
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2016年11月18日 01:20 |
![]() |
63 | 18 | 2016年11月19日 14:48 |
![]() |
10 | 0 | 2016年11月13日 20:42 |
![]() |
2 | 0 | 2016年11月6日 15:56 |
![]() |
26 | 4 | 2016年11月1日 23:53 |
![]() |
8 | 7 | 2016年11月15日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1029839.html
しかし、売価20万円超えのヘッドフォンは、購入者層が限られてしまうので、なかなか、拡販には結び付かないようにも思えます。
書込番号:20397115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
SONY 銀座ショールームで試聴してきました。
音質は確かに素晴らしかったですが、価格の高さが購入の高〜い障壁になりますよね。
そして、キンバーケーブル。
思わず心の中で「プチしめ縄か(笑)」と吹いてしまいました。
( ^ω^ ) もしハウジングが外れるのなら、垂直に並べると私の顔は隠れてしまいます(笑)
書込番号:20397193 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tio Platoさん
おはようございます。
ヘッドフォンは消耗品だし、さすがに、この価格設定は高い障壁ですね。
開発費や広告費、そして、豪華なケースがコストアップにつながっているようです。
Signatureシリーズは、オーディオ・マニアをターゲットにしているようで、なかなか強気な価格設定です。
スペックのみでは、好みの音質かどうか分からないのが、製品選びの難しいところですね。
最近、寒くなってきましたが、ご自愛ください。
書込番号:20397851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どの価格帯の商品が売れるのかというデータはメーカーで把握しているはずです
20万円近いこのヘッドフォンが沢山売れてくれることを願ってはいるでしょうが
1万円のヘッドフォンで十分だと言っている人が飛びついて買ってくれるとは思っていないでしょう
買わない(買えない)理由も分かっているはずなので沢山売れたほうが想定外かもしれません
自分の場合、高額だからいい商品と思って買ったわけでもありません
1万円程度のヘッドフォンとどこが違うのかに興味を持ちました
店頭で試聴すれば音は分かりますが、それは商品価値全体の一部だと思います
自分は3万円のヘッドフォンでも満足して使っています
同じものを毎日数時間使うような場合、日々の積み重ねの差が出てきます
3万円のヘッドフォンを同じように毎日使った場合と結果が同じにはならないと思います
消耗品ではありますが、多くの趣味って消耗品にも金がかかるものだと思います
食べ歩きなんて消耗品そのものを楽しんでいるような感じですし
半永久的に使えるものだけで完結する趣味を持てば出費は抑えられるかもしれません
商売が絡むと定期的に買ってもらいたくなるものだと思います
書込番号:20397972
9点

スマホやめれば2年で買える金額ですね
書込番号:20398266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ロシアンセーブルさん
こんばんわ。
ご返信を、有難うございました。
私も、現在、通勤にSONY MDR-1RNCMK2を使用しており、かつ、ラジオ製品については、SONY製品を各種コレクションしているので、比較的、SONYシンパの方だと思います。
しかし、SONYシンパの私でさえ、今回の、Signatureシリーズは、あくまでも、個人的な主観としては、深い失望感を覚えました。
クラシック音楽を試聴し、MDR-Z1Rの“繊細に編み込まれたステンレスの繊維”仕様のハウジングの音響は、私の好みではなかったし、WM1ZやWM1Aよりも、ONKYO DP-X1Aのしっとりとした音色の方が、私の好みでした。
それに、ヘッドフォン・アンプのTA-ZH1ESは人気があるようですが、多数のヘッドフォン端子を揃えたために、かえってコスト・アップにつながっているように思えます。
Signatureシリーズは、総じて、購買者層を、オーディオ・マニアにターゲットを絞った商品群のように思いました。
書込番号:20400290
1点

>PeEまんさん
>スマホやめれば2年で
高価といっても、たかだか、20数万円の製品です。
2年間、スマホ無しの生活の方が、遥かに不便だと思いますが。
書込番号:20400301
3点

