
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 10 | 2016年9月12日 23:10 |
![]() |
20 | 4 | 2016年9月22日 14:23 |
![]() |
14 | 2 | 2016年9月2日 14:16 |
![]() |
5 | 4 | 2016年9月7日 15:09 |
![]() |
18 | 2 | 2016年9月4日 19:05 |
![]() |
13 | 5 | 2016年8月17日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
2004年に発売された「QUALIA」(262,500円)以来の20万円超えヘッドフォン
まだ日本での発売は決まってないが、2,249ユーロ(261,512円、2016/09/03)という久しぶりの破格できましたね。
ウォークマン(383,721円、2016/09/03)も恐ろしい セットで買う人なんているのだろうか
4点

たぶんアップグレードケーブル的なのが別に用意されてるに違いない。
書込番号:20167076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1017934.html
アンプも2099ユーロで出すのか
破産ものだな
ケーブルもキンバーじゃないから別売りで出しそうな予感
書込番号:20168339
3点

ピュアオーディオマニアから見ればはした金ですが、そういう方はヘッドホンには興味ない人も多いので、マンション住まいのカネ余りシニアがターゲットでしょうか。
筋金入りマニアでなくとも無理すりゃ買って買えないことはない価格ですが、私のように音感が衰えてるシニアは、宝の持ち腐れというか、自己満足満たしてプラシボに浸って喜ぶためだけに買うのは気がひけるというか・・・
という感じで、小市民的にはお金だけでなくて、度胸がないと買えないですねえ。
パイオニアとかも既に20万超え出してますし、これ単体がたくさん売れるかどうかよりも、マニアに音質でバカにされる機種が最上位だとオーディオブランドとして評価されないので、今回のハイエンド製品はブランド戦略上、レクサスみたいなラインがが必要という判断なんでしょうね。
でも、あんまり一部の偏見持ったマニアの言うことばかり気にしない方がいいとは思いますが。
でもマニアに嫌いな人が多いソニーのフルデジタルアンプを捨てない点は、気にしてないってことか。
書込番号:20170322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HAP-Z1ES の後継機は出なかったですね。
個人的にはTA-ZH1ES と対になるトランスポートとして利用できる機種が出るとうれしいです。本当は往年のRシリーズで採用されていたツインリンク方式の復活を妄想してます。それにしても、、「D.A.ハイブリッドアンプ」ってデジタルアンプとアナログアンプの良いとこどりを正攻法の技術でまとめていますね。技術的にみると非常なバーゲン価格に思えます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20172106
1点

高級オーディオマニアの方々は、ご自分の嗜好で作り上げたオーディオルームに大型スピーカーを置き、そもそも携帯用機器には興味もないと思う。高額なヘッドフォンやWalkmanも結構だが、成金趣味のような仕様が見え隠れするようだ。成金趣味の方々が、得意に持ちまわるような機器にして欲しくはありません。筐体など余計なデコレーションには金を掛けずに、本質的な回路、部品に金を掛けて欲しいですね。
書込番号:20186086
3点

>筐体など余計なデコレーションには金を掛けずに…
金額は兎も角、
筐体の違いは場合によっては、回路や部品より音質に大きな影響を与える場合もあると思います。
書込番号:20186218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ёわぃわぃさん
こんばんは
>HAP-Z1ES の後継機は出なかったですね。
DACを積んでいない、HDDやSSDのデジタルトランスポートのイメージですか?
ツインリンクをググってみましたが、SONYは80年代からそんなジッタ対策をやっていたんですね。
最近も音の良いmicroSDカードとか出してますし、SONYなら安価で質の良いデジタルトラポが作れそうですよね。私も期待しているところです。
でも、TA-ZH1ESのデジタル入力端子をみてもI2Sとかのジッタに強そうな端子が搭載されていないですよね。
しばらくは期待薄ですかね。
書込番号:20189573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうなってくるとZ7ってコスパのいい機種と思います。
もし、今のような高級ヘッドホンブームの時にZ7を発売してたら、たぶん10万円前後の値付けだったかも。
それでも売れるとおもうけど。
10万代飛ばして20万越えの機種というのはZ7の値付け安くし過ぎてフラッグシップが他社より安くて値段で評価されて後悔したんでしょうか。
書込番号:20192598
3点

僕はセイウチさん
>DACを積んでいない、HDDやSSDのデジタルトランスポートのイメージですか?
イメージ的にはDELAやFidetaのようなトランスポートですが、すでにSONYには「HAP-Z1ES」 があるので、「HAP-Z1ES」 の後継機種は「TA-ZH1ES」内臓の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載してくるのではないでしょうか。どうしても分離型ですとI2Sやツインリンク方式を採用しても内部でのI2S最短距離配線には及ばない気がしています。
「HAP-Z1ES」 の弱点はアンプ部でしたので、電源部や独自調整のSSD搭載で性能が改善されればDELAやFidetaを一蹴できる音質に仕上がると妄想しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20192805
2点

