オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2359スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

とうとう買いました

2006/10/26 00:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-4040A (Signatureシステム)

クチコミ投稿数:10件

20年ほど前に「イヤースピーカー」という言葉を知り、何時かは自分の手にと思い続けていましたが、大阪の河口無線で試聴をさせてもらった結果、「これ以外のヘッドホンは必要無し」と思い購入に踏み切りました。当サイトの参考価格より安かったのも嬉しかったです。今まで使ってきた若しくは聞き比べたヘッドホンに比べ、楽器の一つ一つの音が繊細に表現され、尚且つ塊でなくまとまりで聞こえてくるのが素晴しい。又、購入後にSTAXのホームページのアンケートに答えたところ、私の拙い意見にメーカーから直ぐに返信が来た事も好感が持てました。製品の質とユーザーへのサポートの良さという点で近年珍しいのではないでしょうか?ただ、別のオーディオショップでマランツのSA-15にゼンハイザーの同価格帯のモデルをダイレクトに繋げて聞いたところ、解像度では劣るがまとまりではSTAXのモデルに匹敵するか勝る事に気付きました。STAX購入時の試聴では何の感慨も浮かばなかったのですが・・・オーディオって奥が深いですね。

書込番号:5572003

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47件

2006/10/26 08:37(1年以上前)

購入おめでとうございます

私も河口無線で試聴を繰り返したのですが(5時間ほど粘った上にそこでは買わなかったので申し訳ない事をしました)、あそこの404は、経年劣化が進んで音の出方がおかしくなっているような気がします。STAXはエージングでの変化が大きいほうなので忠犬大治郎さんの404は、もっと音出るようになりますよ。
ゼンバイザーやAKGはSTAXとは、方向性が違うので、そちらも買って曲やジャンルによって使い分けると面白いかも知れません。

まぁ、私は完全にSTAX中毒なんで室内用はSTAX以外考えられませんが(笑)

書込番号:5572530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2006/10/27 01:16(1年以上前)

真紅の教徒さん、御意見ありがとうございます。私はカーペンターズのCDを聞いて即決してしまいました。以前他のオーディオショップでゼンハイザーのヘッドホンを使って聞いたところ、あんまりにも酷く(まとまりや塊ではなく、こもって)聞こえたので余計に落差が大きく聞こえたのかもしれません。又、河口無線では他のヘッドホンは一つのアンプから音を出していたようなので(アンプのボリュームを上げたら複数のヘッドホンから音が出ていました)他のヘッドホンとの違いが際立ったようにも思えます。ゼンハイザーの名を挙げたのは何故か何所のオーディオショップでも一番に進められたからなのですが、スタンダードというものなのでしょうか?それとお聞きしたいのですが、「エージング」というものはオーディオで必須事項なのですか?私の住居は築20年以上の一戸建てですが、父母や兄弟が寝付くと途端に音の聞こえが良くなるのです。年数よりも電気の通りの良さの方が再生音楽機器に与える影響が大きいと今まで思っていたのですが、時間を掛ける事による変化とはそれほど大きいのかお教え下さい。

書込番号:5575079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/10/27 12:54(1年以上前)

エージングは所謂慣らし運転の事です。普通に使っていれば自然と完了しますよ。他のヘッドホンでは、そうでもないようですがSTAX
は、エージングによる変化が大きいような気がします。更に、これもSTAXだけの事ですが、ある程度力を発揮するのに200時間、真の力を発揮するのに600〜800時間掛かります。
私が感じたエージング完了後のイメージは、音場が広がって、より艶っぽい音が出るようになり低音もボフボフした音が出るようになり次第に引き締まっていくという感じでした。詳しくは、404の掲示板の方でエージングレポートを書いている方がいらっしゃったと思うので、そちらをご覧になってください。
良いことばかりに見えるエージングですが、エージングとは「経年劣化」に由来する言葉なので、あんまり急いで行っても結局の所劣化を促進しているだけです。ですから、200時間までは、寝ている間や聞いてない時も鳴らし続けて一気にやってしまい、あとは自然に使っているうちに慣らしていくのが良いと思います。

