
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2006年9月24日 13:48 |
![]() |
3 | 4 | 2006年9月22日 18:33 |
![]() |
4 | 12 | 2006年9月22日 00:42 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月17日 08:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月10日 02:20 |
![]() |
1 | 0 | 2006年9月9日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD555
1月にソニーMZR−900旧型の在庫処分でラオックスで13800円で大変満足していました。
装着感と広がりでどうしても、HD−595、555が気になっていました。595のほうで石丸電気で特売をしているとの情報提供下さった方、ありがとうございました。
問い合わせたところ、595は完売品切れ、555がなんと、13230円、ポイントー1%、クレジットカード可。と破格の値段でした。
ゼネラル通商の高マージン問題が解決したのでしょうか。
石丸電気が決算特売で赤字で売ったのでしょうか。
さすがに一過性の売価とは思います。
私は耳たぶの大きさ、角度は普通と思っていますが、オーディオテクニカの開放型はずっと耳たぶのふちをくすぐられ不快で、こすれませんか。
ソニーMZRはそこそこでしたが、閉塞感、圧迫感、むれ、こすれ等が多少は気になります。ごきげんな弾むような音で、それなりには気に入っています。
ゼンハウザーは広がりがあって、耳たぶにほとんど触れず、装着感が最高です。伸びのある開放感のある音は適切に表現が出来ません。密閉型しか以前は知らなかったのですが、開放型って実に心地よいです。長時間使用しても疲れませんね。
特に評価されている機種ではありませんが、ダントツと評価します。
2点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > SportaPro
通勤に使うつもりなので、折りたたみタイプのものを検討しており、
評判の良いSENNHEISER PX−100を買うつもりで
新宿のヨドバシカメラに行きました。
ところが、疲れない音質ではあるものの、あまりにおとなしく、
自分にとっては好みではなかったため、いろいろと視聴した結果、
同社のPX−200は低音の音量に欠けるし、AKGの26は
明るい音質でメリハリは効いているもの、解像度が低いという印象で、迷っていたところ、KOSのPortaProとSPortaProを聴いて、
「えっ」という驚きを感じました。
抜けがよく、重低音もしっかりしているし、高音も
伸びてはいるもの、耳障りではなく、ヴォーカルも明るく
メリハリが効いていてまずまずという感じでした。
音質的には大差なくSPortaProが4990円に対し、
PortaProは折りたたみに機能に固定設定が付いていることなどで、
3000円高。
もちろんSPortaProを10%のポイント付きで購入し、
愛機のI−AUDIOM3で早速聴きましたが、
5000円以下のものとは思えないしっかりした音質で、
とても気に入っています。
ぜひ、1度視聴してみてください。
ちなみに、今まではSENNHEISERのMX−400の
インナータイプのイヤホンを使用していました。
1点

porat-proは海外のモバイルHi-Fi系専用サイトではHD650、STAXなど
と並び、高音質ヘッドホンの類に置かれていますね。
ヘッドホンアンプ制作者のWebsiteにも良く載っています。
60ΩなのでポータブルCDプレーヤー直ではパワー不足ですが、
ヘッドホンアンプを使うと効果満点です。
書込番号:4409733
0点

確かに、デザインは決していいとは言えませんね。
今回は音質重視で購入しました。
ただ、結構便利なのは、折りたたんだ左右のスピーカー部分がフックでつながり、
小さい円状となって、専用の袋にコンパクト収まるため、かばんの中で暴れることもありません。
音楽ソースもジャズ・ロック・ポップスと比較的選ばずに、鳴ってくれるため、気に入っています。
書込番号:4410599
0点

