オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

MDR-DS6000とプラズマTVとの相性

2006/08/01 00:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000

クチコミ投稿数:379件

ここのクチコミを参考にさせてもらい、この度通販(MURAUCHI)で代引き料・郵送料込みで19,500円で購入しました。
これたぶん今現在の底値だと思います。
シスオペの方、この情報、ここに載せるのに問題あれば削除願います。

表題の件ですが、何かの参考になればと思い報告します。

HITACHI製プラズマTV W42P−HR8000との相性というか、電波の干渉ですが、まったく問題ありませんでした。
TVの真下、スタンドの横ですが 本体をここにセットしましたが、レシーバをTVに近づけても雑音もせず 受信状態は良好です。

音そのものも非常に満足しています。

書込番号:5307404

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:379件

2006/08/01 23:49(1年以上前)

あと 気になることがひとつだけありましたので 追伸です。

私はメガネを掛けているのですが、顔を動かすたびにメガネのフレームとレシーバのスポンジ部分がこすれて このこすれ音が耳に響きます。
キュッ キュッ という結構大きな音が伝わってきます。
どうしようもないのですが、チョッと気になりますね。

書込番号:5310021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:807件

2006/08/03 18:50(1年以上前)

こちらにも顔を出してたんですか。こちらで聞けば良かったですね。

>ここのクチコミを参考にさせてもらい、この度通販(MURAUCHI)で代引き料・郵送料込みで19,500円で購入しました。

確かに店舗評価のないここで買う気にはなりませんね。主に楽天を利用してます。間違いがないし、値段も変わりませんしね(安い場合もあるし。)

>私はメガネを掛けているのですが、顔を動かすたびにメガネのフレームとレシーバのスポンジ部分がこすれて このこすれ音が耳に響きます。
キュッ キュッ という結構大きな音が伝わってきます。
どうしようもないのですが、チョッと気になりますね。

私も眼鏡を掛けているのでこれはちょっと気になりますね。ちょっとじゃないかな?

書込番号:5314813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2006/08/03 20:12(1年以上前)

メガネのキュッ キュッ音は、ヘッドホン側に布切れを貼り付けて対応してます。(笑)

あと通販の評判のことですが、私も多少尻込みしましたが、値段が異常に安かったため 思い切って注文しました。
対応もしっかりしている印象を持ちました。(メールやり取りなど)

商品の中に、お店の名前と購入年月を印刷したシールが同封されていてメーカー保証書にお貼り下さい、という案内資料もあり、なかなかいいですよ。
金曜日夕方に注文し、土日をはさんで月曜日には到着しました。

ご参考になれば。

書込番号:5315001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:807件

2006/08/03 21:44(1年以上前)

 楽天は良いですよ。(楽天の回し者ではないですよ。どっちかというと楽天やらライブドアは嫌いですが、奇しくもぽすれんと楽天市場にはお世話になっております)
 店舗評価があってそこの店の利用者の評価が見れるからなんの心配もありません。また店の方でも悪いこと書かれるといかんので悪い風にはしませんしね。安い店も簡単に検索できますしね。
 あとお尋ねしたいのですがどうやってMURAUCHIが安いと知ったのですか?楽天では19800円が一番安値でしたが現在は売り切れてます。因みに今は20800円です。

書込番号:5315259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:807件

2006/08/03 21:48(1年以上前)

肝心なこと聞くの忘れとった。(汗)ヘッドフォン側に布きれを貼り付けると完全に対応できるのですか?

書込番号:5315276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/08/03 22:04(1年以上前)

> どうやってMURAUCHIが安いと知ったのですか?

 Yahoo!ショッピングからたどっていくと最安値がここでしたので。でも今同じように検索してみましたが、もうありませんね。
先週金曜日に注文したんですが。 品切れなのかな。

> 肝心なこと聞くの忘れとった。(汗)ヘッドフォン側に布きれを貼り付けると完全に対応できるのですか?

