
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月12日 19:48 |
![]() |
1 | 0 | 2006年10月11日 16:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月8日 10:11 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月7日 02:00 |
![]() |
1 | 5 | 2006年10月4日 23:31 |
![]() |
1 | 20 | 2006年10月4日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HC70
あまり期待せずに遊びで買いましたが、そこそこ使えると思います。ソニーのMDR-11Aも使ってますが、音質ではこちらの方がぜんぜんましです。装着感でカナル型がダメな場合は、お勧めです。
MDR-11Aの方に詳しくレポートしました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5530963
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > HDJ-1000 [シルバー]
今までに10千円〜20千円のランクのヘッドフォンはSONY
ばかりでしたが、SONYは高音が綺麗だけど、中音域は普通
低音は今一的な感じでした。特にボ−カル領域があまり満足できなかったのに何故かずっと使い続けていました。しかしこのHDJ-
1000を量販店で視聴してすぐに気に入り購入しました。
Audio Tech.のようにボンボン響いてくる感じはないけど、中音と高音のバランスがとれた素直な音を表現しているのでとても気に入ってます。
ただ頑丈な分だけに装着した時大きすぎることが難点で、アウトドア−での使用は辛いですが。
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
半年前にいつもいく家電店でATH-AD500を在庫品処分セールで購入したのをきっかけにずっと購入を考えていた(ATH-AD500を子供にとられた、ということもあるもですが)のですが、いつに購入しました。
以前に試聴したことがあるので装着感や質感には十分満足していましたが、ATH-AD500と聞き比べてみて、その音質の良さに改めて驚かされました。
ATH-AD500を購入した当初も、その音質の良さに子供と二人驚いた思い出がありますが、今回もそれに勝るとも劣らぬ驚きがありました。値段が倍以上するので当たり前かもしれませんが、今まで試聴といっても「ああ、いい音だな」程度で、きちんと聞き比べをしたことがなく、ほとんど自己満足の世界でしたが、こちらの口コミにあるとおりいいヘッドホンだと思っています。
寝る前に音楽鑑賞(J-POPがメイン)をよくするのですが、ゆったり聞くにはちょうどいいです。これからも大事に使っていきたいですね。
0点

オーテクの上位モデル。
某所辺りでも国産メーカだからと軽く見られてますが,決してそんな事は無く好い音をリスナー耳に届けてくれるでしょうか。
頭への装着も簡単素早く装着出来るのも,素晴らしいと感じますね。(VictorのDX1000と比べても,かなりのEasy感です。又,ケーブルの扱いも雲泥の差で扱い易い)
例えば,W5000
ボーカルのサ行タ行はキッく無く聴き易い。
他のヘッドホンでは聴き難い定位感の悪いソースも聴き易い。
デュエットのボーカル共演も絶妙な間隔で聴かせてくれる。
CPは悪いですが,CPでは語れない音楽を楽しむ部分は,もっと評価されても好いと感じますょ。
書込番号:5517712
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-A2L
今では珍しいドイツ製のゼンハイザーHD−414(20年以上前に爆発的に売れた)がとうとう駄目になり、次の候補を探しに電気屋へ、次はAKGのK701かな?でもハーマン(正規)では買わない。で…ツナギでSE−A2L(\1080)を購入。TVと本体は一緒です。音質重視ならA2L!さて音質ですが、とにかく元気に良く鳴る。音場は余り広くないです。ボーカルはすぐ目の前。音源の録音状態がストレートに出る感じ。録音が良いと1000円とは思えない高音質です。見た目はチープですが、演歌〜クラッシックまでなにげにこなすハイCP機。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
一昨日買いました。コストパフォーマンスの高い商品ですね。これよりよい物はSTAXのコンデンサー型くらいでしょう。好みによってゼンハハイザーやAKGの方が好きな方もいるかもしれませんが、私は個人的にHD650やK−501よりもA900のほうがすきですね。ヨーロッパ製品は特異なものがあるので自分の好みに合わないとだめ。日本製品はバランスがとれていてどんな音楽でも使える。ただ、日本製品には濃厚な響きがないのでオペラやチェロのソナタなんか聴くと物足りないですね。
1点

ボーカル表現は綺麗ですか。
サ行・タ行表現は耳障りじゃないですか。ボーカルイメージの口許辺りから上記表現の音が強調されるより膨らみ強調されませんか。
オーテクのW5000クラスと比べると上記の音は綺麗で無く耳に突き易いでしょうか。
書込番号:5492183
0点