ゼンバイザーの音の特性は詳しくは分かりません。何せSTAX中毒ですから、あんまり他のヘッドホンの試聴はしていないもので(苦笑)故に勧める理由は良く分かりませんが、確かにカーペンターズあたりには、よく合いそうな気はします。恐らく404と同じ価格帯という事はHD600あたりでしょう。確かに何でもこなせるヘッドホンだと思います。何か一つだけ特化しているわけでは無いので誰にでもお勧め出来るそういう感じではないでしょうか。結局何を言いたいのか分からなくなってきたので、とりあえずヘッドホンについての情報が有る程度まとめてあるサイトを貼っておきます。

ttp://www.h-navi.net/

ですが、一つだけ言える事は誰に何を言われようと何を勧められようと自分の耳で聞いて良いと思った物を買うのが一番だと言うことですね。気軽に行ける場所に試聴できる場所が無ければ仕方ないとも思いますが、他人の言った事は試聴のための候補を決める程度留めるべきですね。
長々と駄文をスイマセン。文章の中で分かりにくい所があったら仰ってください。

書込番号:5575971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/10/27 23:31(1年以上前)

真紅の教徒さん、貴重な情報を提供していただきありがとうございます。解説の内容も御紹介いただいたサイトも大変有益でした。今までエージングという概念が良く分からなかったので助かります。仰るとおり自分の耳で確かめ選んだ機種ですから、気長に変化を楽しんでみる事にします。色々と御指導ありがとうございます。

書込番号:5577500

ナイスクチコミ!1


Yos-13579さん
クチコミ投稿数:35件

2006/10/28 19:46(1年以上前)

忠犬大治郎さん、購入おめでとうございます。

エージング時間についてはいろんなところで言われていますが、そのとおりですね。個人的にはエージング用音源は不要だと考えていますが、この場合、音源のタイプが固定されると癖がつくみたいで、たまに自分があまり聴かない音楽(たとえばクラシックが多い場合の、ヘビーメタル等)をかけたり、ボリュームを少し上げ下げしたり、聞くソースを変えたりするとそれが契機になり劇的に音が変わる場合もあるようです。私は日々の変化を聞くのもまた一興ではないかと考えています。
ところで、家周辺などの環境にもよりますが、寝静まった後に音がよく感じるのは、電源によるものよりも、周辺のノイズが低減することが強いと思います。4070以外のSTAXはオープンエアー構造のため周辺の音がもろに聞こえる上、ヘッドホンで音楽を聞こうとする場合、音を聞くことに対し意識を集中しているので、通常は気にならないノイズが知らず知らずのうちに聞こえ、音楽を汚している場合があります。
たぶん自室の防音を少し改善すれば(ドアに隙間テープを張る。厚手のカーテンを閉めるなど)電源などの改善(壁コンセットやフィルタつきタップの使用など)よりも手っ取り早く音質の改善が行えると思います。
とにもかくにも、ようこそ!

書込番号:5580099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2006/10/29 00:29(1年以上前)

複数の方から御意見を賜り恐縮です。Yos-13579さんが指摘されていますが、隣室からテレビの音が聞こえていると確かに気になります。が、一番の問題は家族が二階に上がってから(私だけ一階です)で、父母がテレビを消す→音の通りが良くなる、弟がゲームを止める→ボリュームを一目盛分上げたかのごとく情報量が増えるということが体感できるのです。エージングについて真紅の教徒さんにお尋ねしたのは我が家での音の聞こえ方があまりにも劇的に変化するので、ヘッドホンがもつエージングによる変化なのか環境によるものなのか判別し難かったからです。エージングという問題に戻しますと、私はカーペンターズやトッドラングレンなどのポップスからヴァンゲリス、マイクオールドフィールド等の映画・環境?系、西・東海岸系、HR、プログレ、ブリティッシュ(60〜80)、モータウンからプリンス位までを主に聞いておりますが、この場合はクラシックなどの要素を足すと幅が広がるということなのでしょうか?

