
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年6月16日 09:41 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月15日 18:18 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月14日 12:48 |
![]() |
6 | 7 | 2007年6月5日 23:03 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月3日 18:57 |
![]() |
2 | 1 | 2007年6月3日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > USB DIGITAL WIRELESS HEADPHONE MHP-UW1
NTT-XというNTTグループのオンラインショップで5980円で
購入しました。
私の環境では
無線LAN PC2台
(DELL dimension 3100C WIN MCE2005)
バッファローのーG54というルータを使っています。
キーボード&マウス(BKBUーW02)も2.4Ghzで
MCEの赤外線リモコンも使っていますが
すべて問題なく使用できています。
始めはマウスが動かなくなったのですが
UW1のUSBトランスミッターのほうの
周波数切り替えボタンが役に立ちました。
今はノイズも無く快適に音楽、DVD、テレビを楽しんでいます。
みなさんの仰っている、圧迫感ですが
私個人ではそう気になるものでもないですね。
価格からみて大満足です。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-SJ5
EQ77が断線したので、高校生の僕には
高かったけど購入しました。
高音は伸びて、中音はしっかり、
低音は全体のバランスを崩さずいい感じに強め。な感じかな。
ドライバーが大きいのがいいのか、
低音のせいで中音やボーカルがつぶれないので気に入りました
以前、プラグが壊れてしまいましたが、
今は自分でコード交換して使っています。
0点

sh_uさん こんにちは
とてもバランスが取れた音とのこと、それは良かったですね。
ちょっと高価だったかも知れませんが、その分はいい音でご満足ですね。コストパフォーマンスよさそうですね。
書込番号:6439248
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A700
安物しか使ったことがなかったのですが、スピーカー買えないし、思い切って、あるお店で、一番高かった、これを買いました。弦楽器の弓か?弦か?うなっているような音が、耳に届いて、正体がわかったとき、オーケストラのまん前で聞いている気分になれました。
0点

本当に良いですよねATH-A700、私も4000円位のから買い替え、初めて聴いた時の驚き、凄い臨場感とボーカルの息継ぎ迄わかる繊細さに感動しました。今迄貯めた曲を聴きなおし堪能してます。おかげで欲が出てパソコン音源も(ONKYO・SE-90PCI)に交換、しまいにはアンプ(ONKYO・A-905FX )迄買ってしまった(笑)。楽しみを与えてくれた素晴らしいヘッドホンです。
書込番号:5460834
0点

テクニカのヘッド本当に音造りがシッカリしていますね。やはり専門メ−カとしての信頼が置けますね。AKGやゼンハイザ−にそれぞれメ−カ独特の癖が在りますがそれが音楽のシャンルを選んでしまうような気がしますその点テクニカのヘッドホンはクラシックからポップスまでシッカリ聞かせてくれます。私はこれとピュア・オ−ディオ用にAIRBOWと言うブランド(大阪日本橋にある逸品館という専門店が樹立・運営するブランド)のヘッドホン・システムSC−1+SRM222P(12万円)を愛用していますが値段は高価ですが本当に深夜でも数百万するスピ−カ−から音楽を聴いているような・・・まるでコンサ−トホ−ルの特等席にいるようでそれで居てヘッドホンで音楽を聴いているという感覚が全くない麻薬的な魅力を感じています。逸品館では貸し出し試聴機も用意しています。
逸品館HP www.ippinkan.co.jp
書込番号:6435306
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA3000
MDR-SA300にしてよかったです。はじめはMDR-XD400にしようと思っていたのですが、いろいろな情報を見ているうちに、SA-3000にしました。この二つはかなり格差がありますが、あとで後悔しないで、大事に使っていけるものとしてきめました。
おもに深夜のFMを聴いているものですが、ゴンチチのXOのアルバムはいままで聴けなかった音がよく聴こえ、楽器を引くタッチまで感じるほどです。いままできいていたヘッドフォンがなんだったのか・・・。
ただ、いまの我が家のオーディオの環境は私にとってはチューナー アンプ CDデッキなどはマランツの製品で(全部でメーカー価格12万円ぐらい)いいと思うのですが、スピーカーだけが35年前のONKYOの当時44000円ぐらいの製品なのでよくないように思えてきました。思い切って、スピーカーも変えようかなと思ったりもしましたが、昔からの愛着があるので(経済的にも)これで我慢してつかっているしだいです・・・。
無駄な抵抗かもしれませんが、少しでもよい音がでる工夫をどなたか教えていただけないでしょうか?
1点