 はい。完全に対応できます。 何かすべりのいい材料であれば、布でなくてもいいと思います。
 とりあえずの対応ならティッシュをはさんでもOKです。 ただ見た目が?? 想像してみて下さい。笑えます。八つ墓村状態です。


書込番号:5315349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2006/08/23 01:23(1年以上前)

亀レスですが...。
murauchiは実店舗があり、地元では超有名な電器屋さんです。
店舗規模はヨドバシやビックカメラといい勝負です。
もう30年以上はやってるお店で、駐車場も広いのでよく行きます。

書込番号:5369503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/08/23 09:30(1年以上前)

かいまおさん

murauchiの情報、ありがとうございました。
通販で初めてここを利用しましたが、対応がよく気に入ってましたので。

書込番号:5369898

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

想像以上にいいですねぇ〜

2006/08/22 23:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MJ 3

クチコミ投稿数:39件

様々な上位機種など使ってきました。
ソニーのヌードモニター用のやつを使っていましたがコードがむき出しになったため購入。
値段の割にかなりしっかりした音出ます。
音漏れは、これの1ランク下のモノと比べるとしない方です。
音を絞っても聞けるのがいいですね。

書込番号:5369193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

お買い得かも^^

2006/08/18 00:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-M280

スレ主 のの丸さん
クチコミ投稿数:25件

値段よりは2つ上くらいのクラスの音のように思いました。

低音が強いので、ビデオなどを見るのにはいいでしょうね!、軽いし、ヘッドアームの側圧が強すぎないので装着感はいいです!、今の時期に蒸れるのはある程度仕方ないと思います。

音質や価格も、デザインも作りも、全体的に合格点の商品だと思います。^^

書込番号:5355041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007(OMEGA II)

クチコミ投稿数:44件

STAXヘッドフォン素人聴き比べ。

試聴時間30分。使用CD TOOL『10,000days』1,2曲目(プログレ・オルタナ・ヘビーロック系)
使用AMP SRM-007tA 使用CDP マランツの実売4万円ほどのもの。

SR-404Signature
一聴しただけで、全体的にとても音が良いなと感じた。ちなみに私は既にSRM-007t+SR-404Signatureを所有している。しかし、なぜかこのシステムに満足いかないのだ。音は確かに良いのに何故なんだろう。

SR-007 ΩU
一聴した感じでは、確かにSR-404Signatureよりも音の解像度が高まったようで、鮮度が高い。
でも、まぁ、ハードロック・ハードメタル聴く分なら音の繊細さなんて大した問題じゃないかな。だったらSR-404Signatureで十分だ、との感想を最初は持った。

SR-404Signature試聴2回目
違いをよく聞き取るためにVOLUMEを上げてみた。「うーん、なんだか聞き苦しくなったな。騒音みたいになっちゃった。」
SR-007ΩU試聴2回目
こちらも同様に音量を上げてみると・・、「うおっ!全体的にうるさくなるのではなくて、個々の楽器やVOCALの音量が具体的に上がってる。だから全く聞き苦しいことがない。」

考察の結論。
SR-404Signatureは、確かに音は良いものの、音の出口が狭く各楽器がぎゅうぎゅう詰めになって出てきている感じ。特に各楽器の音の分離が良いとは言えない。つまり平面的なごちゃ混ぜサウンド。
これに対し、ΩUは各楽器が「独立」してドラムもベースもギターもヴォーカルも干渉せずにお互いを尊重し合っているようだ。まさに合奏。そして耳の辺りに広がる音楽の空間がとても広々していて清々しい、立体的なサウンドを奏でてくれる。
こうして私の中ではSTAXで「音楽」を聴くには、ΩUを購入するしかないなと結論付けた。そしてΩUなら私の中にあるヘッドフォンリスナー特有のスピーカシステムへのコンプレックスを完全に払拭してくれそうな気がした。

ΩU販売価格情報。
秋葉原某大型量販店で毎月20日過ぎのクレジット会員特別割引の5%還元を使えば、ほぼジャスト15万円で購入可能。今月末にでも私は買いに行きます( ゚∀゚)

スレ汚し失礼しました。

書込番号:5136081

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2006/06/03 18:59(1年以上前)

STAXでも普通なダイナミック型でも平面的な要素よりも、空間的な三次元要素に違いが出て来ますね。
なんせ、後者はオーディオレベルとしては高く、オーディオ虎の巻でもクラス1に挙げているでしょうか。
グレードが高いと、音量が高くても小さくても好い音ですょ。

