オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

非常に気に入っています。エージング中?

2007/12/25 08:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000

スレ主 おさつさん
クチコミ投稿数:81件 AH-D5000の満足度5

高かったですが、非常に良い買い物だと思っています。
今はちょうどエージング?の段階です。それについてちょっと報告します。

ちょうど70時間ぐらいかけています。
色んな曲を一日中かけっぱなしにしていますが、時間を空けて聞くたびに音が変わっています。
好きな音だったり、気に入らなかったりと。
もちろん、人間の方の変化が影響している可能性も否定できませんが。
でも私はヘッドホンのエージングだと信じます。

主に聞くのはPOPですがヴォーカルが引っ込んだり出て来たりしている印象です。
低音も、迫力があったりなかったりと変化しています。
高音域の変化は全然感じないのですが透き通った非常に好みの音です。

あとこのヘッドホンにして知ったことですが、
邦楽よりも洋楽のほうが旨くレコーディンぐされているんですね。
とくに低音の表現なんかは、雲泥の差のように思います。

書込番号:7159853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:674件

2007/12/25 15:43(1年以上前)

凄いの買ったんですね、、、
私はポータブル用途オンリーなので、試聴だけしましたがこれは良いで
しょう。

レコーディングされた音の違い=邦楽と洋楽
シビアな話になりますけど、エンジニアの差とミュージシャンの腕の差、
最後に空気の差があると思います。
特に湿気に敏感なAcoustic楽器はWestcoastでレコーディングしたほうが
鳴りが良いとか、ドラムス類も同じです。
去年の夏ですが、Santanaが日本の野外でライブした日がたしか雨でして
パーカッション類が鳴り切らずに随分苦労したと聞きました。

エンジニアの差は楽器の定位を造る際に求める音像の違いが、日本人と
海外の方々とである様に思います。アメリカとイギリスも違います。
明るめに造るアメリカ、暗めに造るイギリス、どっちでもなく色調のない
日本という感じですね。重ためではドイツのレコーディングが抜群です。

音楽に歴史有り、ですがビートミュージシャンの歴史の浅い日本では
まだまだこれからでしょうか。


manten_pocket♪☆満天の星★改名

書込番号:7161045

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/12/25 20:24(1年以上前)

D5000 おめでとうございます。☆エージングも楽しんでください。

>去年の夏ですが、Santanaが日本の野外でライブした日がたしか雨でして
パーカッション類が鳴り切らずに随分苦労したと聞きました。

私は、ソースについて、、よく知らないし、美味しくいただくだけです。
良い録音(優秀盤)は、音色・空間表現が気持ちよく楽しめて、その場にいる様な錯覚を覚えますよね??

日本の、レコーディングエンジニアの方も頑張って欲しいです。♪

書込番号:7162046

ナイスクチコミ!0


スレ主 おさつさん
クチコミ投稿数:81件 AH-D5000の満足度5

2007/12/26 18:27(1年以上前)

地域によって音像がわかるんですね。
自分は明るめの音が好きなので洋楽の方が良く聞こえるのかもしれません。

書込番号:7165703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

チャレンジャー…

2007/12/16 20:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-M390

クチコミ投稿数:1件

音楽、映画、ギターアンプのアウトプット、いろんな用途に使うために購入しました。

ソニーかオーディオテクニカ製品を狙って予算は1万くらいで狙って家電量販店へ…

試聴できるものが限られていて、欲しいヘッドフォンがある程度決まってから仕様をみると、最大500mW、20〜25000Hz…値段の割にどうかと思い、ヘッドフォンコーナーのハジっこにあった本製品の仕様をみました。

試聴が無く悩んでいましたが、\3000でこれだけ出るなら買ってみようかと、冒険しました。


以前の書き込みであったとおり、携帯オーディオプレイヤーでは性能が出きらないかもしれません。ただ、値段の割には今まで聞こえなかった音域までしっかりと出してくれました。

映画はDVDのパイレーツオブカリビアン3作目を本製品で視聴しました。臨場感のあふれるシーンの迫力を表現するのが得意で、早くラストの盛り上がりにならないものかとワクワクできました。