書込番号:5581282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2006/10/29 09:16(1年以上前)

HillsWalkerさん、スイマセン。次から気をつけます。

忠犬大治郎さん、そういう質問だとは知らずに、そこには答えないでしまいました。
私の考え方も、まずは防音対策をした方が良いと思います。
防音対策以外なら、音響機器は他の電化製品から距離を置いて設置するなど、簡単にできるものもあります。あと、蛸足配線を行っている場合は、そこからオーディオの電源だけ分離するのも有効と言われています。

エージングについては、それらを聞いているなら、クラシックを足すと良いです。なるべく、録音の良いCD(1500円以上のもの)を使ってみてくださいね。今までクラシックに興味の無い方でもSTAXでクラシックを聞けば、少し興味が出るかもしれません。

書込番号:5582059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/10/29 23:33(1年以上前)

真紅の教徒さん、最初の説明が言葉足らずで申し訳ありません。只、現状では蛸足配線というのは正にその通りなので早急に改善したいと考えています。エージングに関してですが自分としては面白いと思ったものは何でも聴いてみようという主義なので、此れを機に幅を広げてみようと思います。

書込番号:5584762

ナイスクチコミ!0


nyo555さん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/11 00:49(1年以上前)

STAX等いわゆる静電型のSP,ヘッドフォンというのは、電源ノイズに非常に敏感な種類だと思います。
以前私は、マーチンローガン(知ってる人は少ないかな?いわゆる静電型のスピーカーです)を所有しており、昼間と深夜の音の違いを感じていました。この対策として別のコンセントからという事も有効だとは思いますが、クリーン電源(CECだったかな?)等を利用し電源ノイズを除去すると、音のSN感が全く違った次元になります。今後、是非検討して頂ければと思います。

書込番号:5623991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/11/13 01:13(1年以上前)

nyo555さんご指導ありがとうございます。仰っているクリーン電源とは、コンプレッサーや排気装置におけるタンク・チャンバーみたいなものでしょうか?プールを作って出力を一定にする物と見受けられるのですが。只、調べた限り今の私の財政状況では難しそうなのでテーブルタップからこつこつグレードアップしようかと考えております。マーチンローガンについては、昔あるオーディオ雑誌でプラズマ方式と紹介されていた覚えがあるのですが・・・プラズマ=静電式なのでしょうか?

書込番号:5631908

ナイスクチコミ!0


nyo555さん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/14 01:19(1年以上前)

クリーン電源に関しましては、私自身もあまり詳しくないので、お手ごろな価格の?クリーン電源として、一度下のURLを確認して頂ければと思います。

http://www.cse.ne.jp/

私自身同メーカーの物では無く、某ショップオリジナルの商品をマーチンローガンに使用していましたが、そのショップの人も驚かれる位効果が確認できました。

マーチンローガンにつきましては、プラズマ?だったかな。私自身もはっきり記憶しておりませんが、静電型なのは間違いありません。未だにあのクリーンで繊細な音が忘れられません。という事で私も密かにSTAX狙ってます。
電源タップ等のグレードアップを検討しているとの事ですが、今までの経験上、この種のヘッドフォンは非常に敏感に反応すると思いますので、あれやこれやイロイロ楽しむのも面白いですね。(あまりはまり過ぎないように!!)

書込番号:5635260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/11/15 22:17(1年以上前)

でも、いずれノイズフィルターは必要ですね。何と言ってもPLCが始まってしまいますから、そうなったらオーディオファンは全員ノイズフィルターを買う事に・・・
辛い時代になったものです

書込番号:5641394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

衝動買い!