BOSEのTriPortが今一満足できず、手軽に聴ける小型ヘッドホンを探していました。KOSSの低音が凄いと評判なので購入、店で試聴できず半信半疑で帰宅、見かけが華奢なので(大丈夫かこれ低音出るの?)無礼な事思ってしまった。聴いてびっくり想像外の弩迫力!なんで小さいくせにこんな音が出るのか不思議、迫力はTriPortに勝ってますよ、いやいや値段と大きさ考えたらSportaProは驚異的、KOSSの大型も試したくなりました。
書込番号:5467632
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
よくHD650は曇った感じがするとか、篭った感じがするとかいわれます。
私も以前のアンプを使用していた時は、素晴らしいヘッドホンであると評価しながらもそんな感じを少し持っていました。
しかしHD650に曇り、篭りを感じるのはその人の環境が不十分だからだとの話を聞き、この度ヘッドホンアンプを購入しました。
iHA-1というDAC付の10万クラスのものですが、曇り、篭りが消え失せ、HD650の解像度の高さ、音場の広がりや立体感、音の分離の良さが以前にも増して感じられ、気持ちよく音楽を楽しめるようになりました。
HD650の性能を十分に発揮させる為にはそれなりの環境が必要なのかもしれません。
0点

OPA627とかパーツに有名なものを使ってるDACでしたっけ?
折角ですから以前の環境と現在の環境をもう少し詳しく出されてみてはいかがでしょう。
他のユーザにとっても参考になるかもしれませんので。
書込番号:5223502
1点

ヘッドホンシステムでも篭り・曇りは感じますね。
在る小冊子を参照すると、篭り・曇り感はレベル2と表れされていますね。
また、この音の上にはレベル1が在って、このクラスは空間的表現を指して居ますね。
主さんの感想では、篭り・曇りが少なくなったとの感想ですから、レベル1な音は、更に巧く表現出来る様になったでしょうか。
で、HD6○0シリーズは、上記なバット傾向の音が比較的に判り易いから、主さん見たいな初期感想が多いのかなとも感じます。
篭り・曇りが晴れると、小音量でもリアルな臨場感とキレの好さも楽しめるでしょうか。
書込番号:5223560
1点

私は当該機種は持ってないけど、自分のヘッドフォン・アンプと
DAPで何度か試聴した印象だと、篭りを感じました。
ただSENNHEISERの特徴のひとつという様に解釈しています。
錫線材をケーブルに使っているため、その影響が大きいと
思っています。
他のヘッドフォンで錫線材のものを聴いた際に、やや似た印象
を受けました。クセのある音の材質ですね。
これをZuケーブル、または自作で純銀の5Nカルダス線とかに
換えれば、ヘッドフォン・アンプ以上にクリアーになると
思いますが。
書込番号:5223792
0点

HD650+Zuにm902の組み合わせは、お互いの足りない部分を補い合って
かなり良い音を出すというのは良く聞きますが……。
アンプとヘッドホンの組み合わせの相性っていうのもあるのでしょうね。
HD650は篭りが強いので、Zuケーブルに換えて、更にアンプをモニタ的
なものにすることによってスッキリした感じになると自分は考えています。
自分の今の環境は、標準ケーブル+味付けの強いアンプを使ってるので、
かなり濃厚で篭っている音ですが、これはこれで良いです。
いつかはZu+m902というのも試してみたいですね。
書込番号:5224482
0点

iHA-1はPC用に購入し、現在の環境はSE150PCI>iHA-1>HD650です。
以前の環境はSE150PCI>AT-HA20>HD650でした。
篭りはあるのかもしれませんが意識しなくなったのは確かです。
もっともブラシボー効果もあるかもしれませんがw
書込番号:5224818
0点

ボーカル等に曇り・篭りを感じる様で在れば,アンプ掲示板でも話題に挙がって居た電源ライン,機器間ケーブル等を奢ってみるのも好いかも知れませんね。
電源系統も好くすれば,ボーカル表現も曇り篭りがスッキリとなり,クリアな美声をリスナの耳に届けてくれるでしょうか。
また,小音量でも締まった音でクリアな音にもなりますょ。
書込番号:5229659
1点

