オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84239件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1825スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ205

返信76

お気に入りに追加

標準

凄く絶賛されているけど

2016/11/23 20:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > beyerdynamic T 1 2nd Generation

スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

お店で自宅と同じヘッドホンアンプを用意してもらい試聴しましたが、皆さんが絶賛されるほどの物には感じませんでした。批判は多少あるけど結果オーライにしてる方がほとんどですね。もちろん音質は好みの物なのでどんな感想でもいいのですが、試聴できない環境にある人の事を考えると正確に思った事を伝えたいと思いました。
で、私が試聴して思った事は、ただうるさいだけのヘッドホンに感じました。抑揚も感じられず、ロックを聴くと騒音で、バラードを聴くとホッとする感じでした。ただしド派手なバラードといった感じです。
ただ、濃密で元気のある音なので気分が塞いだ時に、テンション上げたい時には短時間聴くのが最適だと思います。
試聴ではアンバランス接続だったので分離は悪く音の塊でしかない感じでした。それが好きという方には良いと思います。本領は発揮していないかもしれませんが、バランス接続したところで大体想像できてしまう。だからベイヤーはバランス接続のアンプを出さないのでしょう。
こんな元気なヘッドホン、1本持っててもいいかも知れないけど値段が高いのがネック。全てのレビューを鵜呑みにする方はいないと思いますが、こんな値段出さなくでもいいと思います。そして過剰な期待はしない方がいいと思います。

書込番号:20421057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/23 20:42(1年以上前)

Hot cakeさん こんばんは。

なるほど!?
たいへん参考になりました。

では。失礼します。

書込番号:20421157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/23 22:13(1年以上前)

>Hot cakeさん
>値段が高いのがネック
まさにそこで躊躇している者です。
ヘッドホンアンプも所有していないので、更に躊躇しつづけています。

鳴らしにくいというわれるヘッドホンのようですのが、どこのヘッドホンアンプで
視聴されましたか?

AH-GC20 MDR-1Aを所有していますが満足はしていないので
購入を検討しています。

書込番号:20421517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/11/23 22:29(1年以上前)

パワーが足りていないDAP直挿しして無理矢理ボリューム上げて聴いたら、そんな感じの感想になります。

ヘッドホンの中でも相当鳴りにくい部類ですから。どんなアンプで試聴したのかは知りたいです。

書込番号:20421595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件

2016/11/23 22:32(1年以上前)

このHP、所有してたけど手放したよ!
環境はHD-DAC1で聴いてたけど自分のレベルではこいつを上手く鳴らせてあげる事できなかったよ!
音量はとれるけどヒステリックな鳴りが我慢出来なかった.....

書込番号:20421604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2016/11/23 22:40(1年以上前)

私も以前に、初代T1を購入しようか迷っていたときに、駆動力のあるヘッドホンアンプを所有しておらず、購入を諦めました。
T1でしたので、アンバランス接続でしたが、P-1u、P-700u辺りとの相性は良かったですね。

所有者はUD-503を利用していることが多いですが、ここら辺が最低ラインの目安ではないでしょうか。

書込番号:20421631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/24 00:05(1年以上前)

>Hot cakeさん
誰かがすごく良いというものは、往往にして、どなたかには凄く合わなくて、嫌いだという事は、世の常ですね。残念ながら、そういう覚悟はしておくのが賢いオーディオの買い方です。
オーディオは特に個人の好みが大きい特殊な製品なので他人の意見はあくまでも参考程度にしかなりませんが、それでも、「参考」にはなるかな(笑
だから私は、一部の人から酷評される製品が凄く気になります。
私には合うかもしれないからです。

書込番号:20421890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/24 00:33(1年以上前)

試聴感想なら、再生環境を書かないと殆ど参考になりませんよ。

エンドユーザーなら分かっている事だが、大体のハイエンドは再生環境がショボければ、ショボい音がしか鳴りませんよ。

書込番号:20421942

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/24 01:05(1年以上前)

>レオニダス卿さん
ただうるさいだけのヘッドホンに聴こえた、というところがミソですよ。
スレ主さんは私達とちがう聴感の方なのです。
スレ主さんは、逆に私たちがヴェールがかかった曇った低音質なヘッドホンと評価するもにが多分、凄く心地いいと感じられると思います。
個人差とはそういうものです。
T1を鳴らしきる、ちゃんとした環境にするほど、スレ主さんは余計に煩く聴こえるでしょうね。

書込番号:20421997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/24 01:10(1年以上前)

>レオニダス卿さん
因みにわたしは最近SonyのESを買ってT1 2ndを聴いてますが、繊細な減衰音まで聞こえて、いわゆる空気感というやつはU-05を超えていて凄く気に入りました。
多分スレ主さんが聴いたら地獄のような煩さだと感じちゃうと思います。

書込番号:20422012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/11/24 01:35(1年以上前)

再生環境はマランツHD-AMP1です。私が使っているアンプなのでこれで再生して視聴しました。T1 2ndを批判しているような文章となってしまい、よくなかったかもしれません。しかし私はHD-AMP1は色々と問題の多いアンプですが、ヘッドホンアンプとしてはまずまずの実力があると考えています。特にゲインの機能は優秀だと思っています。T1 2ndがこれだけ指示されるのは、前作が優秀だったからだと思います。そして別物のように生まれ変わったことも新鮮に思う方が多いためだと思っています。かくして私も視聴して好印象だったら購入するつもりでした。そのために、今まで使っていたヘッドホンやイヤホンをほぼ売却しました。今思うと、視聴して気に入ったら処分する方が正解だったのかもしれません。
視聴して思ったのは、イヤーカップが広すぎて、聴くポジションがずれやすいことで音質が安定しないことがあげられました。これは装着の慣れかもしれませんが、我慢して使いたくないし、せっかくベストポジションに合わせても側圧が緩めなせいかズレてしまい、音がぼやけることがまず第一に選択肢から外れました。そして弱い出力信号は増幅し、強い出力信号はそのまま出力される傾向が感じられたことで抑揚がつかず、音色が派手であることも併さり、音楽として楽しく聴くことができなかったのも選択肢から外れる原因となりました。
ベイヤーに限らず、グラドやAKGなどのメーカーには一定の支持があると思います。今までベイヤーを知らずに、支持が良いだけで選んでしまうのは、視聴できない環境にある方に多い傾向だと思った次第です。フラグシップモデルだけに、開発に力を注いでおり、値段が高いのはわかるのですが、満足度が高い理由だけで選んでしまうのは危険だと思ったことを綴ってみたということです。私のレビューやクチコミは批判じみたところもあり、指示されている方にとっては不快かもしれません。でも良いところもできるだけ書いているつもりです。どうしても良いところが見つからない場合、批判だけになってしまいますが。
あと、メーカーの方がこのクチコミやレビューを見ているかどうかはわかりませんが、次回作に期待したいという思いもあります。
ポータプロやDT990proが今だに指示を受けていて、大幅な改良を行わないのは、ある意味完成された製品だからだと思います。T1はクセが強いだけに、ファン層が分かれるので、ファン層が圧倒的に支持することでここでは上位にランクするといったことが考えられます。もちろんそれを否定するつもりはないですし、それが確立された趣味であることも理解できます。扱いにくいものを使いこなす楽しみもわかります。しかし、あまり馴染みのない方で視聴環境がない方は、評判だけでそれを参考に選んでしまうのではないかと、視聴しながら考えました。長々と書きましたが、私もベイヤーに関しては馴染みのない人間の一人です。これだけ評判が良ければきっと良い物であろうと考えていました。先に書いた通り、音は、音楽は趣味です。その人の嗜好です。誤解の招く表現に関しては謝罪致します。これだけクセの強い機種に関してあまり不満を訴える方がいないことに関して疑問を感じてしまったということでした。楽しんでいる方にとっては不快だったと思います。大変失礼しました。

書込番号:20422063

ナイスクチコミ!7


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/11/24 01:54(1年以上前)

T1 2ndを買わずに、手持ちのものを大量に処分したことで資金ができました。吟味に吟味を重ねて、本当に自分が気に入ったものを少数購入しようと考えています。これがまた楽しみですね(笑)

書込番号:20422101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/24 04:11(1年以上前)

T1 2ndの音が知りたいなら、UD-503で聴かないと。
HD-AMP1での評価はあまり気にはならないです。

書込番号:20422169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/24 06:20(1年以上前)

>Hot cakeさん
装着感の感想まで真逆なので、なかなか人の好みとは、違うものです。
これほど装着感が心地よくて疲れにくい機種は滅多にないなあと思うのですが、頭の大きさとかも個人差がありますし側圧がある方が良い人もいるでしょう。

何れにしても確かにこれだけ評判が良いと十分に試聴できなくても買ってしまう人もいるかと思いますが、この評価を確率論で言えばほとんどの方が気にいる音だという事は間違いありません。
でも、どんなヘッドホンでも100%全ての人の好みに合うものなど100%ないという事を身を以て体験された訳です。好みに合わなかった方には、残念ながら少数派ということで残念でしたね、というしかありません。これは仕方がない事ですね。

ヘッドホンで10万円ってハイエンドではありますがでもオーディオの世界では屁みたいな金額ですよ。
まだまだいろいろ投資して取っ替え引っ替えが必要かとは思いますが。
T1 2ndが合わない人はむしろ安い環境の2万前後の機種の中にぴったり来るのがあるか、100万以上投資していろいろ聴いてはじめてお気に入りが見つかるのか、そしてそれは20万前後を超える機種なのか、他人事ではありますが興味があるので、何が気に入られたか、聞きたいところです。

書込番号:20422240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/24 06:27(1年以上前)

>Hot cakeさん
因みにZ7は聴かれた事はありますか?
それからAKGのk812は?
試聴で全てがわかる訳ではありませんが、音の出る傾向が違う機種の方向性くらいはわかりますので、この辺りも好みに合うかどうか、自分の好みを自分で理解するところから再スタートされれば宜しいかと。

書込番号:20422248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/24 06:35(1年以上前)

>Hot cakeさん
あとモバイルですがB&WのP7なら側圧は強い上にT1とは全然違う音ですが、人気も高いです。
インピーダンス低いのでむしろ据え置きハイパワーで音量上げすぎると壊れますので、非力なアンプでも環境に影響されないので良いかもしれません。
マツコが持って帰りたくなったというのは演出でなくて本音だったと信じています。最近出たハイエンドのP9は聴いてませんが。

書込番号:20422254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/24 06:45(1年以上前)

>ザラメごはんさん
600Ωのヘッドホンを鳴らすのは、そう簡単ではない部類に入るんだなと思いますね

スレ主さんの経験も失敗談として、参考にできる物になるのではないでしょうか

書込番号:20422267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/24 07:32(1年以上前)

>Hot cakeさん
さらにしつこくてスミマセンが大事な機種を忘れてました。
Boseが意外と合うかもしれません。私のモバイルの愛用機はQC35です。アンプ内蔵ワイヤレスなので環境に左右されません。
音はBoseが考える万人向けの音楽鑑賞用とはこれでしょという答えですが、ピュアオーディオマニアには不評です。ポップス、ロック系を気軽に楽しく聞くのに不満はないです。

書込番号:20422326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/24 07:56(1年以上前)

>Hot cakeさん
ちょっと言い回しが気になったのでわたしのコメントに毒があったと思いますが、スミマセンね。
オススメ機種は皮肉とかなしでの、T1 2nd系が合わない方に合いそうな機種のわたしの勝手な予想です。外れる可能性は十分にあるのでご試聴の上で選定下さい。

書込番号:20422371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/24 08:13(1年以上前)

>HOT cakeさん

再生環境とは、決してDAC、アンプだけでは有りませんよ。
HDーAMP1は、プリメインアンプにヘッドホンアンプが搭載され、HDーDAC1よりヘッドホンアンプ部は、軟弱だったと記憶していますが…

トラポは何を用いて試聴したのか、接続の形式は何か(コアキシャルなのか、オプティカルなのか、USBデジタルなのか)、試聴に使用したケーブルのメーカー、出来れば型番も細かく言えば書かないと、あまり意味のある試聴感想とは言えないと思いますよ。

接続形式でも、ケーブルでも音って変わるのは分かっていますよね?

また、ノートPCがトラポの場合ノイズ対策の有無も書かないと、このクラスの感度の高いセミオープンタイプのハイエンドは、ノートPCのノイズまで吸い上げて、音が結構濁った感じになるのは分かっていますよね?
使用するノートPCにもよりますけど。

そう言う事が、分かっていないならハイエンドとかは気軽に手を出さない方が無難ですよ。

ポータブルヘッドホンの様にハイエンドを捉えている人が多い様に思いますが…

それとこのヘッドホンは、ハイエンドとしてはかなりお安いです。
20万円前後のハイエンドヘッドホンなんてザラですから…

このヘッドホンは、どちらかと言うと再生環境にヘッドホンの3倍前後の物量を注ぎ込まないと、まともに鳴らないと思うんですけどね。

AKG K812とかは、再生環境にあまりお金をかけなくても鳴らしきれる機種ですが。

装着感が自分に合わなかった事だけは伝わってきましたが…

書込番号:20422411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/24 08:42(1年以上前)

>レオニダス卿さん
3倍かけなくても十分に良い音鳴ってると思ってます。でも結果的にUSB-DACとかケーブルまで何種類か買ったらトータルでは3倍かかりましたね(笑)

そもそもT1 2ndの傾向は好きだけどなにか物足らないという人は環境の問題、そもそも合わない人には環境が良いほど合わなくなる気がします。
なので上記のような機種をオススメしてみました。

書込番号:20422462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/24 09:47(1年以上前)

HD-AMP1のヘッドホンアンプ部説明文より抜粋

従来型の回路に比べ、出力インピーダンスを低くすることにより勢いのある再生音を実現しました。

ここだけを読むとt1みたいなハイインピーダンスの製品には環境が合わなかったということのように思います。
メーカーは高音質とは言いますが所詮プリメインアンプのサブ機能なので、せっかく店頭での試聴でアンプを選択できる
状況だったのなら他の定番アンプにも接続してみれば良かったですね。
または、t1pみたいな同じドライバだけど低インピーダンスの商品と比較してみるとか。
バランス接続も思い込みではなく実際に試してみるとか。

あとはソースそのものに問題はなかったか。
t1の真骨頂は高い定位、分離、解像性能と繊細な表現の再現力にあるかと思いますが、ソース自体の質が悪ければ変に
丸めたりせずに、悪いまま再現してしまいます。
好みに合わないジャンル、楽曲であっても所謂録音状態の良いとされるソースで試聴してみれば評価も変わったかもしれません。

普通はそこまでしなくても自分には合わないで済ませれば良いと思います。
ただし、大多数の意見に疑問を呈したいのならばその程度はやってしかるべきかと思います。

書込番号:20422574

ナイスクチコミ!5


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/11/24 11:46(1年以上前)

確かに大多数の意見に対しての意見は勇気いりますね。トコトンまで追求してT1 2nd を鳴らす努力もいるかも知れませんが、そこまではしません。そこまで興味がないと言ってしまうとなぜ試聴したのか?となりますが、気に入れば買う、合わなければ買わないと割り切っての試聴だったので今回のような結果になりました。で、試聴ができない環境で、私のように再生環境が整っていない方が評判の良さだけを頼りに購入する危険があるのではないかと思い、スレを立てました。
私個人の意見では、HD-AMP1はヘッドホンアンプにスピーカーターミナルが付いたモデルだと考えています。低インピーダンスだけの対応に特化しているならハイゲインの機能は付かなかったはずです。まあヘッドホンアンプ機能に思いっきりこだわった機種の購入も一瞬考えましたが、投資がかなり必要になります。完全に予算オーバーです。現状のアンプはヘッドホンアンプ部に限っては不満足はないです。T1 2nd と相性が悪い再生環境と、顔面の骨格などが影響しました。顔が小さいのでその影響は大きいみたいです。こればかりはどうしようもないですね(^^;
私は現状はこのアンプを使い込み、T1 2nd は諦める結果となりました。
今回の試聴経験は色々な事を考えました。評判がいい=万人受けするではないという事を学びました。まだ経験が浅いですね。しかしキリがない世界でもありますのである程度で妥協します。同じ思いの方も結構いらっしゃると思い投稿しましたが、場違いなスレッドになってしまった気がしてます。

書込番号:20422794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/24 13:04(1年以上前)

では単純に出力比較で
ヘッドホン出力

HD-AMP1   350 mV / 32Ω

同じマランツの複合機
HD-DAC1   800 mV / 32Ω

ヘッドホン出力がさほど強力とは言えないHD-DAC1と比較しても半分以下です
製品をどのようにとらえるかは人それぞれですが、メーカー自身がプリメインアンプにカテゴライズしている製品を
ヘッドホンアンプに〜というのは少々無理があると思います。

書込番号:20422969

ナイスクチコミ!7


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/11/24 13:09(1年以上前)

>ドラゴンチキンさん
ご指摘ありがとうございます。
次回(予定はありませんが)ヘッドホンアンプ購入時の参考にさせて頂きます。

書込番号:20422976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/24 14:46(1年以上前)

プリメインアンプで、まともなヘッドホンアンプを搭載された機種にはDENON PMAー50とかも有り、LOW、Mid、High の3段階のゲイン切り替えは有りますが、スピーカーを駆動させるのがメインのプリメインアンプで、ヘッドホンアンプは、その付属扱いですね。

又、マランツのCDPにもゲイン切り替えLOW、Mid、Highのまともなヘッドホンアンプ搭載のモデルもありますが、パワーはそんなに強力では有りません。

低インピーダンスオンリーとは言いませんが、インピーダンス600Ωクラスのヘッドホンの駆動には充分とは言えないと思いますよ。

それと、結局トラポ、再生アプリは何で聴いたんですか?
また、ノートPCならUSBノイズフィルター、USB DDCとかは無しですかね?

