オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84300件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良い感じ❤

2007/11/24 21:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-S700

スレ主 ganmodokiさん
クチコミ投稿数:5件 HP-S700のオーナーHP-S700の満足度5

本日、購入しました。

いろいろ視聴したり試行錯誤した結果、やはりこのヘッドフォンに決めました。

遮音性はかなりのものだと思います。地下鉄を利用する私にとってかなりうれしいことです。

カラーはホワイトにしました。音質もよろしいかと思います。

ただ、不満を言えばカラーのところをもう少し色褪せた艶消しの感じにしてほしかったかなと。光沢がめちゃくちゃあるので...すこしチープな気もしますが。

しかし、ヘッドフォンの実質的な機能は申し分ないと思います、私は。

これからエージングなどをしてヘッドフォンを慣らしていこうと思ってます☆

書込番号:7024409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D1000

クチコミ投稿数:25183件

ちょっくら仕事と夏期休暇で東京から北京からモンゴル〜北京から一気に
オアフ島のホノルルまで飛んでまいりました。
ワイキキにも、あのNYCに出来て悪趣味呼ばわりされたあのトランプタワーがデザイン
をハワイ向けにして、ほぼ2010年までには完成するそうです。
ここ20年間ずっと見てきたホノルルが変貌するかも?です、、、

今回は飛行機生活も長いため、DENONのD1000に期待して持参しましたが、この機種の遮音
性の良さ、低音量で高度11500mの上空でも音楽がちゃんと聴けた、私にとっては初のヘッ
ドフォンでした。MDR-7506を含む他に保有している機種のいずれも低域が大きく殺がれ、
痩せこけた音になってしまうのですが、D1000にはこれがとても少ないのでした。
ノイズキャンセリング付きではありませんが、外部の音を自動的に調整する機能=アコー
スティック・オプティマイザーに因る働きの利点ではないか?と思います。

↓下段で最近ポータブルアンプの話題が沸々と出ているようですが、イヤホン、ヘッド
フォンの音質面の進歩と相まって、やはりプレーヤーにとっての協力者も必要になって
来たのでしょうか…
かさ張るので、あまり奨めないようにしていましたがポーチがあれば携帯とDAP+Amplifier
と一緒に収まります。私は移動中ずっとポーチに置いて聴いてました。
D1000のデフォルトのケーブルも悪くありませんでした。海外ではデフォルトのままで
聴いていました。音質というか?音場がやや腰高に鳴るタイプではあります。
低域の位置がやや高め=ある種Audio-Technica的と言えるかもしれません。
デザイン性とケーブルを通す穴が2.5mmほどが限界なため、そうそう何でも使える訳
ではないでしょう。
重たい、太い、硬いのいずれも許容する方向なら無限とまで言わないですが、20タイプは
造れるでしょうか。

私は軽い、柔らかい、高品位さにプライオリティーを置き、好きなGotham線材で出発前に
造っておいて、別のヘッドフォンで不在中ずっとエージングしていました。
Gothamの線は4芯線+シールド線に和紙で包んでありますが、この線を1本づつとシールド
用にはより細い安価な線材で造ったケーブルです。
デフォルトより二倍ほど重たくはなりました…笑)プラグもやや重たい金メッキプラグに
しました。デフォルトの軽量アルミのプラグが美しいため同じタイプのものが見つかれば、
後々換えたいと思います。

交換後の音は、やはりいつものGothamの音になりました<<当然ですが。
7506+Gothamとの大きな違いは、D1000の持つ堂々とした王道のような鳴り方がやや音場
全体を後ろに貼り付けたような音(前後感覚よりも、聴き疲れしない左右感覚の鳴り方にな
っていたものと自己判定しますが)これにやや前後感覚が+され、音全体が一歩近くに降り
たようないつもの感覚です。
こうして聴き比べると、デフォルトのケーブルで聴くドラムスのアタックとGothamとでは
かなりニュアンスが違うな、という感じになります。
他に、これとやや対極にあるBELDEN製ので柔らかく、良いものがあればひとつ暴れ馬的な
アメリカっぽさの音場感がほしいと思っています。
BELDENの兄貴分のなかでも優等生のCardas製という選択肢もありますが、暴れ馬的には
絶対なり得ないでしょう。あの感じはBELDENだけです、、、