書込番号:5136208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/03 20:49(1年以上前)

凡耳のミドルクラススタックスユーザーです。
SRM-717での聴き比べは如何でしたでしょうか。
大阪のオーディオショップがSR404の改造版を販売していますね。
弱点を補強したようです。

書込番号:5136507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/03 21:51(1年以上前)

>どらチャンでさん

レス付けてくださってありがとうございます。
仰るその「空間的な三次元」な音楽演奏に、やはり僕も憧れます。
なんかもう全くもって別次元なんですよね(まぁ単純に二次元か三次元かw)。
それとSR-404Signatureは平面的な再生なんで、僕はずっと聴いてると狭苦しく感じてしまいますね。
そこが変えたいと思ったキッカケです。対してΩUはそういう閉塞感もなく、同じソース(ハード・ロック)でもここまですっきり聴けるのか!と驚きました。でもSR-404Signatureも音質は本当に良いです。そこには満足しています。

>香川のウォーキングおじさんさん

レス付けてくださってありがとうございます。
SRM-007tAとSRM-717での聴き比べもしました。
でもまぁそこは過去に自分のレポ(SRM-007tですが)したものがΩUやSR-404Signatureのクチコミにありますので、そちらを参照していただければ幸いです。。。とりあえず自分はコテコテの真空管派です。それとソースがCDだったので、試聴場所のSRM-007tAと自宅のSRM-007tの違いは印象に残るほどのものはありませんでした。

ただアンプも比較試聴してうれしい発見もありました。
SRM-006tがSRM-006tAになって、めちゃくちゃ良くなってました!
なんというかかなりダイナミックになっていた感じです。

そしてSR404の改造版があるそうですが、自分はそういうの疎くてよくわからないです。
ただ自分の中ではSR-404Signatureは4万円なり(価格なり)の高品質品だと結論付けました。
僕は無理してでもΩUを買います!

書込番号:5136759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/03 22:08(1年以上前)

007tAはむちゃくちゃに良く聴こえませんでしたか。

717Aがでたら欲しくなってしまいそうです。

書込番号:5136832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/06/03 22:50(1年以上前)

006tAか007tが選べるとしたら、どちらが良いと思い
ますか?

今だと、価格的に同じくらいになるかと思います。

書込番号:5137009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/04 05:59(1年以上前)

>香川のウォーキングおじさんさん

SRM-007tとSRM-007tの違いは、試聴場所が異なるものの本当にCDレベルでは感じ取れなかったですね。
SRM-007tAの真価が発揮されるのは宣伝文句によればSACD/DVDオーディオの視聴のときなんじゃないでしょうか。ただSACD等の新メディア自体HR/HM主体の自分にとってまだまだ必要のないものなんで、安心してこのままSRM-007tを使ってられそうです。

>フルフルフルーチェさん
レスつけてくださってありがとうございます。

SRM-006tAとSRM-007tの選択について。
とりあえず最初の選択基準として、自分にとってSRM-007tの真空管の音が合っているかどうか。つまりSRM-007tかSRM-717のどちらが好きかに置き換わると思います。
そこで、SRM-007tの音が好みであったら、迷わずSRM-007tを選べばいいし、SRM-717が好みであったら、SRM-006tAを選んで、後々SRM-717・その後継機を買えば良いのではないでしょうか。
(てか半導体の音が好きならそのまま717買ったほうがいいですが・・。)
はっきり書かせてもらいますと、006tって物自体中途半端な位置付けにあります。007tのようなバリバリの真空管系の音でもないし、半導体のようなクリアで繊細な音でもない。006tの存在に意味を持たすなら、最上位機種までの予算が足りない、または最上位機種購入への布石、ということになるんでしょうか。つまりSRM-007t・717との価格差に006tの存在意義があるんで、価格差がなくなっちゃったら・・・。まあ006tAの「A」の部分に意味があるのかもしれませんが・・。

まあ006tA、717、007tどれも価格帯が同じっていうのなら、好きなの買いなよ、ってことになります(^_^;

書込番号:5137851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2006/06/04 08:55(1年以上前)

