オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

期待します

2016/02/07 08:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > フィリップス > SHB9850NC

クチコミ投稿数:184件

ワイヤレスでノイキャン…しかも99%。値段も控えめ。オンイヤー型はでないかな?

書込番号:19564519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
コタムさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/09 23:41(1年以上前)

昨年MDR-ZX770をネットで購入し使用しています。

このSHB9850の装着カップは耳全体をスッポリ覆うタイプでしょうか?
画像ではカップが大きく見えるのですが、実機確認出来ないため不安です。

耳に乗せるタイプは痛くて2時間で苦痛のため、装着感を知りたいです。

書込番号:19574071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/10 21:15(1年以上前)

>地黄八幡さん
>コタムさん

私も期待してます!
米英では既発で向こうのアマゾンではVineレビューが載っています。
肯定的な部分では、抜群の装着感・高音質、等、
否定的な部分では、イヤーパッドがアラウンドタイプ(耳全体をスッポリ覆うタイプ)の割には小さい、
QC25に比べホワイトノイズが多め、タッチによる音量操作が煩雑で慣れるのに時間が必要、等々
あと、Vineレビューは基本評価が持ち上げ気味になるにもかかわらず、消音性能を絶賛する声が全く無いのが不安要素です。

日本語での試聴レビューが楽しみです。

書込番号:19576591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/13 09:55(1年以上前)

私はこの機種の上位になるNC1を購入しました。Bose QC 25も持っていますが、NCについては
Boseの方が僅かに上と感じました。しかし音質はNC1がクリアーで私の好みです。

残念ながらOn earのために1時間すると耳が痛くなり、返却しました。Amazonはその点便利です。
NCについてはBoseほどで無くても私には許容範囲でした。

Amazon USではこの機種が$180、それもBluetooth付きで。上位機機種のNC1が$300。
NC1のノイズカット率は何処にも見当たりませんでした。この機種の99%がどれだけのことを
意味するのか知りたいところです。

書込番号:19584627

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ74

返信15

お気に入りに追加

標準

だみだ、こりゃ!

2016/02/05 07:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S WOOD 01 HA-SW01

クチコミ投稿数:2286件

今まで、FX850や1100のウッドのイヤホン使って来ました。そこで、これを期待を込めて聴きましたが、少なくとも私の好みの正反対ですね。
まずもって、全体にモヤがかかった感じで、全くクリアさが無い。
ボーカルは大口。
音像にリアル感が無い。
ボンヤリ聴くには良いけど、、、それが6万円也では、ちと高いですよ。

ちょっと、欲求不満な音に感じます。

書込番号:19558045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
seailandさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 CLASS-S WOOD 01 HA-SW01の満足度5

2016/02/05 18:49(1年以上前)

>ほにょVer2さん

すいません。
この機種ってエージングで化けると他のサイト(amazonやe-earphone)のレビューにあるのである程度の慣らしこみは必要なのでは?と自分は思っています。

貴殿の慣らしこみはどれ位でしょうか?

少し気になったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:19559512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2286件

2016/02/05 19:05(1年以上前)

試聴です。
去年の暮れに一度聴いて、こんなもんかと思ってました。
昨日もう一度聴いて、好みじゃないな、と思ったんです。
お店に2ヶ月以上置いてあって、SU-AX7に繋いで鳴らしっぱなしになってるのを、
自分の環境に繋いだ感想です。
エージングは相当進んでるでしょう。

書込番号:19559547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


seailandさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 CLASS-S WOOD 01 HA-SW01の満足度5

2016/02/05 19:24(1年以上前)

>ほにょVer2さん

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:19559594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2016/02/05 19:47(1年以上前)

ん?てことはポータブル機器の試聴?
インピーダンス56Ωが気になりますね。据え置き環境で鳴らさないと真価はわからないかも。

モデルチェンジしたオーディオテクニカのA900Z・A1000Zもそうでしたので気になりました。
ポータブルで聞いたせいでダメだった可能性も。

でイヤホンの方はポータブルでも上手いこと鳴るから印象が違ったのでは?

書込番号:19559659

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2286件

2016/02/05 20:35(1年以上前)

私ゃ、日頃イヤホンは使わない
殆どヘッドホン
ま、聴いてみて下され。

私の好みでは無いが、Airさんにはお気に入りかもしれんし。

書込番号:19559808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2016/02/05 21:21(1年以上前)

実は私も試聴済みでして、スレ主さんとほぼ同意見です。
だみだ、こりゃ!で買わなかったクチです。

ただ、DAPで聞いたせいでそうなる可能性もあるのかなと、
別の据え置き機種の、DAPと据え置きでの差を比較して思ったものですから。

・インピーダンス高め
・低能率
・大口径ドライバ

このどれか、あるいはこれらの要素が複合してあると、
DAPでは真価が発揮されないということもあるので。

某据え置き機種もWalkmanで鳴らしたら気の抜けて反応が遅れたような鈍い音が出てしまい、
エントリーの据え置き機種に繋いだ途端クリア&スピーディになって元気になったりしましたので。

とはいっても、FX1100の傾向から言ってこれがクリア系や正確な音像を
感じるタイプの機種になっているとは考えにくいですが、多少マシにはなるのではないかと?
(私個人はたぶんコレよりATH-A2000Zの方が好みです。)

書込番号:19559945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/05 21:43(1年以上前)

だみだ、こりゃ!って有名人の名セリフを知ってるのがこんなにいるとは

偶然にも私も視聴した結果、KH-K3000の方を選べて頂きました
こちらはボーカルは小口ですね、クリアであるかは自分はよくわからんですけど

書込番号:19560025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2286件

2016/02/05 23:41(1年以上前)

105dbなので、かなりの高能率ですな。

書込番号:19560374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2016/02/05 23:47(1年以上前)

ダメだこりゃ。

能率は高いみたいですね。あとはインピーダンスかな。ポタアン噛ませての試聴ですか?DAP直挿し試聴ですか?
試聴環境を書いた方が良いのでは?

