
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2016年11月21日 20:20 |
![]() |
14 | 0 | 2016年10月15日 15:22 |
![]() |
45 | 10 | 2016年10月27日 21:47 |
![]() |
16 | 5 | 2016年10月13日 22:09 |
![]() |
9 | 3 | 2016年10月8日 00:34 |
![]() |
18 | 6 | 2016年10月8日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > フォーカル > Spirit Classic
ポータブルヘッドホン使用目的で色々試聴しまくって、1聴して感じるものがあったので購入。
環境はX5 2nd直差し。
vocal前にでてる、残響感が良いね。
装着感はいまいち頭頂部が長時間付けてると痛くなる。
音漏れは密閉型にしては普通に漏れるね。
続くかも?
書込番号:20310021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>統合見解者さん
春に購入して現在はZX1直でEX1000と使い分けております。装着感は初めの頃は2時間程で頭頂部が痛くなったりしましたが、使っていくうちに緩和されていくようで最近は大丈夫になっています。品の良さを感じるような響きが魅力に感じています。
書込番号:20312280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しょうなん電車さん
しょうなん電車さん、はじめまして!お返事頂きありがとうございます!
しょうなん電車さんもこのヘッドホン使われてるのですね!良かった〜、俺一人じゃなかった〜。
まだ、購入したてでエイジングもろくに出来てないませんが感想としては箱出しにてこずった事とそこそこ曲を選びますね。
取りあえず、付属のリモコン3極が気にくわないのでonsoのhpcs_01_ub33リケーブル!
書込番号:20313138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

統合見解者さんはonsoにリケーブルされましたか、私はFURUTECHのIHP-35Lの方です。大きな変化とまではいきませんが、弦の艶が増したように感じるのとリモコンがないのがメリットです。
書込番号:20313675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>統合見解者さん
こんばんは。
>しょうなん電車さんもこのヘッドホン使われてるのですね!良かった〜、俺一人じゃなかった〜。
このヘッドフォンは、同じフォーカルと比べると所有者は少ないですね。
なんで少ないかというと、正直存在自体知ってる人が少ない気がします。
私も知らぬ間にショップで売っていて、驚いたくらいです。
普通、新製品が出るとマスコミ等で発表されてから、店頭に置かれるようになりますが、ここの商社はのんびりしている所がありまして、店頭に並べてから雑誌等に取り上げらて、そこからしばらくしてHPに掲載される時があります。
この商品は、殆ど雑誌で取り上げられることもなく、HP上でも販売からしばらく経ってから掲載された感じです。
もう少し発表をちゃんとしてくれたら、私も購入したかも知れませんが、Spirit Professionalを購入してしまいました(笑)
>装着感はいまいち頭頂部が長時間付けてると痛くなる。
私の場合ですが、バケツでもゴミ箱でもなんでも良いのですが丸くて大きい物に、ヘッドフォンを装着して1日ぐらいほっと置くとちょっど広がって、付け心地が緩和されますね。
書込番号:20328016
2点

>圭二郎さん
圭二郎さん、はじめまして!お返事頂きありがとうございます!
Spirit Classicは本来、自分の購入リストに入っていない所か存在自体知りませんでしたがUTOPIAというとんでもないヘッドホンがfocalから出る事をこの掲示板で知ったのでfocalのヘッドホンも一応試聴してみるか位の感覚で聴いてみたら・・・気付いたらお持ち帰りしてました。
Spirit Professionalも試聴しましたがとても良いヘッドホンですよね!Classicと比べモニターホン?的な感じがしました!
エイジングがこなれてきて(?)音はいうことなしなのですがやはり頭頂部が長時間付けていると痛い・・・。圭二郎さんが教えて頂いた緩和方法 試してみますね。
書込番号:20328532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>統合見解者さん
>しょうなん電車さん
横から失礼します
差し支えなければ、spirit classicのレビューをお願いいたします
個人的には、もっと注目を浴びて良い機種だと思ってるんで
最近購入したので、バーンインが終わって落ち着いたらレビューいたします
開けたては側圧が強めですが、one sよりも装着感はかなりマシです
カップの内側が小さめですし、お世辞にも装着感が優れているとはいえませんが
ティッシュ箱に挟んでしばらく放置してます
リケーブルですが、音源には比較的寛容でありながら、環境の変化に素直に追従するんで、
結構気むずかしい機種だと思います
環境によって鳴りが変化し、安定しないとこあるんで
それに加え、ヘッドホン側の差し込み口が狭く、市販のケーブルは物理的にさせないものが多いです
onsoとFURUTECH以外だと、bispaのMDR-1A用のケーブルがいけるかもしれませんが、試してないのでわからないです
書込番号:20336111
2点