書込番号:6658864

ナイスクチコミ!1


返信する
croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/22 19:23(1年以上前)

Gotham どうもです、使ってますょ。(笑
満天 さんに限って、電線病は無いでしょうから主観でいいので可能であれば、、??
その20タイプケーブルの素材、品位の序列と表現の違い、、ご教示いただきたいな(笑)

書込番号:6667525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2007/08/22 20:55(1年以上前)

いやね、何方かがケーブルは太いほど低域が増し、細いと限界がある
と言うレスがなかったでしたかね、、、

20タイプは私が過去に造ったMini-MiniケーブルならびにRCA-Miniの総数
なんですが、初めから聴いて駄目なものもありす。
これらの線材をすべてD1000用に造ることも出来るな、という意味なので
元より造る気は毛頭ないのです。紛らわしくなってごめんなさいね。

ポータブル用途で使う際に、SENNHEISER向けの海外ガレージ系のような太
いケーブルを挿したら、本体170gに対しケーブル300gとかになります…笑)
また、20タイプと言いましても、そぞれが微差の上に微差の塗り替えですか
ら、結果としてPHAとDAP間には0.8mm-1.4mmの単線ラインケーブルで、また
ヘッドフォンのRe-cableは私の好みでもある“mmΦ”レベルの超極細のモニタ
ー製コブラのような線材が最も合う、と自己解決はしました。
あえて、個々の写真を載せて線材の説明をする必要はないと思いますが、、、
板の無駄です。

D1000用のGotham線もmmΦ系の多芯線の銅線の仲間です。
ちなみに今のラインケーブルは試聴屋さんの内部配線素材の0.8mm単線の金メッ
キ銅線です。今のD1000環境はこれで満足しています。
しばらく使ってBELDENあたりのを試す予定です、、、

書込番号:6667846

ナイスクチコミ!1


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/22 21:04(1年以上前)

20タイプと言いましても、そぞれが微差の上に微差の塗り替えですから、

>ですよね。。<(_ _)>

書込番号:6667883

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/22 21:13(1年以上前)

追記:We should try it at first!自己責任でと言う事で。(笑)


書込番号:6667919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2007/08/28 04:46(1年以上前)

面倒なので、わざわざしないでいいでしょ??

書込番号:6687983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/11/23 18:40(1年以上前)

☆満天の星★さんもうだいぶ使用されたと思います、使いごごちはいいでしょうか、
私はずーっとまえに満天の星さんのヘッドフォンアンプの写真を見て世の中にこんなものもあるのかとびっくりしました。私は音楽を聞いて楽しい音とストレスを感じる音があるのでMP3プレーヤーよりCDでした、でもヘッドホンアンプがあればと買ってみました、そしてケンウッドがよさそうなので1年間迷いに迷い(高いから)最近有楽町のケンウッドまで音を聞きにいきすばらしい音に感動して満天の星さんのように何年も使えれば逆に安いと決心してビックカメラへいきました、そこでiPodclassicの容量と安さに感動してる時に、実はデジタルだから音は一緒ですと言われ薦められるままiPodを買ってしまいました。でも音がちょっと不満で今使っているソニーEX90SLを変えてみようと思っています、いろいろヘッドフォンを聞いてみました、AH-D2000が一番音が繊細で気に入ったのですが私には大きいので、いろいろ音を探してD1000にたどり着きました、でも周りの人はアイポにはボーズかソニーが良いと言います。DENONのヘッドホンが良いと聞いたことないので買うのを躊躇していました、久しぶりに価格コムみたら満点の星さんがいて力づけられました、使い心地はいかがですか、音に飽きたりしてませんか?
改造はしないことを前提でアイポにあうかしら、主観で良いので教えてください。

書込番号:7019438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000

この前の日曜、秋葉原の某オーディオ店のヘッドホン専門フロアに行ったら「発売前試聴」と称してこのヘッドホンが置いてありました。28日入荷予定とも書いてありました。

昔は音にこだわりを持っていた私ですが最近はもっぱら映像の方に走っており、音は添え物的な考えに傾いていたのですが・・・

正直このヘッドホンには参りました。無条件で脱帽です。
あくまで主観ではありますが、耳の周りではなく距離感を持って音が響く・・・にもかかわらず、音そのものには曇りがなく、極めてクリヤーというのが私の感想です。