私はZX100直挿しで試聴したら「ダメだこりゃ」でした。
これはインピーダンスが高めの機種をDAP直挿しだったからダメだったのかもしれない…と思っています。

書込番号:19560391

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2016/02/05 23:51(1年以上前)

あすいませんつまり

>SU-AX7に繋いで鳴らしっぱなしになってるのを、自分の環境に繋いだ感想です。

が、SU-AX7に自分のDAPを繋いでSU-AX7で試聴したのか、SU-AX7に繋がれていたヘッドホンを外して自分のDAPに直挿しして試聴したのか…どちらでしょうか?という意味です。

書込番号:19560399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件

2016/02/06 08:12(1年以上前)

Airさん

試聴環境は、
AK100 2--光--置いてあったSU-AX7
AK100 2--光--自分のSoundroid Vantum muses02改です。

書込番号:19560972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2016/02/06 08:47(1年以上前)

ほにょVer2さん

なるほど、冒頭の感想共々参考になりました。
あまりに率直な感想が妙に小気味良くて、欠点の指摘のはずなのに楽しく読めました。

わざわざ回答ありがとうございます。

書込番号:19561058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件

2016/02/06 09:48(1年以上前)

まりもさん

KH-K3000良かったですか?
まだ、聴けてないんです。
元々、KH-K1000ファンなので期待してるんですが、中々店に置いてなくて、、、
かなりの期待と興味を持ってます。

書込番号:19561230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/06 11:17(1年以上前)

ほにょさん

店にSIGNA 01 HA-SS01がありますから視聴して掴むしかないでしょう、中身はほぼ一緒ですから
ただ、音は間違いなくケンウッドが監修した物です
ケンウッドにはマイスターがいて、音の傾向が一緒ですから監修したと思われます

つまり
KH-K3000とSIGNA 01 HA-SS01の音質はケンウッドが監修して
WOOD 01 HA-SW01の音質はJVCが監修してたから2本立てで販売出来たと思われます

所でSIGNA 01 HA-SS01についてですが
悲運のモデルとして間違いないですね
というのも外装ではKH-K3000とはコストの掛け方が大きく異なるからです
私が触った感じでは差は1万円以上はあると確信してます、職業の経験としては
ですからKH-K3000の値段、4万8千円台は実は直版だから可能であって店で売ると1万円以上跳ね上がるかもしれません
それくらいSIGNA 01 HA-SS01の外装は手抜きを得る必要がある高い悲運なモデルと言えよう

KH-K3000の音質は先に申し上げたように視聴してもらうが
低域は盛るのが嫌いなほにょさんですが
低音は音圧で感じるのではなく音感で低音が感じるタイプで
支配よりは支える、目立たない、控えるが存在感が半端なく大きいです
ピークはあまり感じられず、特にバラードを聴くと低域のありがたみがはっきり分かります
以外にもフォークソングが得意分野だったりしますね

書込番号:19561518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:51件

2016/04/24 22:38(1年以上前)

ヨドバシカメラ川崎の展示機で、初めて、スマートフォン直刺しで、バッハのバイオリン協奏曲を聴いたとき、私も、ほにょさんと同じような印象を持ちました。
それから数日後、再度、試聴したときは、前回の時とは違って、まろやかで耳に優しい音質のように聴こえて、良い印象を持ちました。
これは、おそらくは、2回目に私が聴いたときは、疲れ気味だったせいではないかと、思っています。
身体が疲れていて、音楽を聴いて心身ともにリラックスしたいときには、このヘッドフォンは適していると思いました。
ただ、メーカーによる、この価格設定は、なかなか強気なような気がしないでもないです。

書込番号:19817164

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ66

返信21

お気に入りに追加

標準

なんでこんなに違うK701/Q701

2016/02/04 23:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 K701のオーナーK701の満足度5

K701がへたってQ701を買って満足していたら、気になってやっぱりK701を新品で買い直したら、
なんとまあ、困ったことにぜんぜん違うじゃない、の話です。
下記は書いたQ701レビューからの抜粋です。

**********************************

まずほんの僅かですが、K701の方が解像度が高くクリアーです。

一番違うのは帯域バランスでしょうか。
よく言われているように、Q701の方が低音が厚みがありこれはすぐに
わかることだと思います。K701は低音の不足を感じやすいのでQ701
だとこれは不足感が緩和していて良いと思います。

それから中音にも違いがあると思います。
K701の方が中音(特にボーカルでわかりやすい)がQ701より乾いていてクリア、
Q701の方が少し潤いとか艶みたいな感じが乗るもK701に
オブラート一枚ぐらいの超薄膜をかけて聞こえます。

