オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

eイヤホンの納期

2016/01/26 12:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > T50RP mk3n

クチコミ投稿数:40件 T50RP mk3nの満足度5

生産トラブルが起こったそうです。
納期は早くても2月上旬、遅いと3月頃になるそうな。
ページにちゃんと書くべきだと思うんですがね。
もうお金も払っちゃったので辛抱強く待ってます。

書込番号:19526307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドバンドの不具合

2016/01/26 01:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-T700

スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

頭頂部にコブのような違和感が最初からありましたが、昨日よくよく見るとヘッドバンドの内側にあるアームのサイズ調整の収納部分の右側のみ外れているような感じで、パコパコしていました。
左右の余りの違いに、やはり初期不良を疑い、購入店舗に持ち込み、店員さんに確認戴き、初期不良の疑い濃いため、他店舗の在庫を取り寄せ、交換して戴くことになりました。
交換は早くて水曜日とのことでしたが、初期ロットに結構不具合ある感じで、ハウジングのキズや塗装ムラなどある可能性を伝え、店側で検品出来たものを取り寄せて戴くことにしました。

初期ロットはやはり生産段階での不良は多い感じで、これから購入を検討されている方は、現在の流通在庫を狙うより、セカンドロット狙いの方が無難な感じです。

国内メーカが長年中国生産を続けていたため、国内生産の技術力が確実に落ちている気がします。
メイド・イン・ジャパン神話は崩れかけていますね。。。

皆さんの個体は大丈夫でしょうか?
比較しようにも、試聴機すら設置できないような生産個数のようですので、確認しようが無いとは思いますが、注意深く不具合は確認された方が良いと思います。

書込番号:19525595

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/26 07:33(1年以上前)

>メイド・イン・ジャパン神話は崩れかけていますね。。。

というよりはパナソニックだからじゃないですか、今の状況だと
設備も他メーカーよりも古いと予想してましたから

書込番号:19525813

ナイスクチコミ!0


seailandさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/26 09:18(1年以上前)

>koontzさん

おはようございます。

当方のスレではお世話になりました。

そこでも少し触れたのですが、初期ロットについては発売日を厳守するため検品が甘くなってしまっている可能性は否定できないということを少し聞きました。←これは、パナソニックの販売員の一個人的な見解であり、メーカーの見解ではありません。

ただ、初動の販売状況を見て初期不良交換依頼が多ければメーカーとして何かしらの対応を打つようになるのではないかとも言われていました。

私が交換できた個体にも貴殿のおっしゃる頭頂部のコブのようなものは左右ともにありますが、外れているような感じはありませんので今は満足して使用できている状況です。

>初期ロットはやはり生産段階での不良は多い感じで、これから購入を検討されている方は、現在の流通在庫を狙うより、セカンドロット狙いの方が無難な感じです。

これは私も同感です。どうしても必要という方以外は待ってみる方が良いかもです。
(値段は下がらないと思いますが…。)

ちなみにもし大阪なんばのビックカメラに試聴機がありその個体にキズがあれば、私が交換依頼したものだと思われるためキズ有の個体がさらに増えたということにはならないと思います。

書込番号:19526007

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 試聴が出来ず困ってます。

2016/01/25 05:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > GRADO > SR325e

スレ主 買物Hiroさん
クチコミ投稿数:36件

地方在住の為、試聴が出来ないのでアドバイスして頂きたく、スレを立てました。

先日、ヤマハのHPH-PRO500を購入しました。
そこで開放型もワンランク上の機種購入を考えています。

SR325eが第一候補です。理由は2点。最初に購入した、SR80iを凄く気に入っていた事。断線修理不能。
PRO500とセットで持っていれば、おおよそのCDと
CD-Rに焼いたmp3音源を自分の好きな音で聴けるのではないかと考えたからです。

ちなみに、ロック・ヒップホップ・ソウル・ジャズをよく聴きます。今は、つなぎで購入したPreSonus HD7をミニコンポに直接繋いでのホームリスニングです。
試聴が出来ない宿命で、音や装着感はこのようなところが頼みの綱です。

スペックなど見ても分からない素人です。他のおすすめ機種も大歓迎です。予算は5万前後です。

どなたかアドバイスをお願いいたします。


書込番号:19522713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/25 06:55(1年以上前)

お聴きのジャンルですとDT150が総合的にかなりいい線行くと思います。

GRADOはずいぶん値上がりしましたね(^-^;

書込番号:19522769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2016/01/25 10:50(1年以上前)

