
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年4月15日 17:00 |
![]() |
20 | 12 | 2007年4月14日 01:31 |
![]() |
0 | 12 | 2007年4月13日 21:38 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月13日 07:35 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月13日 01:46 |
![]() |
2 | 0 | 2007年4月12日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
購入して1ヶ月になりますが、「もう使いたくない」と思うような致命的な不満・不具合はありません。
評価にも記入しましたが、芯のある重低音が自分にとっては少々強すぎました。
でも「特筆すべきこともない」と評価した中高音については、その安い値段に比して良い音が鳴っていると感じています。
長時間のリスニングについては、側圧の強さは、わたしも
自分でヘッドバンドをグイと広げて、少し緩めにしました。
その結果、
「側圧が強くて長時間のリスニングに使えない」ということはなくなりました。
この機種は(あくまでも個人的な感想ですが)前面に出てくる重低音の強さが、結果的に「疲れさせる」原因になっていると感じています。
要はそこらへんをイコライザなどで調整すればほとんど不満のないヘッドフォンになるのかも知れません。(まだ試していませんが)
なにせこのヘッドフォンの扱いやすさはすばらしく、
外出時、ガンガンにラフに取り扱うことができます。
仮に壊れても・・・この値段ですし、ね!笑
上着系の洋服のポケットにポンと入る大きさになりますし、
その軽さがとてもいいです。
ヘッドフォンだけど、実用上感じる軽さは限りなくゼロに近い・・・個人的にはイヤフォンと大差ないです。
また徒歩や電車乗車時、まわりの騒音も邪魔にならないほどに、遮音性が良い・・・
とにかく値段を考えると、自分が感じる不満も、取り立てて語るほどのものではなく、
購入後満足度はすこぶる高い商品だなぁ、と思います。
ヘッドバンドについている滑り止めの黒いパーツ(2箇所)は、あまりに安っぽいパーツですが、まあ、これもよしとしましょう。。
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL
ユーザーレビューにも投稿したのですが、
このヘッドフォンを俗な言い方で表現すると
「大人のヘッドフォン」ではないかと、個人的に思いました。
これといって強く訴えてくる、わかり易い魅力に乏しいのでしょうが、
複雑極まりない色々な種類の音が、各音各音絶妙なバランスを保って渾然一体となって聴こえてくるのです。
音を描写するのは非常に困難ですが、
わたしの感性が感じたままに喩えるならば・・・
お金が余っていても豪勢なフグ料理を週に5回も食べようとは思いませんし、
大好きな名店のとんとつラーメンに毎日通いたいと思わないません。
いっぽうで、新鮮な京野菜を幅広く上手に取り入れた小鉢が5〜6点あって、無農薬こしひかりのご飯と汁物、そして好みによって肉か魚の料理を少なめに一点くわえて、上等な果物のデザートと煎茶でしめるといった、派手さは無いが非常に手の込んだ3000円もする日替わりランチコースならば、もし誰かがご馳走してくれるのであれば毎日でも食べたい。。味付けも、濃すぎず、絶妙の塩梅で・・・塩味も、「おいしい」と感じるギリギリ最大限の濃いポイントを肉魚には生かし、素材のうまみを生かす塩梅のコントロールを野菜によって使い分け、基本となるご飯と椀物には細心かつ最大の心配りをもって素材選びから美味しい水の調達まですべてに完全主義。
1食3万円の最高級「てっちり」フルコースも豪勢でしょうが、値段はその10分の1である手の込んだ、一点一点異なる魅力を堪能しつつトータルでの満足感も高い和食ランチもまた“贅沢”といえると思います。
冗長になりましたが、そのような意味で、大きな主張もしないし控えめではあるけれど、中身は相当に濃く全領域にわたってレベルの高い
「とってもスマートなエリート紳士」
のヘッドフォンだなぁ、というのが私の評価です。
このD777のように
クラシックからHipHopまで満足に聞かせてくれる
アウトドアで使いやすいヘッドフォンなんて、そうそうないと思います。
しかも値段が8000円未満!!!という大特価。。
とてもいい買い物が出来ました♪
8点

う〜ん、D777SLで嫌いなところは、あの安っぽいスイッチですよ。
あれが全体の高級感をスポイルしてる。あれが無ければもっと良かったのにと思います。せめて側面に付けるとか、なんか、もっと良い方法があるはずなのに。
そもそも、周囲の音を聞きたくないから密閉ヘッドホンしてるのに、あんな野暮なものは必要ない。
書込番号:6216363
1点