音楽には関しましては、まったくのど素人で恐縮なのですが、どらチャンでさんに教えて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?先日W5000,W1000,A1000,A900を試聴する機会があったのですが、W1000はさすがに高級感漂う外観だったのですが、音に立体感がなく面白みに欠ける所があって、自分としてはご指摘のようにサ音などがきつく感じる所はあるようなのですが、A900の方が立体感があってパンチの効いた感じがして心に響くように思えました。値段的なことを言うと、およそ三倍も値段差がある音には、聞こえなかったのですが、どらチャンでさんはどう思われますか?A900LTDも含めて上の4機の音質などについての意見を聞かしていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:5500836
0点

ヘッドホンも三倍の値段差があるからと、音質違いも三倍在るとはイカないでしょうね。
値段が高い鳴るモノは、CPは悪いでしょうからCPを気にしたのでは中々買えないと思いますょ。
小生のヘッドホンシステムでのボーカルが唄う場所は、十中八九耳間の鼻先周辺で唄って聴かせてくれます。(質問している機種なら)
で,ヘッドホンの値段で音場の絞り込みのスポット感と前方配置感が違って来るでしょうか。値段の高い方が鋭く前方に感じます。(小編成のクラッシック辺りを聴くと判り易いかと)
Wシリーズの数種類を聴いても,W1000の前モデルのW100の方が乏しく感じます。
アルミハウジングのA900LTDも若干の前方感を感じつつもW11JPN程感じません。
また,W11JPNより感じませんからW5000とはかなりの違いを感じますね。
W5000は,静寂の中にフワッとした躍動のボーカルが浮かび上がる感じで,太いボーカルは太く細いボーカルは細く綺麗な美声を聴かせてくれますね。(W5000のあとですと,A900LTDのボーカルは固く優雅に感じなくなる)
値段には,音色以外の部分も加味されていて,この様な部分も聴きたい体験したいのなら充分な価値は在るでしょうか。(システムも奢った方が,より体験出来ますね)
そうそう。耳掛け式のEW9とEW9NRにも,この音違いは在るのですょ。ヤッパリ,後者が巧く音も絞まってます。
此れからイクと,ハウジングの硬い方が雰囲気表現は巧く聴かせてくれるかと感じますね。
因みに,小生,W100は持ってますがW1000は購入してません。
理由は,上記の音が乏しいから。
それと,Wシリーズには魅力を感じますが,Aシリーズは其れ程魅力を感じれずにA1000も見送くってます。
なので,A1000の前方感は?ですが,ある程度の予測は出来るかと(^^ゞ
それと,ホームで密閉にこだわらずに聴くのなら,AD2000も好いかも知れません。
書込番号:5503235
0点

補足しときます。
↑で挙げた音は,ヘッドホンに限った事ではなく,装置でも体験出来ます。
例えば,PMDPのNH1とRH1でも感じる事が出来ますし,録音に使う光ケーブルでも感じる事が出来ます。
なので,装置が其れなりだと力を発揮出来無く頭打ちも早く来てしまうでしょうか。
小生,この音で機種当て遊びをしますので...
書込番号:5503448
0点

どらチャンでさん参考になるご意見どうもありがとうございます。話を聞くほどに、やはりW5000がほしいなぁ〜って思います。予算的にはかなりオーバーですが、いつかは購入したいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:5507090
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
ただいま、CD900STを購入しました!皆々様、たくさんのアドバイスに感謝いたします。本当にありがとうございました!
ヨドバシ仙台店にて17000円でした。
さっそく聴いてみた感想です。プレーヤーはiPodnano4GBです。
ちなみに変換プラグもソニー製を買いました。
【☆素直な感想です☆】
@今まで聴こえなかった音が聴こえてきた!
A質量200グラムは、動きやすくてよい!
Bアーティストの情熱、躍動感がビンビン伝わってくる!
C同じ曲なのに、涙が出るぐらい感動した!
D音がクリアで透明感があり、定位がはっきりしている!
Eコードがストレートで扱いやすい!
Fデザインがすごくカッコイイ!
G音量も必要十分に出る!(iPodのボリュームを最大にしたら確実に難聴に!)
H出来れば通勤でも使いたいな!
Iこれでレコーディングしたら、創作意欲がメチャメチャかきたてられるぞ!
ゆっくりエージングして、じっくり楽しみたいと思います!
長い間、大切に愛用していきますので、皆さん、今後ともよろしくお願いいたしま〜す(^o^)/
0点

iPod nanoで使うのなら、コードを1m程度に切って、
ミニプラグに付け替えると、さらに満足度が上がると
思います。
厚焼きたまごさんが、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5252733
で写真を掲載してくれたので、私も踏み切って実施
することができました。
書込番号:5303564
0点