2006/10/23 22:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-OR7

クチコミ投稿数:7件

これまで、ポータブルとしてBOSEのTriPortとATH-CM700、室内ではATH-AD1000を愛用していました。TriPortのこもった音と中途半端に長いコード(これが結構邪魔!)が気に入ら無いのですが、装着感は抜群に良いし結構高かったので我慢して使っていました。
仕事柄海外への長時間フライトが多いため、私にとって装着感は非常に重要です。オンイヤータイプだとどうしても耳が痛くなってきてしまいます。ES7の音は気に入っているのですが・・・カナルタイプも嫌いです。
そんなある日HPでOR7を発見。来たー!って感じで発売前に視聴もせずに予約購入してしまいました。
既に書き込まれている様に実は開放型?と言う事を知って愕然としましたが、届いた商品を早速使用して、満足してます。
新品にも関わらず、TriPortとは比べ物にならない程クリアな音。特に中高音は素晴らしいです。低音重視の方には物足りないかも知れませんが(決して弱くは無い)不自然にブーストされた低音が嫌いな私には十分です。2時間しか使ってないので音に対するコメントはこれぐらいにしておきます。(エージングによる変化が楽しみ。)
装着感はTriPortには劣りますが、良い方だと思います。パッドは固め、締め付けもやや強めです。(TriPort比)
そして気になる音漏れですが、確かに漏れますがそれほどひどくは無いと思います。友人に装着させてTriPortと比較したのですが、大差ありません。どちらも穴が開いているので当然かもしれませんが。図書館で使うならNGでしょうが、電車やバスであれば、よほど大音量で使用しない限り問題ないレベルだと思います。(違ってたらゴメンなさい)

とにかく買って良かったです。TriPortは既に無用の長物です。
もう少し聞き比べたら、手放そうかな?と思ってます。

書込番号:5565182

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件

2006/10/23 23:27(1年以上前)

前言撤回。
既に4時間以上鳴らしています。低音出て来ました。歯切れの良い感じです。
全体のバランスも良いです。
解像度が良いって言うんでしょうか?各楽器の音やヴォーカルがはっきり浮かびます。

あくまで、ポータブルとしてですが音はクリアで良いと思います。
AD1000と比べてしまうと、欲は出ますが。。。

あと、長時間使っていると耳の後ろが少し痛くなってきました。
我慢できるレベルですが、やはりTriPortと比べると
締め付け力の強さが気になりますね。
音漏れはもう少し検証してみます。

書込番号:5565589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2006/10/24 00:40(1年以上前)

先日、私も北京にひとりで仕事しに飛行機乗りました。
ずっとヘッドフォン・アンプとソニーの7506で音楽鑑賞漬け
でしたが、機内の騒音というのは地下鉄やJRとは別モノで、
正直音楽を音質と共に楽しむには厳しいと感じました。

ノイズキャンセリング機能の高性能なものではどんなモノか
知りませんが、新幹線や地下鉄までなら充分高音質で聴ける
とカスタマイズも頑張りましたけど、飛行機だけは・・・

書込番号:5565971

ナイスクチコミ!0


RAVEN2005さん
クチコミ投稿数:15件

2006/11/14 22:43(1年以上前)

私も衝動買いしてしまいました。
PX200、K26P、そしてTriPortに落ち着き2年ぐらい使っており、あちこち壊れかけてきたのでそろそろ新しいのが欲しいと思っていたが、これといったものがなく、偶然店頭で見かけて買ってしまいました。初め見たときはTriPortがモデルチェンジしたのかと思いましたが・・・。
で、私の場合は失敗でした。確かに中高音は良く出ていて、きれいな音が出てるんですが、なんかのれないんです。聞く音楽の中心がパンクロックなんでちょっと合わないみたいです。ポップスやボーカルものは確かにいいのですが、TriPortの低音の歯切れのよさというか、ノリよさにはかないません。単に音が良く出ているだけではないんです。ポータブルで使用可能ないろんなヘッドフォンを試しましたが、匹敵するのはHD25くらい。でもHD25は装着感悪すぎだし・・・。
私の場合選択基準は、装着感、音質、遮音性。装着感はTriPortに迫るものがありますね。音質もなかなかですが、やっぱりロック系にはTriPortのがあってるかな。もったいないけどかみさんにでもあげて、またTriPort買おうかなと思ってます。
でも、やっとポータブルヘッドフォンもまともなヘッドフォンが出揃ってきて選択肢が出てきた感じですね。BOSEもカナルタイプに耳乗せタイプを出すみたいだし、楽しみです。

書込番号:5638134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2006/11/14 23:54(1年以上前)

側圧は使い込むと改善されることもありますよー。
大抵普通は強めになってるもんです。

書込番号:5638553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

中古ですが、購入しました!