書込番号:20423136

ナイスクチコミ!4


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/11/24 15:21(1年以上前)

Hot cakeさん
>今回の試聴経験は色々な事を考えました。評判がいい=万人受けするではないという事を学びました。

根本的に間違えてますよ
評判が良くて万人受けしようと、自分の好みの方が重要だって事です。

書込番号:20423191

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/11/24 15:56(1年以上前)

>レオニダス卿さん
600Ωを鳴らしきれるかですが、事前に店員さんに確認をとっていました。その答えは「大丈夫です」とのことでした。
目的はあくまでHD-AMP1で音量が取れるかでしたので、目的が達成されたことはよかったです。ただ、何人かの貴重なアドバイスを読ませていただくと、T1 2nd の本領は発揮できていなかったということになりますね。
ノートパソコンはノイズが出そうなので使用しませんでした。フロントのUSB端子でiPod classicをつなぎ試聴をしました。
また、お店のDAPでコアキシャルの接続も試しました。DAPはfiio X5 2ndでした。アプリは使っていません。どちらも気持ち良いというよりうるさいと感じる音でした。しかもヘッドバンドを頭頂部にぴったり当てて装着しましたが、頭を動かさなくても重力で前後にずれてしまう結果でした。両手でハウジングを抑えていないと収まりませんでした。そうするとセミオープンの良さが半減することにも気づきました。
結果、T1 2nd は自分には向いていない機種だという判断になりました。

>Musa47さん
ご指摘ありがとうございます。言葉足らずですみません。それを言いたかったのです。評価が高くて自分好みならいうことは何もありません。
ただ、繰り返しになりますが、高評価だけで判断して、視聴できない環境の人が購入するのは危険だと感じたということです。
購入の結果、気に入ればいいのですが、試聴をした私でも装着感が悪いと感じたということもありまして。

書込番号:20423267

ナイスクチコミ!3


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/11/24 16:14(1年以上前)

あ、WAVEデータとflacで試聴しました。どんなファイルであろうと、そもそもアンプとのインピーダンスの相性が悪かったということですね。

書込番号:20423298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/24 16:39(1年以上前)

>HOT cakeさん

店員さんもピンキリで、知識の薄い人も結構いらっしゃいますよ。

T1 2ndのリファレンスアンプとされるTEAC UD503は、バランス接続で700mW+700mW(32Ω 歪率 1%)有りますからね。

書込番号:20423354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/11/24 19:45(1年以上前)

T1 2ndは繋いでないですけど、HD-DAC1なら逆にゲインを低くしたら、ガシャガシャせずに普通の音になりますよ。パワーが足りてるかは別問題ですけど。

書込番号:20423876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/11/24 20:35(1年以上前)

>レオニダス卿さん
ほんと、店員さんはピンキリですね。でも対応してくれた店員さんは一応インピーダンスには気にしなくていいなんて言ってました。音量が取れればそれでいいと。そもそもインピーダンスと音質は関係なく、音質を決めるものではないらしいです。だからその言葉を信じました。ただしマッチングは大事だとは言ってましたね。その上で、HD-AMP1は大丈夫だという事でした。600Ωを超えず、ハイゲインで音量が稼げればいいという理論をおっしゃっていました。アンプのボリュームには調度美味しい所があって、敢えてゲインを上げずにボリュームをあげる聴き方もあるということでした。

>ぺりしゃんさん
何がその人にあった気持ちいい音なのか、少し解ってきた気がします。そもそもインピーダンスは言い換えれば電気抵抗なのでT1 2nd の600Ωを超えなければいいという考え方も一理ありますね。一般のヘッドホンアンプは最大600Ωが限度の物が多いので、ギリギリの範囲で使っていることになるのでしょうね。スピーカーだと4Ω〜8Ωという設定範囲で作られている物が多いですが、量販の為のコストを考えるとそういう事になるそうです。抵抗が低い程音量が取れる、しかし抵抗が低すぎると電気回路が壊れるなどの事故が発生します。ヘッドホンは耳に直接着けるものなので高めの設定なのかな。なんて思いました。しかし600Ωなんて実用的ではないですね。そこが面白いのかもしれませんが。インピーダンスは大した問題じゃないのかも知れません。ドライバーを効率良く動かすためだとしても、限界ギリギリの範囲で使っているならば余裕はない?なんて考えになってきてます。

書込番号:20424032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2016/11/24 21:25(1年以上前)

インピーダンンスを気にしなくて良いというのは、多くの一般的なヘッドホンの場合ですね。

T1 2ndはその範疇から外れたレアケースだと思います。

HD-AMP1は、T1と比較すればカジュアル向けのモデルなので、それに見合った使い方をしてあげた方が実力を発揮出来ると思います。


T1は、老舗のヘッドホンメーカーが使い勝手を優先するよりも、拘りを持って作ったモデルで、しかもハイエンドの看板モデルです。

さらに、自社でT1の実力に見合ったヘッドホンアンプA2を用意している程のモデルです。

ヘッドホンは8〜13万円程度なのに対してアンプの価格は17〜19万円。

それもDAC無しのアナログアンプです。

拘りを持って使いたい人だけが使えば良いのだと思います。

書込番号:20424214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/11/24 21:42(1年以上前)

>KURO大好きさん
なるほど、目から鱗ですね。
説得力のある説明ありがとうございます!
他の人の話も参考になりましたが、
どの話よりも腑に落ちました。
納得いきました。
満足度が高いのは、そういう事を知っている人達が順位を上げているのですね。
カジュアルな嗜好には向かないストイックな製品ですね。解ってて購入するには問題ない訳ですね。
私の嗜好とは全く違います。
買わなくて良かった。
ありがとうございました!

書込番号:20424283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/24 23:21(1年以上前)

>Hot cakeさん
こんな世界でオーディオを追求してる方々もおられますからね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000817814/SortID=20299807/

こうなるとわたしも含めて、なかなか万人には手が出ませんが、手が出る範囲でじぶん好みの音を探すのがオーディオの楽しみです。

書込番号:20424614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/11/24 23:50(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
私は何に不満を持ってこのスレを立てたのかわからなくなるほどKURO大好きさんのコメントは説得力がありました。だいちゃんpart2さんのコメントも似た感じで、私の嗜好とはズレた製品だからという趣旨のコメントを頂いていましたね。満足度が上位に来る製品は、より趣味性の強い物が上がってくる傾向だと気付きました。そして私自身が体感した試聴の経験も意味が見出せました。私には理解しがたい物だったので、買わなくて正解でした。このクラスの製品は、解ってて買う方が多く、高評価で踊らされる人はかなり少ないという事だと思いました。ありがとうございました!

書込番号:20424688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/25 00:38(1年以上前)

>Hot cakeさん
確かに、気に入った方の場合、オールマイティにどなたにも合うような最上級のヘッドホン的に書いてしまうレビューもあり、20人の5点評価は確かに、つい買っちゃう人も出るかもですね。
私も、その責任の一端も感じておりますが、なるべく具体的にマッチする曲などを書いてみたつもりです。ただどうしても聴感には個人差があるんだというのが、いろんな方と議論してみて確認できたことでもあります。

書き逃げ批判のひとが多い中、スレ主さんは、きちんとコメへの対応もされており、正直なご感想だったのだと思います。ちょっと厳しめのコメントがあったのはすみません。

時々、やっかみ半分のネガキャン的な書き込みとか、逆にメーカーのステマやってるのかと疑いたくなるような書き込みもあるので、言い回しによっては、そういう人達と誤解されるケースもあるので、そこを上手く誤解されないように表現されれば、けっこう親切にいろいろ教えてくれ下さるマニアさんもおられて参考になる部分もあると思います。ただオーディオは最後は自己責任の世界です。

お暇があれば、こちらのスレも覗いてみてください。
ちょっと長くてPart3までのびてしまってます。興味ある特定の人にしかつまらないかもしれませんが聴感についての個人差議論もあります。
聴感ってとても不思議なものなので、もしかすると将来は今嫌いな音が好きになる可能性もゼロではないと思いますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000820450/SortID=20287545/

書込番号:20424798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/11/25 12:35(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
コメントありがとうございます。
T1 2nd の試聴をした直後、実はB&WのP9の試聴もしました。これを書いてしまうとスレがこんがらがるので伏せておきましたが、この機種も私の好みではありませんでした。ハイエンドとはこんなものかとガッカリした反面、再生環境も視野に入れた見直しが必要な事はうすうす感じてました。しかし投資が必要な事が何よりもネックで、その場は頭を切り替えてどちらの機種も諦めたのです。どちらかは絶対買うつもりだったのですが、納得できない物にお金は出せませんので、諦めることができた自分を5.0で評価しました(^^;結果、ハイエンド試聴会で得たものは、モヤモヤ感だけとなってしまいました。どうやら私の耳は安くできているようで良かったです(^^)
ご紹介して頂いたリンクを流し読みではありますが見させて頂きました。いかに自分好みの音に追い込んでいくかという事が最高の楽しみですね(^^)この書き込みにはハッとさせられました。値段が高ければいい訳ではなく(勿論高い理由があるのはわかります)新たな考え方ができそうです。ありがとうございました。

書込番号:20425618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/11/25 12:41(1年以上前)

書き忘れました。そうそう、何十件もある全てのレビューが右へならえな5点満点でそこに違和感を感じたところもあります。不自然なんです。だから満足度がトップなんでしょうが、なんだか世の中ヘッドホンはT1 2nd しかないような錯覚を覚えます。

書込番号:20425637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:15件

2016/11/25 19:01(1年以上前)

>Hot cakeさん

確かに全部5点ですが、20件ですからねぇ。
ちなみに、T12nd持ってます。好きなヘッドフォンです。
レビューは書きませんが、点数をつけるなら4点ですね。
ていうか、ヘッドフォン結構持ってますけど5点のはないですね。
5点の意味も人それぞれかな。

書込番号:20426424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/25 20:21(1年以上前)

>木を見て森尾由美さん
そろそろ4点レビューして頂くと不自然感が薄まりますね(笑
最後に、まだ5点のヘッドホンに出会えないと書いておいて頂くと、実質は5点ですが。

書込番号:20426636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/25 20:35(1年以上前)

>Hot cakeさん
中高音 の伸びや微細な音の再生が特徴の機種だと思いますが、これがうるさいと感じるか気持ちいいと感じるかの個人差で、気に入った人だけがレビューしてる状態が続いてますね。
サ行がささるという感想の書き込みもありましたが、中高音の伸びる機種の中では刺さらないと感じますし、こういうのも個人差ですね。
但しこういう機種は再生環境が悪いと音量あげた時にうるさいと感じるノイズがのった音になってしまうようですので、再生環境を指摘されてるコメントも間違いではありません。

私の中ではT1 2ndでないと感じない鳥肌の立つ曲というのがあるんですよね。オールマイティな万人向けでは、そういう音は出せないので、合わない人がいるのは不思議ではありませんね。
ハイエンドって多かれ少なかれ、どこかに特徴あるトンがった音を追求してるのが多い気がしますので、合う合わないが、安い機種より多いのではないでしょうか。

書込番号:20426682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/25 20:39(1年以上前)

そういう意味ではk812はモニター系でかつリスニング用途でも自然なバランスの音を出してる気がして、ハイエンドでもクセは少ないかなと思った次第です。
買ってませんけど、欲しい1台です。

書込番号:20426695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2016/11/26 09:10(1年以上前)

ちょっと古い記事なのですが、ゼンハイザーHD800、ベイヤーダイナミックT1、AKG K812 の比較

http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/08/hd800t1akg-k812.html

この方の分析は見事です。(自分の感じ方と一致するかは別です)

T1 2nd、800S の前機種ですが、傾向は良くとらえられていると思います。(最新での比較も是非読みたい)

絶対的な優劣はありませんが、聴く音楽(ジャンルや編成)にマッチしたヘッドフォン選択をしていた場合、5点評価連続もあるかな?と言う気がします。
ベイヤーダイナミックの個性を理解して購入されたユーザーが多いのだろうと思います/思いましょう(笑)

自分はK812です。

書込番号:20428007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/26 12:00(1年以上前)

>Hippo1805さん
この方の分析はとても参考になりますね。
K812はベイヤーのようにバランス接続できる新型出るかもと思って買うのを躊躇してたら、別のタイプの新製品が出ただけでしたので、AKGとしては、もう究極の完成度、バランスなんて不要ということでしょうかね。やはり欲しい1台です。
でも今後のAKGはサムスンの意向も入ってしまうかもと思うと、どんな製品出してくるか予測不能です。

書込番号:20428440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/11/26 13:19(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
>Hippo1805さん
凄い記事ですねこれは。
私はハイエンドの世界を甘く見すぎていましたね。
ここまでしなければ製品がかわいそうという気になりました。今の私には到底扱えません。そこまで向き合わなければいい音が出せないとすると、私には一生いらない物となります。
確かに、解ってて購入して「当たり前だろ」という人が全てであれば5点満点は当然ですね。製品に対する愛でしょう(^^)
それなら納得できます。

書込番号:20428632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/26 15:44(1年以上前)

>Hot cakeさん
今はそう思っていても10年後はわかりませんよ。
音楽の好みも年令とともに変わる人はたくさんいますし、ますます同じジャンルしか受け付けなくなる人もいるし、未来はわかりません。
音源の好みが変わり聴力や聴感も変わると好きなヘッドホンも変わるかもしれません。
そういう訳で今はハイエンドでなくてもいいと思います。
安いヘッドホンだって自分の好みに合えば、それで良いんですからね。でも安いものの中にもQ701のようにインピーダンス高いアンプの能力を求めるのもあるので要注意です。

書込番号:20428976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/11/26 17:39(1年以上前)

みなさん貴重なコメントありがとうございました。私の中だけでの解決となってしまいますが、ハイエンドという物についての考え方が大きく変わりました。このスレの話を戻しますと、趣味の世界で買う物を選ぶ時は高評価だけで選ぶと危険ですということでした。ちょっとおせっかいなスレだったかもしれません。試聴できる環境があるという事は大変素晴らしい事ですね。そういう環境がない場合、できる限り多くの情報を集めて吟味しましょう。メーカーの特徴を知るのも大きな参考となると思います。5点を付けている人と低い評価を付けている人、両方の嗜好の差も読み取れるといいと思います。そしてご自身の嗜好に近い人を見つけると選びやすいと思います。
今回はハイエンドの世界に触れられた良い経験になりました。一旦コメントは閉めますが、何かありましたら誹謗中傷でも全く構いませんので書き込んで頂けると嬉しいです。(^^)