主さんは「空間的な音」に憧れますか。
オーディオマニアも2CHで躍起になる音ですね。
虎の巻でも、意識して判る様な音も含んでいるとアドバイスしているでしょうか。
あと、静寂の中に動の躍動感が際立ちコントラストが付いて来るとも感じますから、音の見通しも好くなると感じます。(音量を上げても痛く感じない)

一度体験すると病み付きになる音。印象に残る音かな。

書込番号:5138085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/04 19:58(1年以上前)

>どらチャンでさん

今はその「空間的な音」が欲しくて欲しくてたまりません(´Д`;ハァハァ
自分のSTAXはリビングで聴いてるのですが、部屋聴きのため部屋の閉塞感+SR-404Signatureの閉塞感で気分が滅入ってしまいます。。せっかくSTAXがあるのに同じリビング内の安物スピーカーで聴いてるくらいです。もしくはSR-404Signatureをスピーカー代わりにしたりwwそこから僕の中でSTAX<スピーカーシステムの思慮不足なゆえのコンプレックスが生まれました。
ただ屋外でポータブルCDP+外付けポータブルアンプ+SennheiserHD25で聴いてると、屋外の開放感もあってか、そのヘッドフォンの平面的再生でも十分満足できるんですが。この経験から最近では配線をやりくりしてSR-404Signatureをハーブガーデン化したベランダで聴いて和んでます。

でもとにかく借金してでもΩU買います!
SRM-007t+ΩUでTOOL聴いたら、きっと感動で悶絶しそう!うふふ。

書込番号:5139788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/04 20:23(1年以上前)


空間表現って、CD音源よりSACDでしょうね。
簡単に言うと非可聴周波数領域による表現と見たほうが
合ってると思います。
CD/44.1kサンプリングレートの音源を一度データに起して、
そのデータをDVD-Audio並みの192kサンプリングレートに、
または96kサンプリングレート/24bitにアップさせたもので
聴くと、ややその空間らしき表現が拡大されて感じられる
はずです。

CDなら同時録音時代のJAZZとか、クラシックとかでしょう。
マルチトラックのレコーディングになってからはCDでは
感じ取るのは厳しいと思います。多少は感じ取れますが。

あとヘッドフォンの特性・個性の部分で色付けという仕業も
そこらに影響しますね。

個人的には空間というのは、音楽の持つグループ感やミュージシ
ャンの力量による部分が多々あるのと、究極はエンジニアさん
の力量ではないかと思います。

書込番号:5139857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/04 21:50(1年以上前)


そう、最近のCD音源で皆さんが空間と称している部分は
“エコー感”のことではないかと思います。
これはミキシング機器で作り出すものなのでホールエコー、
または昔の同時録音の頃のようなスタジオ内のエコー(とは
言ってもエコー感は微々たるもので死ぬほどデッドに造られて
いるため)に近い、残響音でしょう。

ただし、アメリカのスタジオによっては本物のエコー感を生み
出すために、地下や別室に自然の岩を型取って造られたルーム
があります。エコールームですが。
これは入ったことがありますけど、声を出すとまるで洞窟の中
に入るような残響を生み出します。
所有出来るスタジオとしては大型のユニバーサルレコーディン
グスタジオや旧A&Mスタジオ、そんな程度と思います。
このルームからミキシング機器とつないで本物のエコー感を
作り出します。これって凄いものがありますよ、、、

他はブースを使うのと、ライン録りばかりなので残響音は造り
ものと言っても過言ではありません。

唯一、ニューヨークのEletricLadyスタジオみたく、死んだジミ
ヘンドリックスのために生まれたスタジオですが、ブース内の
デッド感を残しつつもギターアンプを床に上向きに何台も並べ、
残響音を天井に当てて本当の残響音を生み出す工夫を天井など
に施したスタジオもあったりします。
つまりマイクを天井とアンプの間、高さ数メートルの辺りに
何台か設置して残響音を録音する方法です。
ですから、ジミヘンドリックスの最後のアルバム曲「Freedam」等
聴くと、そのへんが感じ取れますよ。。。

書込番号:5140223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/04 22:30(1年以上前)

