
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月3日 21:55 |
![]() |
4 | 4 | 2006年10月3日 14:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月1日 20:08 |
![]() |
2 | 4 | 2006年10月1日 12:44 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月28日 09:31 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月24日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > CREATIVE > HN505

ブラック買いました。やはり白より黒の方がかっこよく見えますね。
使用感について:
装着感は思っていたより良かったですが、ヘッドフォンのアームの部分が髪を押さえるので髪形にくせがついて恥ずかしいです(耳に掛けるデザインにして欲しかった)。あと、単4電池しか使えないのが不満。日常的に使うのでACアダプタ等も使えると良かったと思います。
ノイズキャンセルについて:
他の書き込みにもあるように人の声や足音・ドアの開閉音・キーボードのタイプ音などはキャンセルされにくいですが、私の職場のエアコン、サーバー、パソコンのファンの大合唱はかなり聞こえなくなりました。BOSEのQuietComfort2のレポートにもあるように、このような低音のノイズが聞こえなくなるだけで精神的にかなり落ち着いてGoodです。
音質について:
音質は良くはありませんが、音楽を楽しむというより職場環境を良くするBGMと思って割り切ってしまえば、それなりに良いコストパフォーマンスと言えるでしょう。
ホワイトノイズについて:
幾つかの書き込みで見かけるホワイトノイズに関して、機器との相性があるのかもしれません。私はパソコンのヘッドフォン出力に接続していますが、サウンドカードWaveforce 192XGではホワイトノイズが出ましたが、Dell Dimension 4700C のオン・ボードのサウンドではホワイトノイズは出ませんでした。もちろんプラグを挿さない時はホワイトノイズは出ません。
感想:
個人的には値段の割には良いと思っています。これから買おうと思っている方は音質には期待しないで、うるさい環境を改善するアイテムと捉えた方が良いと思いますよ。
書込番号:4358652
0点

ブラック買いました。
・ノイズキャンセリングについて
期待したのに効果はあまり感じませんでした。多少低音の雑音はカットされていますが肝心の音声帯域がキャンセルされないため折角ボーカルを聞いていても周囲の話し声に邪魔されてしまい意味を成しません。あと低音の出力が弱いので結果として他人のヘッドフォンの音漏れみたいな「シャカシャカ」音での再生、五月蝿いです。
・見た目
まあ白よりは良いかなと・・その程度。強度的にも問題かなあ??かなり華奢です。
・ホワイトノイズ
書かれていた方いますが確かに感じます。
・総合評価
買って損した気分。ノイズキャンセリングというよりはスイッチを入れることによって再生音が多少大きくなる(相対的なもの?)ので聞きやすくはなっているかも。でもその程度。どうせ「ノイズキャンセリング」を謳い文句にするなら音声帯域もキャンセルしてもらいたい。
書込番号:5390768
0点

技術的なものか、安全のためかはわかりませんが、
大抵のNCヘッドフォンは
音声帯域はキャンセルされないようです。
天下のBOSE Quiet Comfort でもそうですから…
書込番号:5503619
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-M870
購入当初は全体的に音が暴れていて、低域が他の帯域にかぶり、とても明瞭とは言えない音でしたが、100時間ほど鳴らしこんだところ低域も締まり、分離も良くなってバランス良く鳴るようになりました。
音の傾向としては、音に厚みがあり、低域が密閉型らしく若干強くドラムやベースが前に出てくる感じがします。中域は立体感がなくボーカルが引っ込んでる感じで、高域はシンセなどの電子楽器が綺麗に響きます。あと音に包まれている感じがします。
解像度は同価格帯のオーディオテクニカには及ばないものの、ロック、ポップスを聴くには十分です。
装着感は少し側圧が強めですが、その反面、遮音性が高く音漏れも少ないため、公共の場所でも問題なく使えると思います。
ロック、ポップス向きの音色で70年代〜80年代にかけての古い音源でもカッコ良く聴かせてくれる、なかなか良く出来たヘッドホンだと思いました。
1点

全体的に音が引き締まった感じがするのですが、もしかしたら耳が慣れたのかもしれません。
体調によっても音がクリアに聞こえたり、そうでなかったりするので気のせいだったりするのかも・・・
どちらにしても音の変化は微々たるものなので、あまり期待しない方が良いですね。
♪ぱふっ♪さん、GOODBOYSさん、ご指摘どうもありがとうございました。
書込番号:4744921
0点