書込番号:20429311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/27 15:11(1年以上前)

>Hot cakeさん
では、お言葉に甘えて、追加でコメントさせて頂きます。
Z7 のレビュ見ていて思ったのですが、こちらは典型的な賛否両論のパターンです。
それで実は本質的な問題点が見えました。

オーディオ製品のレビューにおいては、価格コムの評価基準レベルでは本来は極めて不十分で適当すぎる、ということです。
オーディオ製品には単純に高音の音質がいい悪いとか低音の音質がいい悪いという程度の評点付には無理があるかなと。いいとか悪いとかは実は好きとか嫌いと言っているだけでもあります。
機能的な部分はいいと思いますが音質評価は、いい加減な基準設定だから、いい加減につけざる得なくて単なる好みの人気投票レベルにしかならないのだと思います。

書込番号:20432351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/11/27 16:15(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
コメントありがとうございます。
嬉しいです(^^)
確かにおっしゃる通りかもしれません。
私も好き嫌いをここで言ってるだけかもしれませんね。
大多数の共通する意見がある場合、参考にはなりますね。
購入するかしないかをここでは判断できない事も多いです。
試聴できる環境でも、片っ端から試聴しまくるのも限界がありますし、
的を絞って挑む必要があります。
数本の試聴機を比べてるうちに耳がヘタって訳がわからなくなることも...(^^;
普段から情報のアンテナ張っているしかないのかなぁ。

書込番号:20432528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/11/27 17:12(1年以上前)

>Hot cakeさん
Z1Rのスレにも書いたのですが、ヘッドホンってアナログな楽器みたいなものなのでオールマイティなものを作るのは限界があるんですよね。
だから音源や気分によって何本も取っ替え引っ替えになるし、まあそれを楽しんでもいる訳ですが、1本のヘッドホンでいろんな好みの音にしようと思ったら、実はこういうアンプの方向性が正しいのではないかと思った次第です。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1004300.html

こうしたアンプの機能に対して、どれだけ音質劣化なく鳴らせるヘッドホンであるか、またアンプ側もどれだけ高品位に音質劣化させないエフェクター機能であるか、ということを製品としての評価の基準にするという新しいヘッドホンオーディオの製品カテゴリが生まれると、それはそれで面白いと思ったりしています。

書込番号:20432668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2016/11/28 23:14(1年以上前)

満足度、不動の1位の商品にマイナスのコメントをされるのはとても勇気の要る事かと思います。  貴重なご意見、大変、参考になりました。
当機の購入を検討しておりましたが、「環境が無いと鳴らし切れない」の水準の定義も難しそうですので、今回の様な書き込みがあると判断基準の参考になり、助かります。
実際に試聴するのはなかなか難しい地方住人ですが、やはり、頑張って試聴しに行ってみてから購入決定しようと思いました。

書込番号:20436793

ナイスクチコミ!5


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/11/29 00:06(1年以上前)

>びぎなーはじめましたさん
コメントありがとうございます(^^)
このスレをお読み頂きそのような感想を持って頂けると立てた甲斐があります。
多少の時間と交通費を払っても実際体験される事は大変価値があるのではないかと思います。
静かなお店でもご自宅よりは騒音があり、セミオープンの機種で、環境音の混じった試聴となるかと予測されますが、かなり説得力のあるなり方をするヘッドホンなので集中してみて下さい。
良い機種に出会えるといいですね(^^)

書込番号:20436962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/03 11:49(1年以上前)

T1は、鳴らしにくいヘッドホンの代表と言われ、2世代目のT12ndは、T1よりドライバーの進化等により、多少鳴らしやすくなり、待望のバランス駆動にも対応したので、人気が爆発したのでしょう。

最初のT1をバランス改造する人も多かったですからね。

また、このT12ndは、販売代理のTEACからの提案もあって、ぶっとく長いケーブルから細目のケーブル脱着式に変更、バランス駆動対応、販売代理のTEACからは、バランス駆動対応のT12ndのフルバランスのリファレンスアンプ UD 503が販売されているので、ケーブル脱着式で、ぶっといケーブルじゃなくなって、デュアルDAC、フルバランス、UD503は、DSD変換、アップサンプリング機能搭載、デジタルフィルター等の多機能な機能も搭載されているので、ヘッドホン自体は世界の有名ブランド、ゼンハイザーHD800、HD800s、アンバランスのAKG K872より、かなり国内正規品でも安いので、絶賛されているのでしょう。

それと、ダイナミック型のヘッドホンを世界ではじまて造ったのもbeyerだったかな。
beyerは、ヘッドホンでは歴史の深い、老舗中の老舗と言うのも人気なんでしょうね。

但し、T1、T12ndは鳴らし込もうとすると、環境の方にかなり投資が必要となるので、途中で鳴らしきれず、手放す人も多いハイエンドですかね。HD800とかも、そうだと思いますが。

また、国内正規品は確かTEACの5年保証の長期保証付きだったと記憶しています。

スレ主さんのヘッドホンアンプのスペック、性能なら、アンバランスのAKG K812、k872とかなら、充分鳴らしきれるでしょうね。

因みにbeyer A2は、最初のT1のリファレンス アナログアンプですね。DACは別。
販売代理のTEACからは、UD501[DAC]とHA501[A級動作アンプ]が最初のT1のリファレンスアンプになりますかね。

デュアルモノラルの思想で、フルバランスの単体DAC内蔵アンプ TEAC UD503でバランス駆動出来る様になったのも、人気の要因なのでしょう。

DACと超強力なアナログアンプも必要なくなったので。






書込番号:20449540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/03 12:07(1年以上前)

まあ、DACとA2のアンバランスでもいいと思うけど、T12ndは、バランス駆動させた方が面白いでしょうね。

書込番号:20449584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/03 13:41(1年以上前)

>レオニダス卿さん
悪魔のオーディオ辞典によりますと、
「ハイインピーダンスのハイエンドヘッドホンとは
アンプやさらに上流にお金をかけると至福の音を鳴らしてくれるように作り込まれた機種であり、オーディオマニアにどんどんお金を使わせるためにオーディオ業界が密かに裏で手を握って開発している秘密兵器である。これにハマった購入者が高評価の口コミを振りまいて沼にハマる人を増やしてくれるが、決して全ての人の好みに合う機種は存在しないので、これらの沼の住人の声を鵜呑みにして安易に買ってはいけない。」
と掲載されているとかいないとか。
私はTeacでなくSonyのESを買ってしまいました。

書込番号:20449845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/03 15:32(1年以上前)

だいちゃんpaft2さん

貴方様も、ハイエンドにはまった張本人なんですね。

でも、ULTRASONE edition 5とかjubiee 25 Edition、tribute 7の様な高額の限定商法的なヘッドホンの手を出すより、よっぽどいいと思うんですけどね。

まあ、edition5については、工芸品的な価値も含んでの限定価格なんでしょうけどね。
音は、それなりに良いとは思いますが。

まあ、こう言うヘッドホンも嗜好品なので本人が納得のうえ購入して、気に入って使っていれば何の問題もないんですけどね。

趣味の世界は、そう言うものだと思うので。

でも、買いませんが25 Editionは、聴くだけ聴いて見たいですね。

書込番号:20450079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/03 21:25(1年以上前)

>レオニダス卿さん
25 Editionってなぜか急に10万円くらい値下げした理由がよくわかりませんが、それでも私もとても買えません(笑
どんな音なのか聞いてみたいですね。
それにしても、ヘッドホンってスピーカーと違ってまあ10台程度は平気で部屋におけるので、コレクターズアイテムのような感じで買ってしまうところがありますね。
私は、もうそろそろ家族の目が怖いので、そんなに買えませんが。

書込番号:20451051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/12/04 02:20(1年以上前)

>レオニダス卿さん
T1 2ndに魅力を感じない今、まさにK812やK872に気持ちが動いています。しかし予算オーバーですね。予算をずっと落としてK712 proって手もあるかなぁ。あの旧式感漂う構造も面白く感じます。音も丁寧な印象を受けます。装着調節にゴムと透明樹脂の板使ってて、発想が斬新過ぎます。
>だいちゃんpart2さん
コレクションしたくなる感じ、よくわかります。MASTER & DYNAMIC MH40なら全色欲しいですもの。あ、ちょっと意味合い違いますかね(^^;
私はやっぱりカジュアル思考もありますかね。MH40みたいなわかりやすい音質はとっつき易いですし。

書込番号:20451779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/04 08:16(1年以上前)

>HOT cakeさん

ハイエンド程、環境を選ぶと言います。

鳴らすアンプも合っていないし、駆動力も全然足りていなければ、不自然で駆動力不足で、変にボリュームを回しすぎると感度の高いハイエンドとかは、すぐそう言うのに反応して、音が歪んで音質が劣化し、本来もっているヘッドホンの性能を全く発揮出来ないのだと思います。

そう言うコンディションのハイエンド なんか聴いても、誰も良いとは思わないでしょう。

それなら、アンプの相性も合っているアンプの力も然程必要ないポータブルヘッドホンを聴いている方が、よっぽどマシだと思うでしょう。

殆どのハイエンドは、初心者では全く手に負えない暴れ馬の様なものです。

比較的ならしやすい、AKG k872、K812も様なヘッドホンもハイエンドの中には有りますが…

予算、駆動力、お手持ちのアンプとの相性からして、私もk712、k702、k701、Q701とかの方が無難だと思います。

また、平面駆動式のOPPO PM-3、ベイヤーT90、T70p、B & W P7、ゼンハイザー MOMENTUM Gとかもアンプ、スレ主さんの好みに合えば良いかもしれませんね。

書込番号:20452105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/04 08:25(1年以上前)

>Hot cakeさん
今後のコレクションを考えてモニター系はまず1本は持っておくというという観点からはK712 pro、どちらか1本だけなら外に出持ち出せるMH40でしょうか。
私は禁断の2台目に手を出すという頃、ヨドバシに買いに行った時になぜかk712が置いてなくて、ズラリと並んでたQ701のカラバリで白にグリーンのコードが妙に気に入って、音も良かったのでそっちを買っちゃっいました。
MH40は、外ではイヤホン派という方も冬は暖かいヘッドホンを持ち出すのも良いもんです。
スケートの羽生君はイヤホン10本くらい、いつも持ち歩いてるみたいですが、わたしは常時イヤホン使うと耳の中がかぶれやすくて、寒い今はヘッドホンですが電車通勤とかのある外使いでは室内用の微細な音質にこだわったところでノイズキャンセリングに勝るものは無い、という考え方で、通勤はBose、お散歩程度ならノイズキャンセリング無くてもいいかな、という感じで時々P7使います。
何れにしても、なかなか1本ではカバーしきれないんですよね。

書込番号:20452124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/12/04 09:42(1年以上前)

お早うございます。

鳴らしやすくて高音質というと、
オーディオテクニカ A2000Zは如何ですか。
私も試聴だけですけど、ポータブル機の弱いアンプでも鳴らせて、かつ上流の質が上がっても応えてくそうな懐の深さを感じました。

ポータブル兼用ですと、オーテクの新製品 SR9は必聴ではないでしょうか。私もまだしっかり聴けていないのですが出だしの評判は上々な様子です。

書込番号:20452302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/12/04 11:49(1年以上前)

>レオニダス卿さん
ハイエンド程再生環境選ぶというのは今回のお話の中でよくわかりました。結局、予算がなくてそれらの環境が整わないということは、その人にとって高嶺の花でしかないと言えるかもしれません。もう少し予算が追加できるまで待って、その間に狙いを定めておくのは自分のテンションアップに繋がるし、いい買い物となるかもしれません。今回はハイエンドよりランクを落とした手前を購入し、自分に合った再生環境とは何か考えようと思うようになってきました。
>だいちゃんpart2さん
ヘッドホン、イヤホンは使い分けが楽しみの一つだと思っています。ただ、ハイエンドを選ぶに当たっては分けて考えてみました。手が届く範囲の選択となると、一気に選択肢が広がりますが、もしかしたら今回はK712proに行きそうです。こいつで再生環境の上流を見直していくのが今の自分にピッタリなんじゃないかと思います。まあ…結論、ハイエンドは今回は先送りになりそうです(^^;
>僕はセイウチさん
オーテクは2000Zを試聴しましたが、高音域、中音域のチューニングが好みではありませんでした。新製品の最新技術を前面に宣伝するメーカーで、年末に商戦をかける日本企業らしさがあります。追っかけるにはソニーやオーテクは持ってこいですが、今回は考えていないんですよね…
JVCは個人的にちょっと変わった事をしながらもいい線いってて好きではありますが。
今まで外国メーカーの音作りに触れる機会があまりなかったので、今回は選択肢から外したいところではあります。

書込番号:20452604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/04 12:22(1年以上前)

>Hot cakeさん
K712 proは特性フラットな本格派モニター系、かつリスニングにも良しですが、アンプにパワーがあると低音とかの本来の実力を発揮するという点はq701と同じ傾向かと思います。
DAP直挿しオンリーな方には向かないと思いますがアンプ選択の楽しみも追求される前提ならgoodですね。

書込番号:20452703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/12/04 13:23(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
ありがとうございます(^^)

何分今使用中のHD-AMP1はヘッドホンアンプを備えたプリメインということで、中途半端なのだろうと、スレの中で解ってきたので、この際ヘッドホンアンプ単体の見直しもしていきたいと考えました。まずHD-AMP1のヘッドホンアンプでゲインコントロールし、K712proのC200へリケーブルして鳴らしきってみたいと思います。その後ヘッドホンアンプ購入という予定が立ちつつあります。そこで、AKGのヘッドホンを使っている方がおすすめするヘッドホンアンプが存在するか知りたいのですがご存知でしょうか。まずはその定番から検討もして行きたいです。その中で予算を決めるとあまり遠回りにならないのではないかと思いました。T1 2ndのスレとしてはちょっとスレ違いかなぁ。飽くまでここまで至ったきっかけはT1 2ndの存在でありました。その世界に触れての展開です。一度話を閉めた上での話なのでお許し頂きたいです。

書込番号:20452855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/12/04 13:30(1年以上前)

K712proを購入する→HD-AMP1で使ってみる→C200にリケーブルする→ヘッドホンアンプ単体の購入を検討する→T1 2ndを改めて見直してみる という流れで行きます。

書込番号:20452885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/04 14:59(1年以上前)

据え置きでHD-AMP1の置き換えとなると、たぶん中途半端なものではヘッドホンと違って差が出づらいので、10万越えのレベルでお好みのものを探すことになろうかと思います。
10万以下で探すなら、使い勝手は別にしてポータブルでシングル接続でパワーあるものとしてはmojoがオススメですが他にもあります。
http://head-bank.com/highpower-amp/

K712-proのほうに同じようなスレが過去にあるかもしれませんが、新製品もあるので、最近のスレが無ければスレ立てされてもいいかもしれません。
ただ、音質や音場についてはアンプもやはり好みがあるので、いろんな方がいろんな意見を書かれると思いますが、パワーに関してだけであれば機能的なものなので、仕様表みれば明確です。ただしパワーがあれば良いというので無く、低音とかアタック、音の立ち上がりが鋭いものがオーディオ的には良いとされていますが、その点ではMojoはポタアンですが音質や使い勝手とかデザインなどにこだわらなければかなり高性能です。
U-05のシングルにインピーダンス低いものをつなぐとホワイトノイズはそれなりに出ますがmojoでは殆ど聞こえないレベルでSN比も、とても良いので、使い勝手別にすればコスパ最強かもしれません。

