
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2016年5月14日 13:13 |
![]() |
89 | 13 | 2016年5月28日 21:04 |
![]() |
17 | 3 | 2016年5月10日 22:00 |
![]() |
3 | 0 | 2016年5月4日 10:10 |
![]() |
2 | 2 | 2016年8月3日 17:55 |
![]() |
25 | 3 | 2021年5月3日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JBL > EVEREST ELITE 300
NCがオフとオンの音質があまりにも違いすぎます。オンだとイコライザーでバリバリ補正したような音質に。ソフトでイコライザー設定できるのですがオフの状態です。
オートキャリブレーション補正後でも。
あたかもNCのオンオフがイコライザーのオンオフを兼ねているように勘違いするぐらいです。
SONYではこのようなことはなかったのですが。
書込番号:19857234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sun90126さん
確認してみましたが、確かにおっしゃる通りですね。
この機種は、NCマイクがイヤーパッドの内側にもあって、外の音が一番聞こえないモードでは、ほとんど内側のマイクでNCを制御しているようです。
だからどうしてもNCオンオフで、音質が変わってしまうのだと思います。
私は常時ONにして、オートキャリブレーションをした後に、一番バランスのよいイコライザ設定をしますので、実用上は問題は出ていません。
オンイヤーだから、NCオフにしても外の音はあまり良く聞こえないので、ヘッドホンを外して対応するようにしています。
SONYはNCオンオフでも再生音質は全く変わりませんね。これは、NCマイクがイヤーパッドの外側に付いているからだと思います。
音質が変わらないメリットの代わりに、レビューで書いたような風切り音を拾ってしまいます。
書込番号:19864286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答ありがとうございます。
内側のマイクからの情報から、ヘッドフォンから鳴っている音は消さずに、外部ノイズのみをキャンセルするのに、相当面倒な処理が必要だと思いますが、その結果としてイコライジングしないと厳しい感じなのでしょうか。
そうであればNCオフ時の音が元々のこのヘッドフォンの素直な音と言えますが、それにしてもスカスカな音だと自分は感じました。
書込番号:19867223
0点

NCをオフ、かつ本機のイコライザをフラットにした状態では、やや中音のレベルが高い感じがしますが、それがスカスカの音というのは、少し厳しい意見ですねー。
NCを頻繁にオンオフする方にとっては、音質の差があるのは困るかもしれませんね。
まず、私はNCオフかつ電源オンで音楽を聴く状態は、ほぼありません。
オンイヤーですから、音楽を止めるかHPを外さないと、会話はしづらいと思います。
NCオフで音質を求めるのであれば、イコライザを調整すれば、十分好みの音がでます。
また、電源OFFでケーブルを接続した状態が、本来のこのユニットの原音だと思いますが、これは非常に良いです。
このユニットの鳴りの良さ、張りのある音質や音色感は、このシリーズ固有のものと感じました。
書込番号:19874205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > 城下工業 > SW-HP10
家電批評という雑誌でヘッドホン特集を組んでいて何気なく読んでみたらSW-HP10が1位の評価を得ていたので久しぶりにこの機種を思い出しました
雑誌に書かれていた事には特におかしな所はないし納得できますが、ちょっと持ち上げられすぎな気もしました
確かに悪くはないんですが、ものすごく無難な音で個性がないんですよね
雑誌の特集で古い機種を評価してくれると昔の事を思い出して楽しかったですね
大抵の雑誌の特集って新しい機種ばかり集めて批評している事が多いので、新旧取り混ぜて検証した記事は良記事でした
10点

情報雑誌なんて持ち上げた記事だらけだと思うけど、この記事だけが気になったのは何でなのかな?
家電批評なんてオーディオ雑誌でもないし、重要視しないといけないのはなんでかな?
書込番号:19849596
1点

この雑誌だけが気になったわけでもなくこの記事を重視しているわけでもありませんw
新しい機種と古い機種を取り混ぜて検証する特集はあまり見ないので面白かったわけです
雑誌の特集でヘッドホンとかスピーカーとかの批評は、どういった曲で検証したかとか検証に用いた機材とかを併記しない記事はあまり参考にはなりませんが、ここは納得とかここはちょっと違うと思うとかいろいろ自分自身が考えもしなかった事を考えるきっかけになるだけでも面白いですね
古い機種(10年も経ってない機種を古いと言えるかはまた微妙なんですが)なんかを特集されると昔聴いた時の事を思い出してなんとなく興味をひかれたので、昔の機種に思い出でもある人は他にもいないかな、と思ってちょっと書き込みました
書込番号:19849707
8点