SR80iがお好きなのでしたら良い選択かもしれませんね。
私は試聴のみですが、かなり尖がった性能で、滅茶苦茶抜けが良くてロックを気持ちよく聴くには良かったと記憶しております。
装着感はとても悪く、SR80iが平らな部分を耳に乗せるタイプですがこれが更に凹みがあって耳に歪に当たりSR80iよりも装着感は悪いとお考え下さい。使い分ける事前提でならありかもしれませんね。

書込番号:19523159

ナイスクチコミ!1


スレ主 買物Hiroさん
クチコミ投稿数:36件

2016/01/25 15:37(1年以上前)

>小舟にゆらりんさん

さっそくのレスありがとうございます。
DT150、開放型ではないけれど、自分のよく聴くジャンルだと最適で高音もカバーしてくれるという理解でよろしいでしょうか?
単純に開放型と考えていたので、気を悪くなさらないで下さいね。
敢えて、使い分けると限定した場合のアドバイスも欲しいのですが、お願い出来ますか?

書込番号:19523799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 買物Hiroさん
クチコミ投稿数:36件

2016/01/25 15:51(1年以上前)

>シシノイさん

レスありがとうございます。
ジャズのピアノトリオとかは、いかがだと思われますか?
装着感のアドバイス、大変参考になります。

書込番号:19523829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/25 17:09(1年以上前)

>買物Hiroさん

DT150は開放ではないですが縦も横も音場が広く立体的です。それに加えて密閉の力強さとプロの現場でも使われ続けてるbeyerのモニターですから定位も抜群です。
ぜひオールラウンドヘッドホンとしてお持ち頂いても良い品です。

特に今回はスレ主さんの聴いてるジャンルがあまりにもDT150が得意としている範疇であったので思わず推せて頂きました。
他のレビューみられてもオールラウンド振りとコスパの素晴らしさが垣間見られると思います。
また聴いておられるジャンル以外にもボーカル物も得意としています。その上で丈夫、リケーブル可能というのが素晴らしいです。
唯一欠点は横にだだっ広いアームと無骨過ぎるデザインが許せたら良いのですが、自分は業務用としての機能美としてとらえています。音質にコストかけられていますのでこの音質で2万というにはコンシューマーとしてはあり得ないと思います。
あとスレ主さんがスッキリした音質が好みであればやや濃厚なDT150は好きになれないかも分かりません。
ただ濃厚な割には音場も広く、定位も素晴らしく癖のない音質なので嫌味なく聴けると思います。

書込番号:19523958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/25 18:01(1年以上前)

>買物Hiroさん

HPH-PRO500も割りとDT150に似た傾向ですね。
使い分けとなると確かに微妙…。
うーん、日本的なアプローチとドイツ的なアプローチで楽しむといった使い分けですね。
音場は広いのでしょうか?HPH-PRO500が広くないとすれば充分使い分け可能かと思います。

書込番号:19524062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:11件

2016/01/26 00:02(1年以上前)

PAW5000とMH40短ケーブルで胸ポケ収納

パッドはマグネットで密着

>買物Hiroさん
こんにちは(^-^)。試聴が出来ない環境は大変ですね、心中お察し致します。迷わせてしまうかも知れませんが、こちらは如何でしょう、MASTER&DYNAMIC MH40です。自分もGRADOが大好きで所有しています。アレッサンドロMS-TWO(325 OEM)と比較しても製品の品質、解像度、低域の量感、ボーカルの艶、高域の粒状感はMH40が上と感じます。ただし抜けの良さから来る開放感と説明が難しい音楽が楽しくなる感覚はGRADOが上です。MH40は密閉型になってますが正しくはセミオープンです。抜けもソコソコ有りますのでコモり感は感じません。また32Ωと鳴らしやすく、リケーブル対応しています。自分はポタホンで持ち出してますが、360gの割には何処か痛くなった事もありません(メガネを挟んだ状態)。値段的にも最近のeイヤのシークレットセールで4万と記憶しており、マイナー機種だけに良くセールしてます。

書込番号:19525372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/26 03:38(1年以上前)

>買物Hiroさん

HPH-PRO500ヨドバシではお値打ちですね。
ただDT150と再生周波数帯域の広さが違っていましてより広いDT150の方が高音や低音のリアリティーさが出てくると思います。より濃く強く、または逆の繊細さ響きの細かさがスケールアップされ前後ろの陰影が出てくるといった特徴です。
また250Ωですが比較的出やすいのもDT150の特徴でこのΩが高いほど一般的にはよりリアルな音質になります。その上で音場広いんですからまあそりゃオールラウンドになるわなという性能の高さだと思います。
多分音質はDT150の方が上ですね
使い分けとしてはポータブルならHPH-PRO500、据え置きならDT150とばっちり使い分けできそうです。