本当に、あのスイッチは・・・ねえ(苦笑)
外観も、機能性も、どちらも中途半端。。
ハイエンドモデルに「中途半端」は不要です。
やっぱりハイエンドモデルは
すべてにおいて徹底して極めてもらわないとダメですよね!
素材の質感についても、
各部の名称がわかりませんが、
頭に当たるバンド部分(合皮?)と
耳に直接当たる部分、
それにアルミ部分、これらのパーツの質感は良いです。
でもそれ以外のパーツが、いかにもプラで安っぽいなぁ。。
高級機は、所有するだけで(手にとって眺めるだけで)満足するような、そうゆう悦びも重要な要素だと思います。。。
書込番号:6219103
2点

本当、上品な表現ですね。
ただ、私は音のプロの端くれなんですが、このヘッドホンは
ハイエンドの音ではないです。
ピアノの音を聞くとすぐわかりますが、響きが少なくなり、
中高域がリミッターが掛かった様になりスキッと伸びなくなります。わかりやすく言うとスタンウェイのピアノがヤマハのアップライトになったように聞こえます。
音は感性という人も多いですが、仕事仲間にもこのヘッドホン聞いてもらいましたが、変な音だねと皆言ってます。
味の評価。これもいろいろ食べてみないと分かりません。
音もいろいろ聞いてみてください。
かまどで炊いたこしひかりはなんのおかずもなくても美味しいです。
書込番号:6222020
2点

なるほど・・・それは参考になる意見ですね。
ありがとうございます!
やはり自分の主観的意見に対して、いろいろと異なった見解をいただくことは本当にためになります。
じっさい私はこのヘッドフォンと、
BOSEのQC3、AKGのK26P、SONYのNC6、3000円ほどの
カナルタイプイヤホンしか経験がありませんので、
いわばその程度の経験を下地にして述べさせてもらった感想でした。
ハイエンドという言葉は・・・
たしかに価格5万円や15万円といったヘッドフォンや、
あるいは業務用モニターヘッドフォンなども比較対象に含めると、
このヘッドフォンの音がハイエンドでないというお話は、未体験の私でもうなずけます。
このD777SLよりももっともっといい音を出す、さらに原音に近い音を聞かせてくれるヘッドフォンが、希望の条件を変えて探せば(あるいはもっとお金を出せば)他にあるのだろう、と容易に想像が付きます。。
さて言い訳がましく(笑)補足説明させてもらいますと、
ソニーのカタログにのっている、このD777SLと同じ類のヘッドフォンラインナップの中では一応ハイエンドモデルです(笑 実際、開発者や広報の人らはこの特定のジャンル内での「ハイエンドモデル」と位置づけているようでしたから、私もそのままその表現を受け入れたわけです。
また、私は自宅ではステレオのスピーカーで鑑賞するので、外出や旅行の時にしかヘッドフォンを使いません。
そして個人的に、ヘッドフォンに出せるお金はせいぜい2万円前後までと考えているので、その私の予算範囲内でかつコンパクトで移動時の扱いが楽といった条件下の選択肢の中では、相対的に質の高いヘッドフォンなのではないかと思ったわけです。
お金持ちであったなら、あるいはお金を費やす趣味がオーディオだけであったなら、もしくは関連の職業であったなら、もっといろいろなヘッドフォンを所有してみたいとは思っているんですけどね。。。(´Д`)
たとえばAKGのK501とかK601、K701とかは気になるヘッドフォンのひとつです。その中で唯一K501などは予算範囲内と思ったのですが、開放型なので公共の場(電車や図書館等々)では音量高くして聞けないので却下。。
SONYのMDR−CD900STや、AKGのK240Studioなども「よさそうだなぁ」と思いました。
でも旅行かばんやコートのポケットなどに気軽にしまえそうにないし、他の類似機種も、「ちょっと大きいなぁ」と思って却下。。
実は他にもいろいろと選択肢はあったので、
つまり今回のD777SLは妥協の産物です。
とはいえ、すべてに納得しての妥協でしたから、
個人的な満足度はすこぶる高いです。
ちなみにブルージャパンさんがお使いの、あるいはオススメの、それか気になるヘッドフォンなどがあれば、ぜひぜひお教えください(^ω^)
書込番号:6222750
1点