隣りにとてつもない値段のウルトラゾーンが並んでおり、前回聞いたときは素晴らしいと思えたのですが、今回はそれを超えた印象です。ちなみに掛け心地に関しても抜群、密閉型として最高級のものだと思います。

D2000もありこちらも試聴しましたが、はっきり言って雲泥の差、言ってみれば
「おてんとさんと番頭さん」
とでも言いますか。多分D2000だけ聞けば素晴らしいのでしょうが、D5000を知ってしまうと後戻りできないというか・・・。

ちなみに以前はヘッドホンはゼンハイザーに限る、と頑なに考えていました(遠い昔、HD-424・HD-230と使った)が、最近のゼンハイザーは昔の魅力が薄れて、すっかり普通のヘッドホンになったように感じます。掛け心地も昔の方がよかった・・・

音でこれに匹敵しそうなのはビクターの最高機種くらいのものでしたが、好みからすれば私はD5000の方です。

音声は青天井だからこだわりすぎないようにする、と決めていた私でしたがそれはもうあっさり挫折、早速帰ってネットで注文しました。

・・・でも後で考えたらあのショップではラックスの15万のヘッドホン専用アンプ使っていましたから、うちではあそこまでの感動はないでしょうねー(苦笑)

書込番号:6175261

ナイスクチコミ!1


返信する
outburnさん
クチコミ投稿数:113件

2007/03/31 00:27(1年以上前)

 Ultrasoneのとてつもない値段…とくると、Edition 7か9と言うところでしょうか。Luxman P-1との相性もあるでしょうが、なかなか良いみたいですね。

 音場の広い密閉型ヘッドホンは選択肢が少ないので、私も期待しています。

書込番号:6179689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件 AH-D5000のオーナーAH-D5000の満足度5

2007/03/31 21:04(1年以上前)

はい、ズバリその通り、となりにあったのはEdition 9です。
はじめて聞いた時には衝撃だったのですが、D5000を聞いてしまうと・・・
少なくとも私の中ではD5000の圧勝です。
好みはあるかもしれませんがD5000は名機の一つに数えられていいかと思います。

書込番号:6182710

ナイスクチコミ!0


nagai@ezoさん
クチコミ投稿数:82件

2007/04/05 12:24(1年以上前)

ウルトラゾーネは全然知りませんがSTAXとならどうでしょう。

ΩやΩ2や404とならどうでしょうね。うちのドライブアンプはSRM717とSRM006tですけど。

いままでは、、同等価格のテクニ×・ソニ×など比較し買換え不要と考えていたんですがね。

STAXにはる又は上回るぐらいのいい音なら、5万円程度とわりと安価でもありますしそのうち購入したいと思います。

書込番号:6199186

ナイスクチコミ!0


outburnさん
クチコミ投稿数:113件

2007/04/06 00:22(1年以上前)

>>nagai@ezoさん

 密閉ダイナミック型と開放コンデンサ型を比較するのはちょっと…傾向的に全く違う音のはずですし。

 オメガの上ならORPHEUSぐらいしかないでしょう。

書込番号:6201321

ナイスクチコミ!0


nagai@ezoさん
クチコミ投稿数:82件

2007/04/08 12:03(1年以上前)

デノンのAH-G500を持っています。これは安物ながら密閉ダイナミックながら音場が広大で気に入ってるので、デノンの新製品は気になるのです。

こっちには試聴環境はないのですが、5万となるとだめもとで買ってみるってことはできませんのでね。東京出張の折に聞いてみよう、それにはまず情報集めからってわけです。

(AH-G500は携帯用に買ったのですが、結構大きく遮音性も低く、ER-4sに負けて使わなくなりました。鮮鋭度・解像度・透明度でも大きく劣りますし。)

書込番号:6209477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2007/04/08 13:19(1年以上前)

カメラ量販店でチョイと試聴して見ました。(試着の方がふさわしい)
軽い。非常に軽いです。
アームの側面に板が無く,ハウジングアームが動くとモコモコと動く感覚が,指に伝わります。
また,アームが柔いせいか,アームの形が崩れ易い感じにも見えます。(店頭試聴機の展示状態も,アームに張りが無くダランとした感じでしょうか)
で,一番印象に残ったのは,布巻きケーブルの太さです。
布巻きケーブルで太めと連想するのは,DX1000のケーブルでした。
似てます。太いので扱い難いのも似てそうな感じです。
ケーブルを小さく巻いて袋等に収納してると,カール状態が取りきれなく,何時もクルクル状態で使用し非常に煩わしい感じです。
Victorが何故,スタンドを出しているのかが使って見て判るケーブルの太さです。
D2000の太さ位のケーブルが使い易いですょ。

書込番号:6209681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:5件 キャンプもいいよね!? 

