
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月23日 12:15 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月21日 11:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月21日 08:22 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月19日 16:56 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月18日 10:14 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月17日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-F55
かれこれ使って2年以上になります。
まず値段が良いですね(笑)
純正イヤホンをアップグレードしたいなと考えている層には丁度いい値段だと思います。
音質も万人に奨められます。
所謂ドンシャリ系のわかりやすいイヤホンだとは思うのですが、キャラクターがはっきりしていてわかりやすいです。
低域はかなり迫力がって伸びも健闘しており、このクラスでは一番ではないでしょうか。
中域はやや引っ込み気味です。
高域は8〜10KHzあたりが若干強調された感じですが、伸びはそれほど悪くはありませんので、安っぽくは感じません。
気になる点は中低域帯(200〜500Hz位)が若干強調されている点です。
音がこもって聞こえるのはそれが原因だと思います。
私的にはその部分があるから、ただのドンシャリ系のヘッドホンとは違った製品になったのではないかと思います。
ドライバ自体も能率が高く、やわなヘッドホンアンプでもそれなりに鳴ってくれます。
欲を言えば分解性能が低いことでしょうか。
密閉型のわりにはあまり良くありません。
それえも価格帯から考えれば納得できます。
こういうヘッドホンであればイコライザーで補正しようと思います。
救いようがあります。
大きさはこのタイプとしてはコンパクトだと思います。
ただドライバ以外の部分の作りが独特で、壊れやすいと思います。
頭の大きさで伸縮する機構が欠点です。
作りが悪く、使い方を間違えると分解して直す羽目になります。
あと長時間のリスニングでは耳が疲れますね。
押さえつける感じで装着するためでしょうか。
それに外出時には、特に夏場は、蒸れますね(汗)
皆さんが実践されている改造は大変参考になりました。
上記の強調されている音域は結構改善できそうではありませんか!
是非参考にさせて頂きます。
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
音質に関しては文句がありません。
密閉型なので低音が特に良いです。
アコースティック系、電子音楽系にかかわらず、使用できると思います。
難を言えば、側圧がやや強いのと、ケーブルが片出しでないので、
暗いところでは装着時に左右の判断がつきにくいところかな。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
ECカレントで購入し、今日届きました。
SONYヘッドホンは二回目ですが、これはいいです!
まず、情報量が多く精確(低価格CDPにつなげてますが)。
よく言われる、録音状態が良いか悪いかすぐ分かります。
更に、高音域に非常に余裕があります。
20kHz以上は人には聴こえないと言われますが、音圧か何かで伝わるような感じさえします。
SACDをお持ちの方、特にお勧めします。
続いて、全体的に元気でスピード感があります。
低音は弾けるような感じ。
エージングで、これからどうなるか楽しみです!
0点

現在テクニクスRP-DH1200を使用しています。DJヘッドホンなので低音過多で高中音域が結構埋もれてしまいます。そこでもっと解像度の良いヘッドホンで900HDか7506を検討しています。それらの機種に詳しい方がいらっしゃればご意見お聞かせください。ちなみにモニター用といわれているこれらの機種は基本的にはDJヘッドホンとは範疇が違うものなのでしょうか?
書込番号:5006542
0点

他のヘッドホンを持ってたら、それの低音と比べてみてください。
このヘッドホンは量は出ますが明らかに質が違います。
書込番号:5013550
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z150
スタジオモニター用のヘッドフォンなので、とてもフラットです。
中域の伸び、クリア感が物足りないかんじですが、フラットでクセのない音が好きなので、気に入ってます。
このヘッドフォンは、ギターのアンプにつないで使ってます。
自分が弾くギターの音を出すには、忠実な音を出してくれるので、とてもいいです。
しかし、ライブの音楽などを聴くには、物足りないかもしれません。
0点

私もこの製品は値段につられて買いましたが
とても大成功で終わりました!!
書込番号:5009532
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-DH1200
私はPANAのSL-CT510&520にこのヘッドホンをつなげて聴いています。最初、インピーダンスがポータブルの16Ωと比べこの機種は50Ωとかなり大きいので、
音が小さく物足りない印象を受けるかと危惧していましたが、実際聴いてみてその心配は吹き飛びました。音圧レベルが107dBと高いこともあったのでしょうか、締まった低音、伸びの良い高音とDJヘッドホンらしさのある素晴らしいものでした。これは絶対お勧めです!!
0点

音圧もあるけど密閉型だから余計に音が集中して聴けるからだと
思います。
開放型で60Ω、それも音のインパクトではぴかイチのPorta-pro
をしても、個人的にはポータブルCDだともと足りないです。
書込番号:4458210
0点

人それぞれ。
絶対いいって言ってるからいいに決まってる。
満点の星さんは普通の人とは違うでしょう。
書込番号:4459308
0点

否定はしていなけど、、、
実際、本日届いたGRADO-SR225は32Ω、Porta-proは60Ωですが、
耳に届く音はPorta-proのほうが同じ環境でも大きく感じた。
音質は違うけど。
書込番号:4459703
0点

実際に持ってますが、結構感度高いです。
SL-CT720で聞くとプレーヤーのモーターノイズ聞けます。Z500DJと同じぐらいには感度高いかな。
ドラムがかなり強いので、パンクロックなんかには最高と感じています。同時にチェックするとPRO700が低音スカスカだと感じるぐらいなんで、かなりガッツリきます。
その分埋もれる音も出ることは出ますが、まあ、そこは強烈な低音過多の宿命でしょう。その割には結構聞き取れるんですけどね。
あと、側圧はかなり強烈。即ヘッドバンドの中央部を手で広げました。
音漏れは若干有りまして、爆音厳禁です。
でも、音漏れチェックがハウジングをくっつけた形で行えるので簡単です。音漏れを感じなくなったぎりぎりのポイントで押さえると良いでしょう。
それでも遮音性が結構あるんで相応の音量は得られていると思います。
それでも同傾向で音量が欲しいならZ700DJかHDJ1000へ行くべきじゃないかな。
PRO700はもう少しおとなしめの印象がある。
書込番号:4838769
0点

結構重い型ですよね。外出時ポータブル機器で聞いてると首が疲れてきたりしませんか?
書込番号:5005591
0点

そうですね、外出時には使用しないのですが家で聴いてもCD一枚が限界です。重い上に締め付けが強烈なので…。でもその割にはずれやすいのは気になります。
書込番号:5006519
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-A1000
こちらのサイトを参考にして最安のパレットで買いました!
PCのイヤフォンジャックに挿して使用していますが、最高に音がいいです。
ヘッドフォン初心者なので耳が全然肥おらず、参考にならないかもしれませんが^^;
・映画鑑賞用(時には音楽も)
・低音
・1万5千円以内
この3点を踏まえてヘッドフォンを探していて、価格コムのクチコミ板を読み漁ってこれに決めました。
ボーズのような低音が欲しいと思っていましたが、ボーズまではいかないまでもこれも十分気持ち良いくらい低音を響かせてくれます。ただのPCイヤフォン端子の接続なのでサラウンドは効かないと思っていましたが、すごく音の広がりを感じます。
良い買い物しました〜
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)