PeEまんさん
はじめまして。おはようございます。
>スマホやめれば2年で買える金額ですね
ヤジ止めれば即座に雰囲気が良くなりますね
書込番号:20400956 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>The_Winnieさん
>Signatureシリーズは、総じて、購買者層を、オーディオ・マニアにターゲットを絞った商品群のように思いました。
、ってその通りですよ。
だからヘッドホン端子が多くてコストアップしてるんじゃなくて、この値段で私のような物好きから小金を搾り取るための企画として、Z1R以外にもバランス接続対応持ってるような人も買わせるために必須の機能として企画された必然の結果だと思います。
なのでT1 2ndとZ7とか持ってた私はまんまと罠にはまって買ってしまいましたが、搾り取られて後悔するどころか、気に入ってしまってZ1Rまで欲しくなる始末ですよ。
このような私のような意思薄弱で小金使ってしまうオッさんがメインターゲットですので、ご感想は残念ながら的はずれと言わざる得ません。
書込番号:20402450 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>The_Winnieさん
因みにソニーファンでZ1Rがお好みに合わない方はZ7はまだ聴かれてませんか。
音作りが全然違うのでZ7なら合うかもです。
たぶん好みに合えば音質的には10万クラスと張り合えるヘッドホンだと思いますが。
Z1Rより中高音が出なくて低音が出るって感じ。悪い意味でなくてです。
インピーダンス高くないのでESでなくともDAPで鳴らせますし。私はZ7も大好きです。
書込番号:20402494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The_Winnieさん
あとスレ主さんならDACアンプは5万から6万前後出せば十分、高音質のものがありますよ。
こういう売るための広告ニュースとか値段とか気にする必要ないですよ。安くても気に入った物が1番です。
書込番号:20402516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だいちゃんpart2さん
こんばんわ。
ご投稿を、有難うございました。
そして、まず、私の投稿で、図らずも、不愉快なお気持ちにさせてしまい、まことに申し訳ございませんでした。
Signatureシリーズの製品群について、こういう見方もしているヤツもいるんだな、と軽く流して冷笑して頂けたらと思います。
ヘッドフォンについては、現在、来年に発売予定のDENON AH-D7200の方に関心が傾いております。
ただし、アウト・ドアで使うヘッドフォンなら、やっぱり、SONYが安全パイのような気もします。
アームが金属で、ハウジングも堅牢で、日本の悲しき通勤族の事情を良く考慮していると思います。
TA-ZH1ESについてコスト・アップ製品と私は思ったのですが、Signatureシリーズの製品で一番に魅力があるのは、実は、TA-ZH1ESではないかな?と思っています。
現在、私は、DENON AH-D5000のヘッドフォンと、イギリスのオーディオ・メーカーのCREEKのOBH-21ヘッドフォン・アンプの組み合わせで音楽鑑賞していますが、OBH-21の音質は、「まろやか」で、かなり気に入っています。
駄文、失礼いたしました。
書込番号:20402913
0点

>The_Winnieさん
いやいやこちらこそ、こんな売らんがな商法の製品にハマって大枚はたいてる自分への自虐を込めただけでして、すみません。
でもね、USB-DACは機能やバランス不要で音質だけならmojoとかも凄くいいと思いますよ。
ヘッドホンは違いが分かりやすい分、好みも人それぞれですし、好みと値段は比例しませんね。
オーディオは、やっぱりクラシックとかのピュア系向きに中高音とかの繊細な表現力を追求しはじめると値段が跳ね上がるっていうだけで、それを必要としない人の方が普通であり、そんな高い製品でなくとも今の製品は十分に高音質だと思います。
書込番号:20403645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The_Winnieさん
因みにバランス接続とかの端子増やすのだけなら大してコストアップしないと思います。
U-05は7万前後ですし、私の持ってる雑誌の付録のヘッドホンアンプは大半のバランス接続対応でも5千円くらいでしたかね。
そういう製品が少ないからそこにコストかかってるみたく感じますが、各パーツやケースとかにむしろ金かかってたりしますよ、たぶん。
書込番号:20403666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
これ5500円でした。
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2371
書込番号:20403971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
バランス端子を増やすオプションとオペアンプの追加でも1万円くらいなんですが、金属製の専用ケース買うと3万くらいになって普通の製品みたくなってしまうので、アクリルのカバーケースで済ませました。
おひとついかがですか。オペアンプ交換して遊べますよ。
書込番号:20403980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
ケースって外箱とかヘッドホンケースでなくESの躯体のボディのケース。
こういうのってあんまり数の出ない製品だと下手すると中身より金かかるんだあって、この雑誌の付録で思い知りました。
書込番号:20404011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
〉おひとついかがですか。
この製品、知っています。
Olasonicブランドの、東和電子が設計しているようですね。
関心は有りましたが、故障したときのサポートが不安だし、電源ON/OFFスイッチが無いので買いませんでした。
それに、最大構成で組んで、ケースも最上位を選択し、オペアンプも各種揃えたら、むしろ、メーカー製品よりも割高になるので、コスパに優れている訳では有りません。
私は、はんだゴテを使ったことが無いので、工作はできないのですが、こういうキットも評判が良いみたいですね。
https://www.elekit.co.jp/product/?page=list&type=category&q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:20406908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
こういう雑誌の付録は本格リスニング用でなくて、比較試聴用としてですね。
私などは、高い機種買っても比較用が欲しくなる性分でして。
本格的なのは無理でも、安いので真空管も1つ聞いてみたいなとは思ってましたのでフォステックスがいいかとか思ってましたがこういうのもありかもですね。
ご紹介ありがとうございます。
書込番号:20408047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
プロセッサーがHDRをパススルー出来ないと知ったときは、どう接続したら良いのだろうか困ったのですが、
接続してみましたら、PS4ProのHDRを無効化せずに、MDR-HW700DSを使えましたのでご紹介します。
X
9 HDMI1 - HDMIケーブル - PS4Pro
3
0 HDMI4 - HDMIケーブル - MDR-HW700DSプロセッサー
0
D
X9300DのHDMI4はARC対応です。
この構成にする前の X9300D - MDR-HW700DSプロセッサー - PS4 と接続していた時と同じように聞こえ
ているように感じますので大丈夫かなと思いますが、おかしいところがありましたら、ご指摘いただければと
思います。
10点



