オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84224件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

かなりお勧めです

2004/12/12 23:41(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HT1000

スレ主 なおし@品川さん

今日、新宿のヨドバシカメラで税込み4620円で買ってきました。
ポイント10%付いて、実質4200円くらいでしょうか。

ヨドバシは100台位のヘッドホンが試聴できるんですが、
その中で最もコストパフォーマンスが高くて選んだのがコレです。
音は、非常に良くて、3万円クラスのゼンハイザーと聞き比べても
遜色ありません。多分。
予算1万円位用意してたんですが、結局これに決めちゃいました。

オープンエア型には密閉型にはない“響き”の良さがあります。
たぶん、ユニットの中での余分な反響がないからかと思われます。

音漏れが気にならない人には、結構お勧めです。

書込番号:3624320

ナイスクチコミ!0


返信する
BOSEバンザイさん

2005/02/02 18:39(1年以上前)

なおし@品川さんの書き込みを参考に私も購入しました。普段はBOSEサウンドを楽しんでいますが、子供が寝てから聞くヘッドホンを探していました。

結果、本当に良い音です。

有難うございました。

書込番号:3872629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/11/06 02:44(1年以上前)

私も@品川さんの書き込みを参考にして購入しました。量販店で試聴しましたが音のクリアさは他の1万円クラスのもの(それ以上の高級品は試聴しませんでした)と比べてひけをとっていないように感じました。装着感もよく大変リーズナブルな買い物ができて満足してます。

材質はプラスチックを多用してるので外観上の安っぽさは多少ありますが、この値段と音質を考えると十分許容範囲だと思います。

ありがとうございました。

書込番号:4556640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

装着感は抜群

2005/11/04 00:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort

クチコミ投稿数:50件

去年この商品を購入しました値段は高いのですが、装着感と密閉性は非常に優れています。装着感はどの商品よりも一級品でしょう。
長時間の装着でもぜんぜん疲れません。

音質は重低音強く他の音がそれに負けてしまうと点がありますがそれほど問題ではないと思います。(この辺個人による)
とてもリアルな音質でした。

それとアームの部分の耐久性が低いので持ち運びには気をつけたほうがいいです。自分は持ち運びはしなかったのですがすでに1度壊れてしまい修理してもらいました。

書込番号:4550770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リッチな広がりの音再現力!

2005/11/03 21:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort

クチコミ投稿数:936件

さすがBOSE。BOSEというと低音で映画向き音再現のイメージをもたれる方もいるかもしれませんが、このヘッドホンは澄み切った高音の再現もすばらしく、とてもバランスの取れた一級品のポータブルヘッドホンです。もちろん深みのある低音の再現もさすがBOSE。値段は高いですが、後悔しない絶品です。いい仕事してますよ、BOSEは。

書込番号:4550289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました。

2005/09/09 14:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-DJ1200

スレ主 Tひろさん
クチコミ投稿数:1件

Panaの3000円程度のモデルからの買い替えです。
まだ2日しか聞いていないので、なんともいえませんが、
視聴して気に入って買ったので、満足です。
まだ低音がブーミーで高域も出ていませんが、少しずつ
良くなっているので、まだまだ良くなると思います。
このモデルは弾むような低音が魅力です。
クラシックも大構成の交響曲やオペラならいい感じですし。
ジャズはベースラインがはっきり聞こえるのでノリがいいです。
高域も荒くはない綺麗な音です。もう少し出てくれるといいかな。

書込番号:4413251

ナイスクチコミ!0


返信する
kimballさん
クチコミ投稿数:23件 RP-DJ1200のオーナーRP-DJ1200の満足度4

2005/10/30 22:57(1年以上前)

このモデルは密閉式でかつ側圧の高いタイプですから、
低音は強調気味に表現されます。
音場表現は得意ではありません。
スタジオ録音物の再現が得意なように思います。
そういう意味ではSonyの(旧)MDR-CD900に近い香りがありますね。
また、特徴的な点として、ボイスコイル線材CCAWがもたらす
リズミカルな音楽のライト感が欠点を補っているように思います。

トーンはきらびやかではなく、大人しい傾向です。
明るめのいわゆるドンシャリ系の傾向のサウンドの再生は苦手でしょう。
いっぽう、ビニール音源やJazzなどの湿り気のあるサウンドの再生は
しっくりとくるのではないでしょうか?

個人的にはかなりお気に入りです。
(音ではなく)音楽に浸る事ができるヘッドフォンという印象が強いです。
バンドマンなどが使う環境にも適しているのではないでしょうか?