>ёわぃわぃさん
それはとても高価になりそう(苦笑)
I2S接続もケーブル長が音質に影響しますか、
ここはデジタルだから音は変わらないって部分、実は無いんじゃないかと思えてきましたよ。
書込番号:20195544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
ドイツ・ベルリンで開催中の家電AV機器展IFA2016で発表!
ヨーロッパでは10月発売で400〜430ユーロ、約4万5000円〜5万円。
100ABNとは、NC機能の向上が主な相違点か?
(http://www.phileweb.com/news/d-av/201609/01/39418.html)
6点

Boseに真っ向から勝負?
でも色なんかもQC35を思い切り意識してて、すこし残念。
書込番号:20168608
2点

IFA会場では、既に試聴した記者もいてレポートが出ていますね。
(http://www.phileweb.com/review/article/201609/03/2213.html)
書込番号:20168648
6点

全体的な性能アップして、
重量もわずかに軽量化されているのですね。
装着感もよくなっているのであればソニーのBluetoothモデルとしては一択になりそうですね。
書込番号:20170358
6点

色合いや装着感はヘッドホンの重要な要素だが、これからはコーデック勝負になりそうな感じがする。
ハイレゾ〜LDACを全面に打ち出して、他社商品との差別化を図るソニー。
それに対抗する商品が出れば、市場は盛り上がる。
今後が楽しみ。
書込番号:20226594
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > P7 Mobile Hi-Fi HeadPhones
この商品は前からワイヤレスですよね?
書込番号:20163289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P7ワイヤレスは新製品ですね。
まだ国内販売は始まっていないみたいです。
P7ワイヤレスの発売開始によりましてこちらの現行P7は価格が引き下げられるようです。
また、P7ワイヤレスの価格は現行P7と同じくらいなるみたいです。
P7ワイヤレスは既発売のP5ワイヤレスと同じように有線接続も可能で、有線接続時の
音質も現行品より向上してイヤーパッドの質感も向上しているようですから期待できますね。
現行P7を使っていますがP7ワイヤレスが国内入荷されましたら試聴してみたいと思っています。
書込番号:20164334
5点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones
Phile-webにてレビューが出ています。
ご検討の方はご参考まで。
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201609/01/2200.html
boseのヘッドフォンは解像度の評価がいつも悪いですが、良さげな評価です。
書込番号:20161377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記レビュー読みました。
バッテリーの話のところで「95%とアナウンスされ」と書かれているのですが、私の所有する個体では10%単位でしかアナウンスしてくれないんですよね。
最新のロットで変更されたのならうらやましい限りです。
書込番号:20164920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のも10%刻みです。
三軒家チーフ?ってな感じの日本語アナウンス、、、
それに私のは子供の声はカットされずに良く聞こえます。
普通の密閉型よりも、、、
書込番号:20175822
1点

>それに私のは子供の声はカットされずに良く聞こえます。
個人的な感覚ですが、人の声はある程度大きな声は結構スルーしてきます。
わかりやすいのは駅構内のアナウンスです。これはキャンセルされていないかのごとく入ってきます。
しかし、周囲での話声程度では聞こえなくなりはしませんがかなり静かになります。
電車内でも同様です。アナウンスは比較的よく聞こえ、乗客の話声は遠くに聞こえます。
TVもボリュームを大きくすると人の声は聞こえますが、ボリュームが抑え気味(普通に聞こえる程度)だとかなりキャンセルされます。
私の感想としてもレビューとさほど変わらない印象です。「静寂」という意味合いが「無音」を指すなら誇大評価ですが、
十分満足できる静けさを得られるという意味なら他社では得られない領域だと思いました。
そんな感じなのでお子さんはおそらくやまざきさくらさんに直接話しかけているのでは?
また、音楽が流れていると意識の問題かさらに周囲の音は聞こえなくなる印象です。
書込番号:20178723
1点

