしくあちこちから音が飛んでくるのと、きらきらした高音と低音の響きが頭を揺さぶるレベルに来ています。この曲は音のデパートだったんだと認識したくらい。
Enyaなどでも同じ傾向があるね。まったりした中で低音が響く感じ。
また、高音の響きも美しいですね。特に、LM4562のオペアンプを使ったものと合わせたときは、トランペットにしてもピアノにしても原音に相当近いと思います。打ち込み系との相性も良いと思いますよ。(AD8620を使った場合少しまろやかな方向に聞こえる。)
相性が悪いと思ったのは、jpopの
松山千春:季節の中で ボーカルとベースが同じくらい強調されて、ベースが伴奏っぽくなくなってる。
ベースやバスドラムの自己主張が邪魔になる場合もあるってことですね。
重低音の迫力から察することは(未確認)DVDの鑑賞にももってこいではないかと思います。これは、重低音の解像度の高い音が頭を揺さぶるような錯覚を与えるからです。
開放感は本当の開放型に比べればやや劣るけど、近いと思いますよ。このケーブルでフラットな方向に動いたけど、低音も高音も強化された上に、低音の解像度はなかなか味わえないレベルに達している。そんな印象です。透明感、解像感はばっちりなのでER-4sに重低音が強化された印象がありますね。
もう一つ大きな特徴は定位置がかなりしっかりしているというところです。
書込番号:7153919
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-A1
音質について心配してました。ドンシャリとの前コミ評価に多少ビビッておりましたが、実際に耳につけて聞いてみた感じでは、特に高音が強調されて歪んでいる訳でもなく、低音が出すぎて、中音部が犠牲になっているようにも聞こえません。私の常用スピーカ(古いのですが KENWOOD LS-990HG 中級機ですかね)と聞き比べてみてもそれほど大差が感じられませんでした。吹奏楽のBRASSの響きにも問題なく、弦はIMUSICIの「四季」で確かめましたが、透明な澄んだ伸びのあるヴァイオリンの響きが再現されます。最初十分に充電しない状態では、多少ドンシャリ感があり、失敗したかなと思いましたが、充電後は現在まで問題ありません。但し2階のトイレまで持っていくと(12-3mの距離)首の角度により音声が途切れます。10m位が電波を飛ばす限界なんでしょうかね?
3点

電波の飛距離は仕様では30メートルの範囲です。
二階に持ち込むと音切れするのは建築材として鉄筋がつかわれているためです。
エレベータの中だと携帯の電波がつながらないことをイメージするとわかると思います。
書込番号:7207320
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ONTO ATH-ON3
パソコン用で探していたところ、ちょっと変わったデザイン、
値段も高くないので即購入。
本当に軽いです。
締め付けも痛くなる程ではありません。
そっと掛けておいても邪魔になりません。
音質も値段以上だと思います。
お勧めです。
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7
SONYのMDR-D777SLやBOSEのTRIPORTと聞き比べましらが
自分の耳にはこれが一番よく聞こえました!
低音と高音がすばらしいです。
それに鏡面スタイルがIPODと良く似合います。
ただ皆さんも書かれているように装着したときの
形がどうしてもいただけなかったので
手ですこし曲げてみたらいい感じになりました。
ただ非常に荒っぽい方法なので、
もし試そうと思っている方がいましたら
注意してお試しください。
0点

わたしは最初はいいかなーと思ったのですが、最近ドンシャリがひどく気になり、高音と低音ばかりが耳に入って来て、とても音楽として聴けなくなってしまいました。特に低音で中域音がかき消され、これでクラシック、ジャズを聴くと、それぞれの音がバラバラで融合性がなく、耳障りで心地悪い不自然な音楽と聞こえるので、結局ニュースやドラマ専用にして使用しています。最近のことですがコードが切れて、修理に4725円もかかったのはショックでした。
書込番号:6621961
0点

最近購入しました。
POPSやROCKには凄く良いです。
(JAZZやクラシックは聴きません)
人気のあるヘッドホンなので、大手量販店には大抵あります。
試聴して気に入れば買いです。
装着感も良く軽いので使いやすいです。
書込番号:7187043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)