2006/03/12 21:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DCL3000

クチコミ投稿数:11件

近所のハードオフで欠品無しで3万円で購入して楽しんでいます。
コードレスのサラウンドヘッドフォンは初めてですが、音質が大
変いいのに驚いています。DVDレコーダーからの映画とパソコン
からのJ−POPで楽しんでいますが、最高!
やはり買ってヨカッタ!

書込番号:4906637

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:91件 ATH-DCL3000のオーナーATH-DCL3000の満足度5

2006/11/13 20:55(1年以上前)

僕もこのコードレスヘッドホンは音質が素晴らしいと思います。
臨場感があって、ものすごく音がクリアです。

書込番号:5634003

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用感について

2006/11/07 20:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > USB DIGITAL WIRELESS HEADPHONE MHP-UW1

クチコミ投稿数:11件

この機種を購入して3ヶ月、
素直に気に入ってます、コレ。

USBに接続するだけで
自動認識してくれるので
すぐに楽しめます。

受信範囲も広くワンルームの
アパートの玄関を閉めて外に
立っても聞こえました。
もちろんノイズもなくクリア
です。
音質的にやや平面的というか
量感がぜんぜんないような気もしますが
音響マニアでない私にはちょうど手頃で
よかったように思いました。

装着感は本当に耳が圧迫され痛いです。
10分もすると痛くなってきます。
そこで、ヘッドホンのL、R側を両手で持って
そり返すように力ずくで曲げてやると
すごくいい感じになりました。
力加減で調整できるので結構お勧めです。
見た目もあまり変わりませんし。
ただし責任はもちませんので
自己責任でお願いします。

この価格でこの機能なら大満足です。

書込番号:5613390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ポータブル用として

2006/10/17 23:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K81DJ

クチコミ投稿数:16件 K81DJのオーナーK81DJの満足度5

IPodで聞いてます。
 使用環境はCDexでLameにてpreset-extreamでエンコードしたMP3ファイル。自転車通勤時に聞いています。外音遮断性が高いので、ドラムの練習をする時にも利用しています。

 K12Pを使ってましたがアップグレードしようと思い、K26Pは試聴して低音出すぎと感じ、ネットの評判を聞きつけK81DJを購入。

 確かにK26Pより低音が抑えられていて、高音もそれなりにきれいに出ます。もちろん上位機種にあるような「お上品な」音の出し方はしません。しかし、折りたたみが出来る、低音が「ドンドン」と気持ち良い、といった点から、外出時にポータブルで持ち運びやすいヘッドフォンとしては十分に素晴らしいものと思います。
 ノリの良いテクノやポップ、ロック、メタル、といったものが合います。ジャズやクラシックを聴くなら上位機種をお勧めします。オールマイティではありませんが、使用用途と目的次第だと思うので。

 色んな人が言っている通り、側圧キツメでヘッドバンドが短い! 私の頭はギリギリはまりますが。使い込んだら側圧も少し楽になりました。あと、コードが3mと長いので、そこがポータブル用としては辛いところです。


書込番号:5546420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件

2006/10/18 06:09(1年以上前)

こんにちは。
こりゃと、オーテクのES7と比べたら、断然-ES7がいいですよね?いろんな意味でも。
おりゃ、基本的に洋楽のレゲエとかhiphopば、聞いちょります。

書込番号:5547101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 K81DJのオーナーK81DJの満足度5

2006/10/19 02:05(1年以上前)

 当方、ES7を聞いたことがないので何とも言えないところはあります。なので、ES7がK81DJより「断然いい」とは言えないです。<熊本ばい>さんが両方を試聴できる環境なら、どちらが良いか判断できると思います。ただ、ES7を試聴出来ても、ショップでK81DJを試聴出来るところがあるのかわかりません。ここのスレ数から見ても、K81DJは圧倒的に注目度が低い機種ですから。

 なので、仮にES7を試聴してみて「自分に合う」と思われたらそれで良いのではないかと思います。そもそも、この手のモノは絶対的な価値基準が置きにくいものではないかと。個人的には値段がES7よりK81DJのが3000円程安く、それなら音的にはES7よりSOUNDHOUSEでK240Sでも購入した方が良いのではないか、と思ったりします。

