オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84191件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1823スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信10

お気に入りに追加

標準

音質が安っぽく聴こえてきた

2024/07/21 17:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition

クチコミ投稿数:659件

これはZEN DAC V3に対してZEN CANを繋いでアナログ信号を増幅させた後の音の印象ですが
それではやはりDT770 PROX LimitedEditionの音はどこか”軽い”、”物足りない”印象を受けました
対して、HD620Sの方は肉厚というのか・・そんな感じの音質になります

お近くのお店などでこの組み合わせ(ZEN DAC v3+ZEN CAN)で試聴できる環境があれば
是非聴き比べてみてください
DT770 PROX LimitedEdition音が少し安っぽく聴こえます

書込番号:25820082

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2024/07/21 19:06(1年以上前)

主さん,スレ乱立させ過ぎですょ。

当機は,歌い手さんが耳元で美声を奏でるタイプじゃないですね。
対抗としているゼンハイザ機は,モデルナンバ&価格から耳元で囁くタイプでしょう。
音空間ポジションは前者が高くて遠く,対抗機は低くて近いタイプ。

まー,モニタ的な出音は音色の硬さも際立ち,家庭向けのモデルとしても長時間鑑賞には厳しい。
其れから,サウンドステージの展開が脳みそ内に入り込む鳴り方なので,対抗機と比べて聴き疲れが出易いかな。

書込番号:25820225

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:36件

2024/07/21 19:56(1年以上前)

次はDT770proXの音調に合うDACの導入ですね

fiiok7あたりが良さそうです

書込番号:25820282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:659件

2024/07/22 00:03(1年以上前)

>どらチャンでさん

使用150時間を超えて馴染んでくると高域のシャリシャリ感がより一層増強されますよw
というのはHD620Sをずーっと聴いてから聴いているとよりそれが顕著になって聴こえてきますね
やはりリスニング用途ではなく、スタジオなどで”音の確認”用途に適したヘッドホンだと思います

書込番号:25820549

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2024/07/22 19:14(1年以上前)

垂れ流しされる二つの音に対して,鳴らし込んで来たドライバは熟れが進むと,左右の出方が揃い良く鳴って来ます。
揃い良く鳴ると言うのは,拡散する傾向が抑えられる方向へ行くので,主さんが主張する方向とは逆傾向へ行くのですょ。

書込番号:25821287

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:659件

2024/07/22 20:52(1年以上前)

>どらチャンでさん

これがDT 770PROX LimitedEditionなのでしょうか?
これが”モニターヘッドホン”なのでしょうか?
モニターヘッドホンとは本来はスタジオの録音などで音の確認などの作業に使われれるものだと聞いています
最初の頃は馴染んでなかったのか抑揚のようなものは若干ありました
ところが最近は音が平坦?各楽器の音は粒立ちよく聴こえてきますが、「リスニングで長時間聴ける?」と聞かれたら
「ノー」と言ってしまいそうな音質になりました

書込番号:25821391

ナイスクチコミ!7


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/23 00:14(1年以上前)

>Ghost Reconさん

周波数特性を見ました。
https://hporz.blogspot.com/2020/
私自身もベイヤーダイナミックの音が好きで幾つか所有してた事があるので、この会社の大体の音の特徴は判ります。

ベイヤーダイナミックの音が安っぽく聞こえるというのは
恐らく ゼンハイザーと聞き比べているからだと思います。

アンプを変えたら?という意見には反対しませんが、
もし、イコライザーで細かく調整出来るのでしたら

4000〜6000辺りを上げて
7000〜8000を少し下げてみて下さい。
10000 又は 12000の辺りは少し上げて下さい。
もしかすると ゴチャゴチャになって来るかも知れないので、その場合は800〜1000の辺りを少し下げてみて下さい。
それでもスッキリしない場合は 400辺りも下げて見て下さい。
それでもスッキリしない場合は 200辺りも少し下げて見て下さい。
それでもスッキリしない場合は 100以下も少し下げてみて下さい。

その上で少しだけボリュームを上げて聞いて見て貰えませんか?
foobar2000 の様に音圧を上げたり出来るならそれでも構いません。

あくまでも自分のベイヤーダイナミックのヘッドホンのイメージと 周波数特性の表からみた感じではありますが
上手く行けば
高音に厚みを持たせつつ
音量(ちょっと違うけど音圧)を上げてもキンキンしない様にしつつ分離感を犠牲にしない調整になると思います。