>雑誌の特集でヘッドホンとかスピーカーとかの批評は、どういった曲で検証したかとか検証に用いた機材とかを併記しない記事
>あまり参考にはなりませんが
だからオーディオ雑誌でもないのに、参考にする人いないって
書込番号:19855071
0点

オーディオに興味があるわけではないけど、何となく今よりいい音で聴いてみたい人だっているだろうに。
むしろオーディオ系ではない雑誌にこういった良心的な価格&性能の製品が掲載されて、そういった一般の人がオーディオに少しでも興味をもってくれるような流れができることが、オーディオ業界にとっては好ましいのでは。
まぁそれは置いといて、ここまでしつこくからむ意味がわからない。。。
書込番号:19855188
18点

あの、参考になったとは一言も書いていないんですけど・・・
いろいろと昔聴いた機種の事を思い出したり考えさせられたりする事が多かったので「面白かった」んです
書込番号:19856125
11点

SW-HP10のクチコミあげて、雑誌の評価で1位になってるけど、持ち上げられすぎでものすごく無難な音で個性がない。
主文としては、SW-HP10のマイナス点しか書かれてないってことはディスってるだけだよね。
>いろいろと昔聴いた機種の事を思い出したり考えさせられたりする事が多かったので「面白かった」んです
だったら、SW-HP10じゃなくて、ヘッドホン・イヤホン すべてのクチコミに書かないとおかしいし、批判内容はいらんだろ?
>何となく今よりいい音で聴いてみたい人だっているだろうに
主文の内容は批判しかされてないんだから、いい音で聴きたい人のために書いたクチコミではないよな?
いい音で聴いてみたい人に向けた書き方してるなら俺だって何も言わんよ。
雑誌見て1位する価値なしってスレ書く意味がわからんよ。
書込番号:19857385
3点

「批判」とか「価値無し」とかレッテル貼りがお好きなようですが・・・
オーディオファンなら昔の機種を思い出して感慨にふける事とか現在の機種と比較する事とか普通にあるし価格コムの掲示板にも昔の機種を取り上げる人は時々いるんですけど、ノートンさんはないんですか
なんてちょっとマジレスしてみましたが、ノートンさんの場合内容のある書き込みをする事より他人にからむ事が目的の様ですし私もこの辺で相手をするのを止めますね
ノートンさんの掲示板での振る舞いは前々からお見かけしてましたが、今回私の立てたスレに登場したのを見て「ついに私にまでからんできたか〜」と思いましたw
書込番号:19857875
12点

どこが批判なんだろう・・・これは私見というのでは。
主文というかスレ主さんの仰りたいこととしては、「SW-HP10がらみの記事で、こういう面白いのがあったよー。」っていうことで、それに私見を交えての紹介でしょ?
SW-HP10のクチコミとして別に問題無いと思いますが。。。
めんどくさいので(個人的な所感です)、私もこれにて手を引きます。
スレ主さん、勝手な解釈を交えた横槍失礼しました。
書込番号:19858280
12点

だから、SW-HP10のクチコミあげて、雑誌の評価で1位になってるけど、持ち上げられすぎでものすごく無難な音で個性がないってSW-HP10のマイナス点しか書かれてないって事実は変わらんよ。これが主文だ。そこから話題をそらしても意味ないから
>オーディオファンなら昔の機種を思い出して感慨にふける事
これ、主文と全く関係ない別のこと書いて、話をそらしてるだけ
書込番号:19858631
1点

もう相手しないと書きましたがノートンさんが書き込みされる毎に自分で墓穴を掘ってしまうのが見ていて不憫なので老婆心で一言
元々このスレの一番最初の書き込みの話が「昔の機種を思い出した」事についての話なんですが・・・
ノートンさん、面白半分にいろんな方にからんで書き込みを繰り返して楽しんでらっしゃるようですが、書き込みを続ければ続けるほどかえって自分の首を締めてしまう方みたいなので、しばらく掲示板という物から遠ざかる方がノートンさんの為になるかと
書込番号:19859367
11点

なんじゃそら〜
雑誌の評価で1位になっていたので久しぶりっていうタイトルとかぜんぜん関係話じゃないか
雑誌の話題ならAmazonnにでも書いとけばいいじゃんw
書込番号:19861385
0点

