
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年2月5日 19:27 |
![]() |
2 | 0 | 2007年2月5日 01:32 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月4日 09:08 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月1日 02:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月29日 21:43 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月28日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

ダテに信濃町ソニースタジオのレコーディング向け技術を
注入していないなと、これは万能な機種でしょう。
私は海外、特にアメリカ圏向けレコーディング用の7506です
が、比較するとデザインはほぼ一緒なのに音は別な人格と
言えます。7506のほうが中低域が張り出し音全体が前に
降りた印象です。高域は900STのほうが繊細です。
書込番号:5965925
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CL350
○装着感は軽くて良い
○無音約2分でオートパワーオフ
音がくればオートオン
○単4ニッケル水素2本付属(乾電池OK)
○充電は本体を送信機に乗せるだけ
△ボリュームツマミが私には小さい
△機器と送信機をつなぐ付属コードが1m
私んちでは短かった
蛇足 ACアダプター(12V300mA)のコードは約2m
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50
成田とニューヨークを年に2、3回往復するのですが、今回は、このヘッドフォンのおかげで騒音がある程度低減され、疲労感がいつもの半分以下でした。
ここのサイト、日米両国のamazon、macのサイトを見ても、boseの同種のヘッドフォンに比べ、このヘッドフォンの評価は、低いものが多かったですが、僕は非常に良い買い物をしたと現時点では思っています。
このヘッドフォンは、重く、装着感が悪いとの評価が多くあり、これを買うのに出発前日まで躊躇しておりましたが、稀に高い評価をくだしている人もおり、ノジマで装着感を試してみると、僕の頭と耳にはそんなに悪いものではなかったので、ネット価格よりは高かったのですが、そのまま購入しました。
今回の成田とニューヨーク間の12時間のフライトで、継続的に装着可能か不安はありましたが、離着陸以外は、ほとんど装着しっぱなしでした。装着感に関しては、自分の頭や耳の大きさなどの相性があると思うので、実際に自分でつけてみないことには、分からないと思います。僕の体とは相性が良かったみたいです。
ノイズキャンセリング機能については、僕は他のものを使ったことがないので、比較はできませんが、僕の耳を不快にする騒音が感覚的には2/3は低減されていたと思います。
飛行中、ノイズキャンセル機能をonにした状態で、僕はジャズのピアノトリオを断続的に6時間ぐらい連続して聞いたのですが、ピアノのメロディーラインはもちろんのこと、ドラムのハイハット、ベースラインが完全に独立して聞こえ、なんと左手の和音までかなりクリアに聞き取ることができました。いつも機内で映画を見ると、英語の台詞がよく聞こえないのですが、このヘッドフォンでは英語の台詞をしっかり聞き取ることができました。
NYは地下鉄の騒音、道路上の消防車のサイレンの騒音が東京よりずっと酷いと個人的には思っているので、このヘッドフォンがこの深いな騒音をどの程度に押さえてくれるのか楽しみです。
0点

↑
でもね、、グループ系JAZZやJAZZを聴いている際に、
あのNYC独特の街の騒音、とくにパトカーの騒音と人々の声、
これが少し混じるとさらに臨場感が増すんだけど、、、
書込番号:5289386
0点

飛行機では威力発揮だそうですが、ローカル線の電車内の
騒音は消去できませんでした。
電車が近づくと、その地鳴りの音をNC50のマイクが拾い、
耳が痛くなる低い不快な音が発生します。
歩いていると、靴底の足の音が、体を伝わってNC50のマイクが拾い
これもゴーンゴーンという不快な音を発生させます。
電車内の英語の勉強では、ノイズキャンセリングをOFFに
すると、そうしたNC50が発生させるノイズがなくなり、
聞きやすくなります。
簡単に言えば、電車内や歩行中は使い物になりません。
NC50のシャーという音は、耳障りで、音楽向きでもないです。
書込番号:5399586
0点