>ろくいちにーさん
初めまして。spirit classicのレビュー書きたいと思ってはいたのですが、何せone Sのろくいちにーさんのレビューが素晴らしすぎて何回も読ませて戴いているうちに、いつしか時が過ぎてしまいました。
素人の感想にはなりますが、いずれ上げてみようと思います。ろくいちにーさんのレビューも楽しみにしております。
書込番号:20336338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろくいちにーさん
ろくいちにーさんはじめまして!書き込みありがとうございます!
レビューの件、承知しました!ろくいちにーさん程の緻密で素晴らしいレビューは難しいですが落ち着き次第、頑張ってみます!
書込番号:20336835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>統合見解者さん
>しょうなん電車さん
お二方ともありがとうございます
レビューは自分の言葉ですればいいんで大丈夫ですよ
自分のレビューは緻密というより、誤解などを招きたくないために冗長にならざるを得ない感じです
オーディオ用語は、学術用語などと違って厳密に定義が決まってるわけではないんで
こちらも期待して待ってます
書込番号:20339306
2点

>しょうなん電車さん
レビューありがとうございます
字数オーバーで削ってる状態なんで、一両日中にはレビューあげられると思います
書込番号:20402672
1点

>統合見解者さん
>ろくいちにーさん
レビューありがとうございます。お二人の文章を拝見しまして、ますますspirit classicへの愛着が深まりました♪
外では勿論のこと、自宅で据え置きに繋ぐとよりしっとりとした味わいが堪能できますね。
ちなみに装着感ですが、かれこれ3時間程通して聴いているのですが、全く違和感もないですし頭頂部の痛みなども皆無です。
それからZX1直でのレビューを上げましたが、目下WM1Aへの買い替えを目指して蓄財中です(笑)。ヘッドホンの駆動力は間違いなくアップしますので導入の暁には続報をお伝えしたいと考えています。
書込番号:20406708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>統合見解者さん
レビューありがとうございます
三者三様でいいと思います
>しょうなん電車さん
そうですね
spirit classicは、変な癖もなく聴き疲れがないのに、BGMみたいにサラッと聞かせない深みや味わいがあると思います
spiritシリーズは、環境の変化に敏感ですし、良くも悪くもプレーヤー、アンプやケーブルの癖みたいなのは出ますね
その辺もレビューに入れたかったんですが
時間が出来たときにでも、店頭にて据え置き含め、色々アンプにつなげて聴いてみて、クチコミにでも書こうと思ってます
書込番号:20414986
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
MDR-1000Xが先週チャンギの免税店で売っていたので購入しました。
BOSE35も保有しているので比較で言えば、前述の方と似ていますが、
NC効果と携帯性はBOSE35、バッテリーの持ちも恐らくBOSE35、
装着時の見た目ですが、1000Xは本体に厚みがあるように思われ、
私のような顔が広めですと結構横に張り出したような、クルル曹長の
ような印象を、BOSEに比べると受けます。デザイン的には、ドーンと
SONY、と書いてなくて、それが逆にシックで好きではあるのですが。
1000Xは本体の表面を指滑らせると音量や曲の送り戻しが出来ますが、
頭にセットしながらそれをやると、必ずしも本体が耳の上で真っ直ぐ
ではない為、やり直すことがあります。それに比べると、BOSEは
よりアナログなボタン押しとなりますが、間違いがない感じです。
まあこれま好みもあるかもしれません。
音に関しては、1000Xの方が大人というか多少丸みがあるというか、
BOSE35の方が少し元気の良い音がするように思います。
プレーヤーはAK320と100IIを使っていますが、AK320と1000Xでの
使用になると、私は元気な音の方が好きなので、ちょっと違うかな…と
いう印象です。これも所詮好みではありますが。
ということで、結局はBOSEを出張の移動中は持ち歩き、1000Xは
スーツケースに入れたままの状況です。
14点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
私、一年程前まで少々お高いヘッドフォンをポチポチしてしまうとゆう病に侵されておりました。
しかし最近、我慢をするとゆうことを覚え、平和な日々を送っておりました。
でも、このヘッドフォンの存在を知り、また病気が再発してしまいそうです。
が、このお値段・・・。
最近気になっている、DT1990pro、TH610、買いそびれていたMDR-Z7、この3本が同時に買えてしまうんですよねぇー。
書込番号:20287088 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>木を見て森尾由美さん
はじめまして!
私もそんな感じの病を患ってます!
要試聴ですがB&WのP9とZ7 or Z1R only にするかで悩んでます。
Ah...,この悩んでる時間が一番楽しい.....
書込番号:20287627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オーテクW5000で、
徹底的に上流に投資するって選択肢もありだと思いませんか?
書込番号:20287747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>統合見解者さん
>僕はセイウチさん
P9も魅力的ですよねぇ。
フォーカルのユートピアぐらいになると、ソワソワしないんですけどねぇ。
W5000は持ってます。バランスに改造しちゃってますけど。
私、駄耳なようで、上流による音の違いがあまりわからないんですよねぇ。
だから、色んなヘッドフォンで楽しんでおります。
書込番号:20288210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>木を見て森尾由美さん
私などは上流の違いがほとんど、でなくて、今の所、全くわかりません。
アンプのコンセントのプラグの差し込みを逆にして音質の違いがわかるひとは上流に投資してみる価値があるかもしれませんが、私には無駄でした。
そんな私でも、わかるのは、ヘッドホンの低音のドライブ力と可聴域の中高音の脳内への心地よい刺さり具合(耳への刺さりではありません)、余裕と広がりを感じる滑らかな音質といった違いでしょうか。
ここはアンプの能力によって、ヘッドホンの実力を十分に引き出せているかどうか、もっと上の世界を自分でも聞き分けできそうなので、ESにも興味あります。
しかし、コードや電源対策は、私にはプラシーボのためだけなので、本来は不要です。
何が言いたいかというと、上流の違いがわからない人でも、ESレベルの上質なアンプを使う価値はあるかもしれないということですが、そういう聴こえない派にとっては、コスパ的にはヘッドホンに投資したほうが合理的です。
書込番号:20291116
5点

