オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PMX 100の使用感について

2005/12/17 14:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PX100

スレ主 wing11kadoさん
クチコミ投稿数:22件

本日PMX100を買いました。
さっそく使用しているのですが、気になった点がいくつかありましたのでご報告します。
まずネックアームが私には大きすぎて装着時にかなり首の後ろにでっぱり、首とのフィット感もあまりよくありません。
次に片だしコードはいいのですがアームの付け根の左右に細いコードが使われていてかなり気を使いそうです。
この辺は、PX100の装着感が非常に良かっただけに残念です。
でも髪型を気にしなくて良いのは大きなアドバンテージです。
購入を検討されている方は、必ず現物を確認される事をお勧めします。
なお音質に関しては、さすがにゼンハイザ−は音のまとめ方がうまいと思いました。またオープン型ならではの高音のヌケも満足です。
私は他にB&OのA8やオーテクのES5も使用していますが出番が減りそうです。

書込番号:4663147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件

2005/12/17 23:44(1年以上前)

量販店にも次第に出回ってきてるようですね。

私が狙っているのはPMX200のほうですが、今度試聴しにいこうと思っています。ネックアームは大きめですか。

書込番号:4664478

ナイスクチコミ!0


スレ主 wing11kadoさん
クチコミ投稿数:22件

2005/12/20 14:25(1年以上前)

 ネックアームの大きさは他のメーカーの物とあまり変わらないのですが、形状がストレートである事と、アームがヘッドホンの外側を回る構造のために、かなりでっぱっていますので、襟に引っかかる事があります。
また耳にかけるフックが細いので長時間聴いていると、まずここが痛くなってきます。
でも、バックアームタイプの中では、かなり音は良い方だと思いますので、音漏れが気にならなければPMX100が、気になるならPMX200がおすすめです。
息子が勝手にA8を使っているので、オーテクのEC7を買わせについていったのですが、ES7やBOSEやPX100.200等を遊び半分に聴いているうちに、これが一番気に入って、ついでに買ってしまいました。
息子は最近PMX100にも熱い視線を送っているので奪われないように気をつけています。

書込番号:4671199

ナイスクチコミ!0


kt3908さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/13 00:54(1年以上前)

この書き込み見て、ネックバンド型出ていることを知って、買ってきました。といっても200の方ですが…。デザインは確かにPMX100の方が断然いいんですが、自分は通勤中に聴くことが多いため、どうしても音漏れが気になったので。そういう意味では、フィリップスのネックバンド型・ノイズキャンセリング機能付の新製品も気になったのですが、あまりに実物がブ厚い(KOSSのほどではないけど)のと、コードについているスイッチが大きく(ゼンハイザーのほどではないけど)電池をいれる分かさばるなぁ、と思いこちらにしました。

結果としては、まだ買ったばかりなので大したことは書けませんが、PX200のネックバンド型、という製品なので、PX200と同様、自然な音だなぁ、と感じました。PX200のようにズレるのを気にする心配がないのもいいです。

なお、気になる点は、
1.コードが長い(1.4m)
2.ネックバンドのフレームがコートの襟にさわってしまい、その音が気になることがたまにある(カナル型であるコードのスレる音が気になるのに似ている)
3.PX200と同じ様に、結構外の音が聞こえる
4.折りたたみできない(耳に当たる部分の角度を変えて、バック等に入れる時かさばらない様にはできます)
まぁ、3.に関しては、PX200よりもしっかりホールドされるのでその分よくなっていますが。

PMX100だと、PX100であれだけ低音が強く出ていたので、ホールド性がよくなりその分音もよくなると思うので、低音重視の人にはかなりいいんじゃないでしょうか?