矛盾する意見になりますが、低音部分はもしかすると少し上げた方がスレ主さんの好みに合うかも知れません。
(全体に上げるのではなく 200だけ とか400だけ とか 100以下だけ とか範囲を出来るだけ絞って上げて下さい。)
こればっかりは 聞き手の趣味とか 聞く曲のジャンルにも影響されるので 私の予測の及ばない範囲になってしまいます。


それでもダメなら多分 スレ主さんがゼンハイザー好きの耳をしているという事で
参考までに ゼンハイザーの HD650 や HD660 を一度聞いてみるのをオススメします。

書込番号:25821603

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2024/07/29 19:20(1年以上前)

基本的なサウンドステージは高くて遠いタイプで変わりませんが。
同じSTELLAR45ドライバー搭載のDT700PRO Xと比べて,当機は派手目で線が細身傾向ですね。

鳴らす環境が悪い,甘いと。
主さんが嘆く様な出方が際立ち,直ちに嫌いになって来る可能性は垣間見れます。

書込番号:25830304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件

2024/07/29 19:51(1年以上前)

>どらチャンでさん

ゼンハイザーのHD620Sと比べると、HD620Sの音が柔らかく長時間聴けるような音質なので
それと比べるとやはりリスニング向けではない?というのが率直な感想です
ただこれはベイヤーは元々そういう用途向けではない
のですよね?

書込番号:25830359

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/29 21:24(1年以上前)

>Ghost Reconさん

モニターとリスニング があって

モニターは 原音忠実 か 音の確認用
リスニングは 原音忠実というよりは 聞きごたえのある感じ という感じで長時間聞けるというのとは違うと思ってたんだけど

どうなんだろ?

後、どんな曲を聞かれてますか?
個人的には ベイヤーダイナミックは ドラムと女性ヴォーカルが入る様な曲が合うと思います。

暫く ベイヤーだけで聞いてみると 又印象が変わって来るかも知れないですね。
途中で ゼンハイザーを入れると 高音がキンキンした感じに聞こえるかも知れません。

書込番号:25830503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件

2024/07/29 23:06(1年以上前)

>CBA01さん
確かにそうですね、久しぶりに770X LimitedEditionを聴くと高音が気になります
曲は主に邦楽、時々洋楽といった感じです
邦楽では最近のですとバックナンバーやあいみょん、福山雅治など
洋楽ではエリッククラプトン、ボンジョヴィ、テイラースウィフトなどです

770X LimitedEditionはHD620Sのバランス接続と同じくらいサウンドステージが広いです
なので各音の分離感定位感は素晴らしいと思います
なので余計に各楽器音のカドがゼンハイザーで聴いた後だと凄い目立って聴こえてきます
恐らく人間の聴覚上の何かだと思いますが

書込番号:25830628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

HD620Sはしっかりと鳴らしましょう

2024/07/20 17:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 620S

クチコミ投稿数:659件 HD 620SのオーナーHD 620Sの満足度5

現在ZEN DACシリーズ(v2,v3など)のみで鳴らしている方、恐らく鳴らせていないです
CANを導入しましょう
ZEN DACのみでは少し無理して鳴らしている感が有ります
これはCANを導入すると、分かるでしょう
音に余裕を感じます

また、海外ではZEN CAN 3が発売されています
https://www.head-fi.org/threads/ifi-audio-presents-zen-can-3-serenity-in-every-detail.973303/
私はそれを購入しましたので近々届きます
https://bloomaudio.com/products/ifi-zen-can-3
https://www.youtube.com/@BloomAudio
ブルームオーディオが取り扱っています
宜しければどうぞ

書込番号:25818739

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:659件 HD 620SのオーナーHD 620Sの満足度5

2024/07/21 00:07(1年以上前)

無事、ブルームオーディオからの出荷準備が整ったようです
UPS経由で海外より届く予定です
個人輸入で心配な方も住所など間違えずに正確に記載すれば問題ありません
万が一、問い合わせを受けた場合は下のように習って入力して再送してください

Postal Code: 郵便番号

Country: Japan

Address:住所

Name: 名前

重要なのは住所で
東京都千代田区北の丸公園2-3なら
2-3 Kitanomaru Park, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan
となります
これを間違えると届きません