これは一長一短で、K701の方が近くてクリアでダイレクトに聞き取れるけど
色付けが無く、Q701の方が少しだけ色艶みたいな色付けが心地好いもK701
よりはオブラート一枚の薄膜がかかります。

K701の方がボーカルを近くに感じやすく、
Q701はK701より薄膜を隔てた感じになります。
(Q701もボーカルはちゃんと近い方だけど、K701との相対比較ではという話)

高音にも違いがあります。高音の伸びがK701の方が良いです。
K701の方が少しだけ線が細く、少し上ずったように感じとにかく
伸びが良く聞こえます。Q701の方が少しだけ線が太く量感豊かに
広がる感じで、その分鋭利さがやや少ないです。

「高い音のすばらしさと楽しさ」、はほぼ互角で、中音高部に色艶が乗るQ701
、高音の伸びがいいK701そんな感じです。中音高部〜高音のQ701、高音の
K701、そんなイメージです。どちらにしても繊細さと伸びの良さを持つ高音で、
K70xシリーズの魅力ここにあり、という高音です。

音抜けの良さ、は少しK701の方がいいです。篭っている、
というにはあまりにも抜けが良過ぎますが、K701よりはQ701の方が僅かに篭って
います。中高音の粒子が広がっていくかのようなこの鳴り方は、K701の方が顕著
だと言えます。でもQ701の方が抜け過ぎないことに基づく音圧のくる感じ・パワー
感を感じやすいです。

**********************************

Q701も気に入っているし買い戻したからそんなに困らないんですけどね、
生産終了してQ701がまるでほぼ同じモノみたいにして売らないで、
こんなに違うなら全然違うもんだって最初から言って欲しかった気がしないでもなく・・・。

書込番号:19557401

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/05 12:45(1年以上前)

>air89765さん

自分も世間の定説にやられた一人です。
K702はK701より少し低音多く、高音が少し控え目、ダイレクトに伝わる感じはQ701よりもK701に近い

ということでK702の高バランス、スタンダードな感じは素晴らしく英国でも一番評価高いようです。

ROCKにはダイレクト感必要ですね!(σ≧▽≦)σ

書込番号:19558670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2016/02/05 15:07(1年以上前)

まあ型番が違うのですからメーカーにも違う音が出る認識は有るのでしょうけどね。

書込番号:19558998

ナイスクチコミ!3


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 K701のオーナーK701の満足度5

2016/02/05 23:38(1年以上前)

そうですね。
K701×Q701は、総合的な質感ではK701が少しだけリードしていますね。

解像度やクリアさがやや良いこと、それと関係して音像やボーカルが明確であること、
それから音抜けの良さに基づいてK701の方がやや音場を広く感じます。
低音が少なく高音が伸びるからか空間に空気感と透明感があり、それが広角に抜けていくような開放的な感覚はK701の方が強い。

低音〜中音はK701の方が脚色感がなく自然、低音〜中音〜高音の繋がり良さというか、バランスがK701の方が良いように感じ、Q701の方がK701よりはやや凸凹しているような感じ。

その分K701の方が特徴が少なく「究極の無難」という言葉がしっくり来るが、低音に厚みがありふくよかな中音が艶っぽいQ701はもはや無難だとは言われない、味付けのある感じ。Q701の方がK701よりも濃い。

ケーブルとパッドとQマークの有無でここまで差が出るとは。

書込番号:19560366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/02/06 11:01(1年以上前)

k701とQ701って、ハウジングは全く同じですかねぇ?
なんか、微妙に違いませんかねぇ?
あと、ケーブルが全く違いますよね。Kは4芯だし。

書込番号:19561470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/02/06 11:06(1年以上前)

連スレごめんなさい。

私は、K701一本槍なので、他の702やQは買わなかったんですよ。
k701に惚れ込んだ時期があって、派生には浮気せず。
k701は永遠の名器ですな。

書込番号:19561481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 K701のオーナーK701の満足度5

2016/02/06 22:52(1年以上前)

>k701は永遠の名器ですな。

同感です、好みが合いそうですね。
K701が基準だとあの木のヘッドホンがクリアさ不足がダメだこりゃなのはよくわかります。


>私は、K701一本槍なので、他の702やQは買わなかったんですよ。
>k701に惚れ込んだ時期があって、派生には浮気せず。

私もK701一筋で来たのでそれがヘタって買い替えるまでQ701がこんなに違うことに今更気付いたという迂闊さでした。


>k701とQ701って、ハウジングは全く同じですかねぇ?
>なんか、微妙に違いませんかねぇ?

Qマークが付いてる部分があることで、K701より抜けが悪いのははたしてそのせいか?それ以外には同じみたいには見えますね。
パッドの違いで周波数特性が違うらしいという話があるみたいです。


>あと、ケーブルが全く違いますよね。Kは4芯だし。

このケーブルの違いが一番解像度・クリア感・音像の正確さの差に影響してそうですね。
Q701やK702も4芯ケーブルにしてくれれば良いのになぜケーブルをグレードダウン(?)するんでしょうか。

それにどうせポータブルではイマイチな音しか出ない機種なんだから変にミニプラグになんかしないで、
潔く全シリーズ4芯ケーブル+ステレオ標準プラグでいいと思うんですよね。
Q701などはケーブルを違うモノにしてわざと低音を強化したモデルなのかもしれないけど…。