書込番号:19525659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 買物Hiroさん
クチコミ投稿数:36件

2016/01/26 05:37(1年以上前)

>小舟にゆらりんさん

長文書いたんですけど、エラーが出ちゃったんで、要約して。

あー試聴したい(泣) DT150聴いてみたい(涙)

無意味だと思いつつ、PRO500でカントリーとかジャズを聴いてみたんですが、やっぱりはまった時は強烈に良いのですが、相性が悪いのはホントまったくダメでした。

DT150はコスパが良いようなので、予算を考慮するとよくわかんないけれど、ヘッドホンアンプの入門用位は買えそうだなと。

そこでリアルに聴いた事があって、気にいっていたGRADOと使い分けるのがいいのかなと。結局、試聴できない事で決めきれないという、間抜けな状況です。

そこで、スペックの事はよくわからないんだけど、PRO500と相性悪くてダメなのを、DT150とヘッドホンアンプでカバーできるか見解をお聞きしたいのですが? しつこくてごめんなさい。
あと、GRADOの評価もよろしければお願いいたします。

詳細な説明に感謝し恐縮しております。

書込番号:19525688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 買物Hiroさん
クチコミ投稿数:36件

2016/01/26 05:53(1年以上前)

>小舟にゆらりんさん

それから、ポータブル使わないんです。
誤解があると悪いので、敢えてコメントしときます。スペックの説明、数値こそピンとこない点はありますが、根拠だったり比較など、噛み砕いての説明は、とても分かりやすいです。感謝。

書込番号:19525698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/26 08:57(1年以上前)

>買物Hiroさん

お聞きしてるとますますDT150が合ってるような気がします(笑)
ハイエンドホンにはその得意分野の勝負となると流石に一歩譲る部分があるかもしれませんが(音源によっては勝ちもあり得る)オールラウンド性、音質の高さ、250Ωでありながらも鳴りやすさ等踏まえるとスレ主さんの状況とジャンルでは筆頭すべきヘッドホンですね。
ヘッドホンアンプ&DACではFOSTEXのA4が無難でしょうか。(もちろん他にも選択肢はたくさんあります)
DT150とA4でもちょうど5万位の予算です。
あとはCDプレーヤーをROCK、JAZZ等ならDENONかTEACで2万位の機種が適当でこれらを揃えたら満足いく環境になるかと。クラシックやよほど生々しい鳴りのJAZZに拘らない限りはCDPもエントリークラスで結構満足できると思います。流石にコンポでは勿体ないヘッドホンですから。

書込番号:19525975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/01/27 08:26(1年以上前)

RS1とGS1000e使ってます。
ベイヤは、T5pとT1とDT990Pro使ってます。
スレ主さん グラド80がとても気に入られてたと言うことですよね?
グラドは嵌まった人には堪らない魅力があります。
それは、ベイヤだろうが、ゼンハイザだろうが、オーテクだろうが、ゾネだろうが、、、何にも置き換えられない、グラドだけの魅力です。
グラドって、どんなヘッドホン聴いても、グラドにしか絶対に出せない音なんですよね。

気になるのが、グラド80が気に入ってた。 これ、グラド80の音って、カラッとした明るさとヌケ、ゾクッとくる打楽器のキレ、ボーカルの暖かさだと思います。
DT150は、結構湿っぽい音で、どちらかというとしっとりタイプです。
ヤマハPro500お持ちですよね?Pro500は密閉型ながら、結構明るいトーンです。
DT150は、そこから更に暗めになります。
トーンの明るさで言えば、
RS325e>Pro500>DT150です。

好みの問題ですが、グラド80とは、全く正反対ですよ。そこが、宜しければDT150は、とても良いヘッドホンです。ですが、
主さんが、グラド80がお気に入りで、同傾向ならグラド以外には無いんですよ。

グラドの音は、グラドでしか出せません。

書込番号:19528665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/27 16:02(1年以上前)

明るいヘッドホンは深みの表現力があまり無いので使う頻度が個人的には少ないです。
中庸か暗めか、ROCK、メタル、POPS等男性バンドやボーカルが多いからでしょうか。
一番使ってるのはAKGです。中庸で音場も広い