ご自身の聴感がどのくらいかのお試しできるマニアックでハイパワーなのは、オペアンプ交換できるA10かもしれませんが私は試聴もしたことないので実際どうかはわかりません。
オペアンプ交換できるだけなら私も持ってる雑誌の付録でケース無しのむき出し基盤のが1万円以下で買えますが、ちゃんとしたケースまで買うと普通の製品並みに3万くらいになってしまうというのが弱点です(笑

まあ、いろいろ悩むのもオーディオの楽しみですが、そういう沼にハマるとT1 2ndをさらに鳴らしきりたくなってSonyのESのような20万越えアンプに手を出すというハメに陥りますが、まあ最後は家一軒建てるまで底が深いスピーカーシステムの沼に比べれば、浅い浅い沼です(笑
ヘッドホンアンプでも高級車1台くらいかけようと思えば、そういうのもありますが、私にはESで沼から出れそうです。

書込番号:20453121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/04 17:13(1年以上前)

>Hot cakeさん
因みにQ701の場合ですが中高音の伸びが特徴で、低音出すパワーがないと音場も違って聞こえます。
例えば最近ハイレゾ音源も出たポールマッカートニーのTug of War。
ポールのボーカルの出だしのすぐ後からアコースティックギターの伴奏の後ろでオケの低音が音場を支えますがZX2に直挿しだとボリューム再大音量でもオケ低音が響きません。
あと、中盤からのクライマックスからはロックシンフォニーになりますが、ここからもオケのストリングスや金管楽器、打楽器など1曲の中でアコギやボーカルから、オケなどいろんな要素がてんこ盛りで聴き応えがあり、ポップス系の試聴曲に重宝しています。
あとクライマックスからのポールのボーカルとコーラスの歌詞に「ス」が何度も出てくるので、ここが刺さり具合の確認にもなります。

Q701もT1 2ndも中高音の伸びが出ますので、mojoは低音が十分出ますが、中高音もクリアな分、刺さると感じるかもしれません。
ESはmojoより柔らかい感じですが、それでも「ス」は耳に響きます。
私の持ってる中で一番、ポールのこの曲のスが刺さらないのはsonyのZ7です。

しかし曲を通して聴いた場合に、クライマックスでジーンと来て鳥肌立つのはT1 2ndとESの組み合わせが、一番お気に入りです。音場と迫力が一気に広がる感じなのにうるさくない絶妙なバランスが凄く良いですね。
でもジャンルや曲によってはZ7のほうが良かったり、またどちらも、ずっと同じので聴いてると疲れたり飽きたりします。
私のように、いろんなジャンルを聴く場合は、まったく性格の異なるヘッドホンが2つ以上あって曲や気分で使い分けるのが正解と思います。

Q701と傾向が近いかもしれないK712 proとMojoは人によって、かつ曲によって合わないかもしれませんので念のため。

書込番号:20453500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/04 17:41(1年以上前)

>Hot cakeさん
ついでにご参考になれば。
http://s.ameblo.jp/e-earphone/entry-11598321388.html

書込番号:20453592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/04 17:57(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
貴方が高揚している気持ちもわからないでもないですが
それによりスレ主さんに「返信をせねばいけない」という負担をかけている、とも思わないですか?

書込番号:20453646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/12/04 18:03(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
おすすめのアンプ、並びに試聴曲のコメント、ありがとうございます。
mojoのアンプはなかなか優れもののようで、色んな検索に引っかかってきますね。
一つ気になっているアンプはoppoのHA-1です。
これなら間違いないかなって考えてます。(でもお値段が)…
あとは城下工業のヘッドホンアンプも気になります。
実は城下工業のすぐ側に住んでいまして、Made in Japan ザ 地元(^^;っていうところで引っかかっています。
でもスペックはやや弱いかな…
mojoも含めて色々あたってみたいと思います。
試聴音源も大事ですよね。
私も色んなジャンルを聴くので、試聴用プレイリストを作ってチェックしどころだけを確認しています。
(通しで聴くと時間がかかりすぎてしまうため)
まずはK712proいってみたいと思います。
色々参考になりました。
近日、K712proを購入したらそちらの方でレビュー、またはクチコミを書く…かも知れませんので、よければ立ち寄ってみてください。

書込番号:20453671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/04 18:03(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
それはいつも感じつつ、わたしの悪いクセですね。
なかなか終わらせないというしつこさが皆さんに嫌われているという自覚はあるのですが、どうぞ独り言見たいなもんですので、スレ主さんもお気にせずスルーして下さい。
と言って返すとまた続いてしまいますか。

書込番号:20453674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/04 18:03(1年以上前)

そもそもですが、
私的には自らの欲望をコントロールできない俗物にはなって欲しくないですね

何を求めて何を捨てるのか、が重要であって

求めてばかりではそこらへんの猿レベルです

書込番号:20453675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/04 18:15(1年以上前)

>Hot cakeさん
私も城下のCDトランスポートを使っていますが、城下さんの製品は実力があると思います

それとk712proレベルならぼちぼちの据え置きアンプなら鳴れせると思うので一度チャレンジしてみる価値はあると思います

私もk712proからステップアップして高級機にいきましたからね

書込番号:20453733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/12/04 18:26(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
ありがとうございます。まずはK712proの選択は正解ですね(^^)
これでいきたいと思います。

書込番号:20453783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/04 18:34(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
先生からは毎度キツ〜イお叱りを受けて、心より恐縮しシュンと落ち込んでおります。
申し訳ございません。
ああ、でも私ぐらいの年では再犯率は80%を超えるらしい・・困ったもんだ。

書込番号:20453820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/04 18:53(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
書き込みが前後してましたが、スレ主さんが結論出されたので退散します。
今度は、先生の教室でまたよろしくお願いいたします。(ホントしつこいから出てけってお気持ちも知りつつ、すみません)

書込番号:20453887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

ゾネどうしたんだろうか。。。。。

2016/11/23 01:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Edition 8 EX

スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

Edition8のストイックな音が、どう進化を遂げているのか、との期待で試聴しましたが、結果は”なんじゃこりゃ???”というものでした。
特に違和感を感じたのは、極低域の鳴り方。
試聴機はeイヤホン秋葉原店のもの。
DAPはAK380 Copper。
ある周波数(大体80Hzライン)以下の低域が、急激に横に広がり、音圧も分散され、ゾネらしさのかけらもない鳴り方でした。。。
極低域の音圧が苦手な人には良いのかもしれませんが、普通ゾネ聴く人は、Edition8の様な音圧バランスを期待していると思っていて、それの音場が広がる姿をどう表現してくれるのか、相反する傾向に、どう解を出してくれたのか、期待して聴くものと思っていますが、全くの期待外れ、というのが個人的な感想です。
Edition5といい、S-Logic EXはどうしちゃったんだろう、、という感想でした。

書込番号:20418837

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/11/30 14:18(1年以上前)

koontzさん こんにちは。

同意ですね。
私も先日、専門店で試聴してきました。
最初、聴いた時は、『なんじゃ、こりゃ!?』ん、ん、ん、再生環境が悪かったかな!?
[試聴環境 ZX1直挿し]

それで、ZX1+PHAでも聴いてみましたが、またまた『なんじゃ、こりゃ!?』ん、ん、ん、これってどう言う再生環境なら、上手くなるんだろう?と思って帰って来ました。

これなら、エディション8 carbonの方がよっぽどイイなと思いましたね。

自分もエディション5も高いだけで、精々12万円〜13万円くらいのヘッドフォンの音のイメージしか有りませんね。

エディション5は、密閉型なりの良さは分かりますが、値付けが異常に高く感じました。
[試聴環境 ZX2+PHAー3、iOSディバイス+HUGO]

書込番号:20440931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/11/30 14:23(1年以上前)

誤字訂正
ZX1+PHA→ZX1+PHAー3

書込番号:20440938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 パットのメンテ方法

2016/11/21 20:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD2000

スレ主 Kieeyoさん
クチコミ投稿数:1件

カバーを外した時の写真です(^_^)

ヘッドホンのパットを包んで有るカバーにはビニール質の物が付いていてシルバ−のボディーと中のフレームの間にビニール質の物が差し込まれた状態に成っていますのでシルバーのボディーの外周にそってカバーをわ少しずつ引っ張りながらずらして行くと抜けて来ますのでそっと引いて見てください。

書込番号:20415078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信5

お気に入りに追加

標準

VGP2017金賞の実力はいかに?

2016/11/21 19:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-SR9

クチコミ投稿数:84件 Sound Reality ATH-SR9の満足度5 SOHOVOICE・ナレーション制作 

全然マークしていませんでしたが、今回4万円以上7万円未満のヘッドフォンで最高点だったようです。すぐ買って聞いてみたいと思っています!ケーブルも高価なmmcxケーブルがあるので、A2DC端子に挿せるような変換アダプタをヤフオクで色々出品している職人さんに作ってもらっております♪

書込番号:20414837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件 Sound Reality ATH-SR9の満足度5

2016/11/22 18:01(1年以上前)

>ウミシマンさんこんにちは

自分は予約はしていませんが購入間違いないです。
ヘッドホン祭で試聴してみましたが最近のAシリーズをポータブルに落とし込んだようなイメージを持ちました。
BTモデルのダイレクトな音もなかなかでしたが空間表現の余裕といいますかポータブルでありながらよくできているこちらのモデルがやはり惹かれました。

ケーブルプラグ切って付け替えればバランス出力にも対応できるあたりがまた魅力ですw

書込番号:20417424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2016/11/24 21:06(1年以上前)

帰りにヨドバシで聴いてきたけど、見た目MSR7、音はWS1100だな。

ヘッドバンド一番伸ばした状態で何とかって感じだから、頭大きい人はまず使えないし、出したばっかってのもあるんだろうけど締め付けがMSR7からさらにパワーアップして試聴レベルで痛くなった。

ジョーシンWEBで、発売前予約だと48000円の10%還元だから悩むところなんだけど、テクニカはどうせ大幅に下がるし待ちかな?
MDR-1Aリミテッド買ったばっかだし。

書込番号:20424148

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:84件 Sound Reality ATH-SR9の満足度5 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2016/11/26 15:34(1年以上前)

購入しましたので、ただ今エージング中です♪100時間ほど鳴らし込んだあとにレビューします!
購入当初は高音域が刺さりまくりましたし、金属的な響きで好みが分かれるように感じましたが、
現状どんどん印象が変わってきているので、音が落ち着くまでお待ち下さい。
最初から変わらないのは、大きめのポータブルですが、音場感に余裕を感じると言うことです。
全然狭い感じがしないので、これはかなり良い感じです♪

書込番号:20428947

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:84件 Sound Reality ATH-SR9の満足度5 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2016/11/27 23:08(1年以上前)

エージングが50時間を越えました。
ピンクノイズを最大音量でずっと流しているだけです。
先ほど聞いてみましたが、全然音が違う。。。

最初の印象だった金属的な印象は消えて、
ずいぶん音が生々しくなっております。

また、高音域が強調されているように聞こえましたが、
これもとげが消えて音の粒子が非常に細かく聞こえます。

音場感も広々としていて、非常に気持ちいい。

このヘッドフォンは当たりだったように思えます。。。

書込番号:20433996

ナイスクチコミ!4


keroyon6さん
クチコミ投稿数:18件

2017/04/11 18:40(1年以上前)

オーテクのヘッドフォンは、大体いつも金属的な音がします。
SR9はMSR7より多少マシになっていますが。
おそらくエージング後でも、多少マシになる程度でしょう。
エージング前でも良い方向性が見える音にして欲しいですね。

書込番号:20809540

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

なかなか良い色です♪

2016/11/19 13:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PORTAPRO PREMIUM RHYTHM BEIGE

クチコミ投稿数:7167件

今風のスッキリとしたデザインの外箱

PORTA PRO PREMIUMって書いてあります。

右は赤い環

左は青い環

『KOSS PORTAPRO PREMIUM RHYTHM BEIGE』が届きました。

外箱には『Japan Edition』の文字があります。
中の梱包材にも『PORTA PRO PREMIUM』の文字が。

本体色は味わいのあるベージュでなかなか良い感じ。
ハウジング中央の丸い部分には右側は赤、左側は青の環が書かれててLRを間違いにくくなっています。

リモコンは3ボタンのKTCでは無く1ボタンと抵抗式のボリューム。
iOS機では1回で再生/一時停止・受話、2回押しで曲送り、3回押しで曲戻しに対応しています。
Androidなどでも使えて良いのですが、個人的にはiPod touchかiPadで使うのでKTCの方が良かったなぁ〜
後でドライバ部分ごとKTCと付け替えちゃおうかな?


いや〜基本的に色以外は通常モデルと一緒と解っているのにテンション上がりますね。
YMOがいつも以上に楽しく聴ける気がしますw

書込番号:20407819

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:7167件

2016/11/20 00:46(1年以上前)

このリモコンに採用されている抵抗式ボリュームは比較的マトモなやつみたいですね。

動かしたときにザリザリ言ったりしませんし、MINまで下げると無音になります。
中間位置でも歪みは少なく、MAX位置ではほぼボリューム無しと変わりません。
気分的にアナログボリュームがイヤという人じゃなければ気にならないレベルでしょう。
もちろんKTCなら音量制御もデジタルなのでなお良いのですが。

インピーダンスは60Ωと高めですが、音圧感度が101dB/mWなので30Ωの98dB/mWと同等の音量がとれます。
ポータブルDAP直差しでも全く問題ありません。

まぁポタプロは変な理屈をこねて聴くようなヘッドホンじゃないので実際に聴いて楽しけりゃOKです。
開放型は店頭での試聴だと周囲の騒音が邪魔してよく分からないのが不利ですが、ポタプロは1度は手にとって試してほしいモデルです。
なんだかんだ言って1984年から売られ続けている長寿製品です。
解る人には30年以上売れ続ける理由も体感できる、いまも現役のシーラカンスですねw

書込番号:20409862

ナイスクチコミ!4


kimi05さん
クチコミ投稿数:8件

2016/11/20 19:59(1年以上前)

はじめまして、私も購入しまして、昨日届きました。
購入のキッカケは色と形と限定品です。
ウォークマンAに使用しています。

書込番号:20412171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7167件

2016/11/20 23:12(1年以上前)

>kimi05さん

はじめまして(^_^)ノ

このベージュはなかなか良い感じの色ですよね♪
私もこの色に惹かれて買ってしまいました。
ノーマルもKTCも持っているのにw

ちょっと1ボタン+抵抗式ボリュームからKTCに入れ替えるのもアリかと思ったのですが、KTCのハウジングとリモコンのボタンはブルーでベージュと著しく合わないのでやめました。
この色の組み合わせは無いわ〜(^_^;)
せっかく良い感じの限定色なのに台無しです。


>ウォークマンAに使用しています。

リモコンは正常に機能しますか?
ウォークマンはたまに四極プラグと相性が悪いのがあったりリモコンが利かなかったりがありますが。

書込番号:20412952

ナイスクチコミ!2


kimi05さん
クチコミ投稿数:8件

2016/11/21 12:43(1年以上前)

こんにちは!
まだ、ウォークマンAに対してのリモコンは試していませんでした。
今夜試してみますね〜

書込番号:20414055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kimi05さん
クチコミ投稿数:8件

2016/11/21 22:33(1年以上前)

こんばんは!
遅くなりました!
今、ウォークマンAに試しましたが、音量は動作しましたが、早送り等は動作しませんでした!
アイホン5sは、動作しました。

書込番号:20415461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件

2016/11/21 23:00(1年以上前)

>kimi05さん

検証ありがとうございますm(_ _)m

音量はアナログな抵抗式なので接続機器に関係なく機能しますよね。

1ボタンリモコンは正常に機能しませんか〜
iOSかAndroidの機器じゃないとダメなんでしょうね。

たいへん参考になりました。

書込番号:20415587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/24 18:34(1年以上前)

>EXILIMひろまさん
>kimi05さん
今晩わ。
やっと休みが取れ今日取りに、行きました。

ポタプロはやっぱりええすね(≧▽≦)

書込番号:20423649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件

2016/11/24 19:51(1年以上前)

>ニライカナイ3866さん

ポタプロ良いですよね〜( ´▽`)
余計な理屈を捏ねず素直に楽しめばイイジャン♪ってノリの良いヘッドホンです。
結構良いお値段のヘッドホンも使うようになりましたが、ポタプロは別枠で1本いつでも手が届くところに置いています。

書込番号:20423891

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ531

返信123

お気に入りに追加

標準

開発陣が若すぎる気がする

2016/11/18 04:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R

http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1029839.html

この三人、どうみても30ちょいより下でしょ

経験が足らないのが見え見えで萎えてきます

後ろに経験豊かなアドバイザーがついていればいいんだけどね

書込番号:20403782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:318件

2016/11/18 04:52(1年以上前)

パイオニアもそうですが、
若者を採用するのもいいんですよ

オーディオ業界に新しい風を吹かす、という意味ではですが

でもこのヘッドホンの価格帯からして、購入するのは40から上のオヤジ&ジジイばかりだと思うんですよね

開発陣がその層が好む音をちゃんと理解しているのかどうか?