☆満天の星★さん
レスつけてくださってありがとうございます。

書き込みをどういう意図でされたかはっきりとはわからないのですが、
僕は僕なりに試聴して得た結果を書いてるだけなんで。
ΩUでの楽器の鳴り分け、奥行きの広さ、解像度の高さで、自分には十分に「空間的な音」に値するだけのものを感じ取れましたよ。そこにCDで、しかもハードロックでもΩUを使う意義を自分には見出せました。
それともそもそも「空間的な音」の意味の取り方に相違があるのかな、☆満天の星★さんの仰るSACDの「空間表現」の意味もわかりますが、ここで使っている「空間的な音」ってのは各楽器による立体的な音楽演奏、合奏的なものをΩUなら聴くことができるってことだと思ってます。

書込番号:5140455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/04 22:35(1年以上前)


それはオーディオ的な空間表現のことですね、、、
私は、ソース側にある空間表現のことと思って書いています。
やや誤解でした、失敬。

立体的な音というのは私の所有の中では一番まともな機種の
BeyerDynamic-DT831で感じられますから、良く解りますが、
味付けされた部分も加担していますね、確かに。

書込番号:5140486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/04 22:36(1年以上前)

上の書き込みは☆満点の星★さんの1番目の書き込みに対してのものです。2番目の書き込みで意図がはっきりわかりました。確認を怠って申し訳ありません。

書込番号:5140488

ナイスクチコミ!0


仇花さん
クチコミ投稿数:15件

2006/06/05 02:08(1年以上前)

この掲示板はΩIIをもってない人が一番大きな顔をしてしったかぶりしたりしますから、適当に流しちゃってください。
オーディオなんて自己満足でいいわけですし。

書込番号:5141151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/05 03:00(1年以上前)


STAX持ってれば偉いなんてアホな考え方する人間が21世紀に
まだ居るんですね。
じゃNBSでケーブル全部まとめた人はどうなるのよ?
外車10台持ってると偉い人なんだ??へぇーー。
周りにいくらでもいるよ、そんなの。

空間表現と立体表現は意味が同じようでも違うんで書いただけ。
SATXファンの皆さんには関係のないレベルの話です。
本当は空間、立体の表現に最も影響力のあるコンポーネントは
実はケーブルではないかと思っているひとりなんだけど、、、

書込番号:5141207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/06/06 20:38(1年以上前)

黒みつ太郎さん
詳細なレスありがとうございます。

少し驚きました。006tAと007tは共に真空管系の兄弟機
だと僕は考えていたもので。

こうなってくると、コストパフォーマンスの良い007tに
気持ちが傾きます。

書込番号:5145540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/06 22:43(1年以上前)

>フルフルフルーチェさん

いえいえどういたしまして(*^^*)
「006tAと007tは共に真空管系の兄弟機」ってのは、006tAになってより007tに近い真空管系に進化して、やっと兄弟らしくなったという感想です。値段も10万弱と大幅に跳ね上がりましたからね。
先代の006tの場合では本当にどっちつかずのニュートラルって感じでした。

コストパフォーマンス的には、仰る通り007tが断然有利ですね。CDレベルじゃ007tAと全然優劣つけられなかったです。店頭で並べて比較試聴してみたいですね(^^)

とは言っても、717か007tどちらが好みかがSTAXの最大の分かれ目なんで、人の意見に惑わされず、自分に本当に合った選択をしたいですね。

書込番号:5146068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2006/06/07 12:53(1年以上前)

私も007t使ってます。
真空管はこれからの季節厳しいですよ。
エアコンかければいいだけなんですけどね。

書込番号:5147689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/08 02:00(1年以上前)

>厚焼きたまごさん
SRM-007tの電源を入れっぱなしにすると、もちろん火事も心配ですが、熱でコンデンサが駄目になることもあるって聞きます。近い内にエージングをしようと考えているので、かなりビクビクしながらになりそうです。

それはさておき、深夜は本当に音が良くなりますね。SRM-007t+SR-404Signatureでもかなり上々の音です。いや、むしろこれが本来の音なんでしょう。電源対策の重要性を改めて認識させられますね。お金がいくらあっても足りません(^_^;

書込番号:5149859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/06/10 20:17(1年以上前)

黒みつ太郎さん、こんばんは。

私もSRM-717+SR-404のエージング時に、1200時間連続で電源を入れっぱなしにしました。
季節が冬でしたので不安はなかったのですが、こらからの時期は大変ですね。

