
このページのスレッド一覧(全1827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2016年6月24日 22:21 |
![]() |
8 | 0 | 2016年6月23日 18:11 |
![]() |
14 | 4 | 2017年1月18日 02:47 |
![]() |
1 | 0 | 2016年6月21日 18:58 |
![]() |
1 | 2 | 2016年6月18日 09:43 |
![]() |
60 | 17 | 2016年7月6日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
SONYショップやオーディオコーナーへ行くというのが一番ですが、自分の手持ち音源で聴きたいけど、PHA-3を購入するのは躊躇うという人へ、バランス出力ヘッドホンアンプ「ぷちバラ2」青 MDR-Z7用 完成品という物があります。6000円ぐらいです。
まあ、聴いちゃったらPHA-3欲しくなるんですけどね。
8点



イヤホン・ヘッドホン > マクセル > MXH-MD5000
MD5000のヘッドホン側のピンアサインは、L+R+R-L-ということで、SONYのMDR-1AやDENONのMM400と同じでした。
oppoのPM-3とは違います。
ということは、2.5mmバランスケーブルは市販品は無く、自作、改造が必須な感じです。
それにしても、このヘッドホン、カッチリしていて、低音ブォンブォン出ますね〜(^。^;)
ちょっと出過ぎな。。。
書込番号:19977956 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>koontzさん
こんばんは。
発売からずっと気になっていた機種なのですが、ピンアサインの情報を拝見し、早速購入してみました。
今までMDR-1Aを使っていて、交換用として下記2本のケーブルを所持していたのですが、両方とも本機に問題なく接続できました。
・Bispa BSP-MDR1A-UCSPM4(MDR-1A専用AK240バランスケーブル)
>>http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000054016/ct2132/page1/recommend/
・SONY MUC-S20BL1
現在は
PC : RAL-DSDHA5 + SONY MUC-S20BL1 + 本機
携帯 : DP-X1A + BSP-MDR1A-UCSPM4 + 本機
で聴いておりますが、藍井エイルさんが凄い気持ち良く聞けております。
やはりバランス接続でないとキレが良くないので、できればメーカーは同梱品にバランス接続できるケーブルを付けてほしいものですね・・・
良い情報を提供頂き、どうも有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:20345378
3点

>koontzさん
>ハイレゾ聴き始めた野良猫さん
主に宅内使用なので持ち出しは考えてないですが、
今度AH-D7200がリリース予定なので、こちらの機種とちょっと迷っています。
手元にAH-D2000のバランス改造時に取り外して作って貰った、
ヘッドホン側が3.5mm端子3極/ヘッドホンアンプ側3.5mm端子3極x2のケーブルが有ります。
使用機材は UD-503にアクティブグラウンド接続使用です。
ピンアサインがMDR-1A系と一緒との事ですが、
ヘッドホン側が3.5mm端子4極/ヘッドホンアンプ側3.5mm端子3極x2の、
バランス接続系/リケーブル(製品版)だと、
jvc/CN-HS01MBかsony/MUC-S20BL1に成ると思われますが、
やはりリケーブルすると低音出やすい感じでしょうか?
ベリリウムの振動板は聴いた事無いので、
DENON系と同等に出るなら7200の値下がりまで代行しようかと思います。
書込番号:20524714
3点