首を傾げるばかりです

ミスマッチですよ

書込番号:20403787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:27件 MDR-Z1Rの満足度5

2016/11/18 08:10(1年以上前)

その40から上のオヤジ&ジジイがどんな音楽を聴いていて、
このヘッドフォンはそれに対してどういう音だと言うのでしょうか?

若い開発者はドンシャリのガキみたいな音の出る1万円くらいの
エントリーモデルでも作ってろってことですか?

書込番号:20404044

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:6081件Goodアンサー獲得:526件

2016/11/18 10:07(1年以上前)

若い方が良く聴こえるのでしょうね。

書込番号:20404300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


聴く耳さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/18 16:00(1年以上前)

自分は30代中盤〜40代に見えますよ。
男性にいたっては白髪交じりですし。

書込番号:20405081

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:49件

2016/11/18 18:35(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん

逆にどうみたら20代に見えるのかと目を疑ってしまう。
もし年齢が重要な要素だと思うならメーカーにスペック表のところに開発者の年齢載せるように進言されてみてはいかがでしょう。
あと中年の方が好む音って具体的にどんな音なんでしょうか。
そしてこのヘッドホンのどういった部分が中年には合わないのでしょう?
まさか首を傾げているだけで聴いてもいないなんてことはないですよね?

書込番号:20405448

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:318件

2016/11/18 21:09(1年以上前)

ソニーには経験豊富な「音のマイスター」的な存在はいないのでしょうか

こちらのお三方はどの方の肩書きも、技術なんとか課になっているので
やはり工大卒の技術畑な人達なのかなと思ったりします

書込番号:20405908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件

2016/11/18 21:12(1年以上前)

間違えた
機構設計なんとか課、でした

書込番号:20405920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:149件

2016/11/18 21:45(1年以上前)

いや、開発としては頑張ったと思う。
最近消費機種は昔のよりフィット感や付け心地が段違い(他社品とくらべても)なったし、
見た目もカッコ良かったし、写真載ったのはMEでしょ・・・彼らのお陰だ。
音自体、フラッグシップ機としてもまあまあアリと思う。

価格設定やPRに問題が有りすぎだって・・・Fibonacci だよ?!
海外の発表会に立ち会った時、色々プラシーボを連想させられるPR文句に思わず苦笑。
逆に若い現地販売/商品技術の方の言い方がしっくり来るし、
いくつ新商品の「本命」と「本当の革新」をピンポイントで教えてくれた。
(発表会では本命2機を2hほど試聴して、金ピカは10minほど)

開発は若いソニーを頼むわ。 
販売にはなんにも言わない、期待しない、買わないから。 

書込番号:20406021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/18 22:55(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
私に良識を問うた方にしては、ちょっとテーマ的に疑問がありましたので一言お邪魔致します。

気持ちはわからないでもないですが。
耳のいい若い人とマイスターが組めば理屈上はいいかもしれませんが、こういうのは理屈どおりいくとは限りません。
はっきりと気に食わない音ならどこがどうかと言えばいかがでしょうか。マイスターならもっとこういう音を出すぞとか。比較対象機種があるとよりわかりやすいですね。よろしくお願いします。

書込番号:20406250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:318件

2016/11/18 23:09(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
たしかパイオニアのU-05も若手の技術者が開発していたはずですが

だいちゃんさんはパイオニアやソニーの音がお好きなようで、やはり私とは求める音の方向性が違うんだと感じます

まさに私はオールドタイプですね

書込番号:20406291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2016/11/18 23:33(1年以上前)

その40以上が好む音とは具体的にどんな音?

またこのヘッドホンがそのような音ではないという、年齢に対する先入観以外の具体的根拠は?

それが無く若い(ように主観的に見える)だけが理由なら(しかもそんなに若くもないかと)、本当に余計な先入観だとしか感じませんね。

若造が造ってもじじいが造ってもいい音はいいと思う。

爺さんの造ったオーディオ機器に若者が感動することもあるし、若者が造ったオーディオ機器に爺さんが感動することだってあっていいでしょう。

年齢ってなんか関係あるの?
そういうの勿体無くない?

書込番号:20406366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/18 23:38(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
いやいや、私はいろんな機種の評価ができない素人耳で、ほんの少しの機種を聴き比べて、これで十分じゃない、って言ってるだけです。
音の方向性すら、特にこだわりが固まっている訳でもないです。
もし何かがわかる時が来たら好みが変わるかもしれませんが、普通に聞くぶんには十分過ぎるクオリティでしょう、という評価をしただけです。

U-05のレビューでエライ数のご賛同頂いてるみたいですが、人の聴感はその人にしかわからないという当たり前のことにご賛同頂いてるんでしょう。
3年後にどんなシステムをメインで聴いてるかは自分でもわかりません。

書込番号:20406380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/18 23:57(1年以上前)

年齢ってなんか関係あるの?

あるよ
寝る時に音楽が聴かなくなって
横に寝ないと疲れが取れないって40代あるあるって思うよね

あとね、SONYの音には付いてはいけなくなった・・
開発でも世代交代したのも維持するために必要なんでしょうね

書込番号:20406440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件

2016/11/19 04:19(1年以上前)

>air89765さん
オーディオに年齢は大いに関係ありですよ

なんといっても、若い方は経験が足らないですからね

まあこれは一般的にはという話ですが
小さい頃から楽器をやっていて、音大を出ている方なら若くても本物を知っているでしょうけどね

話を戻して、
40を過ぎた耳の肥えたオッサンやジジイを唸らせる為には、時間をかけてそれ相応の経験を積まないといけないんです

書込番号:20406713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件

2016/11/19 04:33(1年以上前)

これは私のイメージですが

40を過ぎたオッサンやジジイは会社や社会に翻弄されて心が疲労して折れそうになっていると思うんですよ

そしてその今にも折れそうになっているハートを癒して治癒してくれるのがオーディオであってですね

そういう期待を込めているからこそ、これだけの高級なヘッドホンを求める動機があるんだと私は思います

ここらへんはですね、いくらマーケティングを重視して徹底したとしても表には出てこない要素なんだと思いますよ

だからこそ、同じ思いを共感できる同年代の人間に製品を作ってもらいたい、という「願い」が出てくるんでしょう

書込番号:20406726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:318件

2016/11/19 04:39(1年以上前)

ぜんぜんいいんですよ、若い世代の技術者がヘッドホンを作っても

20代や30代の世代の人間にこのヘッドホンがバンバン売れればそれは万々歳で大成功な事なんです

私は前にも書きました、ミスマッチだとね

書込番号:20406733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/19 07:15(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん

大規模なリストラに嫌気がさして、ベテランの音響技術者が、去ってしまったのかもしれませんね。
ソニービデオ&サウンドプロダクツ株式会社は、昨年に設立されたばかりの会社なので、若いエンジニアの方の占める割合が大きいのかもしれません。
これから、たくさん経験を積んで、ベテランのエンジニアに育っていくと思います。

書込番号:20406874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/19 08:04(1年以上前)

私は

若すぎる≠経験が足りない≠40から上のオヤジ&ジジイが好む音をちゃんと理解していない

と、思いますね


ましては

>>聴く耳さん

> 自分は30代中盤〜40代に見えますよ。
> 男性にいたっては白髪交じりですし。

に、同感です


確かに、SONYに限らず、マーケティング戦略が可笑しいと思うことは結構あります

ただ、本製品のターゲティングが

> 40から上のオヤジ&ジジイばかり

でもないと思います

最近は、ファッション的?に高価なイヤホン・ヘッドホンを見掛けますね

書込番号:20406957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/19 08:06(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
耳が肥えたオッさんってのは基本聴力が衰えていて、自分好みの音はこうだという好みが固定したオーディオマニアってことでしょう。
その人たちの好みに合った製品を作るには同じような人が作るのがいい、という考え方にはマーケティング的には合理性がない訳ではありません。

でも、経験を積んで、こういうのがオーディオとしていい音なんだということがわかるようになる部分と聴力がおちて実は耳の中エージングしてが進んだ結果、好みが変わっていってるだけの部分と両方あって、マニアはそのことがわからなくて自分たちが心地いい音こそクオリティが高いんだ、上だと思いこんでるだけの人もいるので、それだけをもって、どちらが製品として上かという主張は間違ってますね。

ただ満貫さんは、どちらが上とは言ってないので、言い回しの問題はどうかと思いますが、もしシニアのマニア層に一番売りたいなら、そういう人たちの好みをリサーチする、あるいは開発者にそういう人を起用するのは、製品企画開発の考え方としてはありです。

一方、そういう層は極めて少ないので、もっとたくさん売りたい場合は、若い人やオーディオ経験が少なくて好みの固まっていないシニアが、いい音なんだと感じるものを作った方がたくさん売れますね。
問題はそういう人たちまでが20万も出して買ってくれるかどうかです。

但し耳の肥えたオーディオマニアにも好みが異なる層もいるはずなので、これが嫌いな満貫さんの層と好きな層のどちらが多いかということはあります。
若い感性が好きなオッさん向けの製品ということですね。
オーディオ品質とは何を持って言うのかという議論でなければ、製品作りの考え方としては同意しますが、そもそも狙いが外れてるかどうかは製品企画者に本音を聞かねばわからないことです。

書込番号:20406962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/19 08:18(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
思うに、本当はこういう開発ができないかということです。コストの問題で実際は困難でしょうが。

タイプAはみずみずしい聴力と聴感を持った若い人向け。
タイプBは聴力の衰えた普通のシニア向け。
タイプCは聴力は衰えたけど聴感が上がって音にうるさいオーディオマニア向け。
それぞれ音決めはそういう人にやらせます。

書込番号:20406987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/19 08:27(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
当然それぞれのタイプの説明にもはっきり、これはこういう人向けと明示します。
私なら開発コスト一緒でもタイプAは10万でタイプCは50万に設定しますが。

書込番号:20407008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/19 09:00(1年以上前)

>私なら開発コスト一緒でもタイプAは10万でタイプCは50万に設定しますが。

50万円ならオーダーメイドで作って欲しいですけどね
今の私の歳なら一生付き合える音は分かってるんですけどね

書込番号:20407082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/19 09:38(1年以上前)

>まりも33号さん
イヤホンより難しいので100万じゃダメですか?

書込番号:20407180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/19 10:08(1年以上前)

だいちゃんpart2さん

イヤホンより簡単ですよ、自作スピーカーも低予算で出来ますから

オーダーメイドヘッドホンは筐体は一種類で
振動板はドライ、ナキュラル、ウェットで三種類用意して
そのあとケーブルをハード、ニュートラル、ソフトで銀線、銅線、何N,何重巻きで何万通りの作りが出来るから
筐体は10万円くらいであとは調整次第で予算は迎えるから

書込番号:20407256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/19 10:43(1年以上前)

>まりも33号さん
カスタムイヤホンブームなので今なら50万でも売れるかもですね(笑
順番待ち数ヶ月とかになったりして。

書込番号:20407354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2016/11/19 10:59(1年以上前)

40って、私は他人事じゃないんですけど。

まあそれはさておき、共感て部分は確かに近い世代が好ましいですよね。

ただ私が思うのは、音楽って、時代や世代を超えて愛され、誰の心にも響きわたるような普遍性をも持っていると思うんですよ。

同じく、若者には爺さんを感動させる機器が絶対造れない、ということもないと思うんですけどね。

もちろん経験不足や共感不足で爺さんに合わない機器を造ってしまうこともあるかもしれないが、年齢が若ければ必ずそうであるかのような先入観を持つのは勿体無いように感じます。

実際の音を聴いた上で、若いな、爺さんから見てここはこうした方が良くね?みたいな指摘の方が良いと思うんですね。

書込番号:20407396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/19 11:18(1年以上前)

>air89765さん
それも一理ある一方で聴感って年齢だけでなく個人差もあるところが曲者なんですよねえ。
シニア本人も、経験による好みなのか個人差によるものなのか、正直30年前に自分がどう聞こえてたかなんてわかる人、いないですよね。
で、結局オーディオの普遍性を求めると、オーディオクオリティの計測で技術的に使われる指標で評価するとかの方法もある訳ですが、人間の聴感で心地いいという感覚と数値の関係はイコールではない、あるいは数値を測る技術が実はまだ、おそらく不完全というのもあります。

SN比とかは比較的分かりやすい指標ですが。
でも高級アナログアンプが必ずしも、ホワイトノイズがない訳ではないとか、何を重視するのか人それぞれありますからね。

書込番号:20407449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/19 11:31(1年以上前)

>air89765さん
コンデンサーの方向までわかるかどうかとか、計測器に現れないという人も。

http://www.soundden.com/jyumyo.html

書込番号:20407488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/19 12:57(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>経験が足らないのが見え見えで萎えてきます
自分で実際に聴いてみて自分に合う合わないで良いのではないでしょうか。
気に入れば買うし気に入らなければ買わない。
若手が作ろうがベテランが作ろうが必ず貴方の好みに合致するとは限らないのですから。
 
個人的には若い世代にどんどん経験を積ませて行って欲しいですね。
勿論ベテランがアドバイスをするのも良いと思います。

書込番号:20407767

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/19 15:07(1年以上前)

>チェインバーさん
>若手が作ろうがベテランが作ろうが必ず貴方の好みに合致するとは限らないのですから。

これがもっとも簡潔な結論ですね。

書込番号:20408094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/19 15:30(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
因みに開発者がわかっていてお好みに合うヘッドホンってどれでしょうか。
Z1Rとは方向性の違うマニアなシニアにっマッチするという機種、買えるかどうか分かりませんが試聴くらいはしてみたいなと。

書込番号:20408149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:318件

2016/11/19 18:35(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
イメージとしてはT1 2ndです
これとTEACのアンプとの組み合わせだとかなり良いですね

書込番号:20408666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/19 18:58(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
T1 2nd持ってて、リファレンスのTeac買わずじまいなのでESとの比較できませんが、U-05よりESの方がT1 2ndの微細な音の表現力が上かなというのは感じました。
試聴用にmojoとかも買ったものの、さすがにTeacまでは買えないので比較はできませんが。
何れにしてもデジタルアンプ系の音は、オーディオ歴長い人にはイマイチ、嫌いな方が多いようですが、私のようにアナログ系のピュアオーディオとか持ってなくて、ヘッドホン聴き始めたので、こういうのでも違和感がないのかもしれません。

書込番号:20408729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/19 19:02(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
こんばんは
>これがもっとも簡潔な結論ですね。
実際に自分の耳で確かめないとわからない事だらけですから。
最近だとヤマハのNS-5000と言うスピーカーを実際に聴いてそれまでの印象が180度変わりました(笑
今もあの地味な見た目だけは好みではないのですが出て来る音は素晴らしい物でした。
メーカーの方の苦労話も色々聞かせていただいて面白かったです。
でも私が良いと感じた物が他の方も良いと感じるとは限らない。

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>イメージとしてはT1 2ndです
ではZ1Rを試聴なさった感想はどうでしたか?
私もスレ主さんの感想を参考にした上で機会のある時にZ1Rを試聴してみたいと思います。