書込番号:25819156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ZEN DAC V3+ZEN CANで聴き比べ

2024/07/20 14:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition

クチコミ投稿数:659件

聴きやすい音質では”HD620S”が圧勝です
恐らくこれは多くの人がこちらの方が”聴き疲れしにくい音質”と感じるでしょう
DT770 PROX LimitedEditionはZEN CANを使ってより”鳴らす”事での特徴が浮き出てくるような印象
モニターヘッドホンならではのものなのか各楽器の音が目立って粒立ってよく聴こえるのは良いのですが
少しシャリシャリして聴こえる印象
ZEN CANを使わなくてもDACのみでも十分鳴らせるのは良いと思います
ただそれはそれ以上の音質を追求、求める事は出来ないという事です
HD620SはZEN CANを使っても、まだ”鳴らせそう”な雰囲気のある音質です

実は先日日本ではまだ未発売のZEN CAN 3を購入しました
輸入です
少し期待しています
https://bloomaudio.com/products/ifi-zen-can-3?_pos=3&_psq=ZEN++CAN&_ss=e&_v=1.0
BloomAudioストアから購入できます
これには新しく”GameMode”が搭載されているようです

書込番号:25818505

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ZEN CAN+ZEN DAC V3+HD620S

2024/07/18 23:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 620S

クチコミ投稿数:659件 HD 620SのオーナーHD 620Sの満足度5

今日ようやく届いたので一通り曲を試聴した

音としてはより、柔らかく温かみのある音質になった
特に音に奥行き感を感じる
「DT770 PROX LimitedEdition」では少し気になっていた尖った部分が少し和らぐ

書込番号:25816680

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ24

返信1

お気に入りに追加

標準

これ

2024/07/18 20:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > NTTソノリティ > nwm ONE

どうなんだろうなあ
気にはなるけどほしいかっていうとかなりはてなですかねえ
イヤホンのほうが価格崩壊してるし
これも一年後には1万円とかになってそうというのもマイナス

書込番号:25816471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
pika111さん
クチコミ投稿数:15件

2024/07/23 12:23(1年以上前)

自分の評価としてはVery goodです。
構造から言ってオープンエアタイプのヘッドホンの音を想像していましたが、低音域がしっかり聞こえることにはかなり驚きました。
オープンエアの音ではないです。クローズドタイプの音にも似ています。
私の持っているMDR-1AM2の低音域のこもりをなくした感じでしょうか。このレベルのヘッドホンより音は良いと感じます。
ATH-AD1000Xに比べると、高音域の繊細さは負けるような気もしますが。低音の出方が全然いいです。
全音域について音抜けのいい広い音場の音が楽しめています。同価格レベルのヘッドホンとしての音のクォリティは十分にあると思っています。
しかし、この構造でどうして低音がちゃんと聞こえるのか不思議です。それなりにブーストしているのかもしれません。もしかすると音に不自然さを感じる方はいらっしゃるかもしれませんが、私は自然に感じています。

書込番号:25822105

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

Fiio K9 AKM ヘッドフォンアンプを新調

2024/07/18 07:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K812

スレ主 namakealtoさん
クチコミ投稿数:27件 K812のオーナーK812の満足度5

以前も投稿させていただきましたが、ついにヘッドフォンアンプを買い換えました。
HD-DAC1を使用しており、不満を抱いていましたが、買い替えによりおおむね不満は解消されました。

聞き比べた感想は
K9 AKM
・第一印象は思ったほど音のグレードが上がらずむしろ下がった?
・空間表現、音場はかなり広がる。DAC1よりも数段。ただしそのおかげで各楽器などの密度感が薄まる。空間が広がる分、各楽器の密度が横に広がる
・低音はそれほど頑張ってくれず、高音域もきれいには出るがDAC1と比べるとナローレンジより
・解像度感はそれなり高いが、音の角が丸いのでシルキーな感じ。

DAC1
・個々の楽器の密度感がかなり高く、耳のそばで鳴っている感じ。各楽器の質感は高い
・低音域と高音域がごちゃつく。しっかり鳴りすぎる印象。
・K9と比べるとウェット感があり実体がしっかりしている。音の角はかなり鋭くエッジが立つ。音の立ち上がりが早いため、ドラム全般(バスドラもスネアもクラッシュも)暑苦しい、ラッパやサックスも最初の一音目がキツイ
・ピアノの音やトランペットの音の生々しさはDAC1が数段上。これは素晴らしい点だけど・・・