書込番号:4541161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

良い!!

2004/11/23 16:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000

スレ主 冬間近♪さん

値段が値段なのでかなり迷いましたが思い切って買ってしまいました。

DVD−A3910
DSP−AZ1

の組み合わせですがサイレントシアターの効果がいままでとは段違い
に思えます(CINEMA系、HIFI系とも)。
装着感も最高です。
いまならスペアパッドがついてくるので迷ってる方はお早めに!!

書込番号:3537037

ナイスクチコミ!0


返信する
いね2さん

2004/11/29 22:55(1年以上前)

冬間近♪さん、報告第1号ですね。
ヨドバシでちょっと試聴してみたところでは、AD1000と大きな差はないかなという感じです。価格が価格なので、大差なくてほっと一息です。それよりも気になったのは、パッドの圧着力が強いことです。AD1000より明らかに強力で、装着感は悪いです。少なくとも私にとってはこのことだけで買う価値はゼロです---さらにほっとしました。私の場合は買うとしたらAD1000になりそうです。
お読みの皆様へ: 私の頭が大きいだけかもしれませんので、現物を確かめてくださいね。

書込番号:3564877

ナイスクチコミ!0


一研究者さん

2004/12/13 14:56(1年以上前)

本日、池袋のビッ○カメラで試聴してきました。もちろん、ああいう環境なので細かいところはわかりませんが、あの音のつやっぽさは虜になりました!すごくいい音だと思います。その後何機種か試聴しましたが、あの音が耳について離れませんでした。

書込番号:3626651

ナイスクチコミ!0


萌未さん
クチコミ投稿数:8件

2005/10/19 23:50(1年以上前)

初めて書き込みさせていただきます。
レスするには古い記事過ぎるでしょうか?

AD1000を目的に、本日ヨドバシに行って来ました。
色んな機種が試聴出来たので、
このAD2000もちょっと手に取って見ました。
価格的に、購入は全く考えていなかったのですが…
私にはAD1000とは全然違って聞こえました。
…本当に好みの音。
…予算オーバーですが、購入してしまいました。

自宅に帰ってからじっくりと聞いてみての感想。
音は本当に良いです…ATH-A500も使っていますが、
比べてみて軽いし音も良いし…。
最高。

ただ、覚悟はしていたのですが、オープンエアーなので
外部の音が結構入って来ますね。
パソコンを使いながら、ATH-500を使っている時の音量で
聞いているのですが、パソコンのファンのゴーって音とか、
外を走っている車の音が結構聞こえちゃいます。
もう少し防音の良い部屋で使うか、
音を大きめにした方が良いなと思いました。
五月蠅い場所では不向きですね。

あと、いね2さんも言っている『パッドの圧着力が強い』ってのは、
私も感じました。
駄目な程じゃ無いですが、1000の方が重いけど付け心地は良く感じました。
(1000の方は試聴程度の時間なので実際の疲れ方は良く判りませんが…)

書込番号:4516185

ナイスクチコミ!0


thinkAMDさん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/29 20:05(1年以上前)

私も昨日このヘッドフォンを購入しましたが、一度聞くと忘れられないくらい良い音を出してます!
パソコンでよく音楽を聴きながら作業をしているのですが、クリエイティブのサウンドカードSound Blaster X-Fi Elite Proを導入したのを機に、思い切って購入して非常に満足してます。値段は張りましたがサウンドカードの能力を存分に引き出してくれるものでした。

パッドの圧着力については私はぜんぜん気になりませんでした。人ぞれぞれといったところなのかもしれません。

ヘッドホン選びに悩んでいる人は下記のサイトが役立つかもしれません。ご参考までに。
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/

書込番号:4537986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

電源に鉛蓄電池を使うと凄いことになる

2004/11/25 20:02(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-2020 (BasicシステムII)

スレ主 STAXFANさん

これアンプの電源が12Vです。
ここに、秋月などで売っている6.5Ah程度の鉛蓄電池を繋ぎます。

その音は凄い。オーディオアンプの原価の多くが電源系に
割かれているわけですが、最初からDC繋いでしまうことで
これはもう数万円の音ではない!