>nu-さん
個人的な感想で申し訳ありませんが、この商品はDENONのヘッドホンと比べるとそこまで低音は出ない気がします。
自分も上の報告後にUD-503を購入し、SONYのS20BL1で使用しましたが、バランス接続且つActiveGNDでDSD再生しても、DENONの様な綺麗な低音は出ていない感じです。
ちなみにSONYのS20BL1の銀メッキ銅線では問題ないのですが、キンバーケーブルのB12SB1?を2.5mm4極に改造したケーブルとUD-503用6.3mm×2->2.5mm4極メスの変換錫メッキ銅線ケーブルにてバランス接続で繋いだところ、音のバランスが崩れてしまったので、バランス接続ではケーブルの相性の良い悪いがはっきり出てくるかもしれません…
(JVCのリケーブル品だとまた違う評価になるかもしれませんが、所持していないため不明です。)
どちらかというとこの商品は、振動板の素材によるキレの良い中音向けの機種かな…という感じで、キレは良いのですが、低音〜高音まで綺麗に鳴らせる、音の繋がりの綺麗な機種とはちょっと違うかと思います。
自分はこの機種だけだと不満が出ましたので、これ以外にオーテクさんのSR9と専用リケーブルも追加で購入しました。
自分としては、音楽を楽しむなどの通常時はSR9+SR9用リケーブルのアンバランス接続、電子系の音確認や録音確認作業ではこの商品とS20BL1でバランス接続、という形で使い分けてます。
以上、参考までに。
書込番号:20525092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイレゾ聴き始めた野良猫さん
詳しい感想、どうもありがとうございます。
意外にUD-503/ActiveGND+3.5mm端子3極/ヘッドホンアンプ側3.5mm端子3極x2+ケーブルにオーテクの延長プラグの組み合わせだと、
手元にある片出しのT-70とMDR-XB900が今までより相当低音部のレスポンスよく聞こえたので、
こちらも期待したのですが残念です。
UD-503だとアンバランス接続よりはActiveGND+上記の様な接続ケーブル(MUC-S20BL1)+
オーテクの延長プラグの方が聴感は良いかなぁ〜と。
SR9+SR9用リケーブルのセットも候補でしたが、
MXH-MD5000より組み合わせで値が張るので代行にはちょっと思案中です。
多分SR9よりはATH-A2000Zに浮気しちゃいそうです(苦笑)
書込番号:20579077
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Y55
AKG K26Pが完全に壊れたのでこちらを購入。
リモコンは使用しないのでケーブルを探していたところ
これを見つけました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01229FXZ8/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
なかなかいい感じです。
1点



イヤホン・ヘッドホン > SKULLCANDY > CRUSHER
誰も突っ込まないから一応…
これ一年前のですよ。w
Crusherはネタとしてはナカナカ面白いんですけどねw
書込番号:19965515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハ・ハ・ハ・ハ・・・・・・・・・・古いですね。
「このヘッドホ^ンは、音がなってからワンテンポ遅れて震えます。バージョン1.5は改善されれています。」との投稿を読みました。
私はこちらの1.5の方を注文しましたが、まだ到着していないので確認はできていません。
多数の中から選択の参考に書き込みました。
書込番号:19965850
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones
今の段階での口コミを読むに、ワイヤレスな上に、QuietComfort 25より性能が良いとの事でかなり欲しさが増してます☆
自分が次に買う理由で、一番目を付けている所は・・・
@ヘッドバンド型であること。
A出来ればオンイヤーでなく、アラウンドイヤーであること。
Bケーブルが片側の配線で、着脱式であること。
C出来ればノイズキャンセリングであること。
D出来ればワイヤレスであること。
E出来ればハイレゾ対応であること。
その辺があります。
無線でも相応に音質が良く、有線でハイレゾ聞ける機能があることから、これでノイキャンの機能が
あればONKYO H500BT 高いなりに、買いなのになあ・・・(さらにアラウンドであれば尚の事)と思ってたのですが、
ノイキャンにワイヤレス機能が付いたQuietComfort 35が発表されたんで一気に気持ちが傾きました。
今使ってるのはJVC HA-FXH30で、少し値段上げて、前々からヘッドバンド型が欲しかったんで、
ONKYO ES-HF300 が試聴して気に入って、購入しようかと思ったんですが、
イヤホンと同じで両側からのケーブルだったので躊躇ってしまい、
じゃぁ、次に ONKYO H500M か、ONKYO H500BTかな・・・と思って価格動向見ていた矢先のタイミングでした。
とは言え、自分の耳に合うのかどうか、実際聴かないと分からないので、試聴しに行きたいと思います。
何か感想あれば、また書きたいと思います。
(中々に高いヘッドホン、スペックなど、こう言うの素人なんで何か気付くことあれば教えて下さい。)
2点