やっぱり大本のK701が一番出来がいい気がします。

書込番号:19563592

ナイスクチコミ!4


KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/07 21:08(1年以上前)

K701の方が高音の抜け良いのですか。Q701も同じという評を信じていました。もっと真剣に701を探しておけば良かった。
バランス対応で701を復刻してくれたりしませんかね……

書込番号:19566775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 K701のオーナーK701の満足度5

2016/02/07 23:00(1年以上前)

>K701の方が高音の抜け良いのですか。

高音に関しては、K701のそれはA2000XとQ701の中間みたいなイメージです。

Q701より線が細くA2000Xより太い高音。
A2000Xの方がK701よりも伸びるので、とりあえずA2000Xがあれば高音は安心ですよ。

音の抜けや広がりに関しては全域でQ701よりもK701の方が少しいいです。

でもリスニング的な味のあるなしならばQ701の方が濃いからそれの方が向くソースもあるんですよね。
K701の中低音を少し持ち上げ、高音の刺さりをマイルドにして、中高音に艶っぽさや色っぽさを出すとQ701になります。

Q701→K701にすると少しクリアになり抜けが良くなると共に音色が少し淡白になって、高音がややきつくなり低音が明らかに薄くなります。

リスニング的なバランスとしてはQ701の方が刺さらず低音が不足せず色艶があり好ましい、
艶より伸びの高音がいい、低音は要らないからそれよりとにかく高音と抜け良さならK701ですね。

個人的にはQとか702とかの派生機種は要らないから純粋にコブなし・4芯・リケーブル可能K701とか再販して欲しいです。バランス駆動にも対応可で、みたいに。

書込番号:19567271

ナイスクチコミ!5


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 K701のオーナーK701の満足度5

2016/02/07 23:15(1年以上前)

あ、補足です。
A2000XとならQ701の方が使い分けしやすいですよ。

K701の方がQ701より色気や艶が少なく低音が少ないと書きましたが、その「色付けと低音少なめでクリアで高音伸びる」というところがA2000Xとそれなりにキャラ被りします。

Q701の方がA2000Xとの違いが大きいから被らないので、そういう意味で使い分けとしてはいいと思います。

書込番号:19567347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/08 02:45(1年以上前)

ROCKにはK702いい塩梅ですよ
低音の量が最適です。
耳の肥えた英国でも好評価、その後K702Anv出した経緯からしてもAKGは自信持っていると思います。
K712も持っていますが低音が少し多いと感じる時があり、マッタリホンとして一応所有しています。
同じ低音が多い機種なら密閉の強みである力強さと広い音場を両立しているDT150の方がROCKホンとしてK702と有効に使い分けできています。

またK702はROCK以外にもかなりスタンダードに使えます。
聴いた瞬間にQ701とK702は違うと認識できた耳と世界最高峰の英国がDT150、K702双方で高評価ですので自己満足の世界ですがROCKホンスパイラルは無事完結できました。

しかしK701も高音の解像度(表現力の高さ?)が4芯ゆえにあるようで低音もバランス接続で通常は増えますし、バランスアンプが必要となりますがいずれは所有してみたいですね。
やはりAKGの音場、音色のいい塩梅感はこのクラスだと替えが効きません。上のヘッドホンでも解像度高すぎたり癖がありすぎたり、更に上流整備が行ったりと泥沼は目に見えていますので他にお金使いたいですね。

書込番号:19567765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 K701のオーナーK701の満足度5

2016/02/08 22:18(1年以上前)

>小舟にゆらりんさん

そんなことを言われるとK702も買わないといけなくなるんですが(笑)

どうやら調べたところでは

低音→Q701>K702>K701
中音→Q701>K701≒K702
高音→K701>K702>Q701

ということで、

K701→高音重視
Q701→中低音重視
K702→バランスタイプ

のようになっているみたいですね。
Q701とK702を比較検討するような方は、このあたりを意識して選ぶと良さげですね。

>やはりAKGの音場、音色のいい塩梅感はこのクラスだと替えが効きません

というのは同感です。きつくならず曇らずのちょうどいい解像度、抜けの良さ、
強過ぎないが聴くのにちょうどいい程度の味付け、このクラスでなくてもオンリーワンだと思っております。

書込番号:19570219

ナイスクチコミ!5


KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/08 23:14(1年以上前)

>air89765さん

細やかな説明ありがとうございます。使い分けが効くという事で傷心を慰めます。幸いにも?、A2000Xよりは伸びないとのことで少し安心しました。

>小舟にゆらりんさん

K702も良いですか。AKGもキャラクターを微妙に変えつつ試行錯誤しているのですかね。ヘッドホンは増やすとすぐバレるので試せず残念です。

書込番号:19570456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/10 17:44(1年以上前)

>air89765さん

airさんならぜひスタンダードなK702所有していただきたいですね♪
自分はオーストリアこぶつきでしたが、はっきり言ってこぶの分小さく窮屈です。音質も大して変わらないでしょうから中華ながらも現モデルの方がおすすめでしょうか。
年取るにつれて高音が厳しくなってきていて、でも禅だと物足りない…。結果AKGとなります(笑)特にK702は良いですね。

>KA-7300さん

気に入らないと売るんですがAKGの生存率が高過ぎます。結構かさ張るヘッドホンだけに確かにバレやすいですね…。

書込番号:19575983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


-Rondo-さん
クチコミ投稿数:1件

2016/02/16 05:06(1年以上前)

私は低音以外スレ主さんと逆の感想になりました。
個体差でしょうかね?