書込番号:20408740

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/19 19:10(1年以上前)

>チェインバーさん
わたしはESとのマッチング知りたくてT1 2ndをソニストに持ち込んで一応試聴しました。
その際にZ1Rとも聴き比べはしましたが、Z1Rもいいなと思いましたよ。T1との比較の感想はもう別スレで書いたので割愛しますが好き好きはあるでしょうね。

書込番号:20408763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/19 20:43(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
35歳定年っすよ。
そっから先はマネージャーとして管理職なるか独立して職人するか。
好きなら営業やってても楽しいけどね。

書込番号:20409029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/19 23:10(1年以上前)

>元菊池米さん
上場会社のグローバリズム、四半期決算やら、社外取締役やら、銀行やったり不動産屋さんやったり、そんな会社のヘッドホンなんですよねえ。

いつのまにかAKGはサムソングループになってるし。
火を吹かないでね。

書込番号:20409599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2016/11/20 01:34(1年以上前)

開発が老人ばかりだと結局はクラシックやジャズのような音楽しかまともに聞けない老人受け製品ばかりになる嫌いがないだろうか。

若者が入るとロックやテクノやアニソンに適した歪みっぽい音質のものが出て来るかもしれない。

老人は若者が好むジャンルはあまり聞かないだろうし
若者もクラシックや演歌を好んで聞くのは一部だろう。

若い開発者の中にはラジカセ育ちで高音質のなんたるかすら知らないなんて人も少なくないのではないだろうか。

年齢とは別に生粋の理工系でそちらは非常に優秀だが
音響芸術はからっきしで機器の特性は極めて良いが
出て来る肝心な音はなんの面白みもないなんて困ったもの出されてもということもあるし、そもそも日本人が作ったものは作りや機器の性能は優秀だが音がつまらないなんて偏見もちらほら聞かぬこともない。

つまるところは機器の開発には年齢もそうだが分け隔てなくいろいろな人々を使うべきではないでしょうか。
願わくば絵心ならぬ音心のある人々を。

書込番号:20409927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/20 08:16(1年以上前)

時代はどんどん変わっていきます。
日本のオーディオメーカーは専業や家電メーカー含めてほぼ全滅しかけてたところへ、最近の技術革新で再びオーディオに注目が集まって昔のブランドを復活させたりという動きが出てきています。
アナログ時代に追い求めていたピュアオーディオのノウハウを知り尽くしたマイスターなんて、専業メーカーでもどのくらい残ってるんだか分かりませんが、そこにこだわるなら、スタックスとかの純粋な専業メーカーの製品を選ぶしかないのでは。
大手は昔のOBとかとコラボするとかでないともう居ないかな。

でも重要なのは温故知新。技術革新を取り入れられなければ進化は止まり、また衰退するだけでしょう。

書込番号:20410258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/20 10:41(1年以上前)

MFR-Z1Rの開発インタビューを読みましたけど

単純に言って10年以上掛かったマグネシウムドーム板の開発費を回収するためにあの値段なんですね
リアリティーを求めるような方は音速が素晴らしい製品ですが
エンターテイメント性を求める私にはなんだかなって感じですね

>技術革新を取り入れられなければ進化は止まり、また衰退するだけでしょう

ワイヤレスヘッドホンに未来を感じますもんね
我々もスティーブ・ジョブスを見習いすべきでしょうね

書込番号:20410558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/20 11:30(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
>T1との比較の感想はもう別スレで書いたので割愛しますが好き好きはあるでしょうね
ご感想ありがとうございます。
 
>アナログ時代に追い求めていたピュアオーディオのノウハウを知り尽くしたマイスターなんて、専業メーカーでもどのくらい残ってるんだか分かりませんが、そこにこだわるなら、スタックスとかの純粋な専業メーカーの製品を選ぶしかないのでは。
>大手は昔のOBとかとコラボするとかでないともう居ないかな。
アキュフェーズは今年モデルチェンジのE-270と言うプリメインアンプの開発に携わったのが60代の社員さんお二人だと先日聞きました。
一方で元ラックスマンの社員の方とお話をした事がありますが今のラックスマンは開発の人間がほとんどいなくなったと仰っていたのを思い出します。
 

書込番号:20410690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/20 12:37(1年以上前)

>まりも33号さん
基本このクラスのヘッドホン買う人って何台か持っていて気分と音源で使い分けるものかと思っています。
ヘッドホンは私のような聴力でも違いは簡単にわかりますし。
私などモバイルのヘッドホンはノイキャンワイヤレスです。お手軽一発接続でコードの絡みもなくて電車の轟音ストレスもない。私のような者にとっては外で音楽楽しむのは機能性も凄く重要です。

書込番号:20410858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/20 12:42(1年以上前)

>まりも33号さん
ジョブズを見習う必要はない。
新しく考えつけば良い話。

書込番号:20410873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/20 12:57(1年以上前)

>元菊池米さん
常識など関係ない、新しく考えるというのがジョブス流ですね。
社員には恐れられてた(嫌われてた?笑)らしいですが。

書込番号:20410909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/20 13:03(1年以上前)

>チェインバーさん
60代がいるって凄いですね。
でも聴力は怪しいので若い人とコラボすべきですね(笑

書込番号:20410921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/20 13:08(1年以上前)

>新しく考えつけば良い話。

映画「君の名は」は大ヒット
私には全く予想出来なかったね、
人を惹きつけるのは技術ではないと証明した作品でした
ヘッドホンも閃きが必要で豪華な製品は要らない世界が来ますように願ってます

書込番号:20410935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/20 13:28(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
>60代がいるって凄いですね。
>でも聴力は怪しいので若い人とコラボすべきですね(笑
お年を召しても聴力を保たれている方も世の中にはいらっしゃると言いますから一概にそうと言い切れないと思います。
世の中に出回る商品が万人受けしなくてはならない理由もありません。
長年の経験の蓄積と熟練された技術から誕生した商品にも魅力があるし、若手が大胆な発想で作った商品にもまた魅力があると思います。その中で私達がどんな部分に魅力を感じて手にするのかは自由です。
そのアンプも従来品より音の厚みが増していて私にとっては魅力的な商品でしたよ。
今年の夏にアンプとDACを買い替えた私にはすぐに飛び付ける程金銭的な余裕はないと言うオチが付きますが(笑

書込番号:20410985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/20 14:31(1年以上前)

>チェインバーさん
そういうマイスターのアナログ系のノウハウを伝承して、さらにデジタル技術と融合させてコストダウンできれば一部のオジさん達の道楽よりも市場が広がりませんかねえ。

書込番号:20411114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/20 14:37(1年以上前)

アナログだけだとどうしても、材質とかの追求も含めて価格とピュア系の好みに合わせる性能が比例するみたいなところがありますが、デジタル活用で常識を覆せないかと。
それには若い頭脳が必要かと。
いくらでもお金をかけるみたいな世界から一定のコストの中で実現する方向性を期待しています。

書込番号:20411125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/20 16:12(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
>アナログだけだとどうしても、材質とかの追求も含めて価格とピュア系の好みに合わせる性能が比例するみたいなところがありますが、デジタル活用で常識を覆せないかと。
それでDENONのPMA-50のような商品が生まれたのだと思いますよ。
故障の多さと言う生産或いは設計段階での問題を抱えているであろう事もあり厳しく書いた事がありますが
5万円台でUSB-DAC、スピーカー再生、ヘッドホン再生をこなせる省スペースのオールインワンと言うのはデジタル技術の発展なしではまとめあげにくかったのではないでしょうか。

上記の機種は故障の多さと手に入れたB&WのCM8と言うトールボーイSPを鳴らすには役不足だったのでガレージメーカーのアンプに買い替えましたが見た目は簡素ながら電源回りやボリュームにコストがかけられていて10畳の部屋で慣らすのに特に不満無く使えています。
D級アンプだとパイオニアのA-70DAと言う機種が実売15万程で購入出来ますが電源回りにコストをかけているようで中々に力強く鳴らします。
普通の方が手を出し易いであろう〜20万以下のモデル(スピーカー、ヘッドホン、アンプやDACを含めて)は一般家庭で使うには充分な性能を備えた製品が数多くあると思います。
そこから上は本当に趣味と浪漫の世界だと思いますよ。

書込番号:20411414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件

2016/11/20 16:33(1年以上前)

そういえば、
SONYの新型ヘッドホンアンプはデジタルアンプにアナログフィードバックという複合技でしたよね

私はソニーの事を勘違いしていた気がします

ソニーはやはり「技術のソニー」なんですね
新しい世代が新しい物にチャレンジしていく社風で良いんだと思います

ソニーさん、すみませんでした

書込番号:20411466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/20 17:28(1年以上前)

>SONYの新型ヘッドホンアンプはデジタルアンプにアナログフィードバックという複合技でしたよね

元々はデジタルアンプはD級アンプなんで
アナログアンプはFBするのは普通なんですけどね
早い話、技術は大したことないです

書込番号:20411627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件

2016/11/20 17:51(1年以上前)

おや?
今ではアナログフィルターを通すのは定番になっていますが
アナログフィードバックは新しい考え方なんではないですかね

書込番号:20411705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/20 18:01(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>まりも33号さん
大手メーカー含めて、こういう製品を出そうという意欲が出てきたことは、今後の期待も込めて、まあ楽しいことかなと単純に評価してもよろしいかと。
昔からのアナログ系のピュアオーディオマニアの方を全員唸らせるのはまだまだ先かと思いますが、そうでなかったら、今の専業メーカー全滅しちゃうじゃないですか(笑

書込番号:20411738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2016/11/20 18:02(1年以上前)

ソニーに期待ですか。

書込番号:20411743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/20 18:09(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
パナのテクニクスとかにもヘッドホンだけでなく参入して欲しいです。

書込番号:20411765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/20 18:29(1年以上前)

>アナログフィードバックは新しい考え方なんではないですかね

デジタルアンプにアナログフィードバックは新しい技術で
考え方ではなくアナログアンプのマネしょうと精度を上げて行くんですよ
価格が高いと純A級アンプとか聞いたことあるでしょ

書込番号:20411849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/20 18:40(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
>パナのテクニクスとかにもヘッドホンだけでなく参入して欲しいです。
復活したテクニクスは今一つ方向性がよくわからないんですよね。
私が素人だからかもしれませんが。
例えばテクニクスのEAH-T700ですが店頭販売のみで通販出来ないと書かれたお店があります。
メーカー側の指導だと思われますが復活したブランドを幅広く知ってもらう為の手段をわざわざ潰す理由がわかりません。
作った製品のアフターサービスの体制なんかもどうなって行くのか様子見のブランドです。
EAH-T700は良い商品だと思いますが。

書込番号:20411885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2016/11/20 18:44(1年以上前)

デジタルアンプで純A級のアナログアンプの音を目指す

これこそ新しい考え方なんではないですかね

書込番号:20411895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/20 20:52(1年以上前)

>チェインバーさん
そうですねえ。今回のソニーのシリーズに刺激を受けるかどうかでしょうか。

書込番号:20412329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/20 21:54(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
成功するかどうかは別にしてD級の弱点克服のアプローチを諦めないで、いろいろやってみてることに期待しています。
オーディオに何百万もかけられない人たち(私もですが笑)にもオーディオの楽しみを提供できるデジタルアンプのメリットを捨てないで進化させてほしいのです。

書込番号:20412618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/21 09:59(1年以上前)

このお三方、過去にもimpressのインタビュー受けてますね。
時期から逆算すると、左から30代、40代前半、40代後半から50代ってところですね。

書込番号:20413740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/23 01:13(1年以上前)

面白いスレにひっかかり、、ました。
レスの流れは読んでいません。
昔の事を思うと、今ヘッドフォンは、聞いた事無いようなメーカーがうようよ。
しかも、アホみたいに高い。デフレ時代に高額オーディオヘッドフォンが続々、
その方がちょっとひっかかります。
開発者が若いというのは、確かに引っかかりますが
そこが問題かどうか?最近ハイレゾが云々、あって、若い世代は
アナログの高音質の音源をほぼ聴く事も無く育っているので
いい音とはなに?が分からないかもしれません。
数年前、リンゴマークの会社が買い取った新興系のヘッドフォンメーカー、
その中の、最ランクのものでもなく、中ランク品を視聴したときに
かなり驚いた、とにかく異常に固い音、ようはそういう風な音にしてる感じ
まあ、演出してる訳です。そこそこ、いいお値段なので、冗談だろこんな音。
ドラムのスネアの音が固い板の机をたたくような固い音、、かなり理解に苦しむ音。
あ〜〜これいい音と、勘違いする若い人はいるかもな〜このメーカーだけでなく、
新興系のヘッドフォンメーカーのそこそこ、お高い物でも、
どうも、何か偏った個性を持たせている傾向にあるような気がします。
かなりまずい、傾向だなとおもいつつ、、、好みの音に演出された音というのとは別に
やはり絶対的音の良さというのはあるはず、、、
20万クラスのヘッドフォン、これだけ高いのだから、
個人的にはSONYはすきなので、開発者の年齢は別として、
これが世の中の常識を覆すくらい良ければいいですね、、
機会あれば、今度、ぜひ聴いてみたいと思います。が、高過ぎて絶対買えませんけど

書込番号:20418827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/23 10:56(1年以上前)

>K_wingさん
昔からのオーディオマニアの方に多いのは概ねクラシックやジャズなどの生楽器中心の音源ですよね。
その方々の多くが心地いいと思う傾向の音にはそれなりに共感できる人が多くても不思議はありません。
然し問題は、そのピュアオーディオの趣味の世界はコスパが悪すぎます。
趣味なのでどんなにお金をかけても構わないのですが、一般の人や若年層にそのような余裕は無い人が殆どでしょう。
ましてオーディオルームから作って家が一軒建つような世界はお金持ちの道楽の世界。
羨ましいことではありますが、私などは宝くじでも当たらない一生無理な世界。

それに比べるとヘッドホンオーディオの世界ってクルマ1台分あれば、相当にハイエンドな世界が楽しめますので、その気になるかどうかの問題です。

またオーディオマニアの方の多くはアナログ系の柔らかい音が好きな方が多いようで、今回のソニーのデジタルピュア音質はお好みに合わない方が多いような気がしますが、デジタル系に期待するのは、そのコスパの高さです。
アナログ系の行き着く先はマイ電柱ですが、全ての音質をデジタルでピュアに創出できるようになれば、コスパのいい高音質再生が可能になり、もっと多くの人がオーディオ好きになるでしょう
ヘッドホンとセットで50万と言ったって、スピーカーシステムと比べれば屁みたいなもんですから。

書込番号:20419545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/23 11:08(1年以上前)

>K_wingさん
因みに最近のダンスポップなどの中にはアナログレコードの悪いところであるプチノイズをわざと入れてあるような曲もあります。最初はこちらの機器が不良品か壊れたかと思いました。
またヘッドホンの中には異常な低音を敢えて出すようにしたものとかもあります。
若者がそういう音源しか聞かなくなってるのもピュアオーディオにコストがかかりすぎる、安もののオーディオで聴いてるとバカにされるような風潮も一因がありやしないでしょうか。

書込番号:20419577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/23 12:24(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
アナログレコードの悪いところであるプチノイズをわざと入れてあるような曲もあります。
わざとと言うのはよろしくありませんがアナログ盤はああ言う荒さがあるから良いのだと思いますが。
昔のJAZZの録音なんてCDになろうとホワイトノイズありまくりの食器の音かなと思わせるカチャカチャ音まで入ってますがそれもまた良しなのではないでしょうか。

書込番号:20419777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/23 12:49(1年以上前)

>チェインバーさん
そういう多様性については私は否定の意味でなく、許容派です。
敢えてプチノイズ入れるというのも、やり過ぎはどうかとは思いますが、部分的に入れるとかの表現手法の1つとしてはありかなと思います。
時代はどんどん変わるものですから。