2007/04/17 23:06(1年以上前)

どらチャンでさん >

聞いてみた音の感想はどうですか?オーテクのW5000あたりと比べて
どうでしょうか。感想をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:6243205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2007/04/18 23:58(1年以上前)

牛的人間さん,こんばんわ。

(^^ゞ,実は,店頭にてD5000とW5000を聴き比べた事は無いのです。
家のメインシステムでのW5000との感想では,余りにも量販店試聴のD5000が可哀想です。
小生のメインシステムでのW5000は,結構な低い位置に音場が定位し,頭内定位感が其れ程感じません。
また,オーテクでよく言われる,平面的な音は当て嵌らなく,前方感が高いです。(低い定位の音場がみそ)
で,カメラ量販店の試聴で感じたD5000は,音シャワーを顔面に豊富に浴びる感じな音でしたが,サ行がキツく感じました。
また,像が膨らみ加減に感じたのは,お店のシステムも影響しているかも知れません。
一方,D2000は,鳴り方スタイルが上位と違い,音シャワーは顔面に浴びるのじゃなく,シャンプーハットで溢れない様に頭部に抑えこんだ感じでしょうか。
で,小生の好みな音(鳴り方スタイル的に)はD5000の方ですが,上位のケーブルがDX1000と同じく太めで扱い難いのが判っていますので,其れ程食指が動きませんです。
ですが,オーテクの上位の鳴り方スタイルの殆どは,D5000と同じスタイルですから,鳴り方スタイルが逆な高級タイプもありかなで,D2000はD5000因りは気になります。
其に,ケーブルが細いは,意外と重要かと。

書込番号:6246939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:5件 キャンプもいいよね!? 

2007/04/20 23:45(1年以上前)

どらチャンでさん

ありがとうございます。音の表現って言葉ではなかなか表現しにくい
ですが、大分感じがわかりました。W5000はカメラ店での視聴ですが
したことがありましたので、感じはつかめました。本来なら現物を
聞いてみたいですが、近場では視聴機をおいてるところがないため
大変参考になりました。

書込番号:6252949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2007/04/21 11:24(1年以上前)

牛的人間さん,こんにちわ。

昨夜,前回と同じ場所に行ったのですが,今度はW5000を試聴したけど,D5000は蚊の鳴く様な音量で足しにもなりませんでした(^^ゞ
で,W5000は,歪みぽく感じました。
ん〜,環境が悪いと判る音です。
前方感は,W1000因りは感じれ上位機種を伺わせます。

書込番号:6254193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/21 21:25(1年以上前)

私も今日これを聞いてきました。
DENONがヘッドホンを?って思って全然期待してなかったのですが、凄く良い音でした。
W5000と並んで密閉型ヘッドホンの最高音質品としてもいいと思います。
W5000は音の線が細めで、少し明度が高いです。高域に少し癖(キラついた感じ)があります。
D5000はウォームで暗い感じです。バランスが良く癖は感じません。
分解能、音場感は同等でどちらも素晴らしいです。
付け心地はD5000は軽い感じで凄くいいです。
私はD5000の方が好きですね。

書込番号:6255953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2007/04/28 10:39(1年以上前)

オーテクのWシリーズの高級機は,よくスカキンと言われますね。
あのカメラ量販店の環境なら頷けるかも知れませんね。
D5000の方が柔かイメージで程々の低音と感じます。
ですが,定位感が今一歩でした。
定位感のレベルとしては,W1000クラスを凌駕するかしないか程度と感じます。
押し出し感も。(ライバル機と想定してる機種と?)