>だいちゃんpart2さん
ほとんどの所を全くに差し替えてもらっても構いません。
ほとんどと書いたのは、ヘッドフォンアンプとiPhone直刺しでは違って聴こえるからです。
これも一応、上流の違いですよね。
ただ、レビューによくある直刺しだと低音スカスカとか、ペラペラな音とか思いません。ただ違うとゆうだけです。だから、ヘッドフォンアンプ同士だと余程差がなければ全くわからないでしょうし、ましてやケーブルだの電源など分かるはずはありません。
再生ソフトもiTunesですし。
ところで、他のスレであるお方の言っていることに、
随分拘っておられるようですね。
私の感想としては、あの方の聴いている音源はほとんどマルチモノだと思うのですが、音源に音場情報が含まれていないのに、前後の立体感なんて感じるんでしょうか。アンプで作り出すんでしょうか。そうなるとそれはもう変換器ではないですよね。
って所でしょうか。
書込番号:20291533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>木を見て森尾由美さん
私が上流の違いが聞き分けできないにもかかわらず、なぜ少しづつハイグレードなオーディオ機器に興味を持って、買い込んでいるかと言いますと、じぶんの聴力は既にモスキートノイズも聴こえないシニア耳ではありますが、まだ難聴レベルではなく、しかもハイレゾ音源を聴いて、その違いを聴力としては聴く力がまだあるらしい、とわかってからです。
これは、サンプリングレートの異なる2つの音源から、その差分のみを取り出した音源を聴いた時に、それがわかったということからです。
ところが、この差分のもとになる2つのサンプリング音源を聴いても、なかなかその差を聴き分けできなかったのです。
つまり、耳では聴こえている音があっても、その他の音に埋もれてしまうと、差がわからなくなる、という知覚、聴感の問題、つまり、聴力でなく、脳の知覚力の問題かも知れないと思ったからです。
聴力だけでなく、聴感の優れた人は、オーディオの上流のクオリティの差による僅かな音の差を敏感に聴き分けできるのでしょうが、そこまで聴感が良くない私でも、聴力がまだ難聴になる前に、いろいろ聴いているうちに聴感も鍛えられて来ないだろうか、という期待です。
プラシーボ効果という言葉がありますが、プラシーボには本当に気分的なものと、実はよくわからないのだけど、何となくいい、と知覚する中には、本当に聴き分けができてるのかもしれない場合があるのかもとも思っています。
ただ、このような苦労をせずとも違いが簡単にわかるのは音の出口であるヘッドホンやイヤホンであることは間違いありません。
そんな訳で、わたしもヘッドホンやイヤホンは、もうかれこれ10本位は買ってしまいました。
そうこうしているうちに、今回、sonyから、私のテーマである聴力ではない聴感で知覚できるかどうかのレベルに違いない、空気感にこだわったヘッドホンとアンプが出たため、最後の勝負に出るかどうか思案中です。
単純に従来通りであれば、Z1Rだけ買ってヘッドホンコレクションも最後にして、これで楽しむというのが、私の聴力、聴感には相応しいとはわかっていますが、もういつ聴力が衰えるかもしれない年齢にも近づくばかりなので、今のうちに、最後の勝負に出るなら、ESをかってみるかな、等と思案しているところです。
そんな聴力、聴感でES買ってみようか、なんて、カネ余りシニアのアホな道楽って感じで、若い世代の方には理解不能な話でしょうね。
書込番号:20293746
7点