私もみちゃ夫さんと同じ印象です。TVの声は遠くで聞こえます。ジムで他人の会話は
トナリの部屋から聞こえるくらいに小さくなります。家内が話しかけても殆ど聞こえません。
家内がQC25を使っていると、私が話しかけても答えが返ってくるのは10回に2回くらいです。
電車内での印象もみちゃ夫さんと全く同じです。社内アナウンスが聞こえるのは多分
そのような仕様だと思われます。私は非常に気に入っています。家内にもワイヤレスを
プレゼントするつもりです。
書込番号:20178933
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-MX10-B
HA-MX10-Bは,高音域が前方に起ち難い,前後立体的な表現力が乏しい音を出しつつ,低音量が少ないながらも低音の重味が乏しい傾向の製品で, とても音楽鑑賞には向かず,完成度に?が付く仕上がりでしたね。
此処から引用
>MX100の場合はそういった音の見えやすさは残しつつ、奥行き感や立体感や空気感のようなものが加わっています。
↑此処まで引用
此のダメな部分を改善させ,改良させて登場させて来たモデルが,ゼロ数字を一つ多く型番に付けた, HA-MX100-Z。
高音域の散った傾向が改善し,顔面付近の近さによる窮屈感を緩和させた鳴り方への改善は,前作モデルと比べて音楽鑑賞には向く仕上がりです。
また,低音には重味が付いて居りますので,少ないながらも質が善い傾向へ来てます。
当機は欲する事はなかったですが,後継機の100-Zは一本持つ事にしちゃいますた。
12点

>一定の楽曲や信号で行うだけでなく、数種類の
ソースを切り替えエイジングを実施、導入後すぐに安定したモニターが可能です。
Webの製品情報から,エイジングを実施した後に出荷をして居るとの事。
箱出し一番,鳴らし始めから,サウンドステージ,音場の崩れた出方が小さく,最初から違和感少なく鑑賞へ入れます。
2.5mケーブルの反動が強く,扱い悪さは,当機同様に残念な部分す。
書込番号:20157117
4点

>どらチャンでさん
私も購入してみました。
Androidスマホ直だと音質がよくないので、
M-Audio micro dac 24/192
ADL OTG-MF-0.1m
を導入してみました
(音悪かったら光出力が使えるし…)
結果としては、以前のMX10よりも
リスニングライクになり、
高域が暴れ、平面的ななりが
抑えられ、気に入っています。
REX-KEB02AK(中古)を導入しても面白いなぁ
と考えています。
大満足です!!
書込番号:20171038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
インプレスのAVウォッチ、小寺信良レポーターによるソニーMDR-100ABNとBOSE QC35の比較試聴記が公開されている。
(http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1013390.html)
新型ウォークマンなどLDAC再生機を持っているならMDR-100ABN、それ以外の再生機、iPhoneやiPodならNC機能を比較して選択すれば良い。
LDAC(高音質)は、雑音に敏感なのが弱点だが、中〜高音部の再現は他社の追随を許さない。(今のところ)
秋にはBOSE対策も兼ねてBluetoothイヤホンタイプのNC&LDAC機が出るだろう。
2点

>インプレスのAVウォッチ、ソニーMDR-100ABNとBOSE QC35の比較試聴記が公開されている。
読んでみたけど、これじゃ何も分からない。
これがプロの評論家のレベル?
書込番号:20114404
3点

立場上、どっちと言えないのでしょうね。
ああいう方は無難に評価してれば安泰なんじゃないですか。
プロよりお茶の間審査員の方がシビアに評価していると思います。
両機種を聞き比べたくなり、先程、最寄りの量販店に行きましたが、
本機種がなく、比べることができませんでした。
じっくり聴き比べた方のシビアな感想をお聞きしたいものです。
書込番号:20114480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R818BMさん
同感です。
個人的には装着感の時点で音の比較に至る前にQC35の圧勝です。
100ABNの装着感(当たりが硬い、落ち着かない)では購入したいと思いません。
話は変わってkyoncyさんが報告されているPXC550 Wirelessは興味が有りますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20111598/?lid=kaden_pricemenu_2046_newanytingbbs#20111598
書込番号:20114687
3点

>梨が好きさん
早速の返信ありがとうございました。
私もQC35を初めて装着したとき、とてもソフトな感触に驚きました。
店員は代わりに置いてあったMDR-100Aと形は同じというので
装着したものの、こちらは220gと軽量なので単純比較はできません。
SONYはハイレゾやaptXなど最新技術を売りにしていますが、
BOSEは音の原点を貫いている気がします。
これからの音楽がハイレゾがメインになるかは知りませんが、
それでもQC35の評価が高いのは、ユーザーもハイレゾ対応等に
あまり拘っていないということなのかな?って思います。
書込番号:20114808
2点

遅レスですが、こんな記事も
ウォールストリートジャーナル/消音ヘッドホン、最も静かなのは? 8機種聴き比べ
http://jp.wsj.com/articles/SB12616845268056034052504582153892549793330
書込番号:20123215
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)