書込番号:6278184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 AH-D5000のオーナーAH-D5000の満足度5

2007/11/21 22:21(1年以上前)

エージング40〜50時間ぐらいですが…D5000いやー心地良いですね〜。
鳴らし始めは、音が籠もったり曇ったり、シンバルやハイハットが安っぽくシャリシャリ云ってて「うわ、失敗したかな?」と思っていました。
しかし、エージング20〜30時間で音の曇り感が徐々に晴れ、中高音がキレイに出てくる、でも低音がモタつき気味。
現状では、低音のモタつきも落ち着き気持ちが良い響きになって来ました。
ボーカルの艶っぽさがイマイチに感じますが、これからのエージングで出てくる事でしょう。

音場感も、どらチャンでさんが云ってるような顔面に被る感じは無いですね。
試聴機レベルで判断するのは、どらチャンでさんらしく無いし、損もする見本でしょう。
自分の安システム、CDP 光→SBDMUSX RCA XLR変換ケーブル→HD53R Ver.8.0バランス接続(中身のパーツを制震材で不要振動を抑制、壁コン、電源ケーブルは付属品)でも、定位感は出ています。
低音の腰はしっかり低いし、前方に適度な押し出し感、左右にもハウジングの壁が感じられない広がりは出ますね。

あぁ、それから私が買ったのは2次か3次ロットだと思います。
金文字のレタリング印字が頑丈になり、茶色のプラスチックっぽいハウジングにもうっすらと木目が浮いてます。

書込番号:7012225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

おすすめの一品

2007/11/21 11:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ALLA > VIBRAR AL-DP100A

クチコミ投稿数:1件

ウチには5.1chのサラウンドスピーカーがあるけど、
バイトの終わる時間はいつも終電に近いです。
それから映画見たり、ゲームしたりすると、やっぱ近所に迷惑かなとずーっと思ってました。
たまたまアキバに行って、AL-DP100Aのデモ機を見つけ、
試聴してみたら、これ私に最適だと思って、すぐ買いました。
それからほとんど毎日使ってま〜す。
私と同じ環境の人が居たら、断然おすすめです!!

書込番号:7010152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1140件 VIBRAR AL-DP100AのオーナーVIBRAR AL-DP100Aの満足度5

2007/11/21 15:40(1年以上前)

私は親父ゲーマーなんですが、共感できますっ!
夜ゲームやる時(WarHawKとか)にも、やっぱり大音量で迫力プレイしたいですもんね!
映画見るときにも良いですが、撮り溜めたサッカーの試合をHDレコーダーで見る時にも良いですw
今日のU23のサウジ戦も間に合いそうに無いので、帰宅してから深夜に松木節聴きながら楽しむ予定です。

書込番号:7010754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

比較レポです。

2007/10/26 22:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ESW9

クチコミ投稿数:5件

BOSE OE、ATH-ES7との比較です。DAPはiPodクラシックで音源はロスレスです。
ジャンルは演歌意外はほとんど聴きます。

装着感 OE>ESW9>ES7
OEの装着感ははっきり言って秀逸です。ESW9が決して悪いわけではないですが、OEと比べると重さと側圧が若干あるようです。ES7は問題外です。ESW9の掛け心地は悪くありません。


高音 ESW9>ES7=OE
中音 ESW9>ES7>OE
低音 OE>ESW9>ES7
自分が感じた聴こえ方なので悪しからず。ただ各音の音質は別。OEはサブウーファー付きスピーカーセット。ES7は2WAYスピーカー。ESW9は3WAYスピーカーで他の2つより1ランク上のスピーカーという感じです。ESW9の低音は締まった感じ、余計な振動がない感じの低音だと思います。ROCKやR&Bを聴くに不足かというとそんなことはありません。ズンズンが好みならOEを勧めます。

音の広がり ESW9>OE>ES7
これを音場というならESW9は広がりも奥行きも感じます。OEは低音と高音が離れて聞こえる感じがするため広がりがあるようにも聴こえます。ES7は他の2つより固まって聴こえる感じがします。

定位 ESW9>ES7=OE
各音の素な立ち位置がわかる感じがするというならESW9です。OEは改めて並べ替えた音、ES7は並列な感じです。あくまでも3つの比較です。わかりにくくてすみません。汗

音質 ESW9>OE>ES7
好みも入るなら断然ESW9の音です。他の2つでは聞き流すだけの曲もESW9では聴き入ってしまいます。これが正直なところです。HD20GA7も持っていますが、iPodでロスレスとは言えここまで聴こえるのは驚きです。
ES7はどの音もよく鳴らすコンポ、OEはサブウーファー付きのコンポ、ESW9は単品コンポのピュア入門機というと、我ながら良い例えだと思います。