誤字訂正。
(誤)Amazonn→(正)Amazon
いずれにせよSW-HP10の板としては、これといった情報もなかったということだね。
書込番号:19861441
1点

TVのヘッドホーンが断線したのでなんでか分かりませんがこの機種を購入しました
主にPCからユーチューブの音楽を聴いたり、TVを直接ミニジャックを刺して聞くためです
確かにそういう使い方をするなら優れたヘッドホーンだと思います。
家にあるD/Cコンバーターに繋いで聞いて見ましたが写真で言うとコントラストを利かせ過ぎた写真、うるさ過ぎて聞いてられません、つまりオーデオ機種に繋いで聞くヘッドホーンでなくてイヤホーン代わりに使うと迫力が有って中々良いヘッドホーンだと思います
この雑誌の評価も巣鴨あたりでアンケートを取れば納得です、父の日の記念日に御爺さんに送ったら喜ばれると思います
書込番号:19911858
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ART MONITOR ATH-A2000Z
リケーブルとバランス化やりました。
音の広がり、立体感、響きなど素晴らしい仕上がりになったので、投稿させていただきます。
低・中・高のバランスが良くて、程よい低音と高解像度な当機のなせる業とでも言うべきでしょうか。
特筆すべき効果はと言いますと。
・左右チャンネルが完全に分離するので、曖昧な定位がなくなり音が立体的に聞こえます。
・壁から聞こえてたような音が空間から聞こえてくるように。
・響きや残響などの繊細な音も綺麗に響き消えていきます。
・例えばピアノが前方やや左、バイオリンがピアノより2mくらい右、なんてことがわかってしまうほど。
・ボーカルのハモリが2人だと思っていたが、3人だったなんてことも刻銘に伝えてくれます。
等々、基本性能が高くないとここまでバランス化で変化ないですから、当機は素晴らしいですね。
下記は今回の改造素材です。
ケーブルはオヤイデ販売の4N純銀撚り線。(8m購入、2m4本にして利用)
※音質変えずに、さらに上を目指して選定、低音そのまま、中・高音良く伸び解像度アップです。
※ちなみに引っ張り強度を上げるため4つ編みにしています。
ケーブルのカバーはVIABLUE (ヴィアブルー) 製ブレイディングメッシュスリーブをかぶせてます。
※4N純銀撚り線が結構細いので断線保護目的とデザイン性重視で使ってます。(Amazonにて)
プラグは定番のNeutrik(ノイトリック)製XLR(NC3MXX-B)プラグを使用。
参考まで。
12点

>物欲に負けないさん
素敵な書き込みありがとうございます。
特に「音が空間から聞こえてくるよう」という表現がストンと来ました。
自分もW5000やHD800で同様な感覚(多分)を受けていましたが、良い言葉が思い付かずでした。とても良い表現ですね。
実はA2000Zは欲しいと思いながらも、今一つ購入に踏み切れずにいるのですが、W5000やHD800と比べて、「音が空間から聞こえてくるよう」という点において上だと思われますか?
書込番号:19858400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信いただきありがとうございます。
正直なところ、W5000はA2000Zと購入を迷った機種でして、試聴しかしておりません。
また、HD800は以前持っていましたが、売却してしまっており比べることができません。
そんなことで、私の経験則と想像から返答させていただきます、あくまで感覚論なので、
こんな奴もいるという程度にお読みください。
W5000に関しましては、試聴のみでちゃんとした評価ができませんが、音の浮遊感といいますか
空間から聞こえてくるような感覚はA2000Zと同等もしくはA2000Zの方が上かもしれません。
ポイントは低音の量と出方の違いです、A2000Zの方が低音が豊かで、よく出てくるのでそう感じました。
またHD800については、今のシステムで聞いたらどうなのか改めて試してみたいと思っている現況ですが、
以前バランス化したときはbeyerのT1(バランス化)より空間表現が伸びなかったように感じました。
おまけですがHD650もそんなに変化なかったですね。
A2000ZについてはT1と同等もしくは上、参考ですが同じような空間表現をするのがfinalのHOPE Yですね。
現状私の中では、STAX SR507次いでFOSTEX TH900が別格かと感じています。
他にも優れたヘッドホンは多々あろうかと思いますが、まだ出会えていないのと、高額なものは良くても手が出せません(笑
ここまではあくまで、空間から聞こえてくるような感覚だけでの個人的な比較です。
トータル的な表現や出音はシステムや使用環境、個人で変わると思いますので、その辺はご了承ください。
書込番号:19861720
4点