ここ数日、皆さんの御意見やレビューなどを探し、ノイズキャンセリング・ヘッドホン選びに、迷いに迷いました。
とりあえず、本日、クリエイティブ・メディア社製 HN-700を購入して参りました。
HN-700購入後、繁華街の店内と交通量の多い車道脇の歩道、および、HD4台が回っているPCの前でテストしてみました。
MDR-NC50については、20日ほど前に別の店舗で音楽を掛けることなく試聴してみました。また、HN-700購入後に、Apple store Japan店頭に足を伸ばしてみましたところ、BOSE QC2を試すこともできました。
HN-700ですが、騒がしい場所でのNC効果は、かなり満足できる印象です。バスやトラック、あるいは爆音バイクがすぐそばに来ても、あまり気にならなくなる程度までNCしてくれるのがありがたかったです。足音がズンズン来るということもない感じです。
その一方、それなりに静かな部屋でPC関連のCPUファンやHDの、それなりに気になる音がある環境では、PC関連ノイズは消えるものの、それなりのホワイトノイズが、やや気になる感じであります。無理をして、これはホワイトノイズではない霧雨の音なのだと思い込もうとすると、そう思えなくもない感じであります。
MDR-NC50をお使いの皆様にお聞きしたいのは、上記のようなそれなりに静かな部屋で、PC関連のノイズをMDR-NC50は、気にならないレベルまで落としてくれるものなのかどうかということです。また、その時にホワイトノイズを感じるものかどうか知りたいです。
私が前に店頭でMDR-NC50を試したときには、それなりにホワイトノイズは少なそうに思えたのですが、なにぶん様々な音に溢れた店頭での試着?でしたので、静かな部屋ではどうなのか、とても気になるところなのであります。
もしも、静かな部屋で、上記のようなPC関連NCをうまくこなすことが出来、ホワイトノイズも気にならないようであれば、MDR-NC50の買い増しも検討したいと思っています。
私にとっては、NCヘッドホンは音楽がきれいに聞こえるかどうかは、二の次、三の次という感じで、「静けさ」を手に入れられるかどうかが、最も関心のあるところであります。
BOSE QC2との比較については次のような感じでした。
NC効果は、明らかに、HN-700の方が強力でありました。
その一方、ホワイトノイズに関しては、それなりに騒がしいApple store Japan店内では、はっきりと断言できるほどではありませんが、他の方も仰っているように、QC2の方がかなり少ないように思えました。また、QC2は音楽もそれなりの音質で鳴ってくれるとも。
掛け心地、装着感の面では、HN-700もそう悪くはないものの、QC2は極めて快適に思えました。
帰宅後、QC2にHiモードとLoモードが、あることを知り、いつかはQC2を買うべきなのかとも思いましたが、上記のようなそれなりに静かな環境で、ホワイトノイズが気にならないのならば、MDR-NC50を買ってしまいたい気持ちもかなりあります。
揺れ動く心。(笑)
ちなみに、HN-700の音楽を聞く道具として、音質とか音楽性は、「あはは」なレベルであります。しかし、ごく小音量でヒーリング系を流すと、都会の中でもそれなりに「ちょっと静かな空間」を演出できるように思いました。
長文御容赦下さいませ。
MDR-NC50が、静かな環境でホワイトノイズがどれほどの感じなのか教えて頂けるとありがたいです。そのような環境で、鼓膜への圧迫感は気になるレベルなのでしょうか。
QC2を買うべきなのかもしれないとも思いつつ、アドバイス頂けると助かります。
m(__)m
書込番号:5407983
0点

過去ログを再び読み返してみると、MDR-N50にて、ホワイトノイズを感じる人は少なくないというのは分かりました。
先程の質問のような静かな環境では、より、ホワイトノイズを感じるものであろうと、想像はできます。
そう推測いたしますと、QC2経験の方は、それなりに静かな環境でも、ホワイトノイズに煩わされることなく、使用できているのかどうか、むしろさらに気になる次第であります。
書込番号:5408545
0点

2006/10月号デザイン・ウェーブ・マガジン誌(CQ出版社)
にSONYのノイズ・キャンセリング・ヘッドフォンの
内部写真と記事が出てます。
なんとDSPは信号処理に使われておらず、アナログ回路
で構成されています。
当然、適応アルゴリズムによるDSP制御だと思っていたのです。
完全に騙された感じです。
これではノイズキャンセル効果が出ないわけです。
その裏づけがとれました。
書込番号:5416911
0点