イヤホン・ヘッドホン > SKULLCANDY > Hesh 2
Hesh 2 WhiteとFOSTEX PC100USB DACと組み合わせて聞いてます最初は音が固くて篭ってましたが、一週間程使ったらまともな音になりました点数10で表したら高温2 中音3 低音5と言ったところかな特に低音が深いところで鳴ってくれますのでレゲェ曲にピッタリですEDMとかアニメ音楽も良いと思いますよ今回は当たりだと思ってます。後長時間使用してたら少し痛くなりますのでmimimamo スーパーストレッチ・ヘッドホンカバーLを付けてます。
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
BOSE QC35とQC30を所有してます。懲りずにまた別の場所(横浜ヨドバシカメラ)で試聴してみました。
BOSEがSONY に負けているというコメントが多いのが悔しくて・・・(笑)
ちょうど、1000X の隣に BOSE QC35もあったので、聞き比べが可能でした。で、私は、通勤でQC30を使用してますので。3機種の聴き比べをやってみました。
このままだと”ヘッドホン沼”にはまってしまいそうなので、この辺で決着を付けたいと思いまして(笑)
本日の結論は、私の関心のあるところから評価していくと、
音質: 1000X=QC30 > QC35 (しかし僅差)
NC性: QC30>1000X>QC35 → 但し、QC30 と 1000X は僅差だと思いました。
装着性: QC30>QC35>1000X → これは重量にほぼ比例しますね。
操作性: QC30=QC35>1000X → これは好みの問題かもしれません。タッチしてうまくいかないとイライラします。
デザイン: QC30=QC35>1000X → なんか1000X はでかい。主張し過ぎている。
QC35 から 1000X に乗り換えを検討しているのですが、なんとも悩ましいですね。乗り換える理由として、音質とNC性は確かに若干1000Xが勝っているのは否めないですが、いずれも僅差だと思いました。レビューで1000Xの音が悪かったというようなことを記載しましたが、やはり個体差だったのではないかと思います。それにしても、損してまで買い替えするほどの差ではないかなぁ・・トータルで考えると、しばらく様子見かなぁというのが本日の結論でした。
改めて自分の評価を見てみると、じゃぁ、QC35は要らないじゃん、ということになりそうですが、バッテリーの持ち時間がQC30の倍であることと、有線接続が可能ですので、飛行機での映画鑑賞等ではやはり必要です。ロングフライト飛行機用ですね。あとこれはなんとも説明できないですが、ヘッドホンの包まれる感じが心地よい時もあります。
7点

>湘南EOSさん
機能が同等と考えるのであれば、後はサポート面の比較はいかがでしょうか?
BOSEは半額程度で丸ごと交換やずーっと使ったものを修理の際に新製品にする事が可能です。
SONY ではあり得ませんね。
書込番号:20351203 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

音質QC30=mdr-1000xであれば、興味が出ますね。夏で使えそう。BOSSの弱点である高音域も互角できるでしょうか。
書込番号:20351366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>zippo1932 さん:
なるほど〜。サポートの差とういのもあるんですね。
>sheeplin さん:
確かに、BOSE は高音域が弱点だと思いますが、私が聴き比べする限りにおいては、QC30と1000Xでの差が分かりませんでした。一般的にはヘッドホンの方がイヤホンより振動板も大きいわけですから、ヘッドホンの方が音質が良いはずですが、そのヘッドホンとQC30の音質が互角ということは、相当、素晴らしいイヤホンという見方もできるかと思います。
それにしても 1000Xは魅力的ではありますが、ちょっとごっついというイメージがあります。Bose の QC35 の方がデザイン的にごっつさはないと思います。後は、やっぱり Bose のロゴが私は好きなので、ロゴの目立つシルバーを選択したわけですが、QC35 の音質も当初より悪くないイメージです。これってエージングのせい?よく分かりませんが、やっぱり買い替えはないですかね〜。買い増しもないな〜(笑)。なにしろ結論は様子見です。まだ飛行機で試してませんし・・
書込番号:20351783
3点