 ただ、やはりその辺も使用用途があります。例えばK240Sは側圧が弱い=ズレやすいので、自分自身が動く時には不向きです。自転車通勤や楽器の練習など、自分が動くときにK81DJの側圧の強さや、ヘッドバンドの短さ=頭がギリギリにはまり込む作りは、他の人には不評でも私にはむしろ評価に値する点です。

 まあ、何の解決にもならない返信ですいません。ただ音質で言えばK81DJは低音重視という評判の割りに、エージングが進めば中音も高音も聞かせてくれる良いヘッドフォンであると感じています。何からのグレードアップか、という点もありますが、例えばIPod付属ヘッドフォンからという比較からすれば、ES7もK81DJも「グレートやな」とは感じさせてくれるのではないでしょうか。

書込番号:5549617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2006/10/19 15:25(1年以上前)

ありがとうございました。
もうすこしかんがえます。

書込番号:5550673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 K81DJのオーナーK81DJの満足度5

2006/11/06 01:46(1年以上前)

ES7も持ってるので、とりあえずChingyの新譜とEminem"8 Mile"のサントラ聴き比べてみました。

ES7の方が中高音の角が取れた感じで、音場も広く感じます。
k81DJは音場が狭い反面、中高音が淀み無くクリアに耳に入って来ます。

中域はES7の方が前に出てる気がします、反面高音の繊細な音が隠れがちなので、繊細な高音はK81DJの方が拾えます。

重低音の厚みと量はほぼ互角でしょうか、若干ES7の方が深く響くようにも思いますが、トータルで言えば完全に好みのレベルで甲乙付けがたいです。

あえて両機種の鳴り方を比較するとそんな感じです。

中高音の細部のディテールまで聴き込みたいならK81DJ、比較的広い音場とマイルドな鳴りを取るならES7って感じでしょうか。
いずれにしても、価格差を感じる程の音質の格差は感じません。

判断基準は他にどんな音楽を聴くかによりけりって気がしますね、エッジの効いたRockが多いならK81DJ、Popsが多いならES7ってのは言えると思います。

書込番号:5608447

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

素人機器比べ 007tA と 727A

2006/11/05 19:17(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007(OMEGA II)

スレ主 Yos-13579さん
クチコミ投稿数:35件

この週末で727Aの音も安定してきたので、素人なりの聞き比べレポート
なお、最初に結論を書いとくと、球と石どっちか好ましいかは個人の好みに左右されるレベル。個人的には聞くジャンルやその日の気分で使い分けるつもり。

全体の感じ(007tAを基準にした727Aの感じ)
低音:やや少なめ。よく言えば締まった感じ。
中音:ほぼ同じだが、やや乾いた感じの音になる
高音:ほぼ同じだが、やや華やかな感じ
トータルでは727Aの方がやや明るめだが艶っぽさは007tAが上

ピアノソロ、パイプオルガン
両者の差が一番顕著に感じられる。
727Aはややデッドな空気が乾燥した部屋で聞いてる感じ
007tAはややライブで空気に湿気がある感じ。
ペダル音などの入った録音の比較的よくないものは007tAで聞いた場合、粗が目立つが、727Aの場合は、粗がそれほど目立たない。

オーケストラ
ソロ曲よりも両差の差は少ない。
ヴァイオリン協奏曲のソロパートの響きは007tA、繊細さは727A

ディーバ系の女性ボーカル(含むポップス系)
個人的な好みのみで、ボーカル(特にソプラノ)のみなら727A、全体の一体感は007tA
727Aの方がやや清楚な感じに聞こえ、007tAのほうがやや妖艶

ロック、シンセなどの電子音を多用した曲など
727Aのほうがあっさりした感じになる。長時間聞いていて聞き疲れがが少ないのは727A、007tAはノリは良いが聴き疲れする。

他のジャンルについてはあまり聞いてない&あんまり持ってないのでもう少し聞き込んでからコメントします

書込番号:5606819

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Yos-13579さん
クチコミ投稿数:35件

2006/11/05 21:15(1年以上前)

あ、タイトルが oTZ
まあ意味は通るから何とかなるだろう

書込番号:5607275

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)