HogeHoge95さん。貴重な情報をありがとうございます。
先日、ヨドバシカメラにて、MDR-NC50を試す機会を得ました。私のHN-700と直接比較して参りました。
MDR-NC50はHN-700よりもホワイトノイズはかなり小さいように思えましたが、騒がしい店内での話でありますから、静かな部屋ではどう感じるかは不明です。
はじめはNCだけで試したのですが、その後音楽も流してみました。MDR-NC50では、それなりにまあまあの音質に感じました。HN-700は音質はちょっと問題外的かも。
店員さんとも話したのですが、MDR-NC50は、発売以降、発表はしていない細かな改良を重ねているのではないかという気がしてしまいました。ドイツ車の場合、同じ形式のモデルが、一、二年でまるで別物のように成熟するのはよく知られている話ですが、MDR-NC50もそうなのかもと思ってしまいました。
といいますのも、数日前に試聴したQC2に比べても負けていないような印象を受けたからです。
店頭での売れ行きも好調であると、他の店でもいわれておりました。
ただ、掛け心地、フィット感では、QC2の方が上ではありますねー。
ところで、私の「静かな部屋でのPC関連音」問題は、とりあえず「イヤーウイスパー」で対処することにしました。(^_^;
屋外での騒音は、HN-700で十分対応できるというのが一つの理由で、もう一つの理由は、ヘッドバンドが、寂しくなってきた頭頂部の毛髪を、より寂しくする効果がありそうなので…。
屋外の騒音の場合、低い周波数を落としてくれるのは、このての製品のとてもありがたいところであります。イヤーウイスパーではその帯域はほとんど減衰されず、むしろ不快になることも多かったように思います。
書込番号:5424419
0点

NCヘッドフォンの新しい活用方法を思いつきまして、試して参りました。
詳しいことは、HN-700のクチコミの方に書かせて頂きましたので、ご興味のある方は読んでみて下さい。
要点としては、
1.音質的に好みのインナーイヤータイプのヘッドフォンをして、それで小音量で音楽を鳴らす。
2.その上から、NCヘッドフォンをコードを外して(電源ONにて)装着する。
以上です。
私の場合、HN-700とゼンハイザーMX400の組み合わせで、極めて満足のいく結果が得られました。
ホワイトノイズがほとんど気にならなくなり、開放的で良質の音楽を小音量で楽しめるようになった次第です。
ただ、MDR-NC50の場合、イヤーカップの中にマイクロフォンがあるということなので、もしかすると、インナーイヤーから漏れる音にキャンセルをかけようとする働きで変なことになるかもしれないという心配はあります。
もう一つの不安材料は、MDR-NC50のイヤーカップの大きさです。お手持ちのインナーイヤーがはみ出るようでしたら、上記の方法は使えないことになります。
あと、グミタイプのモノだと、骨伝導が気になるかも、、です。
書込番号:5426518
0点

HogeHoge95さんの書き込みで、ちょっとビックリして自分もDesignWaveを見てみました。
この本に紹介されているノイズキャンセルヘッドホンはSONYのMDR-NC6の方でしたね。本には型番は出てなかったのですが外観で判りました。あちらの方はコストパフォーマンスを重視したタイプだと思われるので納得しました。ちょっと一安心…
書込番号:5441581
0点

適用アルゴリズムによる消音処理機能は理論的には1960年代にで
きており、1990年ごろDSPの出現で実用化されております。
私もそうしたDSPプログラムを作り、その効果の素晴らしさを
実感していました。
私達と同等の技術をMDR-NC50のメーカに求めても、
無いものねだりであるとつくづく実感しました。
結局、自分で作ったほうがはるかにマシであるということですね。
SONYの技術はラジオの製作に毛が生えた程度?
書込番号:5452645
0点

Hoge Hoge 95さん
貴殿の説明を聞いて納得しました。どうやらSONYの機種はどれもアクティブ制御をしておらず、単に一定のヒスノイズを流し続けて、外の騒音を打ち消しているだけのようですね。
迷っている方には、倍の価格を出してもBOSEのQC2をおすすめします。下のレスにも書きましたが、SONYの全機種、QC3とさまよい歩き、最終的にQC2にたどり着きました。遠回りしましたが、やっと巡り会えたと感激しています。
オフィスでも使用するのですが、機中ほど騒音の無い環境では、sonyは帰ってヒスノイズが気になります。
書込番号:5636640
0点