書込番号:20419831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/23 13:18(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
正直な所若い子がピュアオーディオに興味がなくても別に構わないと思うのです。
音楽を聴くのにピュアオーディオである必要も無いし。
安物のオーディオ機器で聴く人間をバカにするような極一部の人間なんて気に留めてすらいないでしょう。
 
音楽を聴く事に慣れている一部の人間が私達の様に「良い音で聴いてみたい」とちょいと機材に凝り出したりするのが入り口であり、多くの人はその入り口にすら興味を持たないのが今の世だと思います。
 
勤め先の後輩達はスマホにYouTubeで音楽を聴く子ばかりです。
でもそれが悪い事だとは思いませんしオーディオメーカー各社の人間はそこから興味を持たせるにはどうすべきか考えていない訳ではありません。
それでも近所の家電量販店に足を運ぶと扱う機器のあまりの少なさとスペースの小ささに興味を持たせる以前の問題だなと思います。

書込番号:20419900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/23 14:49(1年以上前)

>チェインバーさん
わたしはオーディオ業界とは全く利害関係のないユーザーなので、究極、エゴで言えば、私が生きてる間くらい、単にいろんな楽しみ方ができればいいなというだけの無責任な意見ではあります。
本当に全人口からすれば、僅かなモノ好きな人たちの趣味ですが、それはそれで、いいんじゃないでしょうか。

書込番号:20420118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/23 18:00(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
>それはそれで、いいんじゃないでしょうか。
D級の音はD級の音、A級の様な音に近づける必要もないと思います。
D級の音が高音質じゃないのかと言うと電源回りに力を入れたD級は良い音を出しますよ。
真空管も真空管で一種独特ですがそれに似せる必要も無い。
変に似せよう近付けようとするより元々の持ち味を伸ばす方向性の方が面白いと私は思います。
所詮は私の意見に過ぎませんが

書込番号:20420648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/23 19:04(1年以上前)

>チェインバーさん
技術的に可能かどうか素人なのでわかりませんが、デジタル方式が究極進化して、どの方式もほぼ聴き分け不能なほどのシュミレーションができるようになりスイッチで切り替えできたら痛快だなと。
そんなデジタルのまがいものは認めないと息巻くオールドなオーディオマニアを100人集めて、ブラインドテストしても誰も聴き分けできない状態まで進化する可能性がデジタルにはありそうな期待をしています。
実はアナログ技術のマイスターがデジタルプログラム開発の若者と組んで、そういう音を作ることに参画していたのでした、という種明かしで、マニアもそうだったのかと納得します。
大金はたいて電柱まで立てた方々はガックリするかもしれませんが。すみません、ただのひがみ根性の妄想です。

書込番号:20420860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/23 21:33(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
確かにデジタル技術はどんどん進化して今後も進化を見せるでしょう。
それでも音の出口であるヘッドホンやスピーカーはアナログです。
実際USB-DACを使ってPCに取り込んだ音を気軽に再生出来るのはすごく便利でこれがなければ私も据置きオーディオに凝ろうとは考えもしなかったと思います。
私はデジタル化の進歩で現存しているけどいずれ失われて行く過去の音を忠実に保存して先に伝わって行くと嬉しいと思います。
 
それにブラインドテストで鼻を明かしても何一つ楽しくないと私は思いますよ。
それがたとえ妄想であっても


書込番号:20421346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/23 21:59(1年以上前)

>チェインバーさん
>それでも音の出口であるヘッドホンやスピーカーはアナログです。

ところがですね(^^ゞ
http://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/headphone/ZH700FF/index.html
案外技術の進歩は速いようです。

書込番号:20421444

ナイスクチコミ!4


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/23 22:14(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
私は、クラッシック、ジャズ向きといわれる
タンノイ、JBL,アメリカンロック向きといわれるアルテックとかは
あまりすきではありません。どちらかというとスタジオライクな音といっていいのか
好みでいうと、GENELEC、ムジーク、レイオーディオ(木下)などの方が好きです。
言葉で書くと、ハイスピード、高解像度な音という感じでしょうか?
クラッシック系のレコーディングは、マイクはノイマンやショップス、などがスタンダード
マイクヘッドアンプも色づけのない、フラットな測定器的なマイク&ヘッドアンプが使用されています。
クラッシック系は特別で、通常はShure、AKG、ベイヤー、EVなどがおそらく、歴史的にはスタンダード。
(最近は分かりませんがボーカル用マイクはノイマンが歴史的にはスタンダード)
ヘッドアンプも、SSL,NEVE.AMEK,などなど、、個人的には比較的安いフォーカスライトも結構好きです。
SSLのマイクヘッドアンプにはVHDといわれる、倍音成分を付加するというものもあります。
ある種、エフェクターです。,NEVE.AMEKは主な特徴はトランスを介して、太い前に出る音にするという色付けされたものです。
AD,DAはもっと大事で、デジタル黎明期はAD-DA通すだけでもう、
貧弱な音になって、アナログには足下にも及ばない悲惨な物でした。
やがて、デジタルの黎明期が終わる頃、アポジーがいい感じの音に変換するという、現代のデジタルマスタリングの
概念のスタートであるものが登場。ADといいながら、DSPにソフトウエアを組み合わせた物が登場。
いづれにしても、デジタルは、コスト度外視したアナログを超える事は出来ないので
(今でも最新のNEVEアナログコンソールは規模によりますが7000千万クラスが存在してます。)
そのレンジの中に、うまく収めるという事は常に必要です。
そういう意味では、レコーディングの段階で色付けされた物が主流なので、何が正しいかどうか、分かりにくいですが
私の個人的見解は、スタジオで要求されている、リファレンス的な音がいい音だとは思ってます。
それを、大きく、逸脱した、へんてこりんな、癖を持たせたものは、、いや、はや、どうしたものかと、、思うので
ここに、レスさせていただきました。SNOYのヘッドフォンは歴史的にも素晴らしいので、
SONY歴史上最額のヘッドフォンですので、(ですよね)
開発者が若いという事から、変な癖がつけられていないかと、、、願うばかりです。

書込番号:20421520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/23 22:24(1年以上前)

>元菊池米さん
>ところがですね(^^ゞ
こんばんは
興味深い製品を教えていただきありがとうございます。
しかし重い…(充電地内蔵など重くなる要素があるから致し方ないのですが)
お値段15万ですか…15万ならPC新調したいですね…
まだまだ知らない事だらけです。

書込番号:20421573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/23 22:43(1年以上前)

>チェインバーさん
わたしはへそ曲がりなんでしょうね。
本来は、単に音楽楽しめてればいいだけなのですが、オーディオって、別の意味でおもしろい部分もあって、常識を打ち破る爽快感ってのも変な趣味ですが、期待があります。すみません、変わり者です(笑

書込番号:20421642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/23 22:50(1年以上前)

>K_wingさん
私の全く知らない世界ですが、そういう歴史の延長にオーディオってあるんですよね。
そういう奥深い歴史の積み重ねがあるところもわたしは面白いなと思っています。
そして好みは、真逆の人がいてもいいと思うのですが、オーディオって所詮、実際のコンサートとかと違って仮想の世界なので、できれば家一軒立てるほどのお金をかけずに自分の好きな最高の音をみんなが追求できると楽しいかなと思います。

書込番号:20421667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/23 23:49(1年以上前)

歴史という事でいえば、Sonyなんて究極のマッチポンプ企業ですね。
CD規格では、どうせ人間の聴力では聞こえませんからと言って、ぶった切った音を、今になってハイレゾやらアナログレコードプレイヤーやらで商売。
その上、圧縮して失った音も擬似的にアップサンプリングと来たもんです。
デジタルマスターしか残ってない名盤とかは擬似ハイレゾしか出せなくなってるし。
こんな未来が来るなんてCD規格作った時には夢にも思ってなかったんだと思いますよ。
私の家などそのマッチポンプの節操ない企業ブランドの製品で溢れかえってます。

書込番号:20421845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/24 00:08(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
ん、そのあたりは調整難しかったと今でも思いますよ。
当時でもサンプリングを18bitとか20bit位には上げられたとは思います(12bitって時代もありましたが・・)
ところが収録時間と価格と技術レベルのバランスってのが・・もう完全にアナログの世界だったろうと(苦笑)
パソコンも携帯電話もインターネットも普及してない時代だよ!
感覚的には第二次世界大戦と同世代に見られそうで怖いんだが(爆)

書込番号:20421900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/24 08:19(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
>わたしはへそ曲がりなんでしょうね。
>できれば家一軒立てるほどのお金をかけずに自分の好きな最高の音をみんなが追求できると楽しいかなと思います。
私が貴方がへそ曲がりだとは思いませんよ。
それに上にあったU-05のレビューは私も参考にさせていただき、結果購入しています。
あの機種のレビューやクチコミにあった極端な方を好ましく思っていないのは私にもわかります(笑
最高とか至高とか上を見ればきりが無い世界ですから優劣を競わずマイペースに楽しめれば良いと思います

書込番号:20422419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/24 22:14(1年以上前)

>チェインバーさん
そうでしたか。ありがとうございます。
ちょっと毒があったレビューですが、批判派へのアンチ表が集中してご支持いただいているようで自分でも驚いています。
U-05は本当にこの値段に、よくぞここまで詰め込んでくれたっていう機種ですよね。このコスパがヘッドホンファンを増やすという貢献もしてると思います。

書込番号:20424398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/25 08:23(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
毒を吐きたいお気持ちになるのも致し方無いと思います。
「ミーの意見こそ絶対正義で批判異論は一切却下」じゃ会話にならないですから。
又は「俺様の好みこそ最高で他の選択肢なんてクソミソ以下」みたいな感じの物言いであるとか
あの手の物言いは聞くのも見るのも不快になると思います。
ここにいらっしゃる方々の多くは先日の元菊池米さんみたいに私の至らない部分をサッとフォローして下さる親切な方々多く色々勉強させていただいています。(元菊池米さんありがとうございました)

U-05はヘッドホンのバランス出力もありますが背面のXLR出力が重宝しています。
プリメインアンプに繋いでスピーカーを鳴らす方に凝っちゃってヘッドホンで色々するのを忘れていますが。
欲を言えばアナログ入力が欲しかったけど望み過ぎもいけませんね。
edition5を鳴らすのにも満足しています。

書込番号:20425208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/25 22:50(1年以上前)

>チェインバーさん

えっとえっと・・おいら・・何助けたっけ?
亀とか兎とか(爆)
レドじゃないことは確かだ(苦笑)

書込番号:20427162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/25 22:56(1年以上前)

>元菊池米さん
>えっとえっと・・おいら・・何助けたっけ?
ZH700FFと言う新たな知識をゲットしましたよ(笑
教わるばかりで何もお返し出来る事がありませんが

書込番号:20427177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/25 23:04(1年以上前)

>チェインバーさん
あぁ!!
あれは〜〜まぁ〜〜知識のひけらかしレベルですよぉ(大汗)

書込番号:20427197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/25 23:21(1年以上前)

>元菊池米さん
>あぁ!!
>あれは〜〜まぁ〜〜知識のひけらかしレベルですよぉ(大汗)
いえいえ。
クラリオンがヘッドホン作ってるとは全然知らなかったので…
世の中知らない事ばかりです。

書込番号:20427270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/26 14:55(1年以上前)

>チェインバーさん
>元菊池米さん
そのクラリオンの機種でスレ立てましたが、現時点では、おそらくデジタルアンプの出始めと同じで音質的にまだオーディオマニアの方の興味を引くには、いろいろ試行錯誤が必要な状況なのかなという感じでしたね。
私自身は試聴もしてないので、一度は聴いてみようと思ってますが、いきなりこの値段だと買う人も限られそうです。
どんなにデジタルがコスパがいいとは言っても、最後は音波を振動させるアナログな音の出口にまでそのメリットが活かせるかどうかはまだ未知数ですね。

完全デジタルで、内蔵アンプにも進化したイコライザが装備されて、HD800やT1やK812、Z1Rなどの傾向の違うハイエンド級の音質を自在にシュミレートできるような究極のヘッドホンが、あと??年後にはできているかもしれません。

書込番号:20428840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/26 18:47(1年以上前)

クラリオンにとってはヘッドホン「なんか」より車の世界の方が投資効果が明らかにでかいんです。
今後車は急速にエレキ化しますが、一本でも配線少なく1gでも軽くするとその分のメリットが如実に表れます。
スピーカーまでデジタル化するメリットはそこなんですね。

書込番号:20429536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/26 22:18(1年以上前)

>元菊池米さん
カーオディオはフルデジタル一本になっていくんでしょうね。

書込番号:20430240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/26 22:26(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
>元菊池米さん
>クラリオンにとってはヘッドホン「なんか」より車の世界の方が投資効果が明らかにでかいんです。
これなんでしょうねえ
ヘッドホンと言うかホームオーディオはあくまで副産物なのでしょうか。

書込番号:20430283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/26 22:51(1年以上前)

>チェインバーさん
副産物です(断言)
認知度を上げるための方便です。
もっと言うなら多少でも「ブランド力」を強化したいって思惑でしょう。
サムスンみたいに根こそぎ買収する荒っぽさはないけど、オーディオブランドとしてのイメージさえ手に入れば良いと思います。
クラリオンの手法であれば入り口さえデジタル化されていれば後は全て自社ブランドで押さえられますから。
他社共存する必要がありません。

書込番号:20430381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/26 22:54(1年以上前)

デジタル物はその製品寿命の短さが気になるんですよね。
どうしても世代交代が早くなるし、旧型から部品保有が尽きて行く事を思うとアナログの方を選びたくなっちゃうんですよね。
ある程度手頃な金額のデジタル製品を買い替えながら使って行く事に抵抗はないのですが例えばヘッドホンの10万オーバーとなると従来のヘッドホンを選びたくなります。
そんな独り言です

書込番号:20430394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/26 23:00(1年以上前)

>元菊池米さん
>もっと言うなら多少でも「ブランド力」を強化したいって思惑でしょう。
昔マッキンを買収したのもそれが目的なんでしたっけ。
>サムスンみたいに根こそぎ買収する荒っぽさはないけど、オーディオブランドとしてのイメージさえ手に入れば良いと思います。
サムスンのあれは豪快と言うか荒っぽいですよね。本業の方が混沌としているのに大丈夫なのかと思っちゃいますが。

書込番号:20430412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/27 06:14(1年以上前)

>チェインバーさん
今のフルデジタルヘッドホンは基本、Dnoteという仕組みを使ってるので、やろうと思えばどこでも開発できるみたいですね。
今のところ、オーテクとか含めて3社みたいですが。

http://s.kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?gclid=COCOovOpx9ACFQqavAoduVQAJw&pdf_Spec007=1&cid=shop_dsa_1&ef_id=WAMKkwAAAZ6JOd-E:20161126210657:s

ワイヤレスのノイキャンヘッドホンも出したAKGですが、サムスンの意向あれば、フルデジタルヘッドホンも出す可能性もゼロではないかも?