私は900STの海外向け版MDR-7506を電車内でも飛行機内でも
使っていますよ、、、パッドがボロボロになってますが。
この前、KENWOOD製/HD20GA7付属のイヤホン、MDR-E888SP、
安物のBeyerDynamic-DT231というヘッドフォンで試しに日を
換えて外に持ち出してみましたが、7506以外は数曲聴くと嫌に
なりますね、これは(笑 たたんでバックに仕舞いこんで使い
ませんでした、、、
現状、外で聴くのにMDR-7506とBeyerDynamic-DT831(秋冬用)の
ニ機種しか音楽を楽しむことが出来ない耳になっていました。
書込番号:5303739
0点

イヤーパッドの交換時期の目安は何年くらいなんでしょうか?付け替えはユーザー自身でも可能でしょうか?
書込番号:5304637
0点

これみてパーツの型番調べて:
http://www.h-navi.net/i/mdrcd900st_1200x1200.gif
買えばいいとおもいますけど:
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=m&s_maker_cd=680
ドライバ単体まで買えるし、7506のハンガーに付けかえれば折畳みできるし、やりたい放題です。
書込番号:5305283
0点

> 満天さん
> 900STの海外向け版MDR-7506…
そんなこと誰が言ってたの?CD900STの海外向けが7506なんて初耳だニャ。
そういう風に説明している店員はいるかもしれないけれど、音屋でもそんな説明はしてないハズ。
書込番号:5306809
0点

またぱふっのやつだ。知ったかぶりするな
ヘッドフォンまで出没しやがって、うせろ
書込番号:5308307
0点

他のメーカーですが、イヤーパッドの交換をしました。
使い方により、耐久年数は大きく異なると思います。
たしか、3000円くらいだったと思います。
さすがに4〜5年くらい、毎日使ってれば、
嫌でもボロボロになると思うので、交換しても良いかも…。
新しいのを買うかも、手ですよね。
書込番号:5308886
0点

レス、ありがとうございます!
イヤーパッドだけでなくすべての部品が交換出来るようですね!
さすが、業務用ですね!
これなら、長く使えますね!
これから、大塚愛の『ユメクイ』を聴きます。
320kbpsでエンコしました。ヘッドホンのレベルにiPodを合わせますo(*^▽^*)oあはっ♪
書込番号:5308941
0点

ちなみにイヤーパッドの交換手順はここにありますから自分でできるでしょう。
http://www4.ocn.ne.jp/~make-upc/cd900stREPAIR.htm
7506ハンガーに交換して折畳み仕様にする場合、自分でやるのが不安なら、改造品をヤフオクに出品してる方がおられます。ご自分のメールアドレスを公開して改造の相談などにも乗られるようですから興味がおありなら連絡してみるといいでしょう。
ヤフオクでCD900STで検索すると簡単にヒットします。
書込番号:5308998
0点

♪ぱふっ♪さん、、、
ソニーや専門店はそう言ってないと思うけどパッドも共通
だし、コードのタイプと折りたたみタイプの違いと上の再生周
波数の違い以外、ほとんど同タイプなのでそう解釈しています。
音質も低域の鳴り方が900STのほうが大人しい以外は大きな
個性の差もありませんよ。
全体の音質も大方似ている。良い・悪いといった顕著な差も
ないと思うけど<<同じDAP+ヘッドフォン・アンプで試聴のうえ
ラインの色デザインが違うけど、まあ兄弟機種でしょ??
書込番号:5313401
0点

似たようなデザインで、しかも似たような性能・機能の商品が国内と海外の両方で売られていても、それが即座に兄弟機や国内・海外向けという位置づけがなされて開発された商品だとは言えないと思いますよ。
確かに、両者は同じMDR-CD900を祖先にもつ「いとこ」だとは思いますし、外観も性能もよく似ていますから、兄弟機や海外向けと言って差し支えはないかもしれません。
しかし、それで誤解を生じさせる場合もあるかもしれませんよ。
私もこの掲示板では自由勝手にやらせてもらっていますが、商品知識の部分で誤解を生じさせるようなことは書かないつもりでいます。
書込番号:5313451
0点

ドライバまで入れ替えできるからどっちでもいいと思います。
ハンガーの付け替えは面倒そうな反面、コードの付け替えは簡単そうだし、7506の方がちょっと安いから7506から入った方がよさそうな気もします。
でもサウンドハウスではCD900STのケーブルは売ってないんですかね?
http://www4.ocn.ne.jp/~make-upc/mitorizu.html
ここにはあったけど少し高いですね。
書込番号:5313509
0点

7506とCD900STを比較試聴してみました。
私には、高音域において、両者にはとても大きな違いが感じられました。
7506の方は、高音域がJBL等の「カルフォルニアサウンド」を意識しているように感じられました。
個人的には、クラッシックや室内楽系を聴くことが多く、高音域は、しっかりとしていて、艶やかで伸びやかで、刺激が強くない系統が好みですので、CD900STを購入して参りました。
人によって、また、聴くソースの違いによっても意見は様々かとも思いますが、私にとっては、7506とCD900ST、この両者は、とても大きな違いのある機種であると感じます。
書込番号:5415575
1点

