
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年8月13日 00:23 |
![]() |
1 | 0 | 2007年8月12日 19:01 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月10日 20:44 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月4日 22:01 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月31日 23:30 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月23日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D1000
DENONの密閉型ポータブル対応ヘッドフォンD1000を、私にして
はめずらしくエージングCDでここ2日間鳴らせたまま放置中、、、
中野ブロードウエーにある店「フジヤエービック」さんに集まる
オーディオ好きさん等で構成されたヘッドフォン・オフ会なる
団体(チーム?)があるそうです。
私も一度誘われたのですが自称ヘッドフォン好きではないので
参加していません。しても恥ずかしいだけですから。
その中のお一人がレビューしていた通りで、このD1000は音楽を
音楽らしく、ある意味ピュア的な品位でもって聴かせてくれる
良いヘッドフォンだと実感しました。
実売価格が¥12,000未満、同等タイプのTriport、ES7、D777SLと
比較しても、ランクが1-2段上に位置する再生音ではないかと
思います。
特に、レコーディング精度の悪かった時代のソース(特にJAZZ、
ボサノバ系)などでもちゃんと聴かせてくれます。
Audio-Technicaにあるような中高域のクセや被いこむ様な
音ではないです。音像と一定の距離感を保ちつつ、適宜楽器
のパートもうまく聴かせてくれます。
MDR-7506同様にフラットな音ですが、違いはリスニング向けに
調整された聴き安い空間と耳に痛くならないマイルドな音。
ただ、音量を上げればハードロックでもちゃんと鳴らせます。
かなりな迫力で聴かせます、、、
ポータブルアンプ無しでKENWOOD製HD20GA7に直挿しにすると、
音量が80-90%でやっと音圧を感じるレベルですから感度は
けっして高くはありませんが必要レベルはちゃんと出ます。
音調もやや暗め(BeyerDynamicの音調にやや近い感じ)なので
すが、アンプを介するとこれが消え去り明るさを醸し出して
くれます。
付属のケーブルはOFCリッツ銅線でした。
品質は中位ランクでしょうか。プラグは軽量アルミ製の良い
モノを使っています。
ヘッドフォンケーブルとしてポータブルで取り回しが出来る
か?が未定ですが、私は単線の銅または銀線の0.3-0.5mmの線
にRe-cableすることでボトムが一段下に降りて、低域の締ま
り感が上がり、解像度もアップすると予想します。
が、しばらくこのままで様子見したいと思います。
同等価格帯ではベストバイのひとつになると思います。
1点

満天さん、こんばんは。<(_ _)>
先日日本橋に赴いた折、G300の試聴をと、ある店を覗いてみましたらG300は無く、そのかわりにD1000、D2000、D5000があり、しばらく聴いてみました。
他のいくつかの海外製・日本製ヘッドフォンと比べてもその3機種の音はとても気に入りました。
D1000とD2000では私程度の耳ではそれほどの差は感じられませんでした(というか、違いがよく分からなかったという方が正しいです)が、D5000はさすがに素晴らしいと感じました。これは別格だと(笑)。
ただし、何せ高価格で「手が出ない」&ポータブルには向かないという点で私にはD2000とD1000が選択肢となるなぁという結果でした。
その二つのうちでもD1000のちょうどよいサイズと軽さ、それにデザインの良さ+質感は3機種では一番のお気に入りで、買うならこれだなぁと感じていました。
満天さんのレポートを読ませていただいて、次回はMDR-7506の製品版よりもまずD1000にしようと決めました(笑)。
書込番号:6616193
0点

私は普段は集中してエージングしないのですが、この機種、初め聴いた際は
中低域がブーミーに感じたので、エージングCD回しています。
DENONですし、本来のオーディオ機器メーカー製というマインドコントロールも
あり、、100時間ほど集中してやっています。
毎日1回は外に持ち出して聴いていますが、ブーミーさ加減は随分取れました。
音質、音楽的のいずれの側面から見てもかなり良いヘッドフォンです。
私が参考にしたブログの主「た○ご○うさん」の耳は本物だと実感した次第です。
彼はEdition7を筆頭にそうそうたる機種を聴いてこのD1000のレビューを書いて
いますが、“これひとつでいいじゃん…笑)”と言っていたのがポイントになり
価格も価格なので試聴もせずに購入しました。
書込番号:6616890
0点

価格も価格なので試聴もせずに購入しました。
>権威主義は、好みでないです。
私も、情報は、大切と思うし参考としますが、、
こちらで、アドバイスされる、満天さん らしくないですね。(矛盾を感じます。)
好みの、音で何よりです。
書込番号:6618286
0点

最下位モデルのD300は15分ほど自前のヘッドフォン・アンプで試聴しま
したが、D1000は別な方が続いていて聴けなかったのです。
D300でも価格以上だったので、準備運動せずしてプールに入りました、、、
書込番号:6619752
0点