カナルとインナーイヤーでEX90SL、CM7Ti、CK7、CK9、BOSE IE、Ue5Pro、Ue10Proと所有していますが10Pro常用してる自分としては、オーバーヘッドで聞くにはESW9だとバランスが取れます。カナルと比較してもしょうがないですが10ProよりESW9の方がよく聴こえます。

蛇足ですがカナルと比較するとES7=CK7、OE=IE、10Pro=ESW9。なおあくまでも手持ちの中での対比で音質が同等というわけではないので誤解のないように。笑。

書込番号:6909387

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2007/10/26 22:58(1年以上前)

ESW9を聴いた後にES7を聴くと,平板傾向な音ですね。
当機の感想に,ボーカルが埋もれているとの感想が散見されますが,埋もれる感じだとイメージが悪い感じに捉えられますが,ボーカルが囲まれるがふさわしいかと。
小生のホーム環境で聴く上質なボーカルは,他の音に囲まれます。
ですが,ボーカルは他の音には邪魔されずに,中央ターゲットポイントに確りクッキリと,口元イメージ像を映して美しいですょ。
更に,大口なお化け口じゃ無く,小口な可愛い像ですね。
其れから,ソースに因っては,デュオの前後の微妙な距離感も体験出来ますょ。

書込番号:6909469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:295件

2007/10/26 23:17(1年以上前)

なんでえもんさん、貴重な比較レポ参考にさせて頂きます

実はESW9とUe5Proのどちらかの購入を考えてます

聴く音楽は中島美嘉さん、アンドレギャニオンのピアノ、センス
といったぐあいです

なんでえもさんの主観で教えていただきたいのですが
ESW9とUe5Proではどのような聴こえ方の違いなのでしょうか?
(10Proより5Proの方がメリハリがあって元気があると、
どなたかのレビューがありましたので,あえて5Proでのお話を
お許し下さい)

どちらのほうが聴いてて楽しめますでしょうか?

お手数ですが貴重なアドバイス頂けませんでしょうか
宜しくお願い致します

書込番号:6909566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/10/27 01:38(1年以上前)

>ちびすけチンさんへ

比較の前に私の使い方を。外で使うときはほとんどカナルです。家ではほとんどオーバーヘッドです。つまり音質の前に用途です。落ち着いて聴くにはオーバーヘッドの方が良いです。

>ESW9とUe5Proではどのような聴こえ方の違いなのでしょうか?

音質で比較するのは筐体の違いで難しいのですが、楽しく音楽を聴きたいのならESW9です。このヘッドフォンなら5Proより上です。音に関わることだけで比べればどれをとってもESW9の方が上です。なぜならカナルとオーバーヘッドの違いがあるからです。ドライバーが大きほうが聴こえ方には有利ですだと思います。あくまでもESW9と比較した場合です。(10000以下のヘッドフォンは論外)

筐体が同じ種類だとしてSONYのカナルでEX90と新製品のEX700を比較するとドライバー径を上げてきたところにも表れていると思います。BA型との違いはありますがやはりオーバヘッドにはかないません。わかりにくかったですか?

5Proの名誉のために言いますが音は悪くありません。音楽を十分楽しませてくれます。ただ5Proの場合200時間くらいの慣らし(エージングというらしい)が必要と思います。音はかなり変わります。

はっきり言ってどっちを選んでも後悔はないと思います。最初にあげた用途が問題になると思います。







書込番号:6910082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2007/10/27 07:37(1年以上前)

ESW9=10Pro=SE530ですか、
カナルでなくちゃイヤという人以外
どちらでもいい人はESW9はカナルより半値ですから
経済的にやさしいですね。

書込番号:6910450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2007/10/27 20:25(1年以上前)

なんでえもんさん、アドバイスありがとうございます

用途的には家で聴くのがほとんどです

今まで色々と悩んでましたが、おかげさまで
ESW9に気持ちを切り替えることができました

購入しましたらご報告したいと思います

なんでえもんさん、ありがとうございました!