> JBL等の「カルフォルニアサウンド」
また新しい表現が出てきたな…。カリフォルニア巻きとカリフォルニア米なら知ってるけど、カリフォルニアサンドっておいしいの?
> とても評判が悪いですね
実を言うと私も評判が悪いんですよ。はっはっは。
書込番号:5417071
0点

カルフォルニア米は結構おいしいという噂は聞いたことがあります。カルフォルニア巻きは、ちょっと食べたくなりました。ははは。
♪ぱふっ♪さんのご指摘で、「新しい表現」とあり、用語を間違えたかなと一瞬思い、ネット検索を掛けると、やはり同様の表現がかなり出て参りまして、ちょっと安心すると共に、「ぁぁ、、新しいというよりは、昔のオーディオマニア的というか、今や古くさい表現になっているのだろうなぁぁ」と思った次第です。
(某サイトよりの用語使用例)
>PMPはカラッとしたJBL型( カルフォルニア.サウンド)では無く、 しっとりとしたアルティック型といった趣が・・・
たぶん、私がジジクサイ表現を持ち出したのが、時代錯誤的で悪かったのかもしれません。申し訳ありませんです。m(__)m
昔昔、タンノイのオートグラフというスピーカーがありまして、(いまだに愛用されている方のサイトをネットでも見掛けます)その中音域から高音域にかけての美しさは忘れられません。あまりにつややかで艶めかしく、しかも芯が通っている音でした。それと対照的な音とみなされることが多かったのがJBLの高音域であったかと。どちらもよい音であります。
カリフォルニアサンド。サンドウィッチ? それもまたおいしそうであります。
うちには、アルテックもJBLもありますが、オートグラフはあまりに巨大すぎて、部屋が負けてしまい、数年前に手放してしまったのですが、かなり相当後悔しています。その後悔と寂しさを違った形で埋めてくれるかもしれないという期待と共に、CD900STを購入しました。エイジング後が楽しみです。
書込番号:5417496
0点

はぁはぁ、カラッとした音ということですか。なるほど。
まぁ、7506の高音は私としては物足りないですね。カラッというか、スカスカっていうか、そんな感じです。
タンノイといえばオートグラフの色・形をすぐに連想しますが(JBLならパラゴンか?)、私は実物を見たことも触ったことも聴いたこともありません。
一度聴いてみたいですが、まぁ、無理でしょうねぇ。
書込番号:5417547
0点

♪ぱふっ♪さん
そそ、そうなんです。
7506は短時間しか試聴しなかったのですが、♪ぱふっ♪さんと同様の感じを私も受けました。
オートグラフを御存知でいてくださって嬉しいです。
CD900STの方では赤毛さんのおっしゃってるBとCをかなり感じてしまいまして、「一応、試聴するだけ」のつもりだったのに、買ってしまっていました。
携帯型MP3プレーヤーでもいい音を出してくれるというのも、私的にポイントが高いです。
これ一台だけで、長時間というのは、厳しいかもしれませんが、MX400等と使い分けると結構しあわせかもとも思います。
書込番号:5417620
0点

7506は、もしかすると、高価なヘッドフォンアンプを組み合わせると、極めて美しい音を奏で出すのかもしれない・・・という予感は、ちょっとだけします。
しかし、私個人としては、ヘッドフォンはサクッと気軽に、音の細やかな部分まで聞こえれば充分かなーという気もしており、MP3プレーヤーの後ろにヘッドフォンアンプがデデーンと存在してしまうと、移動しながら気軽に音楽を楽しめなくなりそうに思えます。
ヘッドフォンアンプに資金を使うよりは、ゼンハイザーの上位機種を手に入れたい私です。CD900STはお気に入りですが、900STとは個性が違うヘッドフォンだと、同じ曲であっても別の美しさが見えてきたりもしますので。
昨日、NHKの『みんなの歌』の前フリでレコーディングの様子が流れておりましたが、MDR-CD900STが使われていました。TV上で使われているのを見るのは初めてなので、ちょっと嬉しかったです。てへへ。
書込番号:5424385
0点

先日 ビックカメラCD900STと5706を視聴してきました
普段はFUSHON JAZZ ブラジル音楽 ROCK NEWAGE等聴いています
ただ単に私の好みですが 5706はなんか物足りなく感じました
CD900STの方が私にはあっている気がして 5706を注文していたのですがキャンセルしました
CD900は低音も十分出ていた様に私は感じました
私はCD900ST派です!
書込番号:5504867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)