変換器としてのヘッドホンを評価するならば、究極のハイエンドとは原音完全再現でしょう。
その障害となる問題は高度なテクノロジとそれにかかるコストによって解決されますが、
これらの問題を何一つなくすることはできません。
そうなると、ハイエンドにしろミドルレンジにしろ、手に入れるための費用より大きな
満足が得られれば、それは等しく幸せで価値のあることだとおもいます。
水の戯れさんの書き込みを見て、ひさびさに新しいヘッドホンがほしくなってきました。
書込番号:6225851
2点

変換器ねぇ
オーディオってのは趣味の世界なので、結局、その人の好みで優劣が決定します。
故長岡鉄男いわく、良い音・悪い音というのはなくて、好きな音・嫌いな音があるだけ、ということです。
変換機や測定機の音が好きという人も大勢いるわけですが、これも音楽のジャンルや楽曲によって聴こえ方は様々なので、一概に変換機や測定機が理想的といえるわけでもないと思います。
私が一番ハイエンドだなぁと感じたのは、ヘッドホンだとHD650、スピーカーだとエピローグ1+2+3ですね。フォステクスのRS-2も聴いてみたい。
書込番号:6225940
0点

安さにつられて購入しました。。。。
音の評価は皆さんにお任せするとして
唯一の欠点は筐体の安っぽさです。
アルミのヘアライン飾り板も量産TVのSONYバッジより貧弱です。
息子は「見た目は3,000円だね」との評価でした。
また、塗装の上に接着剤の糸引きが何本も付いていて
とても天下のSONY品質とは思えません。
海外生産だから品質管理レベルが低いのはありえない
はずです。。。
それを差し引いても8,000円以下で入手できたので満足です
書込番号:6227626
0点

>そうなると、ハイエンドにしろミドルレンジにしろ、
手に入れるための費用より大きな満足が得られれば、
それは等しく幸せで価値のあることだとおもいます。
↑その通りですよね。。
一生モノ携帯さんのこの発言こそ、
得てして水掛け論になりがちな、このような議論をまとめる
のにふさわしい1つの答えだと思います☆
それぞれの人たちが、それぞれ好みの種類の音楽を、
異なった環境と機器で、種々のメディアを利用して
お好みのボリュームで聞くわけです。
その上、その人が生まれてから獲得してきた様々な音楽・聴覚体験や知識などもベースになっているわけですから、
さらに体調や心境、先入観などなど、数え上げればキリがないですよね。。
まあ・・・そのようなことを承知の上で、
皆が納得する、だれもが共通の感動を得られる、
「普遍的」に評価されるものを、メーカーは開発して宣伝するわけですが、それは大変なことです。
せめて「一部の熱狂的なクラシック音楽愛好家のために」とか、
「HipHopばかり聴く人のために」
「レコーディング現場で働く人のために」
といった、当初からターゲットを絞り込んで製品化するのでしょうが、
それだって、かならずしもそのターゲットとした人達にだけ使われるわけではない。。
むしろそれ以外の人達も購入するわけですよね。
そうすると、けっきょくは「普遍的」に受け入れられる長所がないと、
一部のユーザーからは高評価を得る一方で、他方では貶められる結果になってしまいます。
それも、多くは個々の経験と嗜好によって形作られた
「感性」に依るところが大きいわけですから、
定まった評価を出すことがどれほど難しいことなのか、
今ようやくそのことを実感しています。。
>そうなると、ハイエンドにしろミドルレンジにしろ、
手に入れるための費用より大きな満足が得られれば、
それは等しく幸せで価値のあることだとおもいます。
そこで↑この発言・・・
値千金と思いました(´Д`)
書込番号:6229156
3点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007(OMEGA II)
昨日到着、豪華な専用ケースといい一見して並のヘッドホンとは違うたたずまいに
胸が高まりました。 SR-007+SRM−252A+DV-S9の視聴報告です。
CDはサラブライトマンのDIVA singles collectionにて視聴しました。
まず驚いたのが解像度の高さと各音の分離力でした。SR-003でも神がかって聞こえたサラの歌声はクリスタル感が増し各音がすごくきれいに聞こえます。とにかく
とてつもなく優しく癒される華麗なる美音とでもいいましょうか、幸福感に満たされます。いきなりこれですからエージング後の音はどうなるんだろうとかドライバをUP
グレードしたらどうなんだろうと考えるとかえって怖いくらいです。
高額なので躊躇しましたが、かなりのバーゲンプライスに思えます。
スタックス社の皆様に感謝するしかないでしょう。 ありがとうございます。
0点

zambiaさん購入おめでとうございます。
たぶんエージング途中で音の中だるみが起きる時期があると思いますが、気長にがんばってください。
書込番号:5929621
0点