という感じで散々な印象ですが、総合的にはK9 AKMが圧勝です。
どの点で優れているかといえば「リスニング」という観点です。
圧倒的に心地よく聞けるのはK9のほう。
DAC1は確かに音がいいんだけど、なんていうか落ち着かないし、音が迫りくる感じ。
数分の視聴なら良いのかもしれないが、数時間ゆったり聞くには煩い感じがする。

AKGのK812を買っておきながら今更「リスニングを求める?」と言われてしまえばぐうの音も出ませんが。

正直、数分の視聴を2台で交互にやった結果、DAC1のほうが音が良い!っていう人多いんじゃないかと思います。
自分もその条件ならDAC1を選んでしまう可能性大です。

ですが、数年間DAC1を使用してきて、自分なりに「ここが自分には合わない」と分かったうえで聞いた場合は
「ああ、こういうところがあんまりよくないんだよな」というのが聞き比べてわかります。


オーディオは1聴しただけではなかなか、すべてはわかりませんね。
難しいところです。

それにしても、相当評判の高いFiio製品。
正直なところもっと期待していました。
音の質感がDAC1より数段上でかつ温かみのあるシルキーな音かと思っていましたが、そんなことはなくて
DAC1が相当優れた(コスパという観点も入れつつ)ヘッドフォンアンプだったんだなと知らされました。

質感的には素晴らしいけど、キャラが合わなかったというのが私です。


K9の無印版やK9 pro essが世間では人気ですし、AKM版だから?というのはもしかするとあるかもしれませんが。
ただ、無印やpro essは「超高解像度」タイプのモニターライクの音
というのがレビューを見た感じの印象です。実際に聞いてはないですが、口をそろえてそういうった意見が多いので。

おそらく自分の好みには合わないだろうなと思っています。


話を戻しますが、K9 AKMの良い点があまり伝わってないと思うので補足

女性ボーカルの生々しさ、艶感は本当に素晴らしいです。この点に関してはDAC1は全く適いません。
音の密度感が薄れ空間の広さにつながっているので、ゆったりと音楽が聴けます。スピーカーで聞く感覚に少し近づきます。
ピアノや管楽器は角が丸くなるイメージです。
音量を上げても音が迫ってくる感じが少ないので、ある程度ボリュームを上げても気持ちよく聞けます。
音の分離性のはとても高い、若干温かみが足される


いろいろごちゃごちゃと書きましたが、
結果的には大満足です。自分が抱いてきた不満点がかなり解消されました。
欲を言えば、もう少し音のグレードアップを期待してましたが 音のグレードはたいして変化なしです。

K812でもリスニング寄りにしたい人
音がくっきりはっきりしすぎてキツいと思っている人は、Fiio K9 AKMは良い選択肢の一つかと思います。

書込番号:25815569

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2024/07/18 09:39(1年以上前)

>各楽器などの密度感が薄まる。空間が広がる分、各楽器の密度が横に広がる

>DAC1
>・個々の楽器の密度感がかなり高く、耳のそばで鳴っている感じ。

引用くだりの横に広がるは,垂直方向。
前の使用機DAC1に対して音の出方が拡散気味で,鳴らし方の質が悪いです。
拡散して居るので個々が際立ち,五月蝿い傾向の音。
一見,好さげに感じますが恰もな音。

引用くだりの出方って。
国内電源事情を考慮しない海外機が発する鳴り方で,電源昇圧させないと出て来易い。
また,USB周辺が宜しくないと拍車が掛かります。

DAC1の出方に鮮度がプラスされ,個々の音が重なりつつも分離,描き分ける鳴り方にならないと駄目なんですね。
MarantzのDAC1って,USB周辺は配慮されてましたでしょ。

書込番号:25815705

ナイスクチコミ!9


スレ主 namakealtoさん
クチコミ投稿数:27件 K812のオーナーK812の満足度5

2024/07/18 12:07(1年以上前)

>引用くだりの横に広がるは,垂直方向。
>前の使用機DAC1に対して音の出方が拡散気味で,鳴らし方の質が悪いです。
>拡散して居るので個々が際立ち,五月蝿い傾向の音。
>一見,好さげに感じますが恰もな音。

いいえ、明らかに横方向です。
また、「拡散して個々が際立ち、五月蠅い傾向」
というのは私の感覚とは真逆です。
横に散って密度が下がるから、各々が薄くなって主張が弱まるんです。


実際にK812とK9 「AKM」の組み合わせを聴いてからの感想でしょうか?
それとも最近の中国製のDAC兼ヘッドフォンアンプの傾向はこうだ
という憶測によるものからでしょうか?