しかし、それほど心配は要らない思います。
黒みつ太郎さんは既に相当時間SRM-007tを鳴らされていることでしょうし、
1日8時間通電しても20日で160時間のエージングになります。
ドライバは大体200時間くらいでエージング完了です。
小さな扇風機で風を当ててやるのもいいと思います。

厚焼きたまごさん 、STAXユーザーだったんですね!
ER-4Sのスレでお世話になりました。

書込番号:5157290

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ゲームへの使用を考えている方に・・・

2006/08/13 16:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

スレ主 のの丸さん
クチコミ投稿数:25件

パソコンの戦闘機のフライトゲーム(IL2)への使用のために、AD1000を購入しました。ヘッドホンアンプはSONYのMDR-DS1000、サウンドボードはONKYOのSE-150PCIです。

装着感は抜群に良くて、長時間の使用でも蒸れません。装着したときのアームの圧迫感も無くてとても快適です!、音漏れは驚くほど少なくて・・・、これでオープンエアータイプかと思うほどでした。

音質も良くて、低音から高音まで忠実な音の再現だと思いました。最高出力にしても音が割れませんし、最高ですね!

ただし、音の解析はパソコンゲームからの音のため、このクラスのヘッドホンが有効となるような情報が元々録音されていないように思います。ヘッドフォンの性能的にはAD1000はゲームへの使用では「宝の持ち腐れ」のようにもったいない気がします。


ADシリーズとAシリーズは、ハウジングの内側の形状が同一のため、耳当てパッドに互換性がありますから、ゲームに使うのであればAD500かAD700にAD1000のパッドを使用されることをお勧めします!


使って見て大変に気に入っていますが、あまりにも良すぎてゲームへの使用のためにはAD500を買おうかと別の悩みが・・・


書込番号:5342958

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 のの丸さん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/13 17:04(1年以上前)

追伸:

Josin webで、ネット注文の「代引き」で購入しましたが、消費税、送料、が表示価格に含まれていて、代引き手数料もありませんでしたので、25,000円ちょうどの金額でした。

表示金額が安くても、注文するときになると、消費税や、送料と、よくわからない手数料までが加算されるお店があります。さらに振り込み手数料までかかるとかえって高い買い物になるようです・・・

Josin webの親切で迅速な配送と(注文から1日半後で届きました)明確な価格は好感が持てましたので、お知らせいたします!!!

書込番号:5342980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/08/14 21:32(1年以上前)

ゲームであれば、ヘッド本は何でもいいと思います。
特に機種にこだわる必要はありません。

書込番号:5346207

ナイスクチコミ!0


スレ主 のの丸さん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/15 00:40(1年以上前)

こーちさんへ、コメントをありがとうございます。

現在のゲームの世界では、パソコンの性能の向上に伴い信じられないほどのきれいな画像と素晴しい音楽や、ゲームの中のそれぞれのそのシーンでの音が提供されています。ただし残念なことに、ゲームの使用に向けての商品の開発がなされていません。

クラシック音楽も、ポップスも、DVDの映画の再生でさえ、誰しもが良い音響と臨場感を求めることは自然なことです。ゲームの世界でも同様に、忠実な音の再現と解析と臨場感を求められています!

ただしどこまでの性能が必要で、どこまで以上では無駄になるのかを企業も手がけていませんし、レポートした記事もありませんから、手探りの状態なのです・・・


ゲームの世界といえども革新的な技術の向上により、DVDの映像や音楽の世界を追い越しつつあります・・・


そんな状況の中でのヘッドフォン選びは、結構大変な作業なのです。

書込番号:5346925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンスが高い

2006/08/08 12:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > TEAC > HP-F1

最近、7900円で買いました。この値段で買えるデジタルコードレスヘッドホンは他にないのでは。

ノイズも全然気になりません。視聴できる角度もカタログにある90度よりも広いようです。長い時間つけていても耳が痛くなることもなく、とても満足しています。

書込番号:5328279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:55件

2006/08/14 22:30(1年以上前)

コードから開放される喜びは最高ですよね。

私もこのヘッドホンで踊りまくってます!

書込番号:5346457

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)