書込番号:19594879

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 K701のオーナーK701の満足度5

2016/02/16 11:39(1年以上前)

-Rondo-さん

逆…というのは具体的にどのような感じの逆でしょうか?
(AKGの音が気に入っているので異なる感想に対する純粋な興味です)

個体差・環境や音源の差で色々と聞こえ方に差は出ると思います。

たとえば、同じ会社の下位機種と上位機種とを比較して、音源次第で、粗を隠す下位機種の方が粗をさらけ出す上位機種よりも良い音に聞こえてしまう
…というようなことが起こるのと同じように、使用環境や音源次第で異なる特性に聞こえることはあり得ること・珍しくはないことだと思います。

使用環境がこうでこんな音源でこう聞こえている…ということも具体的に書くと、なぜそうなのかが明らかになる可能性もあります。

書込番号:19595522

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 K701のオーナーK701の満足度5

2016/02/16 11:47(1年以上前)

私の体験を書きますと、古くなった方のK701ですが、エージングが進み過ぎてか、パッドがヘタッたせいか、
新品のK701よりも音が悪く感じました。音がゆるみ過ぎというか、ハリと力が無いというか、音圧が弱いような、そのわりに高音がキンキンうるさくて音が軽いような感じ、
新品のハキハキした力強い鳴り方に衝撃を受けたぐらいです。
やはりエージングというのは、あまりにも進み過ぎたら文字通りのことになるのかなと。

大いに古い個体・やや使った個体・新品個体を比較してしまうと、全部音が違うでしょうね。
そしてやや使ったぐらいが一番音がいいように思えます。

書込番号:19595532

ナイスクチコミ!2


KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/24 18:03(1年以上前)

Q701 (iPhone4イヤホン出力)

A2000X (iPhone4イヤホン出力)

スマホ(iPhoneなど)でも、かなりお手軽にFFT出来るんですね。あまりに面白かったので、Q701とA2000Xしか無い(本トピック主題のK701を持っていない)けれどキャプチャを貼り付けてみます。
キャリブレーションなどを全く行っていない(ユニットからの位置も揃えていない)とても適当な測定なので精度や絶対値についてはご容赦下さい(あくまで相対的にだけ見て頂ければ)。遮音もせず、またヘッドパッドに耳相当のものも当てずオープン状態でマイクをユニットほぼ直近において1回だけ取得という、超いい加減な測定です。いや、測定などとは言えないお遊びですね。とはいえ自分の感覚とは結構合ってました。A2000Xの高域、伸びますねぇ。
きちんとした測定結果はネットで得られますが、自分の手で簡単に測れると、なんか感慨が有ります。(自己満足です)

書込番号:19625451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 K701のオーナーK701の満足度5

2016/02/24 21:06(1年以上前)

>KA-7300さん

おお、コレ本当に面白いですね。適当にというわりには聴感とも合っている気が。
やっぱりA2000Xの高音はすごい伸びてますね。

A2000Xの高音を活かせるソースってそんなに多くない気がするけど、
ふと楽曲の高音部が出てきた時に思わずハッとするような、
澄みきった天井知らずの高音を聴かせてくれる、そんなヘッドホンですよね。

生産終了は残念というか、高音特化の機種みたいなのは作り続けて欲しいですよね。

書込番号:19626164

ナイスクチコミ!1


KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/24 23:10(1年以上前)

1 騒々しい状況

2 高域がおかしい

3 騒音よりも煩い?

>air89765さん

高音ばかりだと有難く無いですけれど、ここぞというところで綺麗に伸びる感覚はたまりません。高域に注力したヘッドホン/イヤホンがもっと増えて欲しいところです。ところで、高域が重視され無い理由の一端が判ったような気がします。FFTを始めたのは、日ごろ違和感を感じる気になる場所があって、その理由を確かめる為もありました。
日ごろ良く訪れるところで、大勢の人が割と長時間過ごします。騒音がそれなりにあるので気付きにくい面もあるかもしれませんが、結構な頻度で不思議な現象が起きています(常時連続では無い)
1枚目 通常時(騒々しい)
2枚目 明らかにおかしい(超高域)
3枚目 騒音が静まった瞬間だとなお目立つおかしい状況
可聴域外なのを良い事に、暴力的な騒音を垂れ流している様にも思えます。工事現場を通りかかったとしても、削岩機の音などで耳が聞こえなくなる事は流石に無いと思います。ただ、その直後は音に鈍感になるますよね。超高域が聞こえ無いのを良い事に、騒音を上回る大音量を流しっぱなしの状況に毎日長時間晒されていたら、高域の聴こえ方に悪影響が出無いのでしょうか。非常に疑問です。
でもこの現象は話題にもならないので、

a) (耳の良い人は)そもそもイヤホンをしているので気付かない
b) ハイレゾブームだけど、実は誰も聞こえていない

のドッチですかね。(本当に大勢の人が訪れるところです)

新し目のiPhoneであれば外部マイク無くとも単独で(FFTソフト※は必要です)チェック出来ます。まだ不慣れなので、上記は話半分で聞いて下さいね。営業妨害とか言われてもイヤなので、場所の記載は控えさせて頂きます。