お約束なので、たぶんお知りだとは思うのですが念のため。
セッティング(配置場所とか置き方)などで結構差が出るようなので、その辺を試してみられてはどうでしょう?
XD400はDVDとの同時使用を踏まえるならともかく、オーディオ専用としては扱いが難しいので、SA系でよかったかもですね。
楽しんでやってあげてください。
書込番号:6399614
1点

電源系の強化も好いですょ。
それなりに,と,なると結構な金額になっちゃいますが効果が出て来ます。
安く仕上げるなら,中古品・モニタ付き購入(経験あり)・自作辺りでしょうか。
最近,自分で壁コンを交換してみました。
免許を持ってますから違法な交換では無いですが,壁コンでも結構変わります。
又,コンセントベース&プレートでも変わりますょ。
ですが,全体的にBALANCe好くにチューニングですね。
処で,電源の極性は管理していますか?
書込番号:6399747
2点

>無駄な抵抗かもしれませんが、少しでもよい音がでる工夫をどなたか教えていただけないでしょうか?
きついようですが、無駄です。
35年たったSPはエッジ部分が延び縮んだり出来ず、
それらはゴム系であるから年数経つと硬化しますからね。
ですからセッティングしても無駄な投資だと思います。
書込番号:6399804
0点

ー私のいまの環境はー
AMP marantz PM6100A
TUNER marantz ST6000(TV ANTに接続)NHK65db
CD marantz CD5000
MD onkyo MD-105FX(S)
SP onkyoE-63A MKU(1970製)3way当時1本44000円
ブロックの上に10円玉6個(傷防止にテープと厚紙で保護)
*無駄な抵抗!?(アンティークの家具みたいで古い家には
あっていると思います)
HDP sony MDR-SA3000
SPコード VICTER CN-403A(OFC)太 2組
CN-158A(OFC)細 1組
フェライトクランプ elecom NF-02LG 3個(効果は?)
部屋は8畳洋室 深夜のFM ジャズ クラシック
(JPOPはほとんど聴きません)
キャロル キングのアルバム(タペストリー)ぐらいから
オーディオに興味をもちはじめました。
結局、自分の知識からはonkyoのD-112E当たりをいまのSPの上に置くのが一番の正解かなと思っています。(いろいろな意見を拝聴させていただいた結果)
書込番号:6405541
1点

皆さんよいアドバイスありがとうございます。
電極の管理とはどういうことでしょうか?初歩的な質問ですいません。 愛着があるスピーカーなので少しでもいい音で聴きたいものですから・・・。
書込番号:6406580
1点

愛着があるスピーカーというなら
スピーカーエッジ修理、または交換してはどうでしょう?。
新品エッジにすることにより、ダンピングが効いて
新品なみに音質が蘇るはずです。
くわしくはスピーカー エッジ と検索すればいろいろ情報が得られます。
書込番号:6406841
0点

電源の極性管理は,装置の取説にも書いてあるのも在りますが,家庭のコンセント極性と,装置のプラグ極性を合わせるのが基本でしょうか。
取説には,リスナさんの好みに因っては,使い分けて下さいとアドバイスしてますね。
主さん使用の装置の取説には,行で書かれていないでしょうか?
ONKYOのMD機の取説には,書かれて居そうな感じですが。(小生のMD133の取説には書かれていて,平行二芯ケーブルには白ラインが入っています。また,背面のサービスコンセントには,「W」マークが片側に入ってます)
また,LUXMANのHPAのP1には,極性チェッカなるものが附属しているとの云々話も在りますね。
で,電源極性を反対にすると,左右の拡がりが出て来てボーカルが凹みがちで定位感も甘くなり,ウォーム系の音でしょうか。
電気工事で間違えて配線をしてなければ,口が短い方が「ライブ(右側)」で口が長い方が「ニュートラル(左側)」で,調べ方は,デジタルテスタで判りますょ。
そうそう。昔のYAMAHAの取説にも電源極性に付いて書かれていて,この取説にはトランスの巻き始め側がニュートラル側に来ます云々と書かれていたかと。
詳しくは,WEBで検索して見て下さいです。
書込番号:6407285
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
FUJIYA AVICでAH-D2000を下取りに出し、DENONの上位機種であるAH-D5000を購入。おそらくこのお店が最安値ではなかろうか。48,800円(税込)だったと思う。(5月末時点)AH-D2000を使用していたが、AH-D5000と比較して情報量や解像度などや音の太さなどに違いがあるのはわかっていた。2000を聴いた後に5000を聴くと明らかに情報量に違いがあるのがわかる。AKGのK701が欲しかったが、試聴すると、ギターサウンド(ディストーション)系統は薄っぺらく、諦めた。やはりROCKやPOPSにも無難に使えるAH-D5000を購入機種に選んだ。自宅に届くとさっそく使用してみた。エージングは進んでいないが、明らかにAH-D2000とは違う。ケーブルも太い。木のハウジングも見た目が良い。とにかくこのヘッドホン装着感が非常に良い。これからさらにエージングが進めば音も変化していくだろうが、あくまでもどのジャンルにも無難に使えるとうことで、無個性であるから、初心者にも安心しておすすめできる。言い換えれば、上級者ですでにいろいろなHPを持っている人には個性のない普通の音のように感じられてしまうかもしれない。中低域の情報量も多く、高域の量もそれなりにある。低音も質の良い音だ。耳の近くで鳴っているような閉塞感はあまりない。
このヘッドホンはぜひ、専用ヘッドホンアンプやマランツのCDプレイヤーなどのようにヘッドホン端子の質の良いもので聴いて欲しい。インピーダンスは25Ωなのでポータブルオーディオにも使えます。この次はベンチマークのDAC1のようなDAコンバーター兼ヘッドホンアンプ内臓のような製品を導入して、ヘッドホンでの試聴環境をさらに強化したい。
0点