またソウルやヒップホップのようなブラックMUSICは濃厚さが要るようにも思いますから深みが要るというか。ということでDT150。
上流揃えられたらAKGもおすすめしたいです。

というかほにょさんの言う通りGRADO好きな方はそういう音が好きなので極められても良いかと。個人的には装着感、リアルさや生っぽい音質、躯体の作りなどコスパ的に疑問に思うヘッドホンは合わない達でしたので…。所有してましたが手元には残っていません。
趣味の世界ですから個人の領域まで他の価値観が届く筈もなく
最終的には試聴して吟味できたら良いですね。

書込番号:19529514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 買物Hiroさん
クチコミ投稿数:36件

2016/01/29 00:55(1年以上前)

>進め!なんでも衝動買い!!さん

レス遅れて申し訳ないです。画像もありがとうございます、妄想しやすく嬉しいです(笑)

お恥ずかしい事に、MH40初めて知りました。
ただGRADOを念頭においての提案とのことで、何かシンパシィを感じ感じます。MH40に限らず、皆さんが提案して下さる機種は、みな良いヘッドホンだろうと思うので、試聴したいんですけどそういう環境に無いと、振り出しに戻っちゃうんですよね(涙)

そこで、可能であればのお願いです。
SR80iとSR325eの違いというか差というか、コメント頂けると嬉しいです。

書込番号:19534245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 買物Hiroさん
クチコミ投稿数:36件

2016/01/29 01:01(1年以上前)

>ほにょVer2さん
>小舟にゆらりんさん

レスありがとうございます。
ちょっとバタバタしてまして、明日返信いたします。お許し下さい。

書込番号:19534257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/01/29 07:56(1年以上前)

SR325eは、80系にくらべると、角が立たずにスンナリとした音になります。80系は音源によっては、どうしてもエッジが立ちすぎる事があり、ちょっと聴き疲れする場合があります。その点325は音があからさまに耳に飛び込んできますが、その飛び込んでくる音には、80程の粗さがなく、正にストレートな音を聴き疲れすることなく聴けます。
あと、80ではどうしても中域の厚みに不満がでますが、325はかなり充実した中域が楽しめます。
恐らくボーカル物を聴かれれば、差はハッキリわかります。
325はピアノトリオもいけます。トリオの醍醐味は何といっても、ピアノとベース、ピアノとドラムの絡みや丁々発止のやり取りですね。キレが良いのでベースがダレずに躍動感は感じます。打楽器も芯がハッキリして良いですね。ピアノは若干乾いた感じの音になるので、人により好き嫌いあるかも。でも、80系のピアノがお好きなら、大満足のはずです。80系のピアノに比べると中域の厚みがあるぶん、リアル感は上がりますね。

書込番号:19534648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 買物Hiroさん
クチコミ投稿数:36件

2016/01/29 23:47(1年以上前)

>ほにょVer2さん

レスの2連投ありがとうございます。

正直、まずGRADOありきみたいなところがあるんですが、ヤマハは楽器の音を大事に…というコメントに惹かれ、勘を頼りにPRO500を購入しました。
ハズレではないけれど、どうも相性が悪いとダメダメで、困った時のGRADO頼みでSR325eについて、皆さんにアドバイスをお願いした次第です。

初めてのヘッドホンだったのですが、自分が挙げていた機種の外にいくつかの機種を紹介して頂いたなかに、SR80i推しの方がいらして、何故か惹かれるものがあり購入しファンになりました。

その時のように、突然惹かれるものがあるかもと、スレッドを立てました。原音に忠実ではないけれどその音のファンになりました。

そこで、アドバイスを頂けると嬉しいのですが、SR325eはコスパが悪い気がしてまして、SR225eとの比較コメントを頂けませんか? お願いします。

書込番号:19537147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/02/01 08:16(1年以上前)

すみません
225eはチョロ聴きなので、正確に比較できないですが、ハウジング素材の違いなのか、325よりも上(高音)と下(低音)が、あまり伸びない感じを受けました。

書込番号:19544598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 買物Hiroさん
クチコミ投稿数:36件

2016/02/02 01:53(1年以上前)

>小舟にゆらりんさん

返信遅れて申し訳ないです。
うーん、答え出ちゃったかな。

試聴できない環境は宿命ですね、受け入れるしかないですね。

現在の本命はSR325eです。博多なら弾丸ツアーで行けるので、あちらの専門店事情を調べたいと思います。

DT150は、やっぱり試聴したいですね。
その音を知っているか、知らないかでは大きく違うと思うので。

スレッドは開けておこうと思います。購入報告をしたいので。

書込番号:19547446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 買物Hiroさん
クチコミ投稿数:36件