書込番号:6912812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/10/28 10:44(1年以上前)

 あと書かなかったのですがホームオーディオでは夜中でも音量を気にせずに
鳴らせる環境にあるので、ヘッドフォン、イヤフォンはDAPでしか使いません。

 私の場合は量販店に手持ちと同じオーバーヘッドとESW9が試聴できたので
購入しましたが、出来ることなら使っているDAPを持ち込み試聴して購入する
ことをお勧めします。

多ジャンルを聴く私の感じ方なので人によって、特定ジャンルを多く聴く人は
音質にしてみても自分の好みというものも大きいと思います。ESW9に興味を持っ
たのはオーテクがリラックスをコンセプトとして出していたからです。

なおドラちゃんでさんの聴いた感じは私も同じように感じます。

書込番号:6915086

ナイスクチコミ!0


旅っこさん
クチコミ投稿数:3件

2007/11/14 14:59(1年以上前)

ただいまBOSE OEを購入するか、ATH-ESW9を購入するかで悩んでおります。

用途としては家だけでなく、外でも使用したいと考えております。そのため、それほど大きな音では聞きませんが、音漏れについて不安です。
音漏れの少ない方を選びたいと考えております。

音漏れについて、アドバイスをお願いします。

書込番号:6982522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/11/16 20:58(1年以上前)

 音漏れは若干BOSEの方があるように思えます。背面にあるポート
のせいでしょうか。高音の音漏れがESW9より目立つような気がし
ます。外で使うにはどっちにしてもカナルよりあります。

 外で使うなら至近距離に人がいるなら音量はどっちを使っても
絞った方がよい気がします。

 なお上に低音について締まった感じと書きましたがBOSEを聴いた
後だったのでそのように感じて書きましたが適度に響いていると思い
ます。

書込番号:6991465

ナイスクチコミ!0


旅っこさん
クチコミ投稿数:3件

2007/11/17 19:41(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

やはり音漏れに関しては、どちらにしてもカナルよりは大きいですね。

音に関しては一度電気屋さんにいって聞いてみます。

なんでえもんさんありがとうございました。

書込番号:6995189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

良い買い物でした

2007/11/10 23:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD595

クチコミ投稿数:27件 HD595のオーナーHD595の満足度5

SE-90PCI からCompanion3seriesUで聴いてます。メインにテクニカATH-A700
煌びやかな音が刺激的で好みです、しかし大きいので
イージー用に買ったゼンハイザーPX100が気に入り、上級機HD595を購入。
5000円位のからA700にした時は感動しましたが、HD595の重厚な音、
ボーカルの生生しさ、打楽器の迫力が凄くリアリティ、
同じ曲でこんなに表現が違うとは驚かされました。
これ位高級機だとヘッドホンアンプを使用したら更に素晴らしくなるでしょうか?
以前HA25Dを試しましたが平坦な音に満足できませんでした。
ユーザーの皆様、予算5万程でおすすめ品をご存知でしたら御教授してください
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:6967488

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/11/14 20:39(1年以上前)

オーテクのHPAのHA25Dを購入予定ですと
デジタル入力が欲しいとお考えですか?

PCとの親和性を考えるとUSB端子も付いている
DR.DAC2をお勧めします。
TI社(バーブラウン)のDAC(PCM 1798)
のDACを積んでおりD/A変換性能も高そうです。
HA25DはアンプがICチップで構築に対し、
DR.DAC2は5個のソケット式のOPAMPを使用して
OPAMPの交換も可能と大変贅沢な作りをしています。

かくいう私もHD595とDR.DAC2を組み合わせて
使おうと計画しているところです。


公式サイト
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=DR.DAC%202

書込番号:6983576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 HD595のオーナーHD595の満足度5

2007/11/16 00:11(1年以上前)

Fr-kenさん 返信ありがとうございます。
DR.DAC2ですか、HA25Dとは部品のレベルが違うのですね。DR.DAC2はUSB接続すれば
これ自身でサウンドカードの機能が有るのですか?同時にSE-90PCI から光接続して
両方の音源を切り替えて楽しむという事も可能でしょうか?
もしも出来るなら素晴らしい製品ですね、大変参考になりました。

書込番号:6988728

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/11/16 21:02(1年以上前)

本日、HD595を注文してきました。(笑)
DR.DAC2も年末に購入の
めどが立ちましたので
もしかしたら、kayacyujyouさんより
早くレビューを書けるかもしれません。

書込番号:6991490

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)