更に余談ですが、私はDVDプレイヤーから光デジタル出力で、Victorのヘッドフォンサラウンドアダプター『SU-DH1』に繋いでいます。そこから本製品にアウトプットをさせると、驚くほどの音場の広がりを表現します。5.1chのサラウンドシステムが、たった2個のスピーカーで収まってしまうのです。遮音性の無い室内でも、映画館の楽しみが。

ぜひ一度、値段以上のヘッドフォンの性能を試してみてください。

書込番号:7122864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

本日届きました☆

2007/12/15 20:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-M390

スレ主 nivaさん
クチコミ投稿数:5件 SE-M390のオーナーSE-M390の満足度5

さきほどパッケージから出して今洋楽ロック聴いてます。

音に関しては、まだなんとも言えませんが

装着感はキツすぎず弱すぎず普通に良いと思います。

しばらくしたら、レビューしてみようと思います★

書込番号:7118412

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

akg170 studioを購入した感想

2007/12/10 22:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K171 Studio

スレ主 HOBO_kazzさん
クチコミ投稿数:32件

Headphoneはnote-pc(Mebius)についていたやつや、安物を今まで使っていた。昔MTRで
音楽製作していたときには5,000円以上金をかけたものを使っていたが耳アテがぼろぼろで
使う気がしない。最近はアンプもAcounstic専用のいいアンプを購入したし、PCでのデジタル録音もかなり整備した。今使っているものはNote-Pcのおまけのheadphoneでコードが短いのと、方耳での扱いがやりずらいこと。および安い素材なので蒸れるし、長時間使っていると耳が痛くなる。

そんなわけでheadphoneだけがしょぼいのではしゃれにならないと思って秋葉原に買いに出かけましたね。
 ダイナミックオーディオという店がPCパーツショップのある一角(神田明神下)にあるので
値段は7000円くらいのAudiotechnicaあたりのものを買おうと思っていたのですよ。
用途:・エレアコのモニター(アンプを鳴らすとうるさいもんで...)
   ・デジタル録音の自作音楽のマスターリング(多重録音系から、MIDIまで)
狙い:・耳アテが交換できるタイプ
   ・ケーブルが3mくらいあること。


以上の条件で絞り込むと必然的にAudio観賞用となってしまうのね。AudioTecnicaや海外有名ブランドものを数種類選択しCD(JAZZ)で聞き比べたら。Akg170Studioが当方の好みに合った。特に安いわけではないが、いろいろ小金が入ってなぜか強気だったんだよね。
この機種は録音Studioで使うものらしい。

自宅にて練習用に使っているヤマハの小型アンプ(VA-10)で聞き比べてみてびっくり
ぜんぜん違う音がします。安物ではReverbやchorusがなまった音で聞こえます。
(従来はこんなもんだと思っていましたので気にしませんでした。)
AKG170で聞くと低音がいい粘りのあるおとで、高音のEFFECTがきれいにかかっているのがわかります。コレだけでアンプが10倍の値段のものと感じることができました。
ステージ用のAC-60というアンプは生々しさがいっそう際立って聞こえました。ただし、アンプ自体がいいためヤマハのものほど違いは極端ではありませんでした。

MP3Playerでも聴き比べました。やはり臨場感がぜんぜん違いますね。
今までHeadphoneはとりあえず音が出ればいい位に考えており、あまり重視していませんでしたが、認識を新たにしました。
やはり誰かが言っていましたが、headphoneは6000円程度で結構いいものが買える。その上を狙うなら15000円以上出さないとだめだ。という経験則を身をもって感じました。ただ、音については個人的好みがあるので難しいですね。弦楽器中心の当方としてはコレでいいのですが、管楽器系統ではまた違うでしょうしね。

あくまで安いものと比較すると明らかに違いがわかるようです。同じ価格帯では好みと用途の差で決まるものでしょう。









書込番号:7098008

ナイスクチコミ!1


返信する
croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/12/10 23:07(1年以上前)

HOBO_kazzさん こんばんは。

k171s 、主にポータブル環境で利用してます。

低能率な為、結構、表現がドライブ側で変わってきますので、PHPAを挟んで楽しんでます。

HOBO_kazzさん 仰るように、弦楽器もいいですし、案外タイトで打ち込みも相性いいです。
高域は言わずもがな、繊細で美しい表現ですね。

兄弟機、k271s とは低域の表現ほか微妙に違います。私は171が好みです。(笑)