アクティブ制御をしないとか, ヒスノイズを出し続ける
ではただのノイズです. ノイズキャンセリングは
できません.
ある正弦波のノイズに対して,逆位相の波を重ねたとき,
大きさが少し異なっていても,または
逆の位相角が180度から少しならずれても低減できますが,
周波数の誤差はほとんど許容されません(※).
アクティブ制御をしなかったら, すぐに位相角が
ずれるでしょう.
逆位相角から90度以上ずれる
(200Hzの音なら0.001.25[sec]ずれる)
と逆にノイズを増幅する可能性が出てきます.
ノイズの周波数と逆位相波の周波数の誤差のために
ノイズを増幅することも起こり得ると思います.
同じ理由で適当な周波数帯のノイズを出し続けるという
のでは, ノイズキャンセルは不可能です.
したがって, アクティブ制御はしていると思います.
(NC60がフィードバック制御を謳っているので,
NC50はフィードフォアード制御でしょうが)
ヒスノイズは, マイクで拾った音に対してではなく,
マイクで拾った音の伝達の際に発生した
信号ノイズに対して,
(つまり鳴っていたわけではないノイズに対して)
逆位相の波を作ってしまうために発生しているのでは
ないかと思います. コードが太いものなら
このノイズは減るのではないでしょうか.
一理系大学生の意見です.なお, (※)に関しては
その理由を高校数学のみで考えることができます.
書込番号:5959726
0点

訂正です. すみません.
0.001.25[sec] ⇒ 0.00125[sec]
書込番号:5959743
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-SJ5
PRO500を聞きに行ったのですが、長時間使用に疲れると思い、
オーテク製品で、軽いものを探していました。
店頭でこの製品を見つけ、デザインにも惚れて購入しました。
感想は、非常に癖のない、無難な音だと思います。
高域から低音域まで、そつなくこなしてくれています。
長時間使用でも疲れませんし、アームを延ばした部分も黒のツヤ消しでデザイン性も損ないません。
アウトドア使用目的ではありませんが、アウトドア派の方でもこのデザイン、音には満足されると思います。
また、初心者の方にもお勧めです。
1万円以上のものを買ってがっかりするより、この製品のコストパフォーマンスの高さに触れてみてください。
今日は、在りし日のポール・モーリアを偲んで、このSJ5で鑑賞しています。
0点

私も先日売り出しで2980円で購入しました
始めは篭ってますがエージングしたら低音から高音までバランス良くなり満足です!
コンパクトなので室内でも外でも使えるのも良いですね
下町情緒さんのおっしゃる通り下手に高級なものに手を出すより無難だと思います。
書込番号:5909540
0点

やはりエージングしていけば音が変わりそうですね
この製品に限ったことではないと思いますが、エージングにより大分変わりますね
現在は籠りもなくなり、低音域が少し増してきました
それにしても2980円とは、安く購入できましたね
一つ下のSJ3の値段です (^.^)
書込番号:5914707
0点

いもへいさん、2,980円のお値段はどちらのお店でしょうか。 すごく魅力的な価格で私も購入したいと思っています。 東京だといいのですが。
書込番号:5936750
0点