2016/02/02 02:28(1年以上前)

>ほにょVer2さん

コメントありがとうございます。
充分参考になりました。

購入しましたら皆さんに報告しようと思います。

その間、スレッドは開けておこうと思います。

GRADOの音はGRADOにしか出せない。グッときました。

遠征も考えてますが、自分の環境も受け入れないとしょうがないですね。それが最大の収穫だったかもしれません。では。

書込番号:19547481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/02/02 07:05(1年以上前)

GRADO の音はGRADO にしか出せない!
ま、それだけ個性が強烈なんですね(笑)

故に、嵌まると癖になる!
ですね(笑)

書込番号:19547646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 買物Hiroさん
クチコミ投稿数:36件

2016/02/11 00:56(1年以上前)

>ほにょVer2さん

ごふさたです。
さて、GRADO SR325e の購入を決めたのはよい
のですが。

正規代理店経由のものと、直輸入のものとでは
一万円近く価格が違うのですが、GRADO所有者
としてアドバイスがあれば、お願いします。

書込番号:19577289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/11 01:26(1年以上前)

こんばんワンコ(∪・ω・)

グラド変態紳士の仲間が増えてなによりだすww

正規代理店経由は国内での保証が効いて、かつ基本的に修理とかアフターサービスを受けられるものです。
一方直輸入は正規代理店以外の方法で輸入された商品です。
よって値段は安いですが、補償が受けれない可能性があります。

1マソが高いか安いかは、リスクを考えてご自分でご判断してください

書込番号:19577348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/02/12 07:34(1年以上前)

>買物Hiroさん

GRADO は、たまに初期不良の報告を聞きますねぇ。
私は当たった事は無いですけど。
イヤパッドの変形、ケーブルが無理にネジ曲がってた(たぶん箱詰め時の挟み込み?)、ハウジングに目立つキズなどを、たまに目にします。
なので、正規のほうが安全ですよ。
私は正規輸入元経由で買ってます。

書込番号:19581111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 買物Hiroさん
クチコミ投稿数:36件

2016/02/12 22:35(1年以上前)

>xxオッスxxさん

レスありがとうございます。
直輸入のショップに、恥を忍んで電話してみました。1年は面倒みてくれるそうなんですが、国内のリペアショップで解決出来ない時はアメリカの本社送りとの事。
やはりちょっと心配ですね。

書込番号:19583494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 買物Hiroさん
クチコミ投稿数:36件

2016/02/12 23:12(1年以上前)

>ほにょVer2さん

レスありがとうございます。
SR80iは直輸入品だったのですが、断線した際、
正規代理店を扱っているショップにチェック
して頂いたんですが、好印象でした。

レス頂いたように、GRADO SR の貧弱さを考えると
修理期間などとあわせて直輸入品は心配ですね。

おふたかたのアドバイスにならって、正規代理店扱いショップで購入したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19583624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

ナンチャッテスラ。

2016/01/24 18:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-WS1100

クチコミ投稿数:12件

解像度や音の分離も中々なんですが、暗めの音で損してる感じして薄いベ―ル剥がすべくプチ改造してみた…
まずはお約束のサランネットに穴あけます(*´ω`*)
次に内部ですが、220ミリテスラのネオジムマグネット を12個ドライバー裏に張り付けて空いた所には鉛のかけらもw
ハウジング裏には10円貼ってアルミテ―プを同じ大きさで貼り、吸音材はエアコン用フィルターとノ―マルフィルターを三ミリほどに薄くしてセット。
息苦しそうだった元の状態よりは呼吸が楽になってるといいですが(^q^)
結果的には薄皮はがれてコイツやっぱり解像度良かったんだなと再認識しました。今の所は高音も破綻なくきれいに鳴ってますが改造はおすすめしませんw
中々タフなドライバーですねコレε- (´ー`*)
そのうちもう一台買って聴き比べしてこの改造に意味があったか検証してみたい(^^;

書込番号:19521219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2016/01/25 02:13(1年以上前)

>エイテイエイチ5さん

こういうの好き(笑)
ちなみに接地は別にしてメスジャックは4極でしたか?
バランス改造がどの程度し易そうかが知りたく。
ジャック交換はなるべくしたくないので…(^。^;)