試聴してきた。
音質は、ライバル機より1-2段上に位置する再生音。
でも、作りやデザインなどはライバル機より1-2段下に位置すると感じた。
ポータブル前提の場合、音質以外の面を如何思うかが分かれ道だな。
確かに、音質だけならCP抜群。
書込番号:6635716
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
ちょうど10年前にATH−A5Xを購入し今回ATH−A900を購入しました。
時代の流れもありますがaudio-technicaさんが今も心に響くヘッドホンを出していてくれて安心しました、当時ATH−A7Xが欲しかったのですが予算の都合でA5Xになりました(涙)
でも沢山ある視聴コーナーで当時テクニカさんのヘッドホンに魅せられたのは言うまでもありません、高価なヘッドホンは沢山ありますが手の届く価格で満足いく商品は少なかったように思います、原音を忠実に鳴らしてくれてしかも重低音も引き出してくれるA5Xは今も大事に使っています。
今回A900を購入し昔のCDを久しぶりに聴いています、さらに綺麗になっている高音(周波数範囲が広くなってますから当然ですけど)変わらぬ重低音の鳴り方など満足しています。
オールマイティに対応できるこの商品は、あらゆるジャンルを聴く人にとってはおすすめできるヘッドホンです、上をみればきりがないのがオーディオの世界ですがいい音を聴いてみたいユーザーには間違いなくおすすめできます。最近のデジタル音楽もきっと輝きのある音として聴いた人の耳に届けてくれるでしょう!
1点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MJ 3
3000円程度の物を探していたんで、このSE-MJ3の評価がいいのでそれを信じて購入を決断、アマゾンで送料手数料込みで2593円でした。早速MP3プレーヤと繋いで聞いたんですが良い音なのでビックリしました!特に中高音、ボーカルを綺麗に鳴らしてくれます、高級機と遜色ないと思います。いや〜本当に皆さんのおかげで良い買い物をさせて頂きました。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
やっとMDR-7506を手に入れました。(笑)
ビックで14000円くらい
ネオジウム搭載の7506がほしかったので
国内モデルをチョイスしました。白い箱でしたよ。
ネオジウムはマグネットの中でもっとも密度が世界一高いからね。
このモデル、ダイヤフラムの剛性が半端なく凄いですね。
剛性が高いおかげで低音の膨らみは皆無、
ダンピングが利いて低音の制御が思いのまま。
低音の制御がレベルが高いオーディオ機器ならかなりおいしいですね。
当然ながら剛性が半端じゃないのでポーダブル機器だと
まったく役不足でして7506の旨みがまったく聴けません。
最低50mW+50mW以上は必要じゃないかな?、
それにプラス大型コンデンサが積めばなおさらにいい。
ってこれはもうポーダブル機器ではありえないよな。(笑)
まぁもともとはプロの機材を使うことを想定して作られたものですから
はじめから高いハードルであるのはわかっていたことだが
それほどではね...。
ちなみにポーダブル機器用のオーテクのES7と比較すると
コードの太さが6倍以上、
コードが細いES7では低音は膨らむのである。
それはポーダブル用にハードルを低くした結果なのだろう。
MDR-7506はだれでも薦めるものではない
プロ仕様とあって機材もそれなりのものを用意してほしいものだ。(爆)
0点

まりも33号さん こんにちは。
MDR-7506 楽しみですね。
是非、+P_HPAで、外でも如何でしょうか??
ポータブル環境を、完全に割り切っているなら、その限りでないですが??
私の、k171sも低能率でドライブしにくいHPで、、
DAPだけでは、なんじゃぁ-これ です。(音量でなく)(笑)
P_HPAはさむと、充分許容レべル、躍動感のある音質で楽しめてます。(主観)
SPでは、Al-Ni-Co磁石も少数派ですが、ありますね。(HPでは、使えませんけど。)
書込番号:6608543
0点

>是非、+P_HPAで、外でも如何でしょうか??
ポータブル環境を、完全に割り切っているなら、その限りでないですが??
ピュアオーディオの世界を知ってしまうと
ポーダブル環境では割り切ってしまうですね。
そうすることでポーダブル環境では面白さを追求するのかな?。
奥深いか浅かたで変にリアルな高音質を求めたりしませんですな。
書込番号:6609135
0点

私は、欲張りなので、双方追及派??(笑)
時間的に外で聴く時間が圧倒的に多いこともあるかな。
勿論、適材適所は心得てます。(ポータブルの壁)
私も、7506好きです、ベクトルは少々異なりますが、楽しみましょう。^^
書込番号:6609427
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
明け方近くまでラジオを聴きながらPCの前に座りっぱなしの日々なので
ワイヤレスのヘッドホンがあったら便利だな、と
あまりよく考えずに近くの量販店で手頃な商品を購入したところ
電波が届く範囲は狭いし1時間もしないうちに耳が痛くなってしまうし
おまけに充電に10時間以上もかかるというシロモノでした。
そこで、こちらのサイトであれこれ比較してこの商品を購入したところ
家中どこに移動してもクリアに聞こえるし
何時間も連続使用していても耳が痛くなることはまったくないし
充電も3時間で終わっしまう便利さで、大満足です。
値段は4倍でしたが、この満足度には代えられません。
とてもいい買い物をしたと思います。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A500
パナソニックのヘッドホンからこのヘッドホンに買い換えました。
高音や低音もバランスが良くていい音です。
装着感も良かったです。
これからもこのヘッドホンを使いたいと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)