到着、良かったですね。
一気にいかれてうらやましいです。
私はSRM006tからSRM007tAにアップしたばかりで、SR404で楽しんでおります。
727Aも選択肢に入っていたのですがSR007にて試聴したとき、自分の好みでしたので007tAとなりました。
Yos-13579さん
ご希望のRCAケーブルは見つかりましたでしょうか。
書込番号:5931481
0点

zambiaさん、こんばんは。
SR-007のご購入おめでとうございます。
SRM−252Aで、SR-007を充分にドライブできているようですね。
STAXで聴くお気に入りの音楽は、まさに至福と言うに相応しいと感じます。
SRS-005Aが最も生きるのが、zambiaさんの様なアップグレードの仕方だと思います。
SR-003は、曲のジャンルを選びませんし、夏場を乗り切るのにも役立ってくれます。
ドライバアンプをアップグレードした場合も、SRM−252Aは、サブシステムとして、
またはイヤースピーカーのエージング用やスペア用としても活躍してくれます。
zambiaさんを参考に、SRS-005AでSTAX入門を考える方も増えるのではないでしょうか。
SR-007のエージングが進んでからのレポートもよろしくお願いします。
書込番号:5934906
0点

香川のウォーキングおじさんさん こんばんは。
実はまだです。
システムのエージングが進んだ結果、一時期より低音を控えめに
する必要性を感じなくなったんで。
ケーブルは奥が深くて先が長そうです。
書込番号:5938357
0点

皆様ご返信ありがとうございます。エージング4、50時間後の感想です。
初期は音量を上げると歪み感がでていましたがじょじょに熟れてきました。
ごくたまに曇って聞こえる時もありますが、クリーアーさが、増す気がします。
私の場合SR-003との比較しかできませんが、SR-003は鮮烈で脳蜜感の濃い分厚い
音とするとSR-007はそれを広大に解き放ち流麗にした感じと表現することができます。SR-003ではCD3,4枚一気に聞けますが、SR-007は3,4曲ですぐ眠気が襲ってきます。エージング中傍らに置いている音も結構大きくて良い音しますのでこの音でも
うとうとしてしまいます。不眠症ぎみの私にはありがたいです。一生ものにであえて
うれしいです。 100時間毎にレポいたします。
書込番号:5940635
0点

zambiaさんおめでとうございます。
素晴らしい音を堪能して下さい。
STAXドライバのSRM-006t以上の付属ケーブルは優秀ですよ。
音数が多く、メリハリが効いてます。
温度感がやや高めですがボーカルが生っぽく聞こえます。
空間表現はかなりうまいと思いますね。
これ以外のケーブルは使いたくなくなったので3000円で付属ケーブ
ルをサービスパーツとして送ってもらいました。
以前視聴したとき4040は良かったが3030は薄っぺらい音に感じて評
価が低かったのですが、もしかしたらケーブルの違いが原因なんじ
ゃないかと思っています。
書込番号:5941349
0点

ご返信ありがとうございます。 購入後1週間、エージングも50〜60時間くらいたちましたがもうかなり安定してきたというか弦楽器等が艶かしく、トロントロンと美しく響き初めました、003でも気に入っていた音ですが007が奏でるそれは次元が違います。低音も初期は割れ気味でしたが心地よく聞こえだしていますそれにしても、すごい躍動感十分の低音です。もう早くも耳から鱗状態です。この音でサラやシャナイアのDVDソフトを大画面で見たら最高だろうな〜と言いつつ5、6年しまい込んでいるプロジェクターを引っ張りだしています。
書込番号:5950550
0点