書込番号:19522613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/01/25 05:37(1年以上前)

>koontzさん

確か三極だったと思います。直接繋いだ方がやり易そうですが、四極ジャックに交換するのは自分は自信ないので出来そうもないかも(^^;)

書込番号:19522697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/30 08:40(1年以上前)

10円というのが「10円硬貨」を指しているのであれば今後はやめた方がよいです。
万が一にも加工によって硬貨が変形したり、表面が著しく劣化するなどした場合、法に抵触する可能性があります。
ヘッドホン廃棄の際に無傷で取り出せば法的には問題ないですけど、基本的に貨幣や紙幣は個人が所有する一般的な物(ぶつ)と異なり、「社会全体の持ち物であり…」という基本原則があるので、個人的に「お金」として流通しない状態にしておくことはあまりお勧めできません。
代替物を検討された方がよろしいと思います。

ヘッドホンスレですが、あまりに目につく内容でしたので、ご指摘させていただきました。
これからも良いミュージックライフを送ってください^^

書込番号:19537863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-T700

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

予約せず,他店取り寄せにて国内メーカ品を調達。
試みの食指は鈍くなっては居りますが,昨年はパイオニアとソニーのヘッドホンと来ましたので,今回は,テクニクスヘッドホン復活記念としてパナソニックの品を久々にす。

二つのドライバを同軸上に配置せず,高域ドライバを下側に配置した当機の実力は如何程か。
ベイヤーヘッドホンアンプのA2,FURUTECH複合機のSTRATOS,TEAC複合機のUD-503とのコンビは如何程か。
前後の立体的な出方,三次元的な音を優雅に鳴らして高美へ誘い,テクニクス冠のヘッドホン復活に華を添えてくれますかね〜。

しかし,ポイント還元1パーセントはチト寂しいすね。

書込番号:19514879

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2016/01/22 21:31(1年以上前)

俺も思った、テクニクス?復活?

最近のパナなら期待出来ますね

書込番号:19514926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2016/01/22 23:01(1年以上前)

RP-DJ1200ヘッドホン(ケーブルの出し方は右側と珍しい)

テクニクスブランドのDJヘッドホン
メードインニッポン表記で,以前は,街中での女性使いを多く見受けられましたね。

で,サウンドステージが高い遠いタイプで,価格的な位置付けから,ベイヤーの1770と悩んだのですが,テクニクスヘッドホン復活の重味へ寄せられてしまいました。

書込番号:19515255

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2016/01/22 23:18(1年以上前)

テクニクス復活?ですね。

MDR-Z7を超える外観品質を研究したのかな?と思うほど物量が投入されている感触です。Technicsロゴはレーザー刻印ですし、持った瞬間、本機の重さがずっしりと手に伝わります。ポイント還元率が低いのは物量投入で、原価が高い為かなと想定いたします。

期待のヘッドフォンの2ウェイドライバは予想以上に違和感がなく、高域の綺麗さは圧倒的なリアリティを再現しています。イヤホンでは普通のマルチドライバ化のトレンドが今後、ヘッドフォンの領域にもやってくるのでしょうか?本機は高域ユニットが下に配置されていますが、好みで高域ユニットを動かせたらいいな〜と思ってしまいました。

低域は抑え気味ですがこの辺はリケーブルでの調整でしょうか?MDR-Z7のKIMBERケーブルが共用出来るのも良いですね。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19515321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/23 08:22(1年以上前)

年末のヘッドホン祭りで試聴して惹かれるものもあったけど価格聞いてやっぱり・・・と思った。
9万円は原価積み上げ方式の価格付け

書込番号:19515990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/01/23 13:44(1年以上前)

9万なら安いわ。
ヘッドホンは知らんが、昔使っておったテクニクスのモニタースピーカーは良かったぞ。
音はあれににとんのかのうー

書込番号:19516717

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2016/01/24 12:02(1年以上前)

大体,鳴らし始めて二三時間で,垂直方向に,平板方向に散った出方が収まり前後の立体的な出方で鳴らす様になります。
鳴らし始めの空間崩れな出方は次の日へは持ち越さず,収束する時間は短めな印象す。

ソニーのZ7と比べて,低音の豊かさを犠牲にした中高音へ振ったBALANCeは,中高音の細かい,精細な表現を際立させ,ソニーZ7とガチンコする音創りじゃない。
もう少し低音を豊かにして重味を加味させたい処は,当機の上位機種として900番台のテクニクス機が今後出て来そうな感じでしょうか。