>物欲に負けないさん
色々と詳しく教えていただいたき、有難うございます。
実はW5000を購入した際の決めてが「音の浮遊感といいますか空間から聞こえてくるような感覚」だったのですが、それ以降余り其処を重視しておりませんでした。
A2000Zも含めて興味深いヘッドホンをご紹介いただいたので、今後その点に注目して色々と、とりあえずは試聴してみたいと思います。
特にTH900は私には重すぎて興味が無かったのですが、STAXの域でしたか、とても楽しみです。
どうもありがとうございました。
書込番号:19864052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ABT

どうにもイヤーパットが合わず探していたところ1RNCのが合うという事で探してみましたが見つからず…
ここ見て実験的にやってみました。最初はそんなことで・・ってバカにしてた自分を恥じたいw
想像以上に良かったですありがとう!
書込番号:19977081
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > PREMIUM SOUND SE-MHR5
手当たり次第手持ちのプラグを試しました。
バランスケーブルは
Bispa BSP-MDR1A-UCSPM4(MDR-1A専用AK240バランスケーブル)
がきちんと鳴りました。
シングルは オヤイデのHPSC-35が鳴りました。
明らかに純正ケーブルよりは良くなったと思います。
また、HPSC-35が使えたので自作のケーブルもオヤイデの
オヤイデ電気 P-3.5 SRHP(ステレオミニプラグ)【銀+ロジウムメッキプラグ部品】で自作したケーブルも大丈夫でした。
結果、つまるところDENON MM400と同じプラグがイケるのかな?と言った結果になりました。
ただ、唯一オヤイデ秋葉原でMDR1A用に とショップオリジナルとかってプラグは何故か?鳴りませんでした。
書込番号:19821197 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

SE-MHR5のヘッドホン側ピンアサインをテスターを使用しプラグ先端から確認したところ以下の結果でした。
3.5mm 4極プラグ(SE-MHR5)
・L+
・R+
・L-
・R-
MDR1A用とは違いますね。
3.5mm 4極プラグ(MDR1A)
・L+
・R+
・R-
・L-
書込番号:21155658
4点

最近 Pioneer XDP-30R と SE-MHR5 を買って、初バランス、初リケーブルに興奮して頑張っちゃいました。
>ごはん出来た?さん
MDR1A用の3.5mmバランスプラグでも、合う合わないがあるようですね。
NOBUNAGALabsのは入るけど1mmほど浮いてしまうと言われました。
偶然見つけたJS PC AudioというところのSMP3.5-4がぴったり合いました。
当然ロックはできないけど・・・。
>plutodreamさん
おっしゃる通りピンアサインはMDR1Aと違いました。
で、2.5oはオヤイデさんの、3.5oプラグは上記ので2パターン自作してみました。
【オヤイデ 銀メッキOFC 4極8芯】
標準より高域が伸びました。中低域はそれほど変わらないかな・・・。
【オヤイデ 102SSC撚り線 + 4N純銀撚り線 4極8芯】
銀メッキより高域がさらに伸びました。
中低域の解像度も上がります。
低域に適度な締りが出て、個人的にはこちらの方が好きです。
あまり他のと聞き比べをしたことがないので、参考になるかわかりませんが、
良ければリケーブル試してみてください。
書込番号:21295655
2点

SE-MHR5のりケーブルをしたので、ご報告させていただきます。
最初、SE-MHR5に付属のバランスケーブルをで聞いた所、音質はあまりよくありませんでした。
そこで、Bispaの「衡」にリケーブルした所、きちんと接続ができて、音の分解能が高くなり、かなりよい音質を得ることができました。
SE-MHR5は、ヘッドホン自体はよいようですが、付属のバランスケーブルを用いていては、本来のバランス接続の音質は得られないように思います。
最初、イヤホンですが、オーテックのIM04でAK70MKiiのバランス接続はかなり良い音が聞こえたので、ヘッドホンのバランス接続を試したいと考えて、SE-MHR5を購入したのですが、付属のバランスケーブルでは、IM04にはとても及ばない音質でした。
こちらの口コミ及びレビューを拝見して、リケーブルを試した良かったと思います。
みなさまの参考になればと思います。
書込番号:24115212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)