>だいちゃんpart2さん
ヘッドフォンが10本あって、それぞれ音が違う。
いいじゃないですか。
関心のない人は、それすらわかりません。
関心があって、経験を積んでいけば、色んな違いがわかるようになるんじゃないでしょうか。
その差異が、小さくなればなるほど難しくなって、
いずれは、その人の聴力の限界にぶち当たるとは思うんですか。
ES、たしかに良さげですよね。
両方いきたいとこですね。
書込番号:20293939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
思うんですか。→思うんですが。
書込番号:20293944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木を見て森尾由美さん
結局お気に入りのT1 2nd、P7、Z7を手放すことはできず、Z1Rはいつかのお楽しみということで、ESから行ってしまいました。
書込番号:20336512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1990 PRO
>がじぇぶぅさん
DT1770、DT1990は業務用をメインの用途として想定したモデルですから致し方ないですね。
片出しケーブルにはメリットも多いですから。
beyerdynamicは今月末のヘッドホン祭でAmiron Homeなるモデルを発表するようです。
http://north-america.beyerdynamic.com/shop/hah/headphones-and-headsets/at-home/music-pleasure/amiron-home.html?platform=hootsuite
Amiron HomeはT90の後継機と説明されていますが、実質DT1990PROをホームリスニング向けにチューニングしたモデルだと想像します。
こちらはT1 2ndやT5p 2ndと同じく両出しの着脱式ケーブルを採用しており、T1 2nd用バランスケーブルもそのまま使用できるようです。こちらのモデルをお待ちになってはいかがでしょう。
書込番号:20268660
3点

返信ありがとうございます。
家庭用としてAmiron Homeがバランス対応なんですね
書込番号:20270305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

がじぇぶぅさん
どうも
手元にDT1770Pro(バランス改造)が有りますが
僕の様にバランスで聞きたいとか、物理的にアンプに繋がらない(手元にバランス接続アンプだけしか無いとか)と言う方なら
改造するしか無いですね。
(僕は方出し4ピンXLRシングルにして頂きました/スキルが無いのでEイヤフォンクリニックに依頼しましたが/内部の配線はそのままです。改造するお店に依っては内部配線改造並び両出しも可能な様です)
どうしてもというなら一度問い合わせては如何ですか??
書込番号:20271460
3点

流離の料理人さん
こんにちは、 バランスに改造・・・も視野に ですね。
書込番号:20272505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mini XLR 4pin、流離の料理人さんを真似させて頂きました。
この様な有益な情報を公開して頂きありがとうございます。
1770ですが改造した後の感想としては、立ち上がり立ち下がりのキレが上がったと思います。
そのおかげか籠もりも緩和し(密閉型故あるにはあります)音像も1990ほどで無いにしろ通常の1770よりはっきりしました。
音場は変わった様には感じません。
同出力時で比較した場合、バランス出力は左右+-計4経路を計4基のアンプで駆動させるので、2基の回路で駆動させるアンバランス出力より、各アンプが受け持つ増幅値が小さくて済むのでスルーレート、応答速度が上がるという認識でいいんでしょうか。
またsandal audioさんのブログで言われてる様にこのシリーズは
「ボリュームを普段以上にぐいっと上げると、ヘッドホンの性格が一気に化けて、よりダイナミックで芳醇な音色が発揮されます。」
いつか1990もバランス接続できる様に改造してもらいたいと思いました。
書込番号:20293285
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > P7 Mobile Hi-Fi HeadPhones

ネックは重さですね。
413g.....イケルかな?
書込番号:20275044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
限定でマットブラックタイプがリリースされました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1022825.html
書込番号:20264954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

変更されたパッドに興味あります。
しばらくしてパッドのみが販売されないかな〜
書込番号:20264973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね!
装着パッドが蒸れにくい合皮になり、細かい所が変更になり、拘りを感じますが価格アップが気になります。
限定数に影響されやすい、平凡なオヤジとしては欲しいですね。
書込番号:20264988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、とりあえず 明日から銀座で視聴出来るようなので
立ち寄れたら近々立ち寄ってみようかな
書込番号:20264997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これめちゃくちゃ質感高く感じますね。
限定生産だと聞くと悩みます…
書込番号:20266155
2点

ん???
これが出るということは、1Aタイプの新作は当分出ないんでしょうか・・・?
書込番号:20274092
1点

WALKMANは限定モデルとかコラボモデル出した直後にモデルチェンジとか普通にしてるからわからんよ。
それでもWM1と発売日一緒なので4.4mmバランスケーブルと一緒に注文しているが。
書込番号:20277643
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)