Yamatonさん
ヘッドフォンではなくアンプの方に質問させてください
先日iHA-1を僕も購入しました
気になるのですが
1.電源をきってスタンバイ状態(レッド点灯時)に
していても熱い(あったかいの上くらい)に発熱するのですが
Yamatonさんのはいかがですか?
2.電源ボタンのカバー?なんですが
すこし力をいれるとクルクル回転するくらいに緩くはないですか?
ヘッドフォンへの質問ではありませんがよろしくお願いします。
書込番号:5248020
0点

mmmさん
1. 電源オフ時の発熱ですがオフ時でも通電しており仕様のようです。完全にオフにするには後部のスイッチ ADAPTORをiPSUに切り替える事で完全にオフとなりレッドランプも消えます。
2. 電源ボタンについては私は気にならなかったのですが、言われてみればそのような感じもします。
ソフトタッチでON OFF出来るようにしてある為の仕様な感じもしますが、あまり緩いようでしたらizoに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
私はizoのホームページから製品登録した際、幾つか質問もしたのですが、非常に丁寧な返信を2度程いただいております。
書込番号:5252119
0点

ありがとうございます!!
あと このヘッドフォンを試着できるところがないのですが、
HD555と形?は一緒ですか?
わかるかたおねがいします。
書込番号:5265946
0点

側圧は少し強めかもしれませんが、慣れれば長時間の使用も問題ないと思います。
HD650は評価の高いすばらしい性能を誇るヘッドホンで、購入して期待を裏切られることはないと思います。
下位機種からの購入であってもお勧めです。
書込番号:5267331
0点

初めての書き込みです。
最近ヘッドフォンアンプを買いました。
そのアンプはインピーダンス切り替えが付いていまして、LOW 4〜20オーム、MIDが20〜100オーム、HIGHが100〜1Kオームの切り替えとなっています。
現在、ゼンハイザーHD590とHD600、SONY CD−3000を使用していますが、どのヘッドフォンもインピーダンスの切り替えでの音質はヘッドフォン自体を交換したかのような音質差があります。
ヘッドフォンアンプを購入する前にはアンプとヘッドフォンアンプのインピーダンスのマッチングが重要だと考えます。
自分のヘッドフォンのインピーダンスがどのくらいなのかを一度調べてアンプ選定を行うことをお勧めします。
ちなみに普通のプリメインアンプやポータブルオーディオなどのヘッドフォン端子にHD600などつないでも、いい音質にならないのはひとえにインピーダンスが合ってないからです。
参考になれば幸いです。
書込番号:5465997
1点





イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MJ 5
以前より使用していたATH-M2Zのイヤーパッドがぼろぼろとなり買換えを検討。家電量販店でVictor RX-300がとても安く売っていたので飛びつたものの、低音ばかりで高音スカスカ・・・。ATH-M2Zが高音寄りでしたので、あまりにもギャップ激しく翌日また家電量販店へ。いろいろ事前に各社研究しましたが、とりあえず実購入価格が3,000円以上、周波数特性の幅が広ければいいかとノーマークのSE-MJ5を購入しました。
これは以外に「当り」だったようです。私自身どちらかといえば「ドンシャリ」系が好みのところはありますが、このSE-MJ5は低音の拡がり・迫力、そしてボーカル・中音のメリハリ、そして「シャリ」までいかない適度な高音・・・気に入ってしまいました。
まだまだエイジング中ですが、通常のアンプ利用や、PCのデジタル音源での利用では全く不満はありませんね。しいてあげれば若干装着に圧迫感があるのですが、これは私の頭が大きいからでしょう?
あとエンジングでどれだけ改善されるかは不透明ですが、もう少し高音の「透明感」があれば嬉しいです。
あとケーブルが短く、いざとなれば延長ケーブルを利用できる点も邪魔にならずなかなか評価できます。
まずはこの価格帯でのヘッドホンとしては優れものだと思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)