今の段階での質問ですが、有線、無線でもバッテリーある状態で同じ様に聴こえるんですか?
無線の機能付いてるのに、なんで有線でってツッコミは無しでお願いします(汗)
ただ気になっただけです。
書込番号:19962704
1点

ノイズキャンセリングやワイヤレスのためにヘッドホンの小さな本体にアンプが入ってますから、音質至上原理主義者からは、音質批判みたいな書き込みが入ってきますよ、たぶん。
でも、聴力は人それぞれ異なるし、好きな音質傾向も異なります。
それにモバイル環境ですから、音質だけでなく使い勝手などのトータルバランスも大事です。
音質だけは人の書き込みは参考程度で、自分が気に入ればそれで十分ですから、決して惑わされないように試聴して決めましょう。
ノイキャン性能とかの機能的な面では、役に立つ書き込みしてくれる方もおられるので、私も参考にしたりしてます。
ノイキャン本家のワイヤレス機種の満を持しての投入ですから、私も期待してます。
書込番号:19962737
10点

>オーディオンさん
書き込みタイミングが同時でした。
先ほどのは、特に無線、有線のご質問への回答ではございません。
たぶん、有線、無線は少し違うと思いますが、これも実際に聴いてみないとわかりません。
こういう機種は ノイキャンと無線を両方使ってる状態がメインなので、そこの音質に力を入れる傾向があり、有線はバッテリ切れた際のオマケ的な位置づけのモノが多いような気がします。
この機種は果たしてどうでしょうか。
現在、最高値のゼンハイザーのmomentumなんかは、あまり差がないような評価もあったかと思いますが、自分ではまだ聴けてません。
書込番号:19962757
4点

>だいちゃんpart2さん
早々の返信ありがとうございます。
確かに自分で聴かないと最終的に、こう言うのは分かりませんよね♪
自分的にはノイキャン重視か、自分なりにそれぞれの値段で出して
納得いく音質のモノか、どちらかかなぁいう感じはありました。
自分的には ONKYO ES-HF300 がリーズナブルな上に音も良いと思ってましたが、いかんせんケーブルが・・・
ゆくゆくはノイキャンである程ボリューム上げて、ワイヤレスであれば最高かなって感じだったんで
良いタイミングで出てきてくれたと思っています。良い選択肢が出来ました。
このモデルでケーブルを繋ぐ事にに関しては、そういう感じでなんですね。
分かりました!
今週中に試聴しに行くの楽しみにしてます☆
書込番号:19962846
3点

>オーディオンさん
BOSEがハイレゾ対応すると思えません。
そういうスペックにこだわらず、いい音を聴き、電車やバスなどの騒音から逃れるためにこのヘッドホンが作られています。スレ主さんの目的とはかけ離れてると思います。
BOSE社にはどの製品も、周波数が書いていません。
書込番号:19964918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オーディオンさん
ヘッドホン7台買ってしまったアホな私の私にとっての結論は、モバイルヘッドホンではハイレゾ対応より、ノイキャン性能の方が重要な機能だというところに行き着きました。もちろん、音質が好みなら、という前提ですが、本当は聴いて気に入ればハイレゾ対応かどうかなんてどうでもいいんですけどね、ハイレゾ対応機持ってない方は1台は欲しくなるんですよねえ。
私のようにモスキートノイズ聞こえないシニアなんて、メーカーのハイレゾ商法に引っかかってるだけなんですけどね。
書込番号:19965186
12点

>だいちゃんpart2さん
ぬぉ! モバイルヘッドホンという類があって、その中に入ってるなんて知りませんでした(汗)
「音質が好みなら・・・」ですが、まさしくそうですね。
音質の類等は最初のコメントの通り、あくまで出来れば・・・なので、自分で満足いく妥協点あればそれで良いと思ってます♪
「・・・ハイレゾ対応機持ってない方は1台は欲しくなるんですよねえ。」
図星ですよ!当たりです!! 懐に余裕あれば欲しいです(笑)
持ってるiPhoneに落とした耳年齢チェックっていうモスキート音出るアプリ
自分40代ですが、39歳以下はおろか、49歳以下すら聴こえなかった(大汗)
・・・トホホです。
>SKEヲタさん
スレありがとうございます☆
>スペックに拘らず、良い音を聴くためにこのヘッドホン作られている・・・
そうですね。そう思います♪
確かにスペックに関してはBOSE製品載ってませんね。それには気付いてました。
書込番号:19967223
3点