※AudioToolsとかe-scope3in1とかiAnalyzer liteなど。

書込番号:19626729

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 K701のオーナーK701の満足度5

2016/02/25 22:17(1年以上前)

うーん、それって日常的に多くの人が利用するところなんでしょうか。
だとしたら日常的に高域が消されているところで聞いているから高域重視も何もないということなのか…。

そうでなくても高音がよく出るとそれだけで刺さるとか、低音が出ないとスカスカと敬遠されやすいですしね。
しかし高音に拘る人が増えれば出ると思うんですけどね高音イヤホンヘッドホン。

K701が人気あったことから、居ると思いますが…。

書込番号:19629948

ナイスクチコミ!1


KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/25 23:18(1年以上前)

本当にとてもとても多数の利用者が毎日訪れる場所です。年取った人はそもそも超高域は聞こえ無いので、全く影響無いかもしれません。でも若手とか16kHzくらい余裕で感じ取れたりするのにそれが麻痺させられる(言い過ぎ?)状況に晒されているのは残念です。

Q701は無論のこと、A2000Xも意外と低域が出ていますよね。キチンとした低域の下支えが有ってこそ、何処までも伸びて行く高域の輝きが引き立つのでは無いかと最近思っています。という事は、今の低音ブームが成熟すると高域ブームに……ならないかなぁ。

言われてみればアニメで有名になる前からK701は定評有ったようです。(私はアニメどころか製造中止になってから足を踏み入れました)高域好きな人、当時は結構いた筈ですね。現在はBAの多ドライバーの方に行ってしまっているのでしょうか。

前の書き込みの現象が始まったのは何年か前からと思うので、皆耳を(高域に関して)痛めてしまっているのではと危惧しています。(本当に多くの人が……クドイので以下略)

書込番号:19630262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 PS1000eに合うアンプを探してみた

2016/02/02 15:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > GRADO > PS1000e

スレ主 BOZZIOさん
クチコミ投稿数:3件 PS1000eの満足度5

使用頻度が高い3機種

GRADO PS1000eを購入したが今度はアンプスパイラルに突入してしまったので
スパイラルっぷりをお伝えしておくことにします
★1000eでロック(メタル)しか聴かないような人の感想です
★30万位のを買えば良いに決まっている(と思う)が
 なるべく10万以内程度で探していた
★1000eと1000はもしかしたら少し音がちがうかもしれない。
 さすがに両方持っていて聴き比べ・・なんてしていない
 325isと325eは両方持っていて聴き比べたが若干「e」の方が
 若干低音が強いかも。ほぼ同じですが。
★アンプ使うのなら自然な感じではなく、長所を伸ばし、
 かつ「アンプにつないでます!」って一発で分かる音を希望
★100点満点で超主観で点数をつけました
 あくまでも「1000eとの組み合わせでロックを聴く」上での
 点数ですので当方にとっても絶対的なアンプ評価ではありません
★音源はPC。JRMCで再生。DACはUD501、
 もしくはDA-300USBだがDAC変更での違いは
 ほぼ分からない駄耳です
 
以上をふまえて軽く読み流してくれれば幸いです

最初はORBの JEDE CASA と今はなき東京サウンドのVALVEX seを
使い分けてベイヤーT90やgrado SR325is、RS1などで聴いていました
せっかく高いヘッドホン買ったからもうちょっと良いアンプで
聴きたいなぁと思ったのがスパイラルの始まり・・・
あとVALVEX seが酷すぎた。

ちなみに画像は使用頻度が高い3機種
1000e、T1、325is(リケーブル&イヤーパッド変更)

点数と感想を購入順に書きます

JEDE CASA 70点 
可もなく不可もなく。中古で2万円台でコスパ◎
低音を増強するダイナミックモードというのが
付いているが使っちゃダメ。最悪の音になります

VALVEX se 10点
真空管ならではの中低音の膨らみと1000eの強力な中低音がワーストマッチ!w
締まった低音はボワつき解像度は下がる
ipod直でも50点は付けても良い音が出るのに
ある意味衝撃を受けた。良い勉強になった。
VALVEX seの名誉の為に言っておくがRS1、T90などには
とても合っていて良いアンプだと思う。
2〜3万の価値は十分ある。

Nmode(エヌモード) X-HA1 30点
RS1をリファレンスにしていて、ネットにもGRADOのヘッドホンを
つないだ写真などもあり期待して購入 中古で48000円位
低音が強く出るらしいのでそこが不安だったが・・不安が的中!
VALVEXのように低音がボワつくことはないが、強く出すぎる
低音が増えるといっても一番深い低音は増えなくて、
何が増えるかというと楽器のベースの音近辺。
これによってベースがでかすぎてギターのリフが埋もれる・・・
バランス悪っ!と思わず口に出してしまった
スタジオなら「もうちょっとベース絞って」って
言えば済む話だけどこれはどうにもならない。
バランス接続がどうのという話でもないので5分で売ることを決意
オクで5万位で売れた。あまり損しないでよかった。
RS1、T90には合っている。あとデジタルアンプなので熱くならないのが良い。
ただ、今更感が強いアンプですよね・・・

PS Audio GCHA  60点
これはディスコン品 たまたま安く買えたので買ってみた
PS1000eのために買ったのではないが一応聴いてみると、
それほど悪くない・・・ただ、すこし音が丸くなる。
・・・・丸くしてどうする!ロックを聴くんだよ!w