のびたろうさんの最初の発言は、エージング進行の様子を伺い知る上で有効な情報ですね。
耳の慣れというのは音の変化を感じる大きな要因の1つですが、鳴らし始め100時間という状況から見てエージングの効果は無視できません。
ヘッドフォンを買って最初の音でガッカリして諦められちる方もいらっしゃるようですが、エージングによって音質が劇的に変化するモデルもあるって事は知っておいた方が良いでしょう。ものによっては200時間以上鳴らさないと本来の音が出ないヘッドフォンもありますしね。
『エージング』って言葉に馴染みの無い方は一度ググってみる事をお勧めします。
書込番号:5502524
3点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > USB DIGITAL WIRELESS HEADPHONE MHP-UW1
このページも参考にして、購入してから2ヶ月ほど経ちました。
元々の動機は、PCのマザーボードが落雷でやられて、新しいのに交換したら、それ以来何らかのアプリケーションを立ち上げるたびに、そりゃーひどく音がひずむようになりました。
まあ、若くもないし、アプリ起動時だけなので我慢してましたが、ふとこの製品を知って、「USBサウンドボードは影響を受けにくい」と聞いていたので、思い切って購入しました。
答えは大正解でした。
若いころ(20年以上前)、「ONKYO」と言えば「うるさいオーディオマニア」の感じを覚えていますが、こんな使い勝手のいい製品も出すんですね。
感心したあまり、おなじONKYOのSE-U33GXも購入して、現在イヤホンを物色中です(いつも、MHP−UW1では耳が痛いので)。
むかーしのように、デッカイスピーカーを鳴らしたいところですが、スピーカーがうるさいとかみさんもうるさいので、イヤホンとヘッドホンで我慢するしかないわけです。
昔「オーディオマニア」の立場で言えば、音は金をかけだすと切りがないですが、なんか、このUSBヘッドフォンは昔を思い出させてくれました。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
私も今年の初めにA900を購入しました。まず一番に感じた事は音の粒が非常に繊細だということです。特に音の出し方は特筆するものがあります。私はこのA900はモニター型と言う事もありもっとリアルな音質だと思っていましたけど、良い意味で裏切られました。音が流れている時間が実際よりも、緩やかに流れているというか…これは細かな音もちゃんと表現されているからだと思います。このへんはモニター型の特色を上手く残しているからなんでしょうね。色にたとえるとパステルカラーが少し濃くなったというか…うまく言葉で表現できませんが、魅力ある音であることは間違いありません。ロック型の曲を聴くには少し物足りない感じもしますが?それを除けば、この価格でここまで音楽を表現できるのですから上出来だと思います。
1点

AシリーズとADシリーズは
アートモニターヘッドホンとメーカーが呼ばれています。
それも一桁からですね。
書込番号:5056624
0点

しかし、このA900の音質はすてがたいものがあります。確かに上級機に比べると解像度や空間表現は劣りますが音の粒子は非常に繊細で輝きがあります。特にSACD再生時のピアノの余韻の透明度の高さは特質するものがあります。おそらく、この価格帯でここまで表現できる機種は余りないでしょうね!多分、ハウジングの高剛性アルミニウム材が担うところが大きいと思われますが、この透明な響きは紛れもない高級オーディオの境地だと思います。
書込番号:5313216
1点