本当に良さそうだね。いつか良いNCイヤホンが出たら、買おうと思っていました。ex750ncはA25のNC有効にすると(イヤホンの設定で)強制的に音も調整されるので、割愛しました。今回のQC30はじっくりと時間をかけて試聴してみたいと思います。
書込番号:20352245
3点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > N90Q
いつの間にやら発売中止かと思いきや突然の発売。
でもギミック満載の本機とk812の後継機、いずれも20万クラスのハイエンドなのに流行りのバランス接続対応はしないポリシーでしょうか。
書込番号:20348292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K872は後継機でなくK812の姉妹機のようです。
書込番号:20348307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
K812ユーザーからすればK872に魅力は全く感じないんですよねぇ。
K812のよさは音に包まれる感覚とやさしい音色、音のバランス。
密閉型にすれば音抜けや音場が犠牲になるだろうに…。
N90Qは技術は新しいんでしょうが、音質ははっきりとK812以下でしょうね。
どうせならK812mk2みたいな感じで、全体的にグレード上げて欠点を小さくした製品を出して欲しかった。
残念でならないですね。
書込番号:20366282
1点

>ルリてりやきさん
AKGはヘッドホンのバランス接続の音質改善や音場を否定してるんでしょうかね。
ゼンハイザーやベイヤーがバランス対応してるのに敢えてソッポを向いてるようにも思えてしまいます。
T1 2ndのようにmk2でバランス対応出さないかと期待してたのですが。それなら買ってみたかったんですけどねえ。別にシングル接続でも確かに素晴らしいんですが。
今はSonyのZ1Rの方が欲しいです。
書込番号:20366373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
たぶん純正でバランス接続ってことはもう無いと思います。
個人的にK3003の着脱+バランスはかなり期待してたんですけどねぇ…。
これだけ経っても出さないってことは…無いでしょう。
N40だったし…。
最近の噂からAKGはもう…アレかもしれません。
まぁ、K812でも十分ですけどね。
MDR-Z1Rいいですね、1aで4.4試してみたい!
Z7は全く興味なかった自分でも、かなり欲しく感じます。
N90Qは聴いてみたいけど、欲しいとは思えない商品ですね。
色々なギミック以前に、AKGの信念を貫き、さらにその先の音を目指して欲しかった。
これジャナイ感半端ない。
その点、Z1RはSONYブランドの信念を感じる創りです。
自分はFocalのutopiaを購入予定なんですが、Focalがバランスを勧めてないんですよ。
アンバランスで聴いて欲しいみたいで…。
各社によりバランスの考え方が違うんでしょうね。
書込番号:20366506
2点

>ルリてりやきさん
N40は買っちゃたんですよね。
悪くはないんですが、今時のイヤホンファンにはちょっと地味でうけないかなと思いました。
自分好みの音を探してハマれば後は音楽を楽しむ日常イヤホンとして考えればオススメなんですが、この価格帯越える強豪と比較すると地味かなあ、って感じます。本当は万人向けにカスタマイズできるんですが、普通の人はリケーブルやらイヤピース変更やらあまりやらんでしょうから、コンセプト的にマニア向け中級機なのか一般人向けハイエンドなのか、曖昧かも。
私は寝ホンや普段の外出で重宝してますが。
書込番号:20366543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デザインはカッコイイのでいいなーと思っているのですが…値段がかなり高いですよね(⌒-⌒; )
まだ視聴しに行ってないので分からないのですが、自分の耳の形に合わせてくれるやつが気になっています!
色も高級感がありますし、私的には外でヘッドホンを使うので密閉型である所も良いと思っています。
誰かレビュー書いてくれないかなー(笑)
書込番号:20391626
0点

>欲しい物が多すぎる!さん
もうこの機能は捨てたのかと思ってたら、出してきました。
この値段で出す以上は、メーカーとしての威信をかけてる技術でしょうから、おそらく、いずれもっと安い機種にも搭載してくるとおもいますが。
書込番号:20394647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)