TEAC HA-501 82点
中古で4万 安くてクオリティも高いし
この辺で妥協しても良いかも・・と思ったが何というか
あと一歩足りない。特にロックに合わない。
若干だがエッジをやわらげるような音。押出し感が薄い。
電源ケーブル変えたりしたが特に変化したようには感じられなかった。
とても良いアンプ。この時点でこのアンプとVALVEX seの2台体制で
数ヶ月落ち着くことに。

オーディオテクニカ AT-HA5000 83点
中古で5万位だったので買ってみた。
これはネットに沢山情報が落ちていて、パワーがあり、
見た目とは違ってロックなアンプだというので。
高級感はダントツ。ボリュームも重くてよい感じ。
最初聴いた時は音がまったりしていて解像度も低く、
ナニコレ?と思ったら電源ケーブルで音が変わるらしい。
フジクラの安い自作ケーブルに変えたらすごく音が変わった。
かなり良い・・が、う〜ん 一言で言えば「ロックじゃない」
重厚な音でパワーがあり、解像度も高い。でも何かエッジが足りない。
押出し感はあるがあまりロックっぽさは感じない。
クラシックには良いんじゃないのかな?
ちなみに他のアンプでも電源ケーブルを変えたりしたが
はっきり言って誤差程度しか違いが分からなかった。
駄耳ですいません。
オカルトのようなもんだと思っていたが
このアンプの場合すごく音が変わった。
ちょっとびっくりした。


書込番号:19548811

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 BOZZIOさん
クチコミ投稿数:3件 PS1000eの満足度5

2016/02/02 15:15(1年以上前)

続き

ray samuels audio The Raptor 60点
ちょっと興味があって購入。日本に売ってないが中古であったので購入。
ray samuels audioってあのThe DARK STAR を出してるとこでしょ?
厨二病感満載なとこが最高ですが高すぎて買えません。40万位
The Raptorは真空管アンプで、パワーがすごい!
T1も超楽勝で鳴らせるし中低音の押出しも良い。
RS1、325等の手持ちにもピッタリ。VALVEX seが不要になった。
ただ、予想通りps1000eには合わない(泣)

Phasemation EPA-007  
これは試聴のみだが一応
自然な感じ クオリティは高いと思った。
HA501をさらに上品にしてクオリティを上げた感じ。
自分の用途ではあえて使う必要がないと思った。

GRACE DESIGN m902 90点
やっぱりモニター系のが合うみたい。
HA501で不満な点がほぼクリアされている。
中古の玉数も多いし約6〜7万で買える。
モニターと言ってもそれほどカチカチな感じではなく
少しやわらかい感じも残っている。
押出し感もけっこう良い。
これで決まりかな〜と思っていたが・・・

JR sound COLIS HPA-203 95点
キタコレ!マイナーだけど最高です。
中古でも8万以上する。新品だと13万。
メーカーのHPやレビューを見て気になって購入してしまった。
メーカーによると
「最大の特徴は製品名をCONCERT LIVE SOUND=COLISとしている通り
その音の鮮烈さにあります。
決して誇張することなく音楽の躍動をストレートに聴き手に伝える、
まさに原音に忠実なそのサウンドはスタジオ機器の設計で培われた同社だからこそ
実現できる本物の再生音と言えます。
一切の妥協なく本物の音をストレートに聴き手に伝えることが
今まさに実現しました。」
とのことです。 これに偽りはなく
鮮烈さ、迫り来るような押出し感、解像度
どれもすごく良いです。ガツンと来るのに低音はむやみに増幅されたりしない。
さすがスタジオ機器専門メーカーの作る民生品です。
あまり高級感はありませんがクオリティは高いです。
COLISってなんだろう?と思ったらCONCERT LIVE SOUNDの略なのね・・・
略がダサくないか?w CLSなんちゃらとかの方がまだマシでは?
いやそれもダサいか・・
い、いや、でもいいんだ音が良ければ。
電源ケーブルで変わるかもと思ったけどそれほど・・
HA5000が特別なのかな

SONY TA-F501  85点
普通のスピーカーが使えるデジタルアンプだが
ヘッドホンアンプとしてもとても優秀らしいので
オクで入手 3万〜4万で買える 
確かにかなり良いがHPA203の後だとちょっと落ちるかなぁ
ディスコン品で新品は手に入らない
聴いた順番が悪かったが性能は高いと思う。
3万以内で買えればかなりお得かも。


この辺りでスパイラルは終了にしたい。
最後にオススメをまとめると

安く上げたいなら JADECASA、TA-F501の中古

無難に決めるなら HA501

6万以上出せるならm902の中古

一番のオススメはHPA-203 高いけど

ただ・・HPA-203には上位機種があるんですよね
バランス接続可能なHPA-206が。
25万・・・イヤイヤイヤさすがに・・買わない・・と・・思いたい

書込番号:19548827

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件 PS1000eの満足度3

2018/11/13 17:17(1年以上前)

>BOZZIOさん
おおーグラドですか聞いたことあります。(会社の名前がです名前です)
一番左のヘッドフォンのイヤーパッドは改造ですか?
Beyer dynamicみたいだな。

書込番号:22251137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件 PS1000eの満足度3

2018/11/13 17:20(1年以上前)