すいません、ちょっとずれますが、聞きつかれたりといった事はないでしょうか?
書込番号:5422917
0点

この機種で聴くSACD再生時のピアノは、ややクールな音ではありますがピアノの余韻の透明度の高さと美しさは特質するものがありますね!これはハウジングの高剛性アルミニウム材に起因しているところが大きいと思われますが‥ボーカルにおいては確かにサ行などがキツい感じはいがめませんね。それと妙な付帯音?音の膨らみが、やはり気になるところです。チェロなどの楽器の独奏を聴くとヨク分かると思います。余談になりますが、コレより良いモノはスタックスしかないと言うのはチョット…いや!かなり!! ???ですね。
書込番号:5495772
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort
ゲームで使うヘッドフォンを探しているうちに、部屋の中はヘッドフォンの山?、トラックIRというシステムのため、画像を見るのに首を左右に振ります。そのため、慣性重量が掛かり、220g位が限界でした・・・
これだけは手を出すまいと、我慢していたBOSEなのですが140gが体験したくて・・・、ついに買ってしまいました・・・
先ず驚いたのは梱包の凄さ!!!、かなり頑丈なプラスチック系の容器?に入った感じで、ハサミでは歯が立たず、ナイフが登場・・・、気をつけないと自分の指先を切ってしまいます。
解体作業?のような気合?と覚悟が無いと取り出せないかも・・・、危ない想いをしながらやっと取り出しました・・・
肝心の音質ですが、もっと低音が響いてくるのかと思いきや、意外とナチュラル!、聴きやすい音質です。繊細な音の解析力よりも、バランスよく、心地よい音にまとめ上げた様な感じでしょうか?、かなりの出力でも音が割れないのは、さすがBOSEだと思います。
軽くて、コンパクトで、デザインも、装着感も、良いですから、色々な場所で利用できると思います。適正価格は12,000円〜15,000位の商品かなとも思いますが、総合的に見ると価格相応と言う感想です。ただしコードがとても細いため、取り回しには十分気をつけないと断線させてしまうかもしれません。梱包からの取出しには十分な語注意を!!!
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
低音重視のヘッドフォンを探しています。オーテクのW1000やAD2000は音質的に高音よりで、自分の好みの音質ではありませんでしたね。A900はよくまとまった音で気に入っておりましたが、もう少し低音がほしいところでした。それに、53mmだけあってサイズが大きい(丸いし)のでアウトドアで首にかけられないし、カッコわるいかなと思いました。40mmくらいの縦長ハウジングが理想です。MDR-Z900はその辺はどうなのでしょうか?
アウトドアでは、耳かけ式のATH-EW9を使用しております。EC7などは重低音には耐えられない高音よりのスペックです。クリアですよ。
プレーヤーはiPodを使用していた方なんかはHD20GA7の音質をきいたら凄いと思えるでしょうが、ソニーのMZ-EH1など低音重視で聴いていた方なんかは物凄く不満に思えると思います。プレーヤーはHi−MDプレーヤーのMZ-RH1をお勧めいたします。一度聴いてみてください。MDといいますが、今ではMD一枚に500曲は入りますので・・・
0点

Z900のパッドって縦長のソフトタイプでしょう。
PRO700は丸タイプで固めですね。
小生,蛇革のPRO700を買ったけどパッドの形状と大きさ等の理由で一度も使用してないですね。(PRO700のサイズは,Mサイズだそうです)
処で,主さんはEW9を愛用してますか。
EW9の赤味加減が少々外で使うには恥ずかしいので,小生はEW9NRを使ってますね。此方は無難な色で目立ち難いでしょうか。
書込番号:5404038
0点

低域は出ますがZ900HDはやや篭りますよ、、、
聴き疲れはしないと思いますが。
あとはモニター向けMDR-7506も低域のレスポンスはどの機器
にも引けは取りません。P.Aから出るBassみたくとても力強く
抜けて来ます。
私はKENWOOD製/HD20GA7を使用していますがモバイル用のヘッド
フォン・アンプにBlackGate-NXという低域のレスポンスでは
ピカイチのCapacitorsを付けたので、DAPその物の音質よりは
ヘッドフォン・アンプの個性の音になっていて良いです。
書込番号:5404252
0点

MDR-Z900HDとMDR−Z900、Z900のほうが低音が出るというのは、HDのほうが中高音が出るため全体的に低音が足りないように聴こえます。イコライザーと同じです。
低音最高というなら、生産停止になったATH−U9(当時新品9800円)
がいいかと思います。あのタワレコの試聴用のですね。
カナル型では、Ultimate Ears fl5PROが最高です。ほんとによく出来ています。参考価格27000〜32000。ヨドバシとかはもっと高いかも?
BOSEのQuiet Comfort2 も最高です。ゲームセンターとかでは大いに役に立ちます。その点ではZ900 じゃあ太刀打ちできません。低音も良く出ます。
書込番号:5474970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)