D2000とD5000は,鳴り方スタイルが違いますから,結構な違いを感じるでしょうか。
後者の方が顔面に被って来る音と,グレードに見合った音をリスナの耳に届けてくれますね。
処で,フジヤの下取りは叩かれて安いです。
小生も前に問合わせて見たら,アキバの某所と13000円も違いました。
其れ依頼,中古は買うけど,売らないショップになりましたです(^^ゞ
書込番号:6395085
0点

370gはやや重たいけど興味津々です、個人的に。
デザインもシンプルですしオールマイティーなのも
良いですね、、、
私は室内で使わないため秋冬用かな??m(-_-)m
書込番号:6395835
0点

フジヤの下取りでさえも高く買ってくれたほうだと思いますよ。別のリサイクルショップだと1万円でした(AH-D2000)。
だけど、もっと高くAH-D2000を買ってくれるお店があったなんて。知らなかった。現在はAH-D5000をAIRBOWのDV9500SpecialというDVDプレイヤーのヘッドホン端子で楽しんでいます。試聴機ですけど。逸品館のDVDプレイヤーやSACD/CDプレイヤーは音がいいですね。特にヘッドホン端子は、いい音しますよ。別にヘッドホンアンプを購入しなくても良いくらい。いずれはAIRBOWを購入したいと思います。理想はYAMAHAのHDD/CDレコーダーのCDR-HD1500と別売HDDを使用して楽曲をWAVで詰め込むだけ詰め込み、INFRANOISEのABS-9999Wというクロックジェネレーターでデジタル信号を整え、その後にBenchmark DAC1やINFRANOISE DAC1を接続し、ヘッドホンアンプはLUXMANのP-1というのが理想です。AH-D5000を購入する前で迷っていたのはAKG-K701、GRADOのRS325i(型番あってるかな?)、audio-technicaのATH-AD2000、GRADOのRS-1です。一番無難なDENONのAH-D5000を選びましたが、ROCK系統はGRADOも良いそうですよ。
書込番号:6396670
0点

D2000とD5000ってどっちかが好みだとどっちかが気に入らないってモデルのようにも気がします。
そういう意味では好みになっておめでとうです。
同傾向で開放型ならK701とかいいかも。ただ、D5000と重ねる意味はあまりないかも……。
SR325iは傾向違いならそれでもいいと思いますが、好みからするとRS-1寄りだと思いますね。
書込番号:6399803
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD200
つけた感じがとてもいい。
たまたま、携帯オーディオの視聴用に置いてあったので着けて聴いてみたらよかった。音も装着感も
今持ってるヘッドホンの着け心地と変な音質がいやで長いこと使ってなかったけど、これなら又うちでもヘッドホン生活しそうだ。
その昔、ヘッドホン生活してたときのヘッドホンもソニーだった。
でかい音で聴ける環境はヘッドホンだけだったので、大奮発して割と高めの密閉式を買って使ってた。
その音と変わらない感じで素直な音だ。
で、着け心地は上回ってる。コストパフォーマンスも
片耳線も重要なポイントだ
いやなのは髪の毛がつぶれてしまうことくらいか
ヘッドホンとスピーカでは知覚できる音の情報量が全く違うので、しばらくは髪の毛つぶれるけど使ってみよう
1点

良くも悪くもあまりきつい音は出さないので、そのへんはいいかもですね。
以前はCD380あたりだったのかな? あの辺に比べると高域を出す傾向が今風かも。
書込番号:6399652
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)