>BOZZIOさん
うちは素人ですが音はいいのがいいので。
Mcintoshっての使ってますよ
高いよ高いけど音がどうたらこうたらは知らないね。
あとバロメーターから青い光が目玉みたいで夜中にこっちを見ていますね

書込番号:22251146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > beyerdynamic T 1 2nd Generation

クチコミ投稿数:11件

T1 2nd Generationバランス接続純正ケーブル UD-503専用改造

eイヤホンで、beyerdynamic純正アクセサリーT 1 2nd用バランス接続ケーブルを
TEAC UD-503バランス接続用にカスタマイズして頂きました。

改造理由は、4極XLR機器を持っていないのとUD-503を愛用したいと思ったからです。
端子部は、フルテックFT-763 プラグは非磁性ロジウムメッキ処理が施されています。


感想
4極XLR端子部がないだけで音質に影響する部分が減り、気持ちがいいです。
接続時の手間も、変換ケーブル挟まなくていいので楽です。
重量は、4極XLR端子が無い分軽くなってますが持ち運びすること滅多にない。(笑)


音質の変化は、他の方のバランス接続時のレビューとほぼ同じです。
アンバランス接続と比べ、音温度はそのままで定位や分離が良くなりSN比が向上してます。
低音域は深くはっきり聞こえ、高音域も綺麗になってます。

UD503特有のアクティブ・グラウンド接続に変更すると、女性ボーカルでゾクゾクっ!!って
生々しさと色気にびっくりしました。
その代わり、高音域と低音域はモニターライクに鳴るため、迫力というか艶は少なくなってました。


主観ですが、このセット、生々しくてヘッドホンしている事をたまに忘れる感じです。(笑)
ネット動画なども綺麗に聴かせてくれるので、万能ヘッドホンだと思います。


カスタマイズ費用は掛かりますが、参考になれば幸いです。

書込番号:19536111

ナイスクチコミ!8


返信する
wakakuiさん
クチコミ投稿数:7件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5 お小遣い稼ぎサイト 

2016/01/30 15:29(1年以上前)

こんばんわ!!
純正バランスケーブルの改造はとても興味を持ちました。
実際改造費はどの位したのですが?
また、eイヤホンへ直接持っていかないと出来ないのでしょうか?
私は日本海側の田舎に住んでいるので店舗にとても行けません。泣。

書込番号:19539106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/01/30 16:07(1年以上前)

eイヤホンへ直接行かなくても、メールのやり取りだけで注文できますよ。
グーグルなど「eイヤホン クリニック」で検索、メールまたはフリーダイヤルで注文できます。

改造したい本体やパーツを所持していなくても、内容を説明すれば一緒に注文できます。
私は、本体&付属ケーブルだけ所持だったので、改造パーツと一緒にバランスケーブルも注文。
代金は、カスタマイズ代(送料含む)+パーツ代を指定先に振り込めばokです。

カスタマイズ費用ですが、私の時は7000円で少し高いなと感じました。
出来れば安く済ませたいと、メールに書いておいたので、
中古ケーブルを使用しての値段も提示してくださいました。

中古ケーブルなら、約1万ほど安くつきましたけど悩んで新品にしました。(笑)

価格の目安は、変動しますので参考程度にどうぞ。

新品ケーブル 24300 + ロジウムメッキプラグ×2個 6860 +カスタマイズ代 7000 = 計 約4万円
中古ケーブル 17900 + ロジウムメッキプラグ×2個 6860 +カスタマイズ代 7000 = 計 約3万円

料金振込み後、年末で正月挟んだので約3週間待つと自宅へ届きました。

自分でやって失敗してもいやだし、購入しに行くのも面倒な方にはお勧めです。

書込番号:19539224

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドバンドのしわについて

2016/01/29 00:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > フィリップス > Fidelio X2

スレ主 MICRA KUNさん
クチコミ投稿数:3件

内側の皮がこのように波打ってます

先日、このヘッドフォンを購入したのですが全体を見たときにヘッドバンドが写真のようにしわ(?)があるのに気がついて少し気にになっております。同じヘッドフォンを持つユーザーの皆様は写真のような感じなのでしょうか?返事がいただけたら幸いです。

書込番号:19534251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件 Fidelio X2の満足度5

2016/01/29 01:39(1年以上前)

自分のはこんな感じです。

それ程キレイになっているとは思いませんが、あまり気にする性格ではないので言われてみて若干波打ってるなぁ、位ですw

書込番号:19534338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MICRA KUNさん
クチコミ投稿数:3件

2016/01/29 12:19(1年以上前)

Aワンダ様
返信ありがとうございます。
自分も写真の反対側はワンダ様のような感じですが反対側と比べると結構差があるかなと感じます。もしよろしければ反対側の写真も見させていただけたらありがたいです。

書込番号:19535196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件 Fidelio X2の満足度5

2016/01/29 12:37(1年以上前)

どっちがどっちかわからない位同じですが、一応こんな感じです。

そう言われるとスレ主さんよりは波打ってないかな?

書込番号:19535255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MICRA KUNさん
クチコミ投稿数:3件

2016/01/29 19:33(1年以上前)

>A.ワンダさん

たびたび返信の方ありがとうございます。
A.ワンダさんの方が自分のと比べるときれいに感じますね(笑)
気になってましたが写真の方を見るとこんなものなのかな〜と思えるのでこのまま愛用していきたいと思います。
助かりました、ありがとうございました。

書込番号:19536301

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)