返事遅くなりましたm(_ _)m
下町情緒さん>購入して始めに聴いた時は結構篭ってましたからどれだけ良くなるのか少々不安でしたがエージングでかなり変化しましたから良かったです。
まだ出たばかりでどんな音質なのかわかりませんでしたが2980円なら購入してみようと思いましてf^_^;
今では散歩する時に使用してます。
otabeさん>私は関西ですf^_^;
今日、見に行ってきましたがもう3980円になってました(>_<)
でもこの価格のHPでは若干篭り感はありますが良い方だと思いますよ。
またK26P、ES7は長時間装着で耳が痛くなりますがSJ5は長時間装着でも大丈夫だと思いました。
書込番号:5947731
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
非力ながらレビューさせて頂きます。
まず使用環境はといいますと、ここに提示させていただくには恥ずかしい位チープなものなのですが、
ヘッドフォンアンプのDr.HEAD Hifi+ポータブルCDプレイヤーのLine outといった構成で聞いています。
レンタルして圧縮音源しかないものもあるので、それらはipod nano、iAUDIO M3を上記のヘッドフォンアンプに接続して聞いています。なので、そういった意味では、残念ながらK701及びK271sの性能を引き出しきれていないと言えると思います。
では、K701とK271sの比較レビューをさせて頂きます。
ちなみにK271sは2005年3月購入なのでもうすぐ2年といった具合です。
K701の方はつい最近購入。かれこれ50時間音を流した時点です。
K271sと比べた時、全てにおいて上と感じます。音の広がり(開放型なので当然ですが)、再現性の高さ、音の質感等。
そして、本来モニターである271sよりもさらに音数が増えたと感じます。ただこれは、聴こえやすいといった表現を使った方がしっくりきます。つまり、701で「こんな音入っていたんだ」といった音を発見し、その箇所を271sで聞けば確かに聴こえます。つまり鳴ってはいるのですが、701に比べると聞き取り難いといった具合だと思います。
音空間の感じやすさも、701の方が顕著に出ると感じます。これが開放型の特性なのかもしれませんが、広がりのある音作りで制作されたものや、空気感まで取り入れたような録音状態のものはしっかりとその広がりを再現してくれます。271sも再現はしてくれますが、701のそれに比べると、広がっている曲とそうでない曲の差は小さく感じます。
次に音の再現性と質感いう表現ですが、これは楽器の音をそれぞれちゃんと違う音として出してくれることを意味して使ってみました。例えば、Aの曲のドラムハイハットの音とBの曲のハイハットの音は、当たり前ですが、違うハイハットを使っているのでその鳴る音は違うはずです。ですが、安いヘッドホンでは当然としても、271sでもその再現を感じ取るのは注意して聴かなければ分かり難い感じでしたが、701はそういった同楽器でも個性による音の違い(質)の再現が”非常”に分かりやすかったので、再現性及び質が高いといった言葉でそれを評価してみました。
それとは別に、耳当たりの良い音の質感といった意味でも、質が高いと思います。
この耳当たりが良いというのは決して、篭っているとかではありません。
音自体は非常にハッキリしているのに、キツクない音なんです。
その部分は271sも言えると思います。
このことは多くの方が書かれている通りだと感じました。
物としての所有満足感はとにかく高いです。値段の影響も大きいと思いますが、デザインもオシャレです。ただ、ケーブルの見た目は正直安っぽいです。それと、フリーアジャストを実現するためのゴムがあるのですが、頭から外して一番縮んだ状態でもテンションがかかっているように感じるので、ここも少し不安要素ではあります。
凄く長文となってしまいまして申し訳ありません…
0点

自己レスです。
上の長文は失礼いたしました。
これから購入される方の参考となるか分かりませんが、
ブログにK701の写真をUPしましたので、よろしければご覧下さい。
http://aneku.cocolog-nifty.com/blog/cat6081439/index.html
書込番号:5938456
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MJ3B
ポータブルCDの調子が悪い(古いタイプなので電池が直ぐ切れるのと接触の調子が悪くかってに電源STOPする)のでポータブルCDの買い替えと同時に小型のヘッドフォンが欲しかったのでSE-MJ3Bを立川のビックカメラで購入しました\2,980でした、パイオニアのヘッドフォンはこれが2台目です、パイオニアは最初に使用した時(若い頃)のヘッドフォンの印象が良かったことと安心感があったのでSE-MJ2を購入する予定で行ったのですが、特性を見るとこちらの方が周波数特性の高域が伸びていたのでこちらにしてしまいました、まず装着感ですが圧迫された感じは少なく頭上の部分を少し広げてあり頭上が痛くなることはありません、それは長さ調整にクリックがあり勝手に元に戻らないので引っ張られることが無いために疲れにくいのだと思います、音質はこの価格帯にしては全域に渡って自然な感じでクセは無い方向の音でポータブルCDの再生用にはちょうど良いと思います、まだ色んなジャンルの音を聞いていないのですが第一印象はこんな感じです、折りたためる様になっていますので携帯には良いでしょう。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)