良い買い物だったようですね、楽しんでください。♪

書込番号:7098122

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOBO_kazzさん
クチコミ投稿数:32件

2007/12/11 23:02(1年以上前)

croix7さん

i-podはMP3などではなくいわゆるDVD audioなので
きれいな音でなるでしょうね。
PHPAつきというのはすごいですね。
当方の周りのI-Pod userでは音自体に満足している
人が多いようでそこまで本格的な人はいませんでした。

当方の音楽ソースでは24bit録音のACID proの音源くらいかな?
同じ機種というのがうれしいですね。
RESありがとうございました。

書込番号:7102624

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/12/12 00:37(1年以上前)

こんばんは。

HOBO_kazzさん良い音源、聴かれてますのでご存知のように、、
一度ポータブルでもPHPA使うと、手放せない存在になります。
寝起きの顔と身支度整えてcool に決まってるくらい違うかな(笑)

こちらこそ、楽器演奏される方と同機種という事で、大変光栄に思っております。

書込番号:7103168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

いい感じです。

2007/12/08 21:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900Ti

クチコミ投稿数:2件 ATH-A900TiのオーナーATH-A900Tiの満足度5

本日、手元にヘッドホンが届いたので、ちょっとだけレポ。

再生して一発目に思ったのは、外見から想像するより大人しい音だなと。
A900も所有しているのですが、A900とは明らかに違ったベクトルの音が出ます。
チタンのハウジングなので、硬い金属的な音が出るのかと思いきや
意外や意外、結構柔らかめな音に感じました。
A900で刺さり気味だった「サ行」の音は全く刺さらず、ちょっと感動。
音場も脳内定位では無いようで、A900とは別物と思った方がいいですね。

ドンシャリとは無縁の世界。フラットで、どの音域も厚みがあって
今のところ不満らしい不満はありません。
私は、ヘッドホンの玄人では無いので、こんなレポしか書けませんが
参考になれば幸いです。

エージングが進むと、どう音が変わっていくのでしょうか?楽しみです。

書込番号:7087551

ナイスクチコミ!1


返信する
croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/12/08 22:06(1年以上前)

早速のレポート感謝です。

私は、納品まちです(笑)オリジナルとのベクトルの違い、伝わりました。
エージングも、、楽しみのひとつですね(笑)十二分に味わってください??

書込番号:7087901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 ATH-A900TiのオーナーATH-A900Tiの満足度5

2007/12/09 17:41(1年以上前)

croix7さん、初めまして。
早く、お手元にヘッドホンが届くといいですね。

昨日、チタンのことでふと思い出したことがあったので追記します。
チタンというと超合金のイメージが強くて、音は硬くてキンキンするものだと
思っていましたが、よくよく考えてみるとそんな筈は無いんですよね。

車に詳しい方なら理解して戴けると思うのですが、車のマフラーで
チタン製のマフラーの場合、甲高い音はしないんですよね。
意外と、柔らかくて乾いた排気音なんですよ。

だからA900tiでも、柔らかい音になったのだと勝手に分析してみました。
勿論、ユニットの性能差もあるでしょうが、アルミとチタンのハウジングの
材質の違いは、かなり音に影響するんだな〜と思った次第です。

エージングに関してですが、なんとな〜くですけどA900tiの場合は
あまり変化が無いかもしれませんね。最初から、キッチリ音が出ていますので。

書込番号:7091806

ナイスクチコミ!1


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/12/09 19:05(1年以上前)

たいむぼむさん こんばんは。

お世話になります。
満足されている様子が伝わってきます。いいなぁ〜

私も、車は好きで、マフラー・ホイールなど交換しますので、乾いた排気音、その感じ分かりますょ。ウン!