まぁ、オーディオは個々の感性で感じ方が様々なので、
あくまでも私はそう感じたというテイでお聞きいただければと思います。

確かにもし二つ並べて比べた場合、「質感が落ちる(チープになる)」、という感想が多くの人から出てきそうな気がします。


そこは否定しませんが、総合的に音楽聞いて楽しいのは圧倒的にK9でした。
チープさも含めてね。

marantzのほうが音の質感が高く感じるものの、聞いていて苦しくなるのは確かです。あくまでも「個人的に」ですが

書込番号:25815888

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2024/07/18 12:45(1年以上前)

横方向,垂直方向に広がるは立体感が乏しいのですょ。
明らかに出方の質は落ちてます。
DAC1の空間を保ちつつ,更なる高味へ誘う出方に昇華してこその機種変更なら,機種変更は有意義。

立体感が乏しい音って,簡単に創れるのですょ。
鳴らす環境の質を落として上げれば出てきてしまう。
逆の出方にするのが難しいのですょ。

当スレの良いヘッドホンが勿体無い。

書込番号:25815951

ナイスクチコミ!7


スレ主 namakealtoさん
クチコミ投稿数:27件 K812のオーナーK812の満足度5

2024/07/18 12:50(1年以上前)

おそらくどこまで行っても平行線でしょうね(笑

>DAC1の空間を保ちつつ,更なる高味へ誘う出方に昇華してこその機種変更なら,機種変更は有意義。
違います。所持してる本人が満足しているならそれが一番有意義なんです。
どんなにあなたが最高に褒めちぎった機種でどんなに高額だろうと、私が気に入らなければ意義はありません。

あなたのために音楽を聴いているわけではありませんから。

>当スレの良いヘッドホンが勿体無い。
余計なお世話です。


さて、実際にこの機種の組み合わせをどのレベル(時間)で聞かれたのか
その回答がまだです。

また、HD-DAC1に関しても所持してらっしゃるのでしょうか?
K812はもっていますか?K9 AKMはもってますか?ESSではありませんよ
まだ発売されて間もないAKM版です。

書込番号:25815962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:36件

2024/07/18 12:55(1年以上前)

こんにちは
K9 AKMの過去スレで、アンバランスとバランスとで差があるというのがありますがどうでしょう

3.5→XLR4ピンとかの変換プラグで試されてみては?

書込番号:25815968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:36件

2024/07/18 13:08(1年以上前)

XLR4ピンはGNDが無いから無理ですね
では3.5→4.4で

書込番号:25815981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2024/07/18 15:05(1年以上前)

HD-DAC1とK9 AKMを比べるのは無理があるだろう。

K9 AKMはフルバランスになっている。
比べる方が無謀だろう。

電源電圧が云々って言っているけどヨーロッパや中国は三相4線式。
家庭でも400Vが使える。

日本の単相3線式100Vを昇圧しても自己満足だろう。

書込番号:25816106

ナイスクチコミ!0


スレ主 namakealtoさん
クチコミ投稿数:27件 K812のオーナーK812の満足度5

2024/07/18 15:49(1年以上前)

MAX満三郎さん

K812はアンバランスなので、バランス接続は特に考えていません。
変換コネクタで挿し口を変えてという話でしょうけど
挿し口で音が変わるかという点に関して興味がないわけでもないですが、おそらく試すにしても直近はないと思います。

それよりは110V昇圧のほうが少し興味がありますが。こちらもおそらく当分はしないかと思います。


なんか、K812の人たちに申し訳ないことをしました。
どうもFiioの本スレのほうをのぞいてみると、変な人たちが必死に議論をしており、それを呼び込んでしまったようです。


わざわざ、K812のスレッドまで飛んでくるのですが、その執念たるや怖いものです。


もっと気楽に音楽聞いたらどうでしょうか・・・


私はK9 AKMとK812の組み合わせで大変満足しています

誰がなんと言おうとも。


いちいち、いちゃもんつけてくる人は余計なお世話です!!