1日約10時間×7日 音量は2〜3時位置 1週間でエージング完了の報告です。
まさかそんなに早くと思われるかもしれませんが、歪み感と曇り及び音割れが、まったくなくなり、どのジャンルのCDを聞いても又少々音量を上げても完璧に安定しています。SRM-252Aでも十二分に007をドライブできることが証明できたと思います。
聞くたびに透明感が増し各音の響きが豊潤になる感じです。もうPCの音源やIPOD、ダイナミック型HPはうけつけなくなったというか聞けません、完全に私の聴覚及び脳がSTAXの音色にエージングされてしまいました。 しばらくは、007+SRM-252AでDVD鑑賞を楽しみたいですね。でも上位3機種のドライバーよりさきに003用にもう1台SRM-252Aがほしくなりました。003のストレートに脳内に定位するボーカルも魅力ありますもんね。 又劇的な変化があればレポします。
書込番号:5954813
0点

CDのデジタル・データーはCDプレーヤーの中のDA変換チップを経て、ヘッドフォンに達する訳で、音質の劣化はDA変換回路に多くを依存します。したがって、音の良し悪しはPCにあるわけではなく、むしろPCやiPODもうまく使えば素晴らしいCDプレーヤーの代わりに使うことができます。実際、私はCreative X-Fiのソフトを使ってCDをアップコンバート(24bit、96キロヘルツ)して、パソコンにリッピング(win losslessファイル形式)し、ASIOドライバーが使えるWinampプレーヤーを使って、PCから直接デジタル出力→インフラノイズのDAC-1(DAコンバーター)→007tA→SR007という構成で楽しんでいますが、相当のハイエンド・オーディオに迫る音質ではないかと思っています(もっとも○十万円もするCDプレーヤーは試したことはないんですが(^_^.))。もしPCオーディオにご興味があれば、是非「ここまでできる!オーディオ&ビジュアルPC自作」という本を読んでください。
書込番号:5957939
0点

現在SRS-4040を使っています。SR-007をSRM-252Aにつないでも十分音質をたのしめるということは、ユニットを007t(A)や727Aにするよりも、その資金をSR-007のヘッドホンにかけ、SRM-006tにつないで聴いたほうが高音質をえられるのでしょうか。
書込番号:6226076
0点

>SRM-252Aでも十二分に007をドライブできることが証明できたと思います。
Ω2の推奨ドライバである727や007tAなどの音と比較しないと、そうは言えないと思いますけど。
書込番号:6226450
0点

そろそろここで質問しても答えを得られないと思いますよ。
本社に視聴に行った方がいいと思われます。
ところで、今のシステムに何が不満があるのですか?
SRS-4040のシステムは最高レベルの音なので、ただ漠然とそれ以上
の高音質を求めても感動は得られないですよ。
どんな音が欲しいのか、方向性をきちんと持たないと、ただお金を浪費するだけです。
書込番号:6228193
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A700
初めてここまで高いヘッドホンを買ったのですが、やはり良い音です。
音圧がやっぱり半端ないですね。
ちょっと失敗したなと思ったのが
・MP3なんかで全体的にイコライザぶっちぎるくらいの出力出してると高音域が気持ち悪いくらいうるさい
・密閉型だから音が若干篭る
ってところです。
まあ裏を返せば、それだけ忠実に音再生してるってことなのかもしれませんけど。
ちょっと用途によって使い分けが必要かなと思いますが、やはりこの音のよさはくせになりますね(^^
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D2000
名古屋大須のノムラ無線にて購入、
AH-D2000、AH-D5000とも試聴可能で、在庫はAH-D2000のみでした。
ちなみに税込3万円(名古屋は物価が高いのです。たぶん…)
AH-D5000を試聴するとAH-D2000が買えなく成りそうなので
試聴せず比較は出来ませんが、
AH-D2000単体で考えれば値段相応+αの満足度のある商品だと思います。(音を文章で表現するのは難しいので細かい事は書きません)
<補足>
音漏れは結構するので電車等での使用は無理っぽい感じです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF6000
先日ヨドバシで視聴してきました。
パイオニアSE-DIR2000C、オンキョーMHV-AV1と比較しましたが、やはりSE-DIR2000Cが音域の深みと低域の面では勝っていました。
MHV-AV1とRP-WF6000 はほぼ同レベルの音質でこの2機種も良かったですがRP-WF6000 は音に途切れがなく、クリアなのが好印象でした。
たまたま視聴時の店の使用環境なのか、パイオニアとオンキョーは1度ずつ音が途切れてました。
装着感はパイオニアとパナソニックが良かったと思います。
最初パナソニックは全く選択肢に入らなかったのですが、視聴後はすっかり気に入り今週末、増設用とセット購入で検討中です。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)