>早く、お手元にヘッドホンが届くといいですね。

ありがとうございます。ほんと麒麟に化けてる今日この頃です。。(笑)
以前、限定品や他にも買い損ねた商品があったりで、、
今回はとりあえず「後悔先に立たず。」に成らずに済んで、、待ち通しいけど、ほっと一息。^^;

>エージングに関してですが、なんとな〜くですけどA900tiの場合は
あまり変化が無いかもしれませんね。最初から、キッチリ音が出ていますので。

一概には言えませんけど(木のハウジングとか)私もそれなりの商品は変化は少な目と感じてます♪

ではでは、Ti 繋がりと言う事で、今後とも、よろしくお願いします。(*^ー゜ v

書込番号:7092235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SOULNOTE sa1.0との組み合わせ

2007/12/06 18:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000

クチコミ投稿数:232件 AH-D5000のオーナーAH-D5000の満足度5

現在、ノートPC+Frieve Audio(フリーソフト)+TC ELECTRIC konnekt8 (IEEE1394オーディオIF)+SOULNOTE dc1.0(DAC)+SOULNOTE sa1.0(ヘッドホンアンプ兼プリメインアンプ)+DENON AH-D5000というシステムでWAVファイル(非圧縮)を聴いていますが、非常にいい音を出しています。なかなか安価なヘッドホンアンプが見つからなかったのですが、実売8万4千円くらいでSOULNOTE sa1.0を購入。DENONのAH-D5000と組み合わせています。sa1.0は小音量のプリメインアンプとしても使用できるし、ヘッドホンアンプとしても使用できるというハイブリッドタイプ。特筆すべきはおまけのヘッドホンアンプではなくSP出力と同じ音が出るそう。スピーカー出力に抵抗をかませたり、ディクリートではなく、スピーカー出力のGAINを落としたものだそうで、音質の劣化はないそうです。とても音質は良いし、プリメインアンプなどに付属しているおまけのHP端子とは比べ物にならないくらい音は良いです。このヘッドホンアンプの能力を引き出すにはやはりAH-D5000などに代表される、ハイクラス級のヘッドホンです。このクラスのHPを使い始めると、1万円以下の安価なものには戻れません。

書込番号:7078042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:674件

2007/12/06 18:49(1年以上前)

ノートPC内のディスクに保存したWAVファイル、これをPCの高速回転の
光学ドライブからではなく、据置きの専用プレーヤー(価格帯¥50,000オーバー?)
からお使いのIEEE1394オーディオで波形で取り込んだ元WAVですとさらに
臨場感も空間も際立つと思います。

時間の余裕がある際に何曲か試してみて下さい。
私はDAPに圧縮(320kbps/mp3)していますが、上記の方法からCDから24bit/48kHz
または24bit/96kHzサンプリングレートにした元データを使ってます。
結局、1400曲もあるソースの70%をこの方法に換える結果となり、時間が
大変ですが、同じ楽曲を二曲光学ドライブと据置きと並べて聴いてるうちに
やはり換えよう(^^という顛末に、いやいや面倒です。


manten_pocket♪☆満天の星★改名

書込番号:7078098

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/12/06 18:55(1年以上前)

ah64d apach longbowさん こんばんは。

>ヘッドホンアンプ兼プリメインアンプ

プリメインアンプの方がおまけみたいですね。w高能率なSPなら充分そうですね。これ、私も大変興味あります。♪

書込番号:7078126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 AH-D5000のオーナーAH-D5000の満足度5

2007/12/06 19:01(1年以上前)

Frieve Audioというフリーソフトがとてもすごいので、これ以上の音は無いと言えるくらい、満足しています。ASIO出力していますし、Frieve Audioは内部処理が64ビットですから、とても音が厚い。アップサンプリングもできるし、EQも付属している。しかもすべて内部が64ビット処理。欠点はCPUをフルに使いますので、スペックの高いPCか、メモリをたくさん搭載するか、HSC(高域補正)をOFFにすることでどうにか稼動させています。
 CDから取り込んだWAVファイルはできるだけ加工させないことを私はモットーにしています。保存するときはWMPかRealPlayerのデジタル再生とエラー訂正をONにしています。元のCDの波形をなるべく変化させずにPCに取り込みたいからです。その後は、ASIOで出力させ、またデジタルケーブルもプロケーブルさんの安価なベルデン9116Rを使用。
 おっと、本題とはかけ離れるのでこれにて失礼。ぜひ来年は、SOULNOTEのDAコンバータのdc1.0にD-CLOCKを搭載してみたいです。

書込番号:7078153

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)