今日仕事の帰り、大阪の日本橋で試聴して来ました。
吟味するほど時間かけて聞いてませんが(そこまでの耳を持っているとも思ってませんが)
ノイキャンでワイヤレス、ケーブルのない環境でここまで聴けるとは思ってみませんでした☆
ケーブルが片側だけになるだけでも良しと思ってるのに、ケーブル無し!ワイヤレス!
何て開放的な♪♪
持ってるイヤホン、ケーブルが鞄やベルト等に引っ掛かって、直ぐに耳から外れるなど
(時間が経てばイヤーピースも外れ出すし・・・)
通勤時の我慢の限界に近付いて来たところなので、購入したいと思います!
あとは、シルバーのモデルが気になる所なので、店頭に並んでから決めようかと思ってます。
書込番号:19967261
5点

>オーディオンさん
知らなきゃ良かった、ってテレビの番組がありますが、BOSEという音響メーカーは、オーディオにはあまり関心のない、普通に音楽聴いてるだけの一般の人には知名度、人気が高いですが、オーディオマニアと呼ばれる人たちには嫌いな人が多いという個性的なメーカーです。
双方の意見がわかりやすい記述があります。
http://boseafternoon.blogspot.jp/2011/02/bose.html
BOSE支持派のブログに、BOSE嫌いの人のコメントが書き込まれてます。
オーディオの世界ってこんなもんです。いずれの派に立つかは人それぞれですが、政治と違ってただの趣味ですから、どっちだっていいんです。
自分の好きなものを追求すればいいんです。
やっぱり知らなきゃ良かったですかね(笑
でも、これを知っとけば、買った後で、どんな書き込みを見ても、後悔したりせずに楽しめますよ。
書込番号:19967896
1点

因みに私はBOSE M3をパソコンのスピーカーとして長年、愛用してます。
夜にヘッドホンでなくて聴きたい時、小音量でもキレが良くて重低音も出るスピーカーって、今では他メーカーでもありますが、これが最初に出た時は、オンリーワンで衝撃的でした。
ピュアオーディオとか周波数スペックにこだわらないからこそ、革新的な音響技術の追求ができるんでしょう。
世の中には、自分の嫌いなメーカーを貶したがる人々も沢山いますが、ネットの世界では、そういう論争も一種の暇つぶしの楽しみの一つでやってるだけですから気にしないことです。あるいは自分もそこに参戦して大いに論争して、ウップン晴らして楽しむも良し。
まあ、でもいろんなポリシーのメーカーがあることって、ユーザーにとっては選択の幅があっていいことですよ。
こういう、どうでもいい論争で楽しむ分には平和ですしね。
書込番号:19967940
3点

>だいちゃんpart2 さん
いや、自分にはへぇ〜って感じでした。楽しい書き込みでしたよ。特に自分には害も無いです(笑)
BOSEの音、自分には合ってて好きです。
今まで高価なイヤホンやヘッドホン持っていた事なかったんで、
7年以上(もっと?)前にBOSEストアでBOSEの音に出会った時は驚いて
これだ!!どのグレードに限らず、いつか買ってやろうと思っていました。
自分的には、漸く高価な価格で買えるタイミングが出来て、このモデルが出るので買い決定してます。
仕事の帰りだったので、短い時間でしたが、試聴した分には満足いってますよ。
有線、無線の違いは設置上試せませんでした(汗)
そりゃぁ、高音、中音、低音、ともにレベル高いバランスで聴けるに越したことないですけどね♪
それが出来ていても自分の耳に届いているか分かりませんし、合っているかも分かりませんが・・・
でも、ハイレゾがどうこうってのはそういうところから言ってる部分があります。
解像度が高いとか、肉付きなどの良し悪しに関しては個人差があると感じたので、
それは、家用でまた次の機会にしたいと思います。
その時出せる予算内で、価格と自分に見あう音質のモデルを買いたいです。
またその時は価格.comの評価を参考にしつつ絞って、試聴したいです。
因みに自分は 3・2・1GSU 持ってますよ♪
(その前はONKYOのミニコンポ、単体併せて30万位のやつでした。)
ここ何年か、中々自分の聴きたい音量で聴ける機会がないので、ほとんど聴けてませんが・・・
どこのメーカーに限らず、出会ったタイミングで、自分にとって良いのは好いですね☆
レス感謝です!
書込番号:19968037
3点