書込番号:25816152

ナイスクチコミ!8


スレ主 namakealtoさん
クチコミ投稿数:27件 K812のオーナーK812の満足度5

2024/07/18 15:53(1年以上前)

ちょっと誤解を生みそうだったので、訂正というか補足


変な人たちを呼び込んだというのは
MAX満三郎さんのことではないので、悪しからず。

書込番号:25816163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:36件

2024/07/18 20:14(1年以上前)

大丈夫デース

それとこのDACは発熱した状態で本領発揮するタイプではないかと想像します
デカくて重いトランスを積んだアンプにありがちですね

100Vだと温まりにくいのかもー

書込番号:25816445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 K812のオーナーK812の満足度5

2024/07/18 23:41(1年以上前)

>namakealtoさん
私はスレ主さんの言ってる事が良く判ります。
私もK812を使ってます。

私もK812だけでやっている鳴らし方があります。
他のヘッドホンで聞いている方と全く鳴らし方が違うんで、普通(低音・重低音をそこそこ鳴らして曲全体の奥行きを感じられる聞き方)に聞いている人とは全く意見が合わないと思います。

「私がやっているK812の特殊な鳴らし方というのは」
低音・重低音をギリギリまで削っていくというモノです。
上手く行くと K812でしか聞こえない独特の高音が出てきます。
(どの程度とは書けませんが、他のヘッドホンではありえない位に低音を削ってます。
それこそ 楽器単位で それぞれの楽器の低音部分を削っていく様な感じで削っていきます。
音圧も下げ下げな感じです。
低音・重低音を削りまくるので確かに奥行きが減りますが、それがどうかしたの? っていう位 綺麗な高音が鳴りだします。
っていうか 余計な低音鳴らしてるから 高音で一番聞きたいところが聞こえなくなってただけだったのかと気付きます。
高音が大好きな人からしたら 雲が無くなった感じですね。

聞いている曲の低音の含まれ方とか 自分の耳にも寄るので一概にどの程度削れば良いとかは言えない。
私自身でも体調とかで聞こえ方が異なる。
疲れている時は低音が耳に入らず、余計に高音がキンキンして聞こえるとか そんな感じ。)

低音を残し過ぎると高音も一緒に強調されて低音と高音がゴチャゴチャのキンキンした感じに聞こえます。
なので スレ主さんにとって DAC1 は低音部分が残り過ぎている症状だな とハッキリ同意出来ます。

もし良かったら 低音を物凄く削った上で
ボーカルは 2k〜3k 強調で

高音部分でキンキンした感じなら 3500〜4500 辺りを上げて見て下さい。
高音が 硬い金属を叩いている感じだったのが 大分厚みがある感じに変わると思います。

こういった変更を思い切ってするには やはり先に低音部分を出来るだけ削っている必要があります。
そうしないと 低音も高音も強すぎて ゴチャゴチャかモコモコした音になってしまいます。

私の曲の調整の仕方は K812でしか鳴らないだろうなぁ というとても特殊な鳴らし方が存在しているのは確かで
(普通の曲でも それなりに聞けるんだけどね。)
(K701なら少しは再現出来る。)
一般向け設定では ほぼほぼそんな曲の調整(かなーり低音を削りまくる必要がある。)にはならないですね。

だから、誰もやってくれないだろうと思って
私は その特殊な鳴り方を聞ける様に曲を調整してYoutubeに上げてたりします。

スレ主さんの環境に合うかは判りませんが、良かったら聞いて見て下さい。
私が K812(自宅の環境(パソコンにMojo付けてるだけ))用に調整した曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=liuX8BQkbc4&list=PLGyF-ELpFtxxRtp90CChdQYWadi2x9n3F&index=3

元々低音をゴッソリ削る調整を加えた仕上がりにしていますが
更に再生側でも低音を削った上で聞いてみて下さい。(低音が弱すぎると 音が割れた感じに聞こえるのですが、その症状が無くなってから もう少しだけ低音を足した位が丁度良いと思います。)

書込番号:25816688

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)