書込番号:20430965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:27件 MDR-Z1Rの満足度5

2016/11/27 08:38(1年以上前)

レスが沢山ついているということは、テーマである開発陣が若いからこのヘッドフォンが
どうだという答えは出たのですか?
官僚がやっているように、経済が良くなっているという資料も経済は悪くなっているという資料も
それらしいデータをひっぱってきて作れるものと同じような話をしているように見えます

答えがないものを答えがあるかのように誘導する無責任な人がいることは知っていますが
このヘッドフォンは結論の一つにすぎないものです
苦情を次の製品に反映すれば売れると考えればメーカーが検討するでしょうから外野は
好き勝手に言うのは自由でも、メーカーの判断を批評する立場にはないと思います

書込番号:20431181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6081件Goodアンサー獲得:526件

2016/11/27 09:54(1年以上前)

日本もそうだけど、世界的に中流層が増えてくると、住宅事情で大形スピーカーとそれを鳴らしきるアンプを用意する環境より、お金さえあれば手軽に体験できるヘッドホン、イヤホンにメーカーが力を入れているのでしょう。
最近、日本に限らず車に金をかける若者が減っている様で、ある程度のインフラが整えれば、各々がお金をかけても良い価値が多様化というより、世代間で違ってきているのか。

その新しい価値観を取り入れる為の、若い研究者が必要なのでしょう。

書込番号:20431369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/27 11:24(1年以上前)

オーディオへの評価って個人の価値観まで、でてしまうところが不思議ですが、それだけ聴感って聴力と脳の感性が作り出している仮想の世界なんでしょうね。
Z7のレビューとかはスレ主さんは酷評ですが、他にも酷評する意見がちらほらある一方で大半の人は5点評価ですから、それだけ個人差がある世界です。
若いと言っても実際は50代らしき人もいるらしいし、要するに言いたいのは、昔からのオーディオの音づくりを知ってるマイスターの技術が伝承されているのかが不安だということでしょう。
でも、昔のマイスターの世界はクラシックとジャズの臨場感を再生するという追求の単一の価値観で多様なオーディオのあり方を認めない、それが好きな人だけの閉鎖的な世界だった可能性もある訳ですが、音源も作り方も変わってる訳ですし、いろんなハードも進化してるので、どんな音がその人にとって心地いいかは結局、人それぞれです。
でも、多数派、少数派というのは必ずあって、耳の肥えた人は少数派ではあるけれど、その価値観がオリンピックの金メダル取ったような僅かの少数の絶対それがエライというのとは次元が違うというということは認識する必要はあるとおもいます。

書込番号:20431624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/27 12:20(1年以上前)

因みのZ1R の音質志向はやはりクラシックのはずなので、昔から伝統的なオーディオマニア好みにして欲しいから、そういう音作りと価値観の人に作って欲しいという気持ちはわかります。

書込番号:20431795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/27 16:10(1年以上前)

>ロシアンセーブルさん
>このヘッドフォンは結論の一つにすぎないものです
>苦情を次の製品に反映すれば売れると考えればメーカーが検討するでしょうから外野は
>好き勝手に言うのは自由でも、メーカーの判断を批評する立場にはないと思います
貴方の様な実際に購入した上で良かった良くなかった点をレビューで挙げてくださるのであればメーカーに限らずこの商品について知りたいと思う方の参考になると思います。
ですがスレ主さんが実際に購入したのか試聴に足を運んだかの言及は無いので彼の中でどのようなオチが付いてるのかは判りかねます。
試聴に足を運んだ上で「経験の足りない若い音だー」って仰るならそう言う見方もあるんだなと思いますがそう言った言及もありませんので。
偉そうな事を言ってる私もまだ試聴すらしていない身なのであれこれ言うべきではないのかも知れませんがSONYがこう言った商品を出して来たのは嬉しい事だと思います。
国内のオーディオメーカーが統廃合で生き残りをかける中こういった意欲的な製品を出せるのは良い事だと思うんですよ。
暇を見付けて一度聴いてみたいと考えていますので御容赦いただければ幸いです。

書込番号:20432514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/27 16:37(1年以上前)

>チェインバーさん
結局、今の技術で全ての音源にマッチして全ての人の好みに合うヘッドホンを作るのは無理なんですよね。
そんなヘッドホンを鳴らす装置って、実はこういうアプローチが正しい方向性なのではないかという気がしてきました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1004300.html

パラメトリックイコライザやクロスフィード機能など、パソコンソフトにもありますが、パソコンだけで聴くわけではないし、本来は、ヘッドホンアンプ側にあってもいいのかなと。
こういう機能はまがい物っぽいくて拒否感を覚えるのがピュアオーディオマニアの方々なのかなあというのがわたしの偏見ですが、それは多分、音質を劣化させているという前提で嫌われているんだと思います。
ヘッドホンというアナログな楽器には材質や構造で多様な特製を持たせられる代わりに、オールマイティな音源対応は難しい代物なので、音源の音質を悪化させない高品位なデジタルエフェクター機能であれば、それはあって然るべきなのではないかと思うようになりました。
そうでないと、クラシックだけでもこだわる人には5本くらいのヘッドホンが必要になってしまう訳です。
まあ、それが楽しい、という人もいるいるので一概にどちらがいいとは言えませんが、究極のヘッドホンは、そういう万能アンプとの組み合わせで、多様な音源にマッチした音をスイッチ1つで出せるフルデジタルヘッドホンになっていくというのが私の頭の中のオーディオの近未来図です。

書込番号:20432578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/27 17:14(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
結局、今の技術で全ての音源にマッチして全ての人の好みに合うヘッドホンを作るのは無理なんですよね。
私は人それぞれの感じ方が違えば聴力も異なりヘッドホンがフィットする頭の形や大きさだって変わってくる。
そんな前提条件の上で仰るような製品を作るのは今であろうと将来であろうと無理だと思っています。
万能や最高、究極って考え方も人それぞれですよ。
80点主義なら達成可能であっても「満点以外認めない」と言われればそれでおしまいです。

>クラシックだけでもこだわる人には5本くらいのヘッドホンが必要になってしまう訳です。
こだわる方は自然とそんな方向に行かれるのでそれで構わないんじゃないでしょうか?
こだわらない方は最高を追い求めるかどうかもわかりません。
万能アンプがスイッチ1つで最高の音を提供してくれるのも考え方によっては面白さの欠片も無いですよ。
繰り返し言ってる様な気がしますが自分の用意出来る予算の範囲であれこれ試行錯誤して自分好みの音を追い求めて行くのがこの趣味の醍醐味ではないのかと私は考えますが。
 
とまああれこれ書いてみるだけでも私とだいちゃんpart2さんの価値観は随分異なっています。
でもそれで良いんだと思いますよ。
私は何年経とうが色んな選択肢があればそれで良いと思います。

書込番号:20432676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/27 18:10(1年以上前)

>チェインバーさん
基本、両方の方向性があるといいという意味で、デジタルによるシュミレーターヘッドホンオーディオに一本化されればいいという意味ではないので、多様性を許容するという、その点の価値観は同じではないですか。

書込番号:20432865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/27 18:56(1年以上前)

ああ、自分で自分の価値観を再度認識できました。
つまり単純に、例えば今の金銭感覚とオーディオ機器の価格から言えば、総額50万〜100万円でオッケーな世界です。下世話ですが金銭的な問題という(笑
電源対策とかにも興味がないユーザー向けのオーディオですね。
これオーディオを趣味とする価値観の分かれ道としては、ある一定品質以上は不要な人と、どこまでも追求したい人たち、それぞれ自由ですが、同じ土俵に乗っては議論は噛み合わないので別カテゴリかなと思います。

書込番号:20433051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/27 19:01(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
仰る通りですよ。
あくまで私がそう思うだけです。考え方は異なれど色々あっても良いと思うんです。
将来の姿はどうなるかはわかりませんから。

書込番号:20433064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/27 19:18(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
>つまり単純に、例えば今の金銭感覚とオーディオ機器の価格から言えば、総額50万〜100万円でオッケーな世界です。下世話ですが金銭的な問題という(笑
>電源対策とかにも興味がないユーザー向けのオーディオですね。
でもかけられる金額は大事だと思うのです。ここから選び取れる選択肢の中で何を選ぶのかが始まっちゃいますから。
私にだって当然幾ら望んでも手に入らない物が腐る程あるしそれは多くの方がそうだと思います。
だから出来る範囲で工夫して楽しむ。
少し話はズレますがMDR-Z1Rも今のSONYの出せる解答の1つであって不満があるなら他の商品を選べるし販売が上手く行けばZ1Rの発展形も出て来るかもしれません。その逆の可能性もあり得る訳ですが。
ご自身の考え方が定まっていて「俺の考え方こそが正義で他は有り得ないし認めない」なんて言い出さなきゃそれで良いと思います。
察するにだいちゃんpart2さんは私より年長の方だと思いますが偉そうな事ばかり言って失礼致しました。
これからもお互い自分なりの試行錯誤が出来ればと思います。

書込番号:20433121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/27 22:00(1年以上前)

>チェインバーさん
ありがとうございます。
マニアックな追求してる方の技術的なお話しなど参考になるし、そういう楽しみ方も否定はするつもりはありません。電源対策も数万から電柱までピンキリですし、皆さん、どこまでやるか人それぞれですね。
でもやっぱり、万能ヘッドホンがない以上、分かりやすくて楽しいのは予算が許す限りでのヘッドホンコレクターでしょうかね。
で、それらの実力を、そこそこ(この、最高でなくて、そこそこでいい、というのが私なりの価値観ですが(笑)引き出せるアンプがあれば、まあいいかな、というのが私のスタンスです。
いろいろと、失礼しました。

書込番号:20433723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/04 18:56(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
それで、先生の言われるところの欲望に負けない一本道ってのを教えて下さい。
(別に無視でも良いですが)

書込番号:20453899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件

2016/12/05 00:29(1年以上前)

スレ主として返信しますが
Z1RとソニーDAPとの組み合わせは残念な音でした

高性能である事は確かなのですが
聴いていてぜんぜん楽しくならない音なんです

死んだ音、ですね

書込番号:20455203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件

2016/12/05 00:40(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
ヘッドホンはですね
人からオススメされるものでは無いと思うんです

嫁さん探しと同じで、
こいつとなら一緒にいたいなと思える一品を自ら探し求めるパッションが必要です

書込番号:20455218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/05 19:49(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
嫁探しよりは簡単にとっかえられる点のみお気楽です(笑)

書込番号:20457080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件

2016/12/05 20:25(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
私はベイヤーがイチオシですね

高解像ながらも、角が無いと言うか柔らかい音を両立している点がすんばらしいです

だいちゃんさんのイチオシヘッドホンはどんな物ですか?

書込番号:20457179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/06 23:18(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
私の楽しみ方では、今のところこれ1台ってのはないですね。まだまだ聴いてみたい欲しい機種もありますし。
で、今手持ちの数台も音源と気分と場面によってつかいわけています。
曲によって、一番ジーンときて鳥肌が立つ感じがするのはT1 2ndですが、全ての曲や寝るときもT1では疲れます。
それで気分を変えてジャンルも変えたくなったらノーマルですがZ7。キンバーバランスにESという何の試行錯誤もしてないsony通しで恐縮です。

で、寝ホンにいいのは、形状的に凸凹が少なく軽い、壊れにくいSW-HP11。これ寝ホンにいいって発見してからは本当に重宝してます。中高音の柔らかいモニタサウンドでサ行の刺さりもなく、しかもつけたまま横向きになっても何とかオッケーというのは他にはなかなかなくて寝るときにいいんです。(密かにオススメ笑)
そして外ではBose QC35。使い勝手がいいというだけでなくリスニング環境最悪の中でも音でなく音楽を楽しめる絶妙なバランスです。

多分、首尾一貫したポリシーがなく、ヘッドホンの音がわかってない、ありえない、と言われる方も沢山おられるかもしれませんが、私にとっては、極めて自然な選択です。

書込番号:20460783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/06 23:31(1年以上前)

BoseのQC35、コード絡まなくて形状もギリギリ寝ホンにも良さげですが、そのまま寝てはダメです。ボタンが壊れます。
ああ、そうでした、何が言いたかったかというと、
私にとってのヘッドホンってスピーカーと違って機能や使い勝手も重要でオールマイティなものはないということです。

書込番号:20460829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2016/12/09 14:13(1年以上前)

1990年代後半までは、ソニーは、ESシリーズの最高峰ヘッドホンを10年近く受注生産していた製品もあった。 こちらのZ1シリーズもロングセラー製品としての、モデルになるのだろうか。

40万円前後したヘッドホンも存在したけれど受注生産ですからお客さんから希望がなければ生産しないシステムだった。 

音楽の演奏家たちが、購入するのだろうか、それとも、バブルのころに生産された最高峰モデルのCDプレイヤーで使うのだろうかと、思いますね。

インターネットで安易にかんたんに購入できてしまう時代と、秋葉とかの大型家電などに足を運んで購入していた時代とは、角度変わって売り込みも大きく異なりますね。

ソニーが本気で、イヤホンや、録音機を再び再挑戦してくれるのであれば、今後は楽しみですね。 ミュージシャンや、演奏家たちがこちらの商品を購入するかもしれませんね。

やっぱり2000年からのソニーは、あまりにも怠惰に過ぎないかも知れないですね。アップルショックが大きいですね。 

書込番号:20468080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2016/12/09 15:48(1年以上前)

なんか懐かしい雰囲気のスレですねw

年齢は関係ないですね。
Z1Rは聴きたいと思っていて、なかなか聴く機会がなくてあれなんですが…

ちょっと前に出たZ7の開発者の井出さんも、結構若いと思います。
Z7のサウンドはおっさんくさいですよ(褒めてます。今買おうか悩んでるところです)

最近のSONYのヘッドホンは慣らしにくい(ちゃんと鳴らすと音がいいんだけど、ポタアンや複合機だと、全然いい音しない)のが最大の問題だと思う…
Z1Rもそんな機種なのかな(新しいヘッドホンアンプもせっかくのESなのに、なんであんなサイズで出すかな…)

書込番号:20468259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/12/11 18:01(1年以上前)

MDR-Z1RとNW-WM1Zの組み合わせで試聴して来ました。
個人的にはEdition5の様な個性がある訳じゃないですが非常にバランスの良い音を出すと思いました。
普段使うEdition5はヘッドホンアンプに接続した状態なのでNW-WM1Z直のMDR-Z1Rと比較するのはフェアでは無いと思いますが。
据置きのヘッドホンアンプに接続して音を出せばもっと化けるんじゃないかなあと。
重量はちょっと重いですが装着感が良いのであまりそれを感じずに済みました。
値段以外は結構万人向けな商品だと思います。少なくとも開発者が若い(?)から作りに未熟な部分があるとも思えないし小1時間しか聴いていませんが死んだ音だとも思えないですね。
実は私SONYのヘッドホンやイヤホンの音の出方が嫌いで敬遠して来ましたがMDR-Z1RはEdition5を持ってなければ購入したかもって思うぐらいには好印象です。

書込番号:20474634

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件

2016/12/11 18:27(1年以上前)

>チェインバーさん
そんなに良いのですかね
躍動感は感じられましたか?

私はウォークマン1Zとの組み合わせで試聴しましたが、綺麗に並べられた音にしか感じませんでした

それとソニーのヘッドホンは個体の当たり外れが大きいと思います

書込番号:20474713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/12/11 19:05(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
あくまで「私の意見」でしかありませんので
ちなみに躍動感と問われてもその躍動感のイメージが今一つ湧かないんですよね。
自分の持ち物として使用した中で元気が良いと思ったのはEdition8でしたがそんな感じになるのでしょうかね。

書込番号:20474822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件

2016/12/11 19:30(1年以上前)

なるほど
私的にはやはり躍動感がある音では無かった、
という感じに受け止めました

コメントありがとうございました

書込番号:20474877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件

2016/12/11 19:46(1年以上前)

他人様のコメントをむげにするつもりはありませんが
躍動感が無い音は死んだ音なんです

リアリティー(現実味)が無いとも言えますね

書込番号:20474920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mj1980さん
クチコミ投稿数:15件 MDR-Z1Rの満足度5

2017/03/05 10:31(1年以上前)

おい!40過ぎたらジジイかよ!舐めんなよ!音楽と機械どっちが大事なんだ?音楽だろ?音楽はなー!自分で演奏してなんぼなんだよ!わかったか!

書込番号:20711535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/03/05 12:16(1年以上前)

40歳過ぎたらエンジニアとしては完全曲がり角。
マネージメントする管理職なるか、このまま職人するか、経営者なるか、キャリアチェンジするか。
逆に40歳はまだ選択肢が多い。
50歳60歳はドンドン選択肢が狭まるから。
音楽もそう。
柔軟に聴き続けられるのはせいぜい30歳代。
開発とマーケットの摺り合せの問題はいつものこと。

書込番号:20711826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2017/03/07 20:30(1年以上前)

40過ぎたら、マイスターと呼ばれるように頑張りまょう!
技術者としては、代替えが利かないモノを持ってれば、大丈夫です!

書込番号:20718738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)