>オーディオンさん
3.2.1とシリーズでお持ちでしたか。
私は3をもう10年近く使ってますが、デザイン、大きさ、音質とも気に入ってます。
両スピーカーつなぐケーブルが短く太いので設置の取り回しにやや難がありますが、まあ敢えて言えば程度のことですね。
SoundLink® Mini を買ってからは、さすがにM3を持ち出すことはなくなりましたが。
ところで、価格コムの書き込みを参考にされるのでしたら、こんな人たちが時々、降臨されますから、知っておいたほうがいいですよ。
お前も同じ穴のムジナだろ、って、私はここに紹介して頂けるほどの専門知識もないただの偏屈オヤジです(笑
http://www49.atwiki.jp/dorachan/pages/15.html
書込番号:19968374
1点

ボーズ・プレミアムストア心斎橋に行ってきました。
ブラックとシルバー両方あります。
シルバーの実物良かったのですが、自分にはブラックの方がキャラ的にあってそうなので
黒に決定しました!!
シルバー似合う人は羨ましいです♪ 自己満足でも全然OKかと思います☆
因みに有線でも聴くことが出来ます♪店員さんに言ってみて下さい。
店員さんが言うには、ワイヤレスは圧縮してるけど、有線はそのままのデータで聴けるんで
有線の方が良いですよ的なこと言ってました。
書込番号:19973013
2点

・・・発売した当日、時間指定してなかったいうのもあって、遅い時間になって漸く手元に届いたのですが、
バッテリー切れての試聴がどんなものか試そうとしたところ、音が鳴りません。
iPhoneと家のパソコン両方繋いで試したけど同じでした。
厳密にいうと、ボリューム最大にして数秒(10秒以上)経って、漸くじわじわと鳴りだす状態です。
鳴ったところで、音がブツブツと途切れ、ノイズみたいな状態で常に鳴りません。
9割以上鳴ってない状態 → BOSEへ連絡したら不良とのこと。
購入先に連絡したら交換してくれるとのことです。
他にも気になる点があったけど、とりあえず交換という事でホットしてます。
まぁ、量産品なんでこういうこともあると思うんで、
ケーブル繋いでちゃんと聞えるか、バッテリー切れても聴けるかまで、
購入後は問題ないかどうか確認した方がいいですよ。
後から気付くと後手後手になると思うので。
書込番号:19992723
1点

有線ではノイキャンのオンオフができますね。
有線で小音量にすると、ノイキャンがオン・オフで中低音が随分違います。
ノイキャンオンで、同時に音量に応じて聴きやすい音質に調整しているとかいう機能が働くようです。
有線で小音量ではフラット過ぎて、ちょっと・・・という感じなので、このあたりの調整が上手いですね。
小音量で楽しめるので耳にも優しいですが、やはり弱点は、夏向きではないことくらいでしょうか。
今日あたり、ヘッドホンして街歩きしてる物好きな人は、私くらいのもので殆どみかけませんでした(笑)
QC30はどうして9月なの?って感じですね。
書込番号:20008074
2点

>有線で小音量ではフラット過ぎて
というのは有線でノイズキャンセリングがオフの時の小音量ではフラット過ぎる、って意味でした。
書込番号:20008084
2点

>だいちゃんpart2さん
今の季節、勿体無過ぎて自分には持ち出せません(笑)
余裕あったらQC30買ってみたくなりました♪(その前に試してから前提ですけど)
書込番号:20016622
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)