書込番号:3546334

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:11件

2004/12/13 04:12(1年以上前)

私はポータブルでの使用目的で、ありあわせの2000mAhのNi-MH電池を
繋いだことがあります。容量が足りず、すぐに電池が切れましたが、
音質はACアダプタを通して聞くよりもかなりよくなりました。
部屋にはPCやエアコンがあるので電源ノイズ対策は重要ですね。
機会があれば鉛蓄電池で試してみようと思います。

書込番号:3625339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2005/01/04 15:57(1年以上前)

12Vと言うことは、カーバッテリーからの給電も出来ると言うことでしょうか?(昔ラジコンカーの充電に使ってたカーバッテリーがまだあるので・・・、ちなみに30A19Lと言うタイプ)

書込番号:3727927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:11件

2005/01/25 01:13(1年以上前)

理論上はカーバッテリーも繋げますよ。ただし自己責任でやってください。
私も今度カーバッテリーを量販店で買ってこようと目論んでいます。
それと車のシガーソケットから電源を取ることはあまりおすすめできません。

書込番号:3831497

ナイスクチコミ!0


初スタさん

2005/01/30 00:33(1年以上前)

はじめまして。
STAXFANさんの書き込みに触発されて、
上級のセットからこのセットへとターゲットを変更して購入しました。
バッテリ駆動をどうしてもやってみたいと思いまして。
現在エージング中です。

付属のACアダプタは、表示は12V400mAですが、
実測では20Vほどありました。

書込番号:3854568

ナイスクチコミ!0


初スタさん

2005/01/30 17:04(1年以上前)

連続書き込み失礼します。
昨日商品が届いたので、付属のACアダプタでとりあえずエージング。
一方で、アンプのジャックにあうDCプラグ付きケーブルを
HオフのジャンクACアダプタ群から100円で調達。
そしてケーブル、1.5Aのヒューズ(1.0Aは飛んでしまいました)、スイッチ、
バッテリにあったファストン端子を準備し、電源ユニット完成。
エージング15時間ぐらいで試聴してみました。
第一印象は、とにかくトランシェントが物凄くよいということです。
そして微小信号の再現性の高さですね。おまけに歪が感じられません。
噂どおり、世界レベルの再生装置なんだろうなと思わせるだけの
説得力のある音です。これが総額5万。STAXFANさんに感謝です。

今のところ、多少キンキンカンカンした感じがあります。
エージング不足が原因であるという希望的観測のもと、
とりあえずあと100時間から200時間ほど鳴らしてみて、またご報告します。
ほんとに変わればいいのですが。

書込番号:3857525

ナイスクチコミ!0


初スタさん

2005/02/09 09:31(1年以上前)

200時間以上エージングしてみました。
鳴らし始めの頃の変な癖が気にならなくなり、
安心して聞ける音になりました。
意外と変わるもんですね。
音質は正真正銘の最高というわけではないように感じますが
これ以上の音質を求めると何十万もかかることを考えると
馬鹿馬鹿しい感じがして、その意味で一つの限界が感じられ、
満足できます。
そもそも正真正銘の最高の音なんて
何に基づいて決めているわけでもない個人的な幻想だろうとも思いますしね。
ともあれ、これはひとえにSTAXFANさんの書き込みのお陰です。
ありがとうございました。

書込番号:3905100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2005/02/09 21:11(1年以上前)

以前Lambda Nova Basicを使ってた者です。
初スタさんに聞きたいのですが、鉛蓄電池は何Ahの物を使いました?
よければ、型番等も教えて下さい。
電源のバッテリー化、非常に興味があります。

書込番号:3907387

ナイスクチコミ!0


初スタさん

2005/02/10 16:03(1年以上前)

わんです さんへ

バッテリですが、秋月電子の通販サイトで買いました。

PORTALAC(ポータラック)PXLシリーズ
小型シール鉛蓄電池 (12V 7.2Ah) [PXL12072]
\3500-

何Ahがよいかについて、人に聞いただけなので保証の限りではありませんが、
詳しい人に尋ねたところ、別に何Ahでもいいようです。
あまりでかすぎると、扱いを間違えた時の事故がすごいらしいです。
うっかりショートさせると、銅線が一瞬で燃えるとか。
ですのでSTAXFANさんの書き込みに近い値のものを選んでおきました。
(STAXFAFNさんがなぜ6.5Ahを指定されているのか、私も知りたいです。)

充電器はホームセンターで密閉型対応のものを買いました。
\6000-ぐらいとなんかすごく高かった気がしますが、
当方素人なので、保険のつもりで既製品を買いました。

書込番号:3910512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:11件

2005/02/12 22:36(1年以上前)

本機器は12Vで4Wの電力を消費しますので単純計算で330mAの電流が生じます。
バッテリーには最大負荷電流が定められており、330mAがこれを超えないものを
購入するのが正解です。
最大負荷電流があまりに大きいバッテリーは、機器が必要とする以上の電流を
生じさせる能力がありますので、機器に制作上の不具合(短絡など)があった
場合は過大電流が生じて回路を破損する可能性があります。