其れから,唄い手さんの不快とされる掠れた部分の出方は際立つ方で,鳴らす環境が悪くて甘くて,垂直方向へと散らかる鳴り方をさせて居ると不快感が増しますのでご注意をしましょう。


○横へスライドする機構は要らないでしょう。

○何処でも売っている様なプラグアダプタを附属品に使うは如何なモノか。
 UNBALANCe感満載で,潔く附属させない方が好いす。

書込番号:19519821

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2016/01/24 12:10(1年以上前)

>本機は高域ユニットが下に配置されていますが、好みで高域ユニットを動かせたらいいな〜と思ってしまいました。

空間表現を大きく崩してしまうので,下手に,任意に動かせる機構は不要です。

ファイナルのBA付きヘッドホンなんか酷い出来。
サウンドステージが崩れて上方へ浮いてしまっていて,前後の立体的な出方は喪われちゃって居りますょ。

書込番号:19519855

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2016/01/24 12:41(1年以上前)

視聴環境を載せて置きますね。

お試し環境
自作パソコン(Windows10)→ オーディオHUB(PC組込みタイプ)→ WWのUSBケーブル(SSB)→ iFIAudio iUSB3.0 → iFI GEMINI デュアルヘッドUSBケーブル → ADL STRATOS(複合機(シングルエンド))

書込番号:19519968

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

今のところコチコチです(^。^;)

2016/01/22 20:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-T700

スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

キンバーでバランス接続

Z7のケーブルが純正のように使えます!

音漏れの原因の巨大なポート

とりあえず、箱だし一時間ですが、音は硬いながら広帯域フラットを堅実に表現しています。
ボワつき一切無し、贅肉無さすぎてうざい面も。
そんなにツンツンしなくてもよくね?みたいな。
側圧は強い。
それにデカい。
想像以上にデカく重い。
天頂部のクッションも分厚く、装着後の姿は、目一杯着けてるぜ的な大げさ感満載。
ヘッドホンには慣れているつもりでも外で着けるのは恥ずかしいかも。

良かった点はZ7用のケーブルがそのまま使える点。
固定のネジも使えるので、さながら純正のよう。
そのため、いきなり2.5mmバランス接続で聴いています!

悪い点は、見た目密閉型ですがアームの陰に隠れて大きなポートがあり、そこから音はダダ漏れ。
Z7より漏れます。
まぁ、セミオープンだと思った方が良いと思います。

ドライバーがまだこなれてないためか、重低音の振動がまだ足らない感じですが、帯域の広さとクリア感は特筆するものがあり、ある意味ヘッドホンっぽくない印象ですね〜
これでDP-X1と組み合わせたら、かなりのコチコチ高解像度コンビになると思います。

書込番号:19514764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2016/01/22 22:34(1年以上前)

koontzさん今晩は
UD-503がSonyのケーブルだと標準変換プラグだけで使えるので朗報です。

メーカーの意図的にはホーム用なんでしょうが、RP-HD10みたいな傾向であればポータブルでもカッチリ鳴りそうですね。

書込番号:19515152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

2016/01/25 00:11(1年以上前)

追加で。

頭頂部の内側2カ所に、固いモノがあり、長時間着けていると頭が痛くなります。
#コブみたいなものですが、収納機構含めたアームのデザインな感じです。

T700の低域がT5pみたいな締まりすぎた感じなので、プレイヤー変えてイコライザ含むセッティングをしたところ、、DP-X1がどんぴしゃな感じでセッティング出来ています。
元々T700のポテンシャル高いので、出力側を調整すると、それが素直に音に反映されてきます。
このセッティングでは重低音も必要十分に鳴ってくれています。
解像度や音場感は全く崩れていません。
組合せの妙でいうと、AK380やZX2とかは目じゃない感じです。

重いのは相変わらずですが、作りが精密すぎて、取り扱いに気を遣います。

書込番号:19522436

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2016/01/25 21:26(1年以上前)

DP-X1は元々,前後の立体的な出方が乏しくて平板な傾向な音しか鳴らせないですから,当機を繋いだ処で垂直方向へ散った,平板な傾向の音場は変わりません。
変わった処で判り難い出方をしてますので,主さんの音場印象なくだりが出て来てしまいますね。

書込番号:19524713

ナイスクチコミ!4


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/01/31 16:02(1年以上前)

>koontzさん

初めまして、私はDP-X1バランスRX MK3 バランス HD25-1 ll(フルバランス)

DP-X1 バランス RX MK3-B AKG 267 TIESTO アンバランス

で聞いてます。

今現在所有するFiio x5でRX MK3-BでTIESTOを視聴した場合、低音域の量感、質感ともに充分ですが、高音域の伸びがさほど見られない為今回DP-X1をDAPに変えたところ高音域の伸びが見られ全体的にバランス良く音を鳴らしてくれるようになりました。

EAH-T700はモニター系か?それとも低音のアタック感も充分に有りかつ中高音域も伸びの見られるヘッドホンなのでしょうか?