書込番号:4729592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/14 05:26(1年以上前)

まずはご購入おめでとうございます。
書き込みをしたかいがありました。
私はあれから調子に乗ってPMX200も買ってしまいました。
PMX200は密閉型ということもあってか音が篭りにくいように、やや高域よりにすっきりとバランスされた印象です。
PMX100のほうは開放型で高域のヌケが良い分、低域も伸ばされているような気がします。
どちらも強調感のない自然な音が気に入っています。
さてご指摘の気になる点ですが、私なりの対策を書き込ませて頂きます。
1.長いコードは肩に付くあたりから三つ編みして60cm位にして使用しています。
2.ヘッドホンを装着するときに、後ろ襟と干渉しないよう、ネックバンドの角度を調整しています。
3.外の音については、私の場合、聞こえた方が便利です。
4.持ち運び用に、24枚用のCDケースの中身をはずして使用しています。4cm位の厚みのケースだとジャストフィットするようです。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:4732374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

購入レポート

2006/01/11 17:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007(OMEGA II)

スレ主 dora-goneさん
クチコミ投稿数:31件

本日、注文していたSR-007とSRM-717が届きました。
簡素ながら、エージング前のレポートです。

エージング前ですと、
透明感、音場等が本領を発揮してません。

CDPを買い替えていないのも影響してるのかもしれませんが、
試聴の際、石丸の周りがうるさい環境でも感じられた滑らかさがあまり感じられません。
石丸の環境よりは自宅の環境の方がいいと思うので、
やはりエージングにはかなりの時間を要するようですね。

特にボーカル等はソースが悪いかは分かりませんがキツさを感じます
エージングに何ヶ月かかるかは分かりませんが、音が完成しだしましたら、再度レポート致します。

書込番号:4725669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/01/11 19:22(1年以上前)

このメーカーの機種はエージングが必要なのだと思います。
それもかなりな時間を要すると思います。

あとドライバユニットとの接続ケーブルも品質を上げた方が、
上げた分の微差でも拾う再生能力がありそうですから、
段階的に改善策を図るのも手です。

書込番号:4725922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/11 22:22(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
とうとう手に入れたのですね。

イヤホンとドライバの両方のエージングなので、気長にどうぞ。
どこかで500時間と読んだ記憶があるのですが、それはともかく私の場合はいつもCDPのリピート再生で、四十六時中つけっ放しでお急ぎエージングしております。

最近、オヤイデの電源タップを購入してお急ぎエージングしてみたのですが、壁コンセントから改善してない事もあってか、RCAケーブルをオーディオテクニカ製からオルトフォン製に変えた程の変化は感じられませんでした。

同じCDを聴いていても詰まらない音だとか今日は綺麗な音だななどど変に感じる事があります。AC電源が影響しているのですかねえ。

書込番号:4726457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2006/01/12 00:03(1年以上前)

>最近、オヤイデの電源タップを購入して
小生もオヤイデの安目タップを使ってますょ。
確か「OCB1-3m」を使ってます。
ケーブル長が3mの6口タイプで丁度好い長さのために...

そうそう。電源タップでなく電源ケーブルですが、オルトフォンのケーブルが意外と人気みたいで中古品の捌きも速いみたいですね。
あと、高域の単音での滲み偽音等を試聴してみたりチェンバロ又は三味線等の音色を確認してみると好いかも知れませんね。
コンデンサ型はチェンバロと三味線の音色は、巧く鳴らしてくれるのかな。

書込番号:4726866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/01/12 00:27(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

dora-goneさん、ご購入おめでとうございます。

SRM-717をエージングした時、かるく200時間は必要でした。
それも、XLOのエージングCDを使ってです。
24時間かけっ放しで2週間ほどエージングをおこないました。
毎日、ほぼ同じ時間に音質をチェックして、ドライバと言えど
時間がかかるものだと思いました。

どのように音が変化していくかも興味深いと思います。
再レポートに期待しています。

書込番号:4726958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/12 03:42(1年以上前)

Audio-Technicaとオルトフォンは音質傾向がかなり似ている
せいもありますよ。

ケーブルの音質差はどんな微差でも音のカラーが変わらないと
以外に解らないかもしれません。

以前にACパワーケーブルを5種類使ったCD-RWで焼いたCDで
ブランドテストを自宅で試しました。
同じ楽曲を同じメディアでもって、ケーブルの差を聴き分ける
訳ですから集中力が要ります。
私は3種類は当てられ、2種類は逆に当てました。
理由はその二種が音質傾向が似ていたのが原因でした、、、

書込番号:4727346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/12 04:46(1年以上前)

オヤイデの電源タップでも中のコンセントがどれを載せている
かで、随分違って来ます。

http://oyaide.com/catalog/product_info.php/cPath/1_17_38/products_id/78

オヤイデですとこのシリーズが抜き出ていますよ。
私も使っていましたが、低域が強力なため今はPAD整のに
換えました、、、
あとタップに使われてるケーブルが重要だったりするので、
壁コンセントをいくら良くしても、タップまでの中継線材が
良くないと、効果アリと言えるほど大きく変わりません。

下記のオーディオみじんこさんが自作されたものをオークション
にたまーーに載せています。彼のは見ていて造りは完璧では
ないかと予想します。但し30,000円ほど要りますが。

http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/accessory/plugoutlet-preview.html

書込番号:4727368

ナイスクチコミ!0


スレ主 dora-goneさん
クチコミ投稿数:31件

2006/01/12 13:09(1年以上前)

みなさん、返信有り難うございます。

ケーブルも重要ですね、このイヤースピーカーの音が完成しましたら、それに合うものを考えています。
私も電源は重要と聞いたので、
まずはこの辺から、、、ということで、
オヤイデ製のOCB-1EXsを使っていますが、音が元気になったと思っています。
特にノイズが乗ったりする訳ではないので今のところはこれで十分です。
ちなみに、別売り品のウレタン、真鍮スパイクを試しましたが、
トーンコントロールは十分感じられました。
CDプレイヤーも4月中にSACDプレイヤーに買い替えようと思います。
やはり、24時間ならし続けの方がいいみたいですね。
本日から、頑張ろうと思います。

200時間程度で、第一の変化が現れるということが、いろいろなところに書かれていますので、まずは十日程続けようと思います。
それ以降は5〜8時間/一日、程度に控え4月中には完成してくれると良いかなと思っています。

長くなってしまいましたが、十日後、再度レポート致します。
(STAXは段階的に変化するようで数回レポートします)
様々なご意見有り難うございます。

書込番号:4727898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/12 23:47(1年以上前)

私の電源タップの品番を書いていなかったですね、OCB-1 DXsです。

この次には、機器〜タップ間の電源ケーブルはオヤイデのL/i 50 R2.5でもしようかなあ、と考えております。オヤイデの入門シリーズばかりですね(笑)。

dora-goneさんの追加レポを楽しみにしております。

書込番号:4729365

ナイスクチコミ!0


スレ主 dora-goneさん
クチコミ投稿数:31件

2006/01/13 18:33(1年以上前)

まだ、まとまったレポートが書ける状態ではないのですが、
50時間弱鳴らした上での、変化を上のレポートに追加ということで、
書き込みます。

特に気になっていたボーカルのキツさですが50時間経つと録音の良いものであれば、全く感じない程、綺麗になります。
ただ、普通または、悪い録音のものですと、最初よりは明らかに良いものの、まだキツさを所々感じます。
50時間鳴らしてみて、心配だったボーカルのキツさは
以降、数ヶ月〜に及ぶエージングを行えば、取れると思います。
ボーカル再現は007tと思っていましたが、
007tを艶、厚みとすると717はすっきりとしているので、
どちらも素晴らしいと思います。

他にも、最初はクラシックは控えめな鳴り方でしたが、
今は音離れもよく、余韻もなかなかなので、
以降の本確的なエージングの効果に期待しようと思います。

エージングが進むにつれどんどん007tも欲しくなりそうな気がします
しかし、006tのモデルチェンジが2月中旬に控える今、
様子を見た方が良さそうな気もします。

書込番号:4730848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2006/01/11 21:26(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

クチコミ投稿数:44件 ATH-AD1000のオーナーATH-AD1000の満足度4

ムラウチドットコムの交換イヤーパッド付き・送料無料キャンペーンに乗じ、25,599円で購入しました。
購入してから1週間、毎日使用していますが、性能に満足しています。だいぶ角の取れた音になってきました。
実にオーテクらしい音を出すヘッドホンだと思いました。音は全体的にフラットですが、やや高音寄りだと感じています。しかし、高音が耳に刺さることはありません。
低音はしっかり出ており、不足気味と感じることはありません。個人的にはもう少し低音の厚みが欲しいですが、開放型ならではのこもらない低音は好印象ですね。
中音域の充実ぶりには本当に驚きました。聴いていて実に心地よいです。ボーカルも埋もれることなく、しっかりと出ています。
解像度は普通だと思いましたが、分解能はかなり高いですね。開放型ですが、小さい音もしっかりと聞き分けられます。
現在併用しているA900LTDと音の傾向も違い、性能も良かったので、購入してとても良かったです。音楽を聴くのが更に楽しくなりました。
まりも33号さん、☆満天の星★さん、大変参考になるご意見を頂きまして、本当にどうもありがとうございました。おかげさまでよい買い物ができました。

書込番号:4726231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2006/01/11 22:43(1年以上前)

良かったです。私も喜ばれてうれしいです。
アンプの性能を受け止めるだけの力がありますから
今後はハード側に投資するのも良いと思います。

書込番号:4726532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/12 03:36(1年以上前)

うん、同感、、、あとケーブルもねm(_ _)m

書込番号:4727344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買いましたレポート

2006/01/08 15:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P

クチコミ投稿数:1件

本日、ヨドバシの通販で買ったのが届きました。5480円で10%ポイントが付きました。
通勤時や犬の散歩の時に使うので、外への音漏れが気になるため密閉式でなるべく音の良いものを探しました。
ヨドバシの梅田店でいろいろ視聴し、最後にTriPortとどちらにするか迷いました。
だから、即買わずに家に帰って冷静に考えました。
TriPortの価格が7〜8000円だったらTriPortにしていたと思います。
選択の優先順位は1.外への遮音性、2.音質、3.価格、4.デザインでしたが、
最終的には総合的に購入要素バランスが良いK26Pにしました。
早速、家で聴いての印象を報告します。
音源はD-snap(SV-SD100V)です。
装着感はやはり側圧が高く、私の場合少し顔が大き目なのか、少し痛いくらいです。
そして、パッドが耳たぶを押し付けるので時間がたつとさらに痛い。
そこだけがTriPortと迷った唯一の原因です。
しかし、これは慣れて克服することにしました。
音質に関しては低音が少し強い気がしますが気に障る程ではありません。
中高音は時々何か1枚薄い膜越しに聴いているような感じがしなくもありませんが、充分に抜けもよく全体のバランスから言っても充分に良い音です。
外への音洩れは太ももに装着して、ディープパープルのHighway Starを普通の音量で鳴らしてもほとんど聞こえません。(少しは聞こえる)
耳に装着してこれ以上は大きくしないところまでボリュームを上げて、また太ももに装着するとさすがに聞こえますが、どちらも家の中でテレビの音も消して、暗騒音が非常に低い状態なので、電車の中などで普通に聴く分には全く周囲に迷惑をかけることはないと思います。
逆に外の音は音楽を鳴らしていると全く聞こえません。
従って歩行中は目視確認を怠ると動作で他人に迷惑をかけることがあるかも知れません。
今までは、ソニーの耳掛式のオープンエアーでなるべく外の音も聞きつつ周囲に迷惑にならないように低い音量で軽いBGMとして聴いていました。
今年からもっと音楽を聴きたいと思いスタンスを変えましたが、音楽を聴く事に関しては劇的な向上なのでとても満足です。
聴き方を変えると当然ヘッドホンは変わる訳で、今度は外の音が聞こえないというリスクを抱えてしまいますが、なるべく迷惑をかけないよう気を使いながら楽しみたいと思います。
K26Pは良いです。

書込番号:4716917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件

2006/01/09 06:48(1年以上前)

側圧が強くてお困りでしたら、自分の頭の幅と同等かそれよりやや狭いくらいの幅の物に、寝ている間の時間中装着させておくとだいぶ楽になると思います。
私も最初、側圧の強さで一時間ほどで耳がしびれるような感じになっていたんですが、二晩ほど上記の方法を行ったら普通に使用できるようになりました。
ただ、あまり大きな物で行うと側圧が緩くなり過ぎて遮音性が損なわれることになるかもしれないので、ご注意を。

書込番号:4719068

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2006/01/09 11:44(1年以上前)

私はATXのケースに(20cm)にはさんでいるわ

書込番号:4719538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サイレンサー付きピアノ用

2006/01/07 16:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO30

クチコミ投稿数:3件 ATH-PRO30のオーナーATH-PRO30の満足度4

サイレンサー付きピアノ用に買いました。
サイレンサーにおまけで付いてきたヘッドフォンとは雲泥の差ですね。
中高音が割りと華やかな感じで鳴るので、ピアノには向いていると思いました。

書込番号:4714094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

荒れませんように、、、

2006/01/03 22:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD400

クチコミ投稿数:24件

Creative Zen Microに挿して使用。ヘッドフォン超初心者です。
今まではAudio Technica ATH-A55 ATH-ES7を使用していました。
最初はATH-ES7(音の柔らかさ)がお気に入りだったのですが音量を上げれば上げるほど篭るので、ATH-A55(ES7と比べたらだいぶ篭らないが音が硬い)をなんとなく購入し、まあまあ気に入ってメインで使用していました。
音源は70'sアメリカンロック(ウエストコースト中心)320kbpsのwma or wav。

ATH-A55と比較しながらですが、、、

@デザイン
私は家での使用は全く考えていないのでATH-A55のデカさが限界です。MDR-XD400はデカ過ぎです。
しかし、Zen Microと相性が良いので無理してでも持ち歩きます。
多分室内での使用でもデカ過ぎると感じる人が多いのでは??

A高音の音質
MDR-XD400ちょっとシャリつくのかな?でも高域が少し弱いMP3プレイヤーにはちょうど良い。
ATH-A55は高域が硬くサ行がちょっと痛い。
MDR-XD400の方が高域が出るが硬くなく適度に柔らかい。サ行も痛くない。

B低音の音質
Zen Micro自体の低音が弱いので、MDR-XD400位のブースト加減でとちょうど良くなる。
ATH-A55使用の頃は低音はかすかに聴こえるだけだったので、MDR-XD400の試聴時、なんて相性が良いんだ!!奇跡だ!!と思った。

○その他、もろもろ
フィット感。つけた感じは皆さんと同じ意見です。
音漏れはけっこうするようですが、常にフルボリュームで使用しているからかも知れません。なにしろ、ATH-A55よりユニットの能率が良く、同じ音源なのに物凄くデカい音が出ます。
あと、ES7位音が柔らかければ最高なのですがそれは無理ですよね。ES7は中低〜低域中心ので音が柔らかい代わりに篭ってます。ちょっとドンシャリ気味で柔らかい音って無理なのでしょうか?
とりあえずATH-55は不要になったので手放します。

○一般に言われている評価に対して
「音源の質が高くなければ、生き生きした音になり最近の良質の音源では良い音がしない」という一般的な評価ですが、よくわかりません。なにしろ「最近の良質な音源」と思われる音源を私の知人のアキュフェーズ+JBL(私の最高に好きなのセット)のオーディオで聴いた時、ろくな音がしないからです。
私はそもそも最近の音源なんて良い物はほとんど無いと思っているのでこのヘッドフォンが標準なのではないか?と思えて仕方がありません。

これはあくまでもCreative Zen Microとの相性なので参考までに。

書込番号:4704517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/01/04 00:08(1年以上前)


ご指摘の通り、原盤の音質は音楽として楽しめるか?どうか??
という個人の好みのレベルで左右されます。
打込み音楽では最もコストを投下しているマイケルジャクソンの
CDとEaglesやBillLabounty等の70年代モノWest-Coastとで
とちらが高音質か?を録音の技術的な面で議論するのはナンセン
スになると感じます、、、

特に欧米の70年代の録音にはひとつの真理と呼べるほど、
生楽器の原音の良さがちゃんと生かされているからでしょう。
DoobieBrothers等もそのひとつです。
悲しいかな邦楽にはなかなかありません。荒井由美のデビュー
時の頃にはやや感じるものはありますが。

そんなソースをヘッドフォンで聴くには自身とソースとの相性
を抜いて高音質云々を語ることは無意味ですね。
自身に一番合ったものが高音質と思います。
100人に聴かせて何人が高音質と答えるかが無意味な世界なのは
音楽は主観的な楽しみそのものだからで、音質を客観的に問う
のは意味を成しません。

書込番号:4704822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/04 06:43(1年以上前)


追記で、、、

但し、音楽を楽しむ中にミュージシャンの力量やセンスを
楽しむ世界でJazzとかFusion-Musuc、他SteelyDan系統の
音楽もあったりします。

ここらになると原盤CDの元音質がどのくらい良く出来ている
か?どうか??を無視出来ないと思います。

WestCoast系でもここらに属するアーティストでSteelyDanも
元は西海岸出身ですし、レコーディングのマジックではないか?
とずっと言われる音質に長けたGreatfulDeadも西海岸ですね。
SteelyDanはユニークで1楽曲を複数のセッションで録音し、
それをひとつにまとめているそうです。
つまり、L.AやNewYorkにいるスタジオミュージシャン等が
スタジオでは顔を合わせずにCDの中で一緒にやっていると
いう世界です。
中には1楽曲を7セッション(ミュージシャンの組み合わせに
よる違いを見るため)も取るそうですよ。
テンポとサイズが同期されているため顔も合わせていない、
ドラムスとBassがセッションしていることもあるらしい、、、

逆にロックのRollingStonesとかは12曲のCDを作る際に、
二〜三倍ほどの楽曲をレコーディングし、Mix〜Mastering
まで全部完成した後に12曲を選曲するらしいです。

書込番号:4705311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/01/06 21:47(1年以上前)


レスありがとうございます。
MDR-XD400を購入時、Creative Zen Microを持参し家電量販店で十数機種の試聴をしました。
実は過去にも同じ店舗へ行き「店の用意した音源」でヘッドフォンを試聴しました。その際、その場で購入こそしなかったのですがATH-900の購入を決めました。
音の分離はちょっと不満でしたが、Audio Technicaである以上しょうがないし、Sonyは分離が良いのですが低域がうるさく、使い物にならないと判断しました。その際MDR-XD400など全く印象に残らない存在でした。
後日、Zen Micro、現金、商品相場(価格交渉のため)、現在使用中のヘッドフォン等を用意し店舗に行き改めて試聴しました。
分かってくださると思いますがスピーカーユニットという物はある一定の音量に達さなくてはその物の持つ音質は出ず、バランスが崩れます。まさに「それ」だったのです。
ATH-900はZen Micro程度の低い出力では上手く鳴らず、ATH-55の方がよほど良い音でした。前にも書きましたが私はZen Microに挿して使用する事しか考えていないので、ATH-900は除外されました。
あれもダメこれもダメで最後にSonyのMDR-Z系を試したら結構良く、もうちょっと能率の良いものが無いかと、Sonyの商品をとっかえひっかえしていたらMDR-XD400に出会い、その能率の良さから他の物の音量の小ささに満足できなくなり結局購入しました。
間違い無くオーディオに挿す目的なら購入していないです。

Doobie大好きです!!Eaglesは嫌いじゃないですが何故彼等だけあんなに湿度が高く、レンジの狭い音なのか不思議です。

そんな話はさておき、、、
SteelyDan、Grateful Dead(揚げ足じゃないですがGreatfulではないですよ)まだ持ってりません。私、20代前半でリアルタイムで聴いていないので、買うべき物が多過ぎて、、、出来るだけすぐに買います!!Jazz、Fusionは過去にカジりましたが全く興味が無いので考えておりません。視聴用音源はジャズが多いので基準のを持って無い私には辛いです。
私はWestCoast系のハイハットにアコギをかぶせる音等が大好きなのでそこら辺が聴き分けられれば十分です。
あと、このヘッドフォン映画用との事ですが、人間の声や自然音の方が通常の音楽よりもレンジもダイナミックレンジも広く、それらの再生用なのだから良い音のはずだとも考えられます。

Zen Microに入っている音源は
Weat Coast Rock , Southern Rock , Bubble Gum , Canadian Folk , Country
が主で,250曲程ですが変だと感じる曲は特に無いです。

最後に、Zen Micro用でなくオーディオに挿すつもりでいたらこれは確実に買いませんでした。

書込番号:4712019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/07 04:43(1年以上前)

A.Guitarとシンプルな編成ならクオリティーではNed Dohenyと
いう男性アーティストを一度是非、是非。

Hard-Candyという2ndアルバムは'75年にリリースされたものの、
私の記憶では1990年代でも渋谷タワーに夏前頃から並ぶ、
海を感じる名盤の一枚です。スティーブ・クロッパーという
名ギタリストがプロデュースしています。

日本人の名ドラマーの沼澤 尚氏が彼とアメリカで一緒に
ツァーに出ていたのは超有名な話です、、、

私のKENWOOD製/HD20GA7にもNed Dohenyは8曲ほど収めてあり
ます。生ギターがうまい人で音色も最高です。

書込番号:4713023

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)