書込番号:3922585

ナイスクチコミ!0


初スタさん

2005/02/13 18:37(1年以上前)

一生モノ携帯 さんへ

お教えくださってありがとうございます。
しかしながら、おっしゃるところの「最大負荷電流」という規格は
バッテリのマニュアルにはそのままでは書いてありませんでした。
これはどのようにして知る(求める)ことができるのでしょうか。
すみませんけど、後学のために是非教えてください!
よろしくお願いします。

書込番号:3926790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:11件

2005/02/13 20:06(1年以上前)

「最大負荷電流」という記述では載っていないかもしれませんね。
電池の種類によっても異なりますが、放電時の負荷電流が増えるほど
電池の全容量の中で実際に使用できる割合が減っていきます。
その割合が一定(例えば70%とか)になる負荷電流が最大負荷電流
になると思います。私の知識もこの程度ですし、「最大負荷電流」と
いうそのままの記述も何回かしか見たことがありませんので、
あまり一般的でないのかもしれません。仕様書に電池の性能曲線が
載っているようならば「放電電流と放電容量の関係」などという
グラフでおおよその値が確認いただけると思います。

書込番号:3927226

ナイスクチコミ!1


お前らすげぇ糞耳だな(wさん

2005/02/14 19:46(1年以上前)

バッテリー駆動は激しく無駄。
なぜならバッテリー駆動出来る機種は廉価モデルのみで、
内部にDC-DCコンバーター(スイッチング電源)が入ってるから。
バッテリーで頑張ってノイズを除去したところでスイッチング電源が激しくノイズを出す。
それこそAC100Vラインに乗ってるノイズとは比較にならないくらいに。
トイレの流す水にミネラルウォーターを使うようなもの、激しく無駄。

書込番号:3932177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:11件

2005/02/15 16:53(1年以上前)

DC/DCコンバータを使っているからバッテリー駆動が無駄というのは
いささか理論が飛躍していますね。今日ではハイエンドのオーディオ
機器にすらDC/DCコンバータが使われているものがあります。それに
DC/DCコンバータがリップルノイズを発生するのは常識です。すなわち
ノイズを嫌うオーディオ機器ではスイッチングレギュレータの後段に
ノイズ除去回路を設けてDC/DCコンバータとしています。このノイズ
除去回路はリップルノイズに対しては効力を発揮しますが、fが異なり
不規則ノイズの場合もある、根本的に種類の異なるAC電源からの
ノイズに対しては十分効果を発揮できないことがあります。
私も本機器にオシロを繋いで確認したわけではありませんし、AC電源
からのノイズとDC/DCでのノイズの比率がどうこうなど詳しい数値は
知りませんので、「無駄ではない」とは言い切れません。しかしながら
私も含めこの機器の音質改善の話題で盛り上がれるのはハイエンド
オーディオに足を踏み入れたばかりの人が多いと思います。
そういう人たちの試行錯誤の意欲を絶つような決め付けの理論は
ありがたく頂くわけにいきません。

書込番号:3936631

ナイスクチコミ!3


初スタさん

2005/02/18 14:32(1年以上前)

一生モノ携帯 さんへ

なるほど。いつもありがとうございます。勉強になります。
私は一生モノ携帯さんがおっしゃるとおりの、
「ハイエンドオーディオに足を踏み入れたばかりの人」です。
知識がないですから、あれがいいらしいとか、これがいいらしいとか、
自分では理解や実証が不能な事実に関する情報や噂の信頼性を
あやふやに判断する以上のことができません。
ですので、情報や噂にいちいち一喜一憂せざるを得ないわけですから、
一生モノ携帯さんのご配慮はありがたく思います。

ちなみに、先の糞耳さんの書き込みは2chのSTAXスレのコピペですね。
一生モノ携帯さんの返信も向こうにコピペされていました。

書込番号:3950481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/10/28 19:51(1年以上前)

SR2020を鉛電池で駆動してみました。確かに良い音になったのは事実ですが 同じくSR202を使ったSRS-3000のSRM-300アンプを使ったシステムに較べるとひどく劣る音でした。鉛電池がすべてではありません。私は現在SR404をSRM-T1と言う古いアンプで聴いています。STAXの駆動するアンプはそれぞれ個性がありそれぞれ全部音質が違うみたいです

書込番号:4535441

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)