書込番号:19542597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/01/31 16:09(1年以上前)

写真間違えました。

Z7のケーブルが使えるとの事なのでZ7との違いもわかる範囲でお願いします。

書込番号:19542612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

2016/01/31 22:56(1年以上前)

>tigermuscさん

T700の特性は中高音域寄りです。
まぁ、フルレンジにツイーター搭載している時点でわかっていましたが。
そういう特性もあり、贅肉無い鳴り方しますので、Z7などと比べるとスッキリ感は半端ないです。
低域はそのままでは正直アタック感など含めて足らない感じします。
DJホン使われていれば尚更感じると思います。
ただ、イコライザなどで調整すると非常にダイナミックレンジ広いことがわかり、実際には下はかなり低いところまで鳴っています。
実際色々聴くと、DP-X1がZX2より極低音が分解能良く鳴っている(DP-X1の方が下が出ている)こともわかりました。
中高域低域に限らず、Z7では分解できない音が分解できていることがわかります。
DP-X1はイコライザが優秀ですので、音質劣化すること無く帯域特性を変えられますので、T700では唯一無二の自分の好みを再現出来るヘッドフォンに出会えた、という感じです。

ヘッドフォンって、マルチドライバイヤホンと比べると、高域のクリアさで物足りない印象多いですが、T700は物足りなさを感じない数少ない機種の一つだと思います。
高域はイコライザでどうにかなる部分では無いので、良質な特性を持っていることで、適用範囲の幅が広がることにも繋がります。
低域は、そのままだと正直沈み込みやアタック感が足らない印象ですのが、DP-X1の良質なイコライジングで補正すると、きちんと望みの音になるように調整できます。
モニターライクに使う場合には、敵なしだと思いますが、そのままの特性ですと映画とかを見る場合はZ7の方が映画館の雰囲気を再現出来て合っていると思います。

あと、T700結構重く、持ち歩きには正直向いてないですね。
側圧はきついですが、パッドの素材が良いのか、痛くなったりはせず、なかなかなフィット感だと思います。

書込番号:19543898

ナイスクチコミ!3


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/02/01 16:19(1年以上前)

>koontzさん
T700の特性は中高音域寄りです。
まぁ、フルレンジにツイーター搭載している時点でわかっていましたが。
そういう特性もあり、贅肉無い鳴り方しますので、Z7などと比べるとスッキリ感は半端ないです。
低域はそのままでは正直アタック感など含めて足らない感じします。
DJホン使われていれば尚更感じると思います。
ただ、イコライザなどで調整すると非常にダイナミックレンジ広いことがわかり、実際には下はかなり低いところまで鳴っています。

この点は初心者ではあまり気がついていない点ですが、Fiio x5のラインアウトはフラット固定でイコライザーが使えないんですよね。その点DP-X1はラインアウト、バランスともにイコライザーは使える。


初めTIESTOでフラットの状態でずっと視聴していました。RX mk3-Bの影響も有り低音域の存在はフラットながらにも主張は感じていました。

DP-X1は基本プレイヤーがHF PLAYERなのでプリセットイコライザーは同じでカスタムイコライザー同様に低音域に弄りを入れるとRX MK3-Bの鳴り方である前後、横広がりともに質感、量感ともに申し分ない状態で、DP-X1の特徴である中高音域の伸びが加味されて音自体の濃厚さなどがあり満足しているのですが、

少し嗜好を変えたヘッドホンが欲しくなりEAH-T700に興味を持った訳です。

このヘッドホンであれば中高音域の伸びが期待出来、RX MK3-Bの低音域の広がりを加味すればかなりワイドな音場になるのでは?と思い検討しています。

書込番号:19545541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/02/03 14:09(1年以上前)

>koontzさん

DAPはDP-X1では無くFiio X5 アンプモジュール次第ですがFiio x7などの暖色系のDAPの